UniLink WebToAppバナー画像

fit」の検索結果

AOに落ちた(慶應法FIT)後どうすればいいか
質問者さんと同じ大学ではないですが、今いる学科のAOで落ちて、一般で入学した者です。 私も結構周りには「きっと受かる」と言われていて、みんなより早く開放されると自分でも思っていました。(AOの合否が出たのは2月の初めでした) でも落ちてしまって、すっごく落ちこんだし、メンタルがズッタズタにやられました。でも、私はその後の一般入試がすぐ三週間後とかに迫ってたせいもあるかもしれませんが、「このまま落ち込んで泣いてるだけじゃ、また落ちる」と思って、もう二度とこんな辛い思いはしたくないと自分をめっちゃ追い込んで、一般の勉強を頑張るようになりました。 「1度負けを知っている」というのは実は強いと思うんです。二度とそんな悔しい思いをしたくないと思えるのなら、モチベーションは自ずと上がってくるのではないかなと思います。凹んでもいいんです。でも凹んだまま、今何もしなければまた落ちます。凹みながらも、何かを得ましょう!自分が得意な科目や好きな科目からまた頑張っていきましょう!!質問者さんは一般入試まで3週間とかじゃないと思うので、まだまだ時間はあります!踏ん張ってください!
九州大学芸術工学部 グリーンアップル
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
運動と勉強することの両立
 Quizknockの伊沢さんが運動と勉強は相性が悪くケアレスミスが増えるとおっしゃっていたという話ですが、条件さえ満たせば運動と勉強はむしろ相性がいいと思いますよ。60歳の被験者およそ100人を、週に数回の頻度でウォーキングを1年間続けるグループと、心拍数が増えない程度の運動を同じ頻度で1年間続けるグループに分け、実験前と実験後に脳をMRIで調べたという2010年の研究があります。その実験の結果、前者は後者に比べ、健康になったというだけではなく、脳の前頭葉と側頭葉及び側頭葉と後頭葉の連携が強化され、実験前よりも脳全体の働きが向上したそうです。これに加えて行われた若年層の被験者の実験データでも同様の結果を示したそうです。また、スウェーデンのスコーネ地方の2つの小学校で行われた実験では、毎週体育の授業を行うクラスと、週に2回だけ体育の授業を行うクラスを設けて(それ以外の条件は全て同じでした)学力を調査したところ、前者の方が後者よりも、算数や国語、英語で好成績をおさめ、その効果が何年も続いたという結果が残っています。他にも、運動によって記憶力が向上したり、うつ病の抗薬の代わりになる程のうつ病対策になったり、認知症の対策になったり、集中力が上がったりするということもわかっているそうです。これらのことからわかるように、運動は脳の働きを向上させますし、その恩恵は年齢に関係なく享受できます。なので、運動は勉強と相性が良いと思います。ただ、冒頭で「条件さえ満たせば」と言ったのは、疲れすぎる運動や、非有酸素運動などでは上記の効果は得られない、むしろ疲れすぎる運動は記憶力を低下させてしまうということがわかっているからです。週に3回以上、45分程度のランニング、ウォーキング、あるいはサイクリング等が良いみたいです。大事なのは心拍数を上げることだそうなので、YouTubeにたくさん上がっている有酸素ダンスなども良いかもしれませんね(部屋でもできますし)。また、これら有酸素運動は午前中にやるのが望ましいみたいなので、朝頑張ってみるのも良いと思います。  音楽にノリながら腿上げをするというのはよくわからないですが、腿上げによって心拍数が上がり、走った時のように息が切れるようならば、多分有酸素運動として機能していると思うので、音楽がないとやる気にならないからと言って全くやらないよりはマシなんじゃないですかね。  ざっとこんなもんでしょうか。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生 運動
