UniLink WebToAppバナー画像

fg」の検索結果

FGと1対1
東京大学でしたら、一対一はおすすめですね。 数学が得意でしたらフォーカスを終わらせた後、一対一にそのまま入り、そのあとプラチカとかやってみては? 苦手でしたらフォーカスやったあと苦手分野の補強問題集(確率が苦手だったらはっと目覚める確率など)をやってからやりたい分野だけ一対一をやってプラチカなどに入ればいいと思います。
京都大学法学部 わしゅう
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学問題集参考書ルート
東工大のものです。数学に進度としてはとてもハイペースで素晴らしいと思います。まず、1つ目の質問に関してですが、FG3Cは高校2年生の冬ごろまでに終わればいいと思います。その後、発展的な問題集で演習すればいいと思います。問題集のルートに関してですが、FGの後は、標準問題精講やプラチカなどでやや発展的な演習を行った後、分野別問題集で苦手分野をなくしていけばいいと思います。特に、東工大で頻出の微積、数列、整数、複素数平面、場合の数確率はしっかりと対策しておくことをお勧めします。また、余裕があればプラチカなどの後に、ハイレベル数学の完全攻略をやるのもおすすめです。この問題集は、問題数は少なめですが、1問1問丁寧に解説してあり、なぜそのような発想をするのかなども書いてあるので、おすすめです。 勉強時間に関してですが、高校1年生のこの時期でしたら、数学に1日2時間程度費やしていれば、十分だと思います。勉強頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高二夏で数3が終わる。それからは。
世界一わかりやすい阪大理系数学など、旧帝大レベルの過去問に移るのは高三春からでも十分だと思いますよ。 それよりもむしろFGの二週目をしてください。一周目に解けなかった問題の中で、答えを見たその時はわかったつもりでも、時間をおくと解けなくなっているものが大半でしょう。それはつまり「答えを見てわかったつもり」になっているだけで、結局その問題を解けるようにはなっていないということです。そんな状態(一周目終了しただけでFGの中に解けない問題が残っている)のまま、FGよりも難しい問題が揃った旧帝大レベルの過去問に移ってもきっと解けないでしょうし、背伸びしてることになってずっと頭に定着しないでしょう。 ですので、一通り高2の夏に終わるとはいえ、すぐに難しい応用のいる過去問に移るのではなく、FGの二週目などで基礎+標準の力を確実に蓄えた方が、結局過去問レベルが解けるようになるまでが早いと思います。急がば回れです。無理に早いうちから過去問に手を出しても、その前に必要な土台がないと、「早く始めたはずなのにいつまで経っても過去問解けない」という状態になってしまうと思うので、上のような提案をさせていただきました。 もし「いや高2の夏でFGも完璧に解けるようになってる前提です」ということでのこの質問でしたらまたその旨を教えてください。その時はその時でまた回答させていただければなと思います。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2 FG 効率よい進め方
こんにちは! 自分の学校でもFGを採用していたので、僕が見てきた 「数学の成績優秀者がやっていたFG活用術」 を紹介します! (ちなみに僕も該当してます笑) *チャートも同じ形式なので使えます! 数学の成績が優秀な人はみんなFGを使って成績をあげていたので、FGをするということは間違ってないです! ちなみに、初めは数学が苦手で苦しんでた人も、みんなこの方法で得意になっていったので、苦手な人にも効果アリです! では、まず「流れ」説明していきます。 ⑴成績優秀者の解き方 ⑵普段の演習への適応 ⑶演習のプロセス ⑷演習例(ある人の勉強スケジュールを参考にしてます!) *質問者様の「1週間で解く量」「復習タイミング」は⑷を、「活用法」は⑴〜⑶で答えています! ⑴成績優秀者の解き方は? →天才を除いて「解法の暗記」です! 数学が得意な人は、「このパターンの問題がきたら、こう解く」、というように解法のパターンを把握して解いています。 そして、解法パターンにほとんどはFGに載っています!