UniLink WebToAppバナー画像

duo」の検索結果

DUOの必要性???
はじめまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕の通っていた高校では、DUOが高3の時に配られていたのですが、正直、DUOをやるメリットが感じられませんでした 実際に、同級生でDUOをメインで単語を覚えていた人はほとんどいなかったように思います(シスタンが圧倒的に多かったです) DUOは600弱の英文を暗記することによって、単語を覚えるような単語帳ですが、DUOの英文を覚えたところで、それが入試の英作文に役立つかといえば、入試の英作文で使うような表現は中学レベルの単語で済ませてしまうことが鉄則なので、DUOの英文で使われる表現を使うことはほとんどないような気がします ですので、英作文の例文暗記としてもほとんど役に立たないです また、青字で書かれているので赤シートで意味を隠したりすることもできません DUOのデメリットをこれまで書いてきましたが、僕はDUOをやるメリットが見つけられなかったです ぼくの個人的な意見ではDUOをやるくらいならシスタンやターゲットといった大学受験用の単語帳に取り組まれた方がいいのではないかと思います 以上、DUOという単語帳についてお答えしました 何か、疑問点などがあれば気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
4
0
英語
英語カテゴリの画像
duoのやり方
kkのものです。duoと鉄壁使いました。僕は類義語派生語はやってません。さらーっと目を通すくらいで大丈夫だと思います。 自分はDUOの例文ほぼほぼ全部覚えましたよ!
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
Duo完璧に仕上げました
こんにちは! Duoができるようになれば、問題を解くのに必要な単語のほとんどはもう覚えていると思います。ですので、duoの抜け漏れをチェックしながら文法や解釈、長文をしっかりやるのが基本的には良いかなと思います! これらがある程度できていて、英単語をもう少しやりたいと思うなら、「速読英単語 上級編」やテーマ別で単語が載っている「リンダメタリカ」がいいかなと思います。熟語が弱いと感じるなら、「解体英熟語」や「速読英熟語」がおすすめです。 少しでも役に立てれば嬉しいです。
早稲田大学法学部 かーくん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
DUOの使い方
こんにちは。現在、慶應義塾大学総合政策学部に在籍しているものです。私はDUOをやっていましたが、次の勉強方が効果的でした。 1.付属CDを購入し、そこについている例文帳をみながら何度もCDに沿ってシャドーイングする。 2.例文帳を見ずにシャドーイングする。 3.CDと同じ速さでシャドーイングできるようになる。 3までできたらDUOの単語と文法知識はだいぶ頭に入るようになると思います。ただ、早慶上位国公立以上志望ですと、DUOの中の単語数では足りないので、どれでも良いので英検準1級レベルの単語帳も9月頃からは勉強するのが良いと思います。リンダカメリカなども、分野別に英単語が載っているのでおすすめです。それらが完璧になったら、直前期(2次の受験の2週間前)ほどから関正夫の「Final 時事英語」を確認程度で学習するのがお勧めです。英作文などで本の中と丸かぶりのテーマが出題され、非常に役に立ちました。 もう夏休みかもしれませんが、夏休みに単語を覚える事で秋の模試の成績なども大きく変わると思います!頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 honoka
3
1
英語
英語カテゴリの画像
DUOの例文、暗記の価値
はじめまして。DUOで単語の勉強をしていた者です。 付属のCDは持っていますか?私は文字を追って覚えるのは苦手だったので、どちらかというとCDメインでひたすら聞きながら例文を覚えました。結果単語も覚えることができました。具体的に言うと,英文と日本語訳をそっくり覚えれば、英文を思い出した時その中に意味を忘れている単語があっても,日本語訳と対応させれば思い出せる、という感じです。個人的には単語と訳を一対一で覚えるより効率が良かったし、DUOの例文には面白いものも多いので楽しく学習できました。 例文を覚えるのは勿論「手段」であり「目的」ではないですが、少なくとも取り組む間は「目的」だと思いこむようにして覚えようとしていました。そうすることで結果的には単語を覚える「手段」として上手く機能したという感じです。 CDを使用していないのであれば、一度試してみてはいかがでしょう。空き時間に繰り返し、軽い気持ちで聞いていればいつの間にか例文を耳が覚えると思います。長期的に例文を覚えてしまえば、その中にあるいくつかの新出単語も頭に入るでしょう。 それと、身も蓋もない話ですが、どうしても例文を覚える方式が苦手なら、合わない単語帳を使い続ける必要はないと思います。テストの点を特に気にしないのなら尚更、ターゲットなど純粋に単語のみを覚える単語帳を検討してもいいかもしれません。大事なのは続けられるモチベーションです。 参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 茜音
2
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王か速単上級編か
DUOも単語王もレベルは同程度です。 シス単、単語王、DUO、ターゲットなどの単語帳を終えた後に速単上級編にいくのが普通だと思います。 単語王とDUOは同程度なので、その後に単語帳をやることは勧めません。 速単上級編は早慶志望なら多くの人がやる単語帳です。 速単上級編レベルの単語帳をやると早慶の長文で苦労することはほとんどなくなると思います。 この単語帳レベルで出てきてない単語は難語なので、類推するか、飛ばして読むしかないです。 是非頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
DUO3.0の使い方
DUO! 私も愛用していました!(≧∀≦) 例文の下の細かい文字にもきちんと目を通していますか? DUOのいいところは、単語帳にしてはかなり詳しく書いてあるところ、熟語も豊富に載っているところ、派生語についての解説もついているところ、などです。 ですからDUOで勉強すれば、ひとつの単語の色々な意味を知ることができます。 まず、スキマ時間に読みこみましょう! 時間がなければざっと、例文と青い文字だけ見れば大丈夫です。 例文の意味がわかるのなら、そこから単語の意味も推測できると思いますよ。 次に、長文や教科書でわからない語句、あいまいな語句が出てきたらDUOで調べてみましょう! DUOはちょっとした辞書として使えます。 そうすると「あ、見たことある。そういえばこんな意味だったな」と思い出せるはずです。 何度も見ているうちに記憶が定着します。 DUOの例文はインパクトが強いものが多いので、楽しく勉強できますよね。 ただうちの高校では全員がDUOを買わされたのですが、合わない人には合わないらしく、ほかの単語帳を使っている人もけっこういました。(鉄壁など) 使いこんでもしっくりこなければ、 別のものに乗り換えても良いと思います。 私はDUOをやりこんでだいぶ語彙が増えました。 がんばってください!