運動はするべきです! 受験において、毎日の数十分を運動に回したら落ちるのか?ということを考えて頂きたいです。 受験勉強で大切なことはいかに健康的な体、脳で勉強し、効率よくするかです。 それが運動によって少しでも得られるのであればやる価値はあります。 【メリトット】 ①ストレスが発散できる。座ってばかりで、勉強がストレスになることも多々あると思います。運動はストレスを発散させる効果があると言われてます。 ②運動をしている人の方が頭が良いという研究結果もありますが、ある研究では運動神経とかではなく、肺活量が多い人の方が脳の回転が速いという研究結果がで出ていました。 肺活量が多い人はその分、脳に送られる酸素が多いので納得のいける研究結果です。 ③夜に眠れる。勉強だけしていては中々体が疲れずに眠れません。僕も受験生の時に不眠症は悩みました。 宅浪だったので体が疲れずに、ほぼ毎日2、3時間寝れなかった経験があります。 今では大学に通ったり外に出ることが多いので不眠で悩むことは1日としてないです。 つまり、不眠症は体を動かしていない受験生にはよくあることだと言えます。 しかし、毎日少しでも運動していると少しは不眠が治ります。 ③体力がつく。受験勉強も体力が必要なのであるに越したことはないです。 ④少しは体を動かしたりしないとうつ病になりかける! やはり人間ですので健康的な生活をしなければうつ病気味になります。 僕もなりかけたことがあるので、そういう時は必ず激しい運動をして解決していました。 日常的にする事で、バランスの取れた生活が送れるのではないでしょうか。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理が難しい
こんばんは。 変位は物体が移動した直線距離のことで、相対速度(Aから見たBの速度)はBはAと比べて、どれくらい速く/遅く運動しているかということです。 物理は、テストに出る以前に、作図が重要になってきます。物体に働く力を正確に作図をすることで、正しい運動方程式が立式できる(厳密には作図なしで正しく運動方程式を立式できる方もいらっしゃいますが)というように、頭の中を整理するという点でも、作図は重要な役割をすると思います。 作図ができるようになる勉強法としては、普段から図を描いて物理を学習するということだと思います。正しく作図をするには、注目する物体に働く力が全て見抜くことができる必要があります。どのような時に、どのような力が働くかは、教科書等で学習するのが良いと思います。それをご自身で整理することで、一覧表のようなものを作成し、初めのうちは、その作成した一覧表を見ながら、作図をしていくのがいいと思います。 教科書レベルができるようになったら、駿台文庫の『理系標準問題集 物理』という問題集がオススメです。解説では、多くの問題で、力の作図が載っています。 少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。
名古屋大学医学部 kai3140
1
2
物理
物理カテゴリの画像
外で勉強するとバテてしまう
筋トレをすると脳が活発に働くようになることは、多くの研究でも分かっています。私自身、受験期に部活を引退してからは、家で勉強していて集中力がなくなってきたら、軽い筋トレをしていました。辛くない範囲なら続けるといいと思います! 勉強環境についてですが、週一以外は家で勉強すればいいと思います。移動時間も体力ももったいないと思います。 家で勉強する時、毎日同じところで勉強することをやめるといいと思います。椅子や足置きを調整しても集中できないということは、高さの問題というよりは、ずっと同じ環境で作業をすることから来る集中力の低下だと考えらます。 教科ごとに、部屋を移動して環境を変えたり、立って勉強することで、集中力の高い状態で勉強したりと、高い机だからできることもあります! 部屋や、匂いを教科ごとに変えると記憶を呼び起こすトリガーになるので、覚えておくと役に立ちますよ! 私は、高校にあるロッカーに参考書を置いて立って勉強していましたが、家には高い机がなかったため、バランスボールに乗って勉強をしたりしていました! 外に出て、体力を消耗する必要はありませんが、身体に刺激を入れながら勉強すると、脳の働きが活発になり暗記にも強く、判断能力も徐々に上がっていきますよ! 長くなってしまいましたが、他にもなにか質問があればいつでもどうぞ!