つまり、FGの解法を覚えて仕舞えば、入試のほとんどを解くことができます! ⑵その考え方で、普段の演習への適応は? →解法プロセスをメモしよう! 僕や、数学が苦手な人は特に解法のプロセスをメモしていました!それをノートとかにまとめている人もいましたね。 とにかく、覚えるべき解法プロセスをメモしてしっかり自分の頭に印象付けることが大事です! 特に「まとめる」という作業は非常に意味があって、頭の整理をするのにとても効果的です! *まとめるのはダメだ、という意見をよく目にしますが、高校〜駿台まで僕も含め周囲の人はみんな「まとめ」を活用していました。 (ちなみに、周囲の人は国公立大学医学部〜帝大に合格しています。) ⑶演習のプロセス →⓪解答を見ます。  ①問題と解答を繋ぐ「考え方」をメモします。  ②メモを参考に解きます。  ③メモを見らずに解けるようになるまで演習です。  ④単元が終わったら問題にチャレンジです!   (練習問題→step up問題)  ⑤チャレンジした問題を参考に、メモがちゃんと使えたかどうか反省して、足りなければもう一度演習です。 一見遠回りのように思いますが、これで何ができて何が出来てないかを把握でき、何より「忘れない」ので非常にオススメです! ⑷演習例 →九大に合格した数学が苦手な人の例を紹介します! <量> 回転数を上げるために1日一問以上やってました! <復習> まずは単元が終わったあとの問題チャレンジで1回目の復習をして、その1週間後にまた練習問題をやってメモを活用できているか確認してました! また、休日に1時間とって、問題を見てメモしたことを思い出せるかどうかを確認してました! <工夫> メモはすぐに確認できるように、単元別にノートにまとめていました。受験やテスト前には確認がすぐなので簡単です! 以上で、FGの活用法ですね〜 演習例はあくまでも例なので、質問者様の得意不得意に合わせて調節してください!苦手ならこれくらいしてれば大丈夫っていう指針です! ではでは、解答が少しでも参考になれば幸いです!
京都大学理学部 こうしん
94
13
文系数学
文系数学カテゴリの画像
非進学校から参考書だけで東大に受かるためには
 どうも、東大生の森Lです!まず、数学については、本当に基礎が大事なので、まずは学校の問題集を完璧に解けるようにして、基礎をしっかり固めることができるようにしましょう!また、その次に単元ごとにFGを解くと良いと思いますが、どの解法で解けるのかということを知ってしまうと意味がないので、できるだけ色々な方法で解けるという状況で解ける問題集に手をつけるのも良いです。また、東大は英語でかなり差がつくので、高一の間は英単語と文法を固めたほうがいいと思います。また、高一の間に古文単語を固めておくとかなり楽なので、授業中に内職をしてもよいとおもいます。  最後に質問者様が第一志望校に合格できるように応援しています!
東京大学文科一類 森L
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画アドバイスください!
個人的にはFG、やさ理、過去問+余力があれば他の参考書の方が良いんじゃないかなと思います。基礎問とか1対1とかは正直難易度的にFGと被ってるしそっちを練習問題含めてしっかりやり込むイメージの方がおすすめです。やる参考書がいっぱいあると精神的にも負担になっちゃうし一冊自分が知り尽くしている参考書があるっていうだけで凄く自信にもなります。また、後からやさ理とかやる時に解けない問題が出てきて昔やった問題を参考にしようとする時も見返し易いです。  数3まで含めてFGを全部こなしたら嫌でも高3までかかるしかなり良いぐらいの時期になってると思います。途中やっていてFGを簡単だと感じるなら例題だけやって次に行くのもありだと思います。    同じ様なレベルの参考書をやり続けると、当たり前だけど途中からすらすら解ける様になってきて考える習慣が抜け落ちる→初見の問題に対応出来なくなる→また覚える... で負のループに陥ってしまう可能性も否めません。  それよりかは典型問題を一回一冊で仕上げてから初見の問題をどんどん解いて、最後は思考と暗記の割合が五分五分ぐらいで入試に臨める様になれれば良いんじゃないかなと思います。頑張って下さい!
早稲田大学先進理工学部 hyuperio
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学
focus gold(以下FG)を使い続けることをお勧めします。いくつもの参考書に手をつけるよりかは、1つ1つの参考書を何周もし、じっくりやりこんでいくほうがいいです。質問者さんは基礎から固めたいということですが、FGは基礎から発展まで網羅されています!また、まだ高校2年生ということで、時間もあるのであえて薄めの参考書に取り組む必要もないと思います。質問文にもあるように早めに基礎を固めたいというのであれば、マスター編の星2つと3つの例題だけを解く、などしてみてもいいと思いますよ。星1つは解くまでもなく軽く見るだけ、星4つは少し応用なので今はやらなくてもいい、と割り切ってもいいです。 私は、高3の夏休みまでに数3までのマスター編の例題(上記のように抜粋で)を一周と、step up問題の苦手な単元と微積(微積は苦手ではなかったですけど必ず入試にでるし重要な単元ですから笑)を終わらせ、夏休みで例題とその練習問題を一周、9月以降では夏休みにやって間違えた例題練習問題を復習しつつ平行してLevel up問題を解きはじめていました。11月後半ごろになって過去問演習を始めるときも、平行してlevel up問題を何度も解いていました。 私が受験で使った参考書は、FGと過去問だけですが、先ほど述べたやり方でかなり力がついたと実感しています。経験して言えることですが、FGはとてもいい参考書だと思います!なのでFGを使い続け、やりこむことをオススメします! そして間違えた問題は必ず解けるまでやってください。復習が大事です!がんばってください!
早稲田大学創造理工学部 tomoyan
16
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールドのすすめ方(高1 1A)
こんにちは、一橋法学部の2年です。 まず1つ言わせてください。駿模試で一橋B判定とかすごい! 最終的にD判定までしか取ったことないので…。 こんなこと言うと回答の信頼性が薄れますが、わっちょさんすごいよ、っていうのをお伝えしたかっただけです。 さて、ではご質問にお答えします。僕もちょうどフォーカスゴールド(以下、FG)使っていたので。 ①「FGに載っているすべての問題を解けるようにすることが、一橋大学を受験するのに必要」というよりは、「FGに載っているすべての問題について『把握』することが、一橋大学を受験するのに武器になる」というのが僕のイメージです。青チャやFGといった類の、数学の参考書の役割は、単元学習時と演習時で異なります。単元学習時(今のわっちょさんですね、どんな単元があるのか勉強している段階)は、教科書の補助として、また問題集としての役割があります。メインは教科書や授業のノートです。一方、演習時(学年が進んで、過去に勉強した分野の問題をガリガリ解いて練習する段階)には、解法集として、いわば攻略本としての役割を持ちます。問題集を解くときに、「この類の問題ってどうやって解くんだっけ(例えば二次方程式の判別式ってどうやって使うんだっけ)」と思ったとき、該当するページを見て、問題や解答を振り返りながら思い出す、といった使い方です。大事なのは、この演習時の攻略本としての使い方をする時間の方が長く、また重要度も高い、ということです。ほんと受験の直前まで使いますからね。長くなってしまいました。ということで、受験まで見据えた時に重要になるのは、「すべての問題について解けること」よりも、「すべての問題について把握していて、そのページを見ることで今までに解いた問題、間違えた問題、解法のポイントなどを自力で解説できるほどに記憶を結び付けられている」ことになります。本番は自分の頭だけが頼りですから。 ちなみに、FGでも十分おすすめできますが、解説に物足りなさを感じていれば、「New Action Legend」という参考書も、ぜひ一度本屋で立ち読みしてみてください。FGや青チャよりも、もっと解法の根本に力点を置いた問題集です。(中学受験で例えるなら、青チャやFGは「ここに補助線を引けばこうやって解けるよ」と解説するのに対してこの問題集は「なぜここに補助線を引こうと思えるのか」についても説明してくれているようなものです。) ②わっちょさんのおっしゃる「すべての問題」がどこまでを指すのかわかりませんが、練習問題も一通り理解されているということですので、「Step up」に挑戦してもいいかもしれません。章末まで行ったらすごい。プロフィールの得意科目を、ぜひ数学に書き換えてください。少なくともstep upまでは、現実的な目標だと思います。時間的な話ではなく、難易度的に。 ③上述の、数学の参考書の役割の話とも関連しますが、FGにおいて最も重要な部分は、例題とその解説、そしてその問題と結びついたわっちょさん自身の演習の記憶です。今はまだ単元学習の段階ですから、該当ページを見た時に出てくるべき記憶を構築している段階になります。なので、今重要なのはむしろさらなる問題のインプットです。その点から言えば、復習にあまり時間をかけても仕方ないかもしれません。しかも、高3生と違い、まだ授業の記憶も新鮮でしょう。そうなれば、むしろ重要なのは難問に手を付けた後です。意外に解けたとしても、手も足も出なかったとしても、必ず関連するトピックの例題、解説、練習を振り返ってください。解いた難問と、例題のページを紐づけるためです。それを重ねながら、わっちょさんオリジナルの復習、答え合わせの仕方を編み出していってください。ただし、念のため難問に手を付ける前に、パラパラとページをめくってみてください。内容を覚えているなら結構ですが、記憶の定着度が7割程度を下回っていそうなのであれば、そちらを優先しましょう。難しい問題はその後。 長くなってしまい申し訳ありませんでした。繰り返すようですが、わっちょさんはまだ高1。受験本番まであと2年と1か月あります。余裕はたっぷりです。おっしゃる通り一橋数学は文系最難関と言われていますが、基礎を疎かにしては解けるものも解けません。焦らず、自分に合った勉強の方法や生活のルーティンを探りながら、まずは「Step up」程度の問題にとどめておく方が賢明だと思います。(余裕ならどんどん進んでいいけどね) また何かあれば質問してみてください! 寒さにお気をつけて。
一橋大学法学部 どもてぃ。
12
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールドのあと一対一は必要か?
1対1を行うことをおすすめします。FGが基礎、プラチカが応用だとするお1対1は応用の基礎を学べる参考書で、2次レベルの問題への橋渡しになります。
東京大学文科三類 田中太郎
20
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高1です。Focus Goldの進め方は、青チャと同じ要領で大丈夫ですか?
基本青チャと進め方は同じでいいと思います。例題の問題も内容的にはかなり被っています。 強いて言うなら、力試しをしたいとかの理由でstep upの問題を解いてみるのもありかと思います。
東北大学工学部 林太
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
focus goldでカバーできる範囲
高校一年生ならば、とりあえずフォーカスゴールドで十分すぎると思います。あれこれ、他の参考書のことを考えるまえに、目の前の一冊をとにかく完璧にしましょう。フォーカスゴールドを完璧にして、ある程度初見問題の演習を積めば、合格点に達すると思いますよ。計算力の強化は必須
名古屋大学工学部 しょーま
7
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学の赤の次は?
もし文系数学の赤の問題がほぼ抑えられていて、今抜き打ちで一問出されても答えられる自信があるならば基本はかなり抑えられていると思います🙆‍♂️ 青チャートやフォーカスゴールドをやるのは基本問題の重複になってしまうところが多いと思うのでオススメの参考書をいくつか言いますね。 ・標準問題精講 ・数学重要問題集 ・プラチカ ・一対一対応 東工大の理学部志望であれば一対一対応までやって損はないと思います!一度本屋で見てみてね🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋 数学 高1
こんにちは!RIZと申します。 さて、赤本の活用方法についてですが、正直言うと使うタイミングとしては早すぎるかなと思います。もちろん早くからゴールを見据えて勉強しようという姿勢は非常に素晴らしいのですが、急がば回れという諺もあるように、まずは基礎を固める必要があります。以下では赤本を使うには時期尚早である理由と、今後どのように対策すべきかについて説明したいと思います。 まず、なぜ今から赤本を使うのが不適当であるかということですが、理由は2つあります。 1つ目は一橋に関わらず、数学の入試問題は様々な解法の組み合わせでできている問題が多いことが挙げられます。例えば、1Aをテーマにした問題であっても、2Bの範囲の知識を使わないと面倒になるケースであったり、確かに1Aだけでも解けるけれども2Bの知識でも解けるケースなどがあります。もっと具体的に言えば、図形と計量をテーマにした問題であっても、その中で2Bで習う解と係数の関係を利用する場面が出てきたり、数Aの図形の性質だけでも解けるけれども、数2で習う座標や、数Bで習うベクトル(新課程では習わないかも)を利用しても解ける問題などがあります。