早稲田大学教育学部 タク
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
服装について
"万が一のことを考えて違う服の方がいいかと思います" GAPは英単語ですので脱いでくださいと指示されることがあるかもしれませんね。愛用しているようですが注意されるかどうか不安で教官の視線が必要以上に気になったりすると試験自体に響く可能性もあります。 なので万が一のことを考えて違う服の方が良いでしょう。 あと、受験会場は暖房が効いている場所と効きが悪い場所があります。少人数の教室だと寒くて困るということは少ないかと思いますが、大教室だと暖房の効きが悪くなりがちです。寒すぎて風邪を引いてしまわないように温度調節がしやすい格好を着て受験会場に向かいましょう。 最後になりますが、人間は暖かい空間よりも少しだけ肌寒い空間の方が集中力が高まりやすいという話をよく聞きます。暖かいところに居るとポカポカしてボンヤリと眠くなってしまうことからなんとなく想像がつきますね。寒すぎはよくないですが、少しだけひんやりするくらいの格好で試験を受けてみるといいかもしれませんよ。
早稲田大学政治経済学部 くろさん
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
推薦の併願
慶應義塾大学文学部の者です。 FIT入試は残念ながら不合格したものの、自己推薦で合格し入学した友人に聞きました。以下、回答させてください。 FIT入試と文学部自主応募制推薦は併願可能です。ただし、FIT入試は8月下旬出願し、9月下旬には二次試験の合格発表があり、そこで合格をもらえばそのまま法学部に入学することになります。 また、文学部自主応募制推薦は11月上旬出願、11月下旬に合格発表で、合格をもらえばそのまま文学部に入学することになります。 FIT入試に不合格し、11月上旬の文学部出願に間に合えば、2つの学部を受験できることになります。 ご指摘されている「併願」とは、同じ時期に複数の学部を受け、合格をもらったら、その中から1つを選ぶ状況を指します。 今回の場合は、時期の異なる「専願」を2つ受けることは、(FIT入試に落ちた場合のみ)可能ということになります。 とのことです。 併願することによって不利になるようなことはないと考えられます。 後輩の方に僕たちからもエールを送ります! 應援しています!!✨😊👍🏻
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
友達がAOで合格
世の中そんなことだらけだよー。まあよく考えたら、苦労すれば報われるなんて保証、どこにもないわけで。 それにどこの大学も内部生とかはみんなそんな感じだと思う。あるいはもっと遊び呆けてるか。 幼少期に海外の経験があって、全然勉強してないのに英語ペラペラで、みんなが必死に英語勉強してる間、自分はフラフラ遊んでたーなんてひともゴロゴロいるし、、 それと、AOの人たちって、受験勉強とダブルでやってるわけだから、その点では成績はどうであれ、苦労してるんじゃないかな。 みんな、話はちょっと盛って書いてもらえるし、そこは仕方がない。 今回AO通過したその彼は、質問者さんの見えないところで、ちゃんと計画を立ててそれを実行し、不安とも闘っていたと思うよ。 質問者さんは、自分が今までしてきていた努力を信じて、さらにそれに磨きをかけていくしかない。 地道に勉強していくのもわるくないよ!頑張ろう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分自身を知るということは?
ご両親が仰っていることはその通りだと思います! 世の中には色んなタイプの人がいて、例えば定期試験の勉強をするだけでも、コツコツ何週間も前から勉強する人や一夜漬けで無理をして詰め込む人など異なります。 このタイプというものは、勉強にしても部活にしても人が物事に取り組む時の姿勢でもあり、物事をどう考えるかでもあり、1人1人違う個性の部分です。 そしてご自身がどのタイプの人なのか認識しておく必要があります。 このアプリにも様々な回答がありますが、それもその人、またそのタイプの人に良かったと思う回答を述べているだけであり、それが全員に良い勉強とは限らないのです。 なので全ての回答をただ鵜呑みにせず、自分自身のタイプを認識した上で、自分にあうと思った勉強法を取り入れていくと良いです! ただ、どのダイプの人にも努力を継続するという姿勢は必須なので、それを忘れずに取り組んでもらえたらよいなと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強とダイエットを両立させたい!!