このように、数学の入試問題というのは、ある特定の分野だけに縛られていては解けないものなどが多くあります。そこで、現在1Aのみを学習した段階で、1Aをテーマにした問題を解こうと思っても、習っていない知識を使う必要がある場面が出てくる可能性も考えられます。よって、過去問演習に入るには、少なくとも文系数学で必要な範囲を全て学習しておく必要があります。 次に2つ目の理由は、「思考法」を学んでいないという理由です。この「思考法」というのは簡単に言えば、ある問題があったときに、その問題にどうアプローチするのかという、解法を導くための過程のことです。特に東大、京大、一橋の数学は他に比べて頭1つか2つくらい抜けて難しいです。そのため、この「思考法」が身についていないと、全く手も足も出ないという状況に陥りかねません。そして仮にその「思考法」を身につけないで赤本の問題を、解答を見て理解したとしても、その問題は解けても、少し捻った問題を出すと類題でも解けないケースが多々あります。このような状況に陥るのを防ぐためにも、「思考法」を身につけない状態で過去問に着手するのはお勧めできません。 では、その「思考法」を身につけるにはどうすれば良いのかも含め、以下で今後どのように対策すべきかについてお話しします。まずは、最初のステップとして、数学で必要な範囲の学習を全て終えましょう。これは先ほど1点目で話した内容に関することですが、やはり全範囲学習した後過去問に取り組む方が圧倒的に効率が良いです。教科書レベルで良いのでまず全範囲学習するのをお勧めします。次に習った分野についてはFocusGold(以下、FG)で解法を習得しましょう。先ほど説明した「思考法」はあくまで解法のストックがあって初めて成立するものです。料理で例えるなら、解法が食材で、「思考法」は、ある料理を完成させるためのレシピみたいなものです。レシピがあっても食材がなければもちろん料理は成立しませんから、まずその料理の土台となる解法をストックする必要があります。これをFGで習得しましょう。ではFGが終わったら、次に「思考法」の習得に入ります。この「思考法」を学ぶ上で個人的に最適だと思うのは、「数学モンスター」というWebサイトです。ここでは無料で様々な大学の入試問題を解説してくれているのですが、この解説中で、毎回「思考法」を1つや2つ教えてくれます。これを身につけるのが最適です。もちろんFGを終わったときにも、「思考法」はある程度身についている場合もあります。それは今まで解いてきた問題の解答を見て、自然とそれらの解法を一般化して、他の問題に応用させる力がある場合です。この、具体的な解法から一般的な「思考法」を抽出して、他の問題に活かすというのは日頃から意識してほしいのですが、これができていれば正直FGが終わった後、すぐに赤本に着手してもある程度問題が解けるかと思います。しかし、これができておらず、赤本の問題を見ても答えを見ればわかるけれども解けないという状況になったときには、「思考法」が完全に身についていない場合が多いです。答えを見ればわかるというのは、解法自体は定着しているということですので、「思考法」さえ身につければその問題を解くことが可能になります。そこでお勧めしたいのが、先ほど挙げた「数学モンスター」です。まとめると、FGを終わった後、1度過去問を解いてみて、解けるようならそのまま赤本を進めてもらって構わないですが、答えを見れば理解できるが、自力では解けない場合「数学モンスター」をお勧めします。もしも答えを見ても理解できない場合は、そもそも解法がインプットされていない場合が考えられるので、一度FGに戻ることをお勧めします。以上が今後のお勧めの学習方法になります。質問等ありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
26
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
1対1対応をFocusで代用できるか
実際にfocus goldを使っていた者です。できると思いますよ!網羅的に解法はまとめられていて後ろの方には演習問題もついているので基礎から入試標準まで一冊でカバーできると思います。網羅系の問題集は一冊完璧にすれば十分でFGは何周もする価値は十分あると思います。実際私もそれしか使っていませんでした。最後の方のページは本当におまけなので隙間時間に読むとして、それ以外は入試数学の土台づくりに非常に重要になるので安心して一冊仕上げるといいと思います。それが終われば演習用の問題集が1、2冊あると良いかもしれません。
東京大学理科一類 k.ogi
12
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数IA,IIBの基礎固め