勉強とダイエット、JKの永遠の課題だよね笑 自慢するわけでないが、回答者164cm体重44kgでけっこうスレンダー笑なんだけれど、勉強しながらのダイエットとしては、毎日お散歩がベストだと思う。 回答者も食べるのは我慢できなくて、我慢すると集中力落ちたり、肌荒れしたり、良いこと無かったな。 で、お散歩内容としては、学校から家まで徒歩1時間で、その間リスニングやったり、歌で世界史の中国王朝の順番やアメリカの大統領など覚えたり、色々やっていたよ(YouTubeとかにある)。本見ながらだとかなり危ないので聴覚系のものがベスト! 1時間でなくても、30分とかでも毎日散歩すれば絶対に痩せる。🚶‍♀️ でも、これは高2だね、やっていたの。 さすがに高3になってからは散歩の時間は確保できなくて笑 受験期は50-52kgくらいになってたね。髪もボサボサだし太るしでタヌキみたいになってた笑🦡 でも大学入ったらいくらでも痩せる機会はあるから大丈夫よ。 とりあえず、今は高1なのかな? まだ時間はあるしお散歩ダイエット、よかったら試してみてねー👋
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
1
不安
不安カテゴリの画像
物理弱から抜け出したい
まずどんな式を立てたらいいのかわかっていないようですね。時間もあまり無いので、とりあえずある程度解ける状態に持っていって、演習の中で理解していくのが良いと思います。 おすすめの問題集は漆原先生の明快解法講座です。この本は100問くらいの少ない問題で大体の出題パターンを網羅して、解法の選択、式の立て方がマニュアル風に書かれた本です。こちらを使ってどんな式をどういう時に立てればいいのかを学習して見てください。基本的なことが書かれた参考書を何回も読んだりするよりも、そういった演習を通して理解を深める方が今回は近道に思えます。 この問題集を何周かして、ある程度解法を身につけたら、次はある程度難易度の高い問題をたくさん演習しましょう。物理は覚えることは少なく、難問と言われるものも、結局は数少ない法則の組み合わせなので、難しい問題を解けるようになるには噛み砕く力の訓練が必要です。そのために、いろいろな状況の問題に出会うといいと思います。 頑張ってください!!
名古屋大学工学部 いぬひと
14
5
物理
物理カテゴリの画像
やる気が出ない時
回答させていただきます。 まずですが、どんないい方法があってもやる気がなければ変わらないことを頭においておきましょう。 そのことを前提にお話しします! 月1程度でやる気なくなるのは体力が持たないのが原因の一つかと思います。 むしろ月1程度でしたら問題ないように思いますが。 毎日30分程度は外で走ったり、筋トレしたりなど運動してみてはどうでしょうか? 運動するメリットは脳の働きを良くする効果もありますし、体力がついて疲れにくいなどがあります。 過度な運動は逆効果ですので軽くで十分です! ぼーっとしてしまうと感じたら運動をしてみるのもよいと思います! 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
SFCに入って良かった点・求める人物像
自由と多様性がある点です。 進級要件が楽に設定されている分、自分の時間を多く設けられます。 その時間で遊び尽くしてFラン大生と化す人もいれば、起業する人もいれば、研究を極める人もいれば、旅をする人もいれば、他学部の学生と似たような過ごし方をする人もいます。 ちなみに私はこの2.3月で起業に携わります。sfcに入っていなければ確実に経験しないであろうことなので、入って良かったと思います。 こんな感じなので、sfcが求める人物像というより、貴方がsfcに何を求めるか、何をしたいかの方が重要だったりします。 受験の小論文で求められることは年によって変わりますが、一貫して変わらないのは読解力・論理的思考力です。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活の疲れ
こんばんは。 僕も部活が終わって、自転車で1時間かけて帰宅して、そこから勉強って考えるとやる気なんて全くありませんでした。君の気持ちは本当にわかる。だけど、時間も有限だし、課題もあるし…本当に大変だよね。 僕も同じことを経験してたから、少しでも参考になればと思います。次のことをして欲しい。本当に効果があるかは人によって違うけど、だけど僕はだいたいこれで乗り越えてきた。 帰宅したらお風呂に入る→お風呂を出るときに水を浴びる→勉強する。 後は、メリハリをつけないだめ!だらだらしてたって無駄ってわかってるならやるしかないよ。机に向かってればゾーンに入る時が来る、その時まで我慢してやっていれば、自然と勉強してるよ。 君の気持ちは本当にわかる。だからこそ頑張って欲しい。応援してるよ。ふぁいと!!
早稲田大学商学部 ようしょー
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
体調管理の方法について
無理をせずに休んでください。 体調が悪いとパフォーマンスはかなり落ちます。 おそらく休むという行為に罪悪感や焦りを感じると思っていませんか? そんなことはありません。 普段自分の出せる力を1とすると 体調が悪い時の力は半分の0.5くらいです。 0.5の力で10日間勉強をすると5の積み重ねが生まれます。 しかし、5日間しっかり休んで体調を戻し、1の力で5日間勉強をしても同じ5の積み重ねになります。 つまり体調悪い状態でダラダラやるよりも万全の体調でしっかりと取り組んだ方が効率がいいのです。 体調を崩したら休む、これは基本です。 体調が良くなるまで部活か勉強のどちらかを休む方がいいです。 僕の話をします。 僕は大学で週6の活動をしているガッツリ体育会の部活に入っています。 1年生の年末の時に38度の熱を出しました。 しかし部活が休める雰囲気ではなかったので、無理をして毎日筋トレをしていました。 12月30日に頭痛と目眩と脱力感で死にそうになりながら筋トレをした後、京都から6時間かけて電車で実家に帰りました。 そして熱を測ったところ39度まで上がっていました。 この熱は1月2日になるまで下がらずせっかくのお正月を病床に伏して過ごしました。 死にそうになりながら思ったのは無理をしてはいけないということです。 実際体調が悪い状態で筋トレをしても何の意味もないですし、更に体調を悪化させるだけでした。 このことがあったので僕は体調が悪い時は勇気を出して休むようにしました。 ちなみに僕は一人暮らしであまり栄養のある食事ができているとはいえません。 しかし、最近は風邪や他の病気にもかかっていません。 無理をせずに休むこと、1日7時間寝ている結果元気に過ごすことができています。 結論として、一度しっかりと休息を取って体調を回復させてください。 そして夜はしっかり寝てください。 何もやらないというのはとても不安になると思います。 しかしその不安が体調回復時のモチベーションに繋がります。 本当に無理だけはしないように頑張ってくださいね。
京都大学法学部 わでぃー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
受かる気しない
こんにちは!焦る気持ち、本当によくわかります。自分語りになってしまいますが、私も春休みに目標が遠すぎて、自分ができなすぎて、過呼吸で家で倒れてしまいました(笑) 私は、お母さんと話してリフレッシュしてました。不安を実際口にすると、不安の原因がなんなのか考えることができるし、結構発散できます。また、志望校が全く違う友達に相談したりしてました。 人と比べてしまうこと、ほんっっとうに共感します。またまた自分語りになって申し訳ないのですが、私もクラスに同じ志望校の子が10人ほどいて、模試の度に自分より良い点数を取ってる子を見ては落ち込みました。人と比べてしまうことはなかなか直せません。癖なので。でも、友達とかに相談してるとき、「あー、また人と比べて病んでるわ」とわかると、軌道修正できます。確かに受験は他人と比べられて結果が出ますが、他人がどうあれ自分が本番まで努力を重ね、当日ベストを尽くせれば受かります。結局自分との勝負です。昨日の自分に毎日少しずつ勝ってくことが大事です。(昨日よりたくさん勉強した、とか前よりメンタル立ち直るの早くなった、とか) 今、自分の立ち位置を合格から逆算してから悩みましょう。人と比べても無駄です。(とわかっていても比べちゃうのもわかります。)「他人がどうあれ自分ができりゃ受かる」これを常に念頭に起きましょう。liryさんは今、自分が思ってるよりもかなり良い位置にいると思いますよ。辛い時は周りに頼って、人に吐き出して、乗り越えてください。応援しています✊🏻!