まず結論から申し上げますと、数1A2Bの基礎固めは高2の冬までに最低限終わらせるべきです。というのも質問者さんは京大理系を目指しているということですので、当然ながら数3も必要になってきます。数3は最低限高3の夏休み前(欲を言えば4月、5月)くらいには基礎を終わらせておきたいです。そのためには少なくとも数3の学習を冬から始めなければなりません。具体的には11月か12月くらいです。なので現在進行中の1A2Bについては11月か12月くらいには終わらせるべきです。 さて、以下では個人的におすすめの勉強法と、基礎固めというのは何を指すのかについて具体的に説明したいと思います。(フォーカスゴールド(以下FG)という参考書を中心に話をさせていただくので、この方法を実践なさる場合はFGの購入をおすすめします。)最初にFGの説明なのですが、本書はマスター編とチャレンジ編と実践編に分かれており、基本的にはマスター編のみを習得できれば十分です。そのマスター編では、問題が難易度がアスタリスクの個数で表されており、1〜4まであります。個人的に基礎固めとして考えるのはFGマスター編におけるアスタリスク1〜3までの範囲です。入試問題はおおよそ、どんなに難問であっても多少の例外を除いてこの範囲の問題の組み合わせでできています。なのでまずはFG1A2Bのマスター編におけるアスタリスク1〜3までの範囲の問題を習得するのを11月、12月くらいまでに完了させることを目標にしましょう。ここでの注意点は2つあります。1つ目は公式や定理については自分で導出や証明が出来るようになっておくこと。2つ目は「解法の必然性」を意識することです。「解法の必然性」についての説明は以下の質問の回答でさせて頂いているので参照してください。 「数学の解法の身につけ方」 https://unilinkk.com/kkGVIFxoEBTqPwDZPutJ4E 次に1A2Bの基礎固めが終わり次第、数3の基礎固めに入りましょう。基本的には上記の1A2Bと同じようにFG3のマスター編アスタリスク1〜3までの範囲を基礎固めとしておすすめします。注意点も同様です。また、同時並行でFG1A2Bのマスター編アスタリスク4の問題と、1A2Bの「解法パターン」の習得に入ります。これは参照して頂いた質問の回答でも述べたように、数学モンスターというサイトの利用をおすすめします。そして数3の基礎固めが終わり次第、数3も同様にアスタリスク4の問題と数学モンスターでの演習に入りましょう。ここまでくればほとんどの問題に対応できるようになるはずです。ここまでを高3の9月、10月くらいまでに終えられるとベストです。(共テ対策を1カ月は確保したいので)遅くとも11月には終えたいです。その後京大の過去問演習に入りましょう。その前に『世界一わかりやすい京大理系数学』(以下せか京)という参考書もおすすめです。これは京大で絶対にとらなければならない頻出の問題に対して「解法パターン」をまとめてくれています。受験は相対的なものです。ほかの受験生が取れる問題をしっかり取ることが特に重要です。そのためにこの参考書は非常に有用であると思います。とにかく数学モンスターまでで学んだ解法パターンを実際の京大数学の過去問で活用する訓練を積むことが大事です。以上が方法になります。 最後に模試についてです。質問者さんが夏に受けるのが何の模試かは存じ上げませんが、「彼を知り己を知れば百戦殆からず」という言葉にもあるように、模試を受けて彼(問題)と己(自分の現状)を知ることが重要です。そこから自分に何が不足しているか分析して、自分の今やるべきことを見定めましょう。上で述べた数学の勉強法はあくまで1例に過ぎません。理系ということは理科もやらなければならないと思いますし、数学だけに時間を使いすぎるわけにもいかないと思います。正直今からFGを1から始めて数学モンスターの問題も全てこなそうと思うと相当な努力が必要です。なのでもしもこの勉強法を実践なさる場合は、柔軟に考えて工夫しながら自分に合った勉強法で志望校に合格できるよう頑張ってください。応援しています。
大阪大学経済学部 RIZ
27
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
Focus Gold 周回
例題+練習問題のセットで1A.2B.3全て合わせると1000セット近くあり、3周するとなると1日10問やっても入試には間に合いません。また、1日10問より多いペースでこなしても身につくかは疑問です。 もしよろしければ個別メッセージで現在の仕上がり度を教えてください。勉強法について提案致します。
東京大学理科二類 ぱいんと
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学FGの優先順位と進め方
大阪大学法学部所属の者です。 私自身もfocus goldを高校一年生の時から使用していたので回答させていただきました。鬼のような問題量を目の当たりにして狼狽えてた過去を思い出しました、、。 ですが、きちんと使いこなせばかなりの力が身につくものだとも言えます。一般的にこの使い方がいいとは言い切れませんが私の使い方を説明させてもらいます。 正直どの単元を重視とかよりはアスタリスクの数を重視してほしいなって思います。単元ごとで偏りが出ると京大のように数学の問題に癖がある大学は攻略が難しいような気がします。まずは全範囲のアスタリスク1、2の部分を全部自分で解説できるレベルまで持っていきました。基礎がないと応用は不可能なので。簡単な問題の中にもとても大事な本質の部分が潜んでいることがある教材なのでしっかり読み込むことが大事だと思います。そのあと3、4の攻略なのですが、まず問題を見て無理そうなら答えを速攻見ていました。問題にもよりますが3を超えると難易度がぐっと上がるので初見では???みたいになることも多かったですね。答えをただ覚えることはせず、どういう過程でその解に至るのか、他の単元との関連性は、などを常に考えるようにして解答を見ていました。2、3周目で解答を見ずに解けるようにして4周目あたりから他者に説明できるレベルまで持っていくことを目標にしてました!アスタリスク4になってくるとただの問題ではなく数学のめっっちゃ隠れた本質、性質が隠されているので数学の先生に質問積極的にしてみてください!focus goldについてはここまでかな? 他の勉強法なのですが、教科書を深く理解しておいてください。難関国公立の数学の問題のベースは教科書です。公式の裏にある本質を深く理解しておく必要があります。自分1人では分かりにくいので数学得意な友達や理系の数学大好きな子に聞くのがいい手段です。私も地方の自称進学校(先生が手厚かったので私はあんまり思ってないですが一般論的に)出身で塾にも通わなかったのですが、友達と協力したり先生のお力を借りたりで受験を乗り越えられたのであまり気負うことはないのではないでしょうか。 夏休みに大学別模試があると思いますがE判定でも何も問題ないので最後の最後まで頑張ってみてください!
大阪大学法学部 ika
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大物理・数学
こんばんは     数学は大体それで大丈夫だと思いますが特に数3に重点を置いた方が良い気がします。    近年の京大数学の数3が絡む問題は2024から2021まで順に4題、3題、2題、3題となっていて平均して3題もあるのでこれだけで得点の半分を担っていることが分かります。  基本的に数3の問題は経験を積めば取れる様になっていて、それ故に、勉強時間はしっかり充てた方が良いと思われます。  チャートで典型問題が解ける様になれば積極的に章末問題や総合演習もやって、更には、東大、東工大の問題もいつかはやってみると対策としては完璧です。    京大特有の整数、図形分野の対策は京大数学プレミアム→京大過去問の該当問題で演習をおすすめします。京大数学プレミアムは難易度が少し高いですが、基礎は固まってるとのことですので、解けなくても積極的に問題に対するとっかかり方を学んで行って過去問で活かしていきましょう。    物理に関してですが、原子の良問をやったら駿台の夏期講習の物理特講をオンデマンド(森下寛之)で受けてみて微積物理を学んだ後に名門を可能な限り解くというのはどうでしょうか?    私が去年駿台の御茶ノ水三号館に通って一年間トップ物理講師の授業を受けて、東大京大等の過去問を色々解いて分かったことですが、受験本番で微積を直接的に解答の導出として使う場面は正直ありません。全て教科書に書いてある基礎的な事項を積み上げればできる様になっています。  では何故習うのかと言えば現象について理解を深める為です。名門とかでも最終的に現象がどうなるか分かる(答えは出せる)、けど途中何が起きているかは分からないみたいなことが多々あると思いますが、微積物理はそれらを適度に解決してくれるとともに、微積を用いた現象の全体的な理解の仕方を教えてくれます。    道標や新物理入門を独学で読んで、その理解を受験勉強に当てはめることも不可能では無いですが、かなり時間がかかると思われます。    なので最終的なゴールとしては微積物理でやった事を頭に浮かべながら何故この法則を使うかなど瞬間的に考えつつ教科書にある手法だけで問題を解けるという姿を理想像にしていくならば、物理特講を取って新しく習った事を復習→名門を解きつつ道標や新物理入門を読んでみて途中経過が分からない問題等を自分なりに考えてみる、と進めていけば力がつくと思います     頑張って下さい!