大阪大学外国語学部 かぴ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
SFCの魅力
こんにちは。 高校からsfcに行った友達や日吉の本キャンパスのサークルに入ってくる友達などが自分にはいます。その人たちをみていると勉学においてやりたいことが決まっているわけではないですが、とても大学生活が充実しているように思います。ハードなサークルにコミットして親友や仲のいい8人組ができ、誕生日会を開いてもらったり、旅行にいったりといつも一緒にいます。sfcに入れば、勉強や就活のこと以外でも、sfc内で関わることが多いため、親友や友達ができたりしやすくそれは一生の財産になると思います。入学したあとに友達と話していてやりたいことが見つかって言ったりするかもしれませんし、そもそもやりたいことを明確にしてから入っている人は推薦入試の猛者の人たちだけだと自分のsfcの友達は言っていました。なので、そのままsfcを目指しても良いと思います。しかし、小論文対策ではある程度やりたいことや興味があることを考えていないと厳しいかもしれません。そこは十分に対策して乗り切りましょう。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2 FG 効率よい進め方
こんにちは! 自分の学校でもFGを採用していたので、僕が見てきた 「数学の成績優秀者がやっていたFG活用術」 を紹介します! (ちなみに僕も該当してます笑) *チャートも同じ形式なので使えます! 数学の成績が優秀な人はみんなFGを使って成績をあげていたので、FGをするということは間違ってないです! ちなみに、初めは数学が苦手で苦しんでた人も、みんなこの方法で得意になっていったので、苦手な人にも効果アリです! では、まず「流れ」説明していきます。 ⑴成績優秀者の解き方 ⑵普段の演習への適応 ⑶演習のプロセス ⑷演習例(ある人の勉強スケジュールを参考にしてます!) *質問者様の「1週間で解く量」「復習タイミング」は⑷を、「活用法」は⑴〜⑶で答えています! ⑴成績優秀者の解き方は? →天才を除いて「解法の暗記」です! 数学が得意な人は、「このパターンの問題がきたら、こう解く」、というように解法のパターンを把握して解いています。 そして、解法パターンにほとんどはFGに載っています!つまり、FGの解法を覚えて仕舞えば、入試のほとんどを解くことができます! ⑵その考え方で、普段の演習への適応は? →解法プロセスをメモしよう! 僕や、数学が苦手な人は特に解法のプロセスをメモしていました!それをノートとかにまとめている人もいましたね。 とにかく、覚えるべき解法プロセスをメモしてしっかり自分の頭に印象付けることが大事です! 特に「まとめる」という作業は非常に意味があって、頭の整理をするのにとても効果的です! *まとめるのはダメだ、という意見をよく目にしますが、高校〜駿台まで僕も含め周囲の人はみんな「まとめ」を活用していました。 (ちなみに、周囲の人は国公立大学医学部〜帝大に合格しています。) ⑶演習のプロセス →⓪解答を見ます。  ①問題と解答を繋ぐ「考え方」をメモします。  ②メモを参考に解きます。  ③メモを見らずに解けるようになるまで演習です。  ④単元が終わったら問題にチャレンジです!   (練習問題→step up問題)  ⑤チャレンジした問題を参考に、メモがちゃんと使えたかどうか反省して、足りなければもう一度演習です。 一見遠回りのように思いますが、これで何ができて何が出来てないかを把握でき、何より「忘れない」ので非常にオススメです! ⑷演習例 →九大に合格した数学が苦手な人の例を紹介します! <量> 回転数を上げるために1日一問以上やってました! <復習> まずは単元が終わったあとの問題チャレンジで1回目の復習をして、その1週間後にまた練習問題をやってメモを活用できているか確認してました! また、休日に1時間とって、問題を見てメモしたことを思い出せるかどうかを確認してました! <工夫> メモはすぐに確認できるように、単元別にノートにまとめていました。受験やテスト前には確認がすぐなので簡単です! 以上で、FGの活用法ですね〜 演習例はあくまでも例なので、質問者様の得意不得意に合わせて調節してください!苦手ならこれくらいしてれば大丈夫っていう指針です! ではでは、解答が少しでも参考になれば幸いです!
京都大学理学部 こうしん
113
18
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ギアを上げないと
偏差値47の高校から1年間武田塾で浪人して慶應義塾大学総合政策学部に合格した者です。 ・質問に対する回答 先輩方が、受験勉強を当日まで頑張り続けられた理由や、原動力は何ですか? →これはみほさんも書いていますが、慶應にどうしても行きたいという気持ちです。具体的なお話をすると慶應に行ってやりたいことはなんなのかとか慶應の魅力とかをネットで調べて慶應に受かりたいという気持ちを高めて維持することが大切です。 はっきり言って別にMARCHとかでもいいなら部活終わるまで1日1時間とかでもいいんじゃないですかね? 本当に慶應にどうしても行きたいのかもう1回自分に問うてみると良いと思います。ちなみに僕が回答させていただいたSFC志望の方はこの時期に既に平日10時間、休日14時間程度やっているみたいです。 自分がやっていたモチベーションを上げる方法はネットでSFCの魅力を調べまくることです!これで行きたい欲が増してそれがそのままやる気につながりました。 あとこれは好みがありますが兄弟揃ってSFCであるサワヤンを見てこの2人の後輩になりたい!って思ってモチベーションを上げていました笑 あとはビリギャルとか何回も見ていましたね笑 息抜きにちょうどいいと思います! 一応質問にはこんな感じで答えておきますが、おそらくやる気を出させて欲しいのだと思いますので厳しめにやる気が出るようなことを言います。 まず、2年の春から受験を意識して勉強してるのは素晴らしすぎる!だからここで失速するのは本当に勿体ない!現在の勉強の進捗状況がわからないからなんとも言えないけど、多分このままだと普通に落ちるよ。 塾でスマホをするのはまじで論外。親に高い金払ってもらって塾行かせて貰ってるのにそこでスマホするのは情けない。周りで頑張ってる人にも迷惑。自習室では勉強に必要な時以外は先生に預けたりして頭からスマホを切り離して。寝るのは15分程度なら効果的だからあり!でもそれ以上はダメ。 ちなみに早慶とかはみほさんが思ってるより普通に落ちるからそれ相応の覚悟をしたり、犠牲を払わなきゃ受からないよ。 参考までにSFCに受かるための4つのポイントを載せておきます!参考にしていただけると幸いです。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。 拙い文章になってしまい申し訳ございません。 厳しいことも言いましたが、もし慶應にどうしても行きたいという気持ちがあるなら全力でサポートさせていただきます。本当に応援しています。SFCで待ってるぞ!!!!
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
強迫性障害持ちの受験生 勉強に集中する方法
こんにちは~ 私は余計なことを考えてしまうタイプで勉強に集中することに苦労しました。そのため色々方法を考え調べた経験がありますのでまだ試していないのならばやってみてほしいことを以下にリストアップします!ご参考になれば幸いです。 ・運動をする  音楽を聴くだけで物足りなかったら身体を動かすことに脳を使ってみるのはいかがでしょうか。また、10分程度の軽い運動には、脳の集中力や注意力を司る部位をを活性化する効果もあるらしいです。 ・ガムを噛む  運動ができなくてもガムを噛んだりして気を逸らすという手もあります。また、これはイヤーワーム(曲が頭の中でループしてしまうやつ)の対処法として科学的に認められているらしいです。 ・割り切る  勉強前に長めに掃除をしちゃっても大丈夫です。周囲が汚かったら勉強に集中できませんからね。疲れたから寝ても大丈夫です。勉強は結局のところかなり体力を使うことなので、自分が十分だと感じられるくらいにはたくさん寝たほうがいいです。 ・人に話を聞いてもらう  自分だけでは解決できない気になることもたくさんあると思います。そんなときには自分以外の人にこれってどう思う?と話してみましょう。意外とあーたしかに、と解決することもあります。 ・Chat GPTに話を聞いてもらう  人に話を聞いてもらってもモヤモヤが残ることもあると思います。そんなときにはChat GPTのような対話のできる生成AIに話してみることをおすすめします。人には「いやでもさ」と言える回数に限度があると思いますが、AIには申し訳なさを感じる必要がないので、一人で悶々としているときに解決策を尋ねるのにはいいと思います。私も不安な夜に使ったことのある方法です。もちろん、のめり込みすぎや情報の真偽にはご注意を。 いかがでしょうか。 しかしながら、受験は相当なストレスになることが多いので、もしかしたら体験したことのない辛さがあるかもしれません。(もちろんないかもしれません。過度に恐れる必要はない。)頼れる人や病院の先生と相談しながら心身ともに無理をしすぎないでください。私もはむみさんとは別の症状ではありますが受験前に精神科に通っていて、「同じ症状で受験を乗り越えた先輩たちもたくさんいるよ」という先生の言葉がとても頼りになった記憶があります。自己ベストを目指してがんばりましょう、陰ながら応援しております!
東京工業大学生命理工学院 Maple
2
2
不安
不安カテゴリの画像