早稲田大学先進理工学部 hyuperio
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進 受験数学
こんにちは! 自分も東進出身なんですが、授業料高いし取ったらやらないといけないので講座選び難しいですよね… あまりそういう情報は出回って無いので、ここでまとめてみます! 自分の体験と同級生の人が取ってた情報から回答しますね! はじめに講座それぞれについて、次に質問の内容に答えていきます! 講座『受験数学応用』について レベルは、青チャートの基本問題と同じくらいですね! コンセプトは、「教科書レベルの問題が解けるようになった方向けに、受験問題の中でも簡単な問題を解いてもらおう!」という感じです! なので、数学が得意な人(=青チャートや、Focus Goldを解いているような人)には物足りないって人が多かったですね。 講座『受験数学難関』について レベルは、青チャートやFG(=Focus Gold)の特に発展的な内容に限定している感じです!京大、東大の受験問題ほどの難易度はないです。 コンセプトは、「受験問題に慣れてきた人が発展的問題にチャレンジしたいor東大、京大レベルの前段階の問題をときたい方向けに」という感じです! なので、数学が得意な人は青チャートをしながらこの講座をぼちぼちやっていく人が多い印象ですね〜 以上のことを踏まえて質問に答えていきます! ・難易度は? 青チャートと同じくらいです! ・青チャートを完璧にする必要は? 全然ないです! ・同時にするべき問題集 この講座だけで十分です!この講座の問題を完璧にすれば青チャートの問題はほぼほぼ解けるようになりますよ! 以上です!自分のレベルと合わせて参考にしてください〜
京都大学理学部 こうしん
9
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数A・Bの勉強法
こんにちは!ジョジョジョです。 現在慶應経済学部にいますが、元々理系で数学は得意だったのでアドバイスさせていただきます。 1・2は関数などで内容につながりがあるので、これらの分野が得意なの自信を持っていいいと思います。 次にA・Bについてですが、それぞれの分野が比較的に独立しているので独学しやすいです。難関大だと数列と整数を混ぜたりベクトルや微積を混ぜてきますが、それは直前期で十分間に合います。 図形は難関大にあまり出ないので省略させていただきます。 初めに勉強法としては自分の得意な分野、もしくは好きな分野からやっていくのがお勧めです。 ・整数は簡単な問題は暗記と割り切っていいです、最初は解法を暗記して基礎問を解けるようにしましょう。難易度が上がるにつれて初手何をすればいいのかわからなくなりますので、その状態からの攻略はYouTubeにまとまっているので参考にすることを勧めます ・確率は問題での場面設定の理解が大切です。球をあえて区別したほうが解きやすかったりしますのでその力を演習でつけていきましょう。 ・ベクトルは基本原理の理解が大切です。様々な形で出題されますが基本の公式を変えるだけで解ける場合があります、あと3次元の設定を2次元に変える力もあれば尚良しです。 ・数列は正直暗記でほとんどの問題が解けます、難しい問題でも部分点は取れます。問題が難しくなれば試行実験が必要になります、その時は循環する部分をまとめたり都合の良さそうな数をかけるのも手です。 数学は基礎問題・基本解法の暗記を徹底するだけで偏差値70超えます(河合記述模試)。暗記と割り切って勉強すると気が楽かもしれません。 もしチャート式やFGで勉強しているのでしたら、単語帳のように高速で回す方法は解法暗記に効果的です。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
25
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像