北海道大学文学部 シェリー
9
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を増やした方が良いか
デュオとパスタンをやる前にも単語帳をやったという認識でよろしいでしょうか?それなら足りると思います。 私はユメタン1.2.3、ユメジュク、解体英熟語、鉄壁、単語王、リンガメタリカ、DUO、準一パスタン、ブンタンをやりました。
慶應義塾大学経済学部 トム
0
0
英語
英語カテゴリの画像
duoか鉄壁か
こんにちは 鉄壁は見た目確かに威圧感の塊ですが、各単語のイメージを毎回図で書いてくれる、章ごとの練習問題に、前までの章で出て来た単語が意図的に散りばめられてるので勝手に復習できる、という利点がとても大きいかつ、シス単を終えられた、ほぼ完璧に覚えられているのであれば結構な部分をカバーできていると思うので、鉄壁やっちゃっていいと思います むしろDUOは例文覚えまくって単語も覚える感じなので、初学者にはいいですが今から例文覚えるのはそれこそオーバーワークだと思うので、現状から鉄壁をオススメします!!
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
11
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王か鉄壁か
この時期から新しい単語帳を始めることは勧められません。 もう少しDUOをやり込んで、より使いこなせるようにしてください。 単語は一語一訳覚えるだけでなく、実際の使用例から言葉で言い表せないイメージを持つことも大切です。 いくつか単語の問題を載せておくので、 自分の中で単語の勉強が完結したと思ったら試してみてください。 すべて二字熟語です。 agricultural chemical human rihgts the latter half light rain maternity leave raw material a right angle a sudden increase tax evasion public opinion an odd number mother tongue blood pressure 農薬/人権/後半/小雨/産休/原料/直角/急増/脱税/世論/奇数/母語/血圧 私は単語帳1冊終えた後すぐに演習を始めて、こういうのを見つけ次第、単語帳に書き込んでいました。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
7
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語の勉強
解体orターゲット1000or duo でいいと思います! 大切なのはいくつもの参考書をやることじゃなくて、1つを極めること! ポロポロになるくらいにやって、完璧にしてください! 頑張れ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
1
0
英語
英語カテゴリの画像
DUO3.0について
DUO、使いやすいのでめっちゃ好きでした! 私は、基本的に「全ての例文を暗唱できるようになること」をゴールとして使ってました。 知らない単語はノートに書き留め、勉強の息抜きにCDを聞いてました。 一日最低4つか5つの例文を覚えるのを毎日続け、4月から始めて7月の初めには完璧に暗唱できるようにしました! 例文を覚えると良いのは、英作文を書くときにその覚えた文をちょっと変えて書けば良いから書きやすくなるのと、CDを聞くときにリスニングの力が上がることです。
東京大学文科一類 山田太郎
18
2
英語
英語カテゴリの画像
どうしていいかわからない…
おそらくDUOだけでは早慶レベルはカバーしきれないかもしれないので、単語王を2冊目として買ってスキマ時間にひたすら暗記していくことをすれば、文章の理解度は一気に高まるのではと思います! 1冊の内容全てではなく、DUOで覚えた語句はカットしてそれ以外の語句のみ集中して覚えていきましょう。時間がないので! あとは、そもそも長文を読む量(英語も国語も)が今まで不足してたということもなきにしもあらずなので、こっから本番まで1日3問くらいは長文読解問題をやって体と脳を慣らしていくことをオススメします。文の展開や主張のなされ方を正確に理解・把握する訓練を毎日してください!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高1からの勉強について
こんにちは。 正直に答えさせていただくと、高1にしては出来すぎていると思います。そこは自信を持っていただいて大丈夫だと思います。 ただ、少しオーバーワーク気味な部分が気になります。 例えば、僕は一分野につき参考書は一つにするべきと考えているので、単語であったらターゲットかDUOのどちらか、文法であったらネクステかアップグレードのどちらかだけをとにかく極めることの方がいいと思います。 僕も高3の時にターゲット、頻出英文法語法1000だけしかやっていませんでしたが、それでも英語の偏差値は70-80を取っていました。 なので一分野につき1冊に絞ってそれを徹底することをオススメします。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!今のままでいけば充分合格できますよ!
早稲田大学法学部2年 taka
37
1
英語
英語カテゴリの画像
東大英語、ターゲットとDUOで十分?
こんばんは! 東京大学文科一類1年のゆうやといいます。 まず経験談から申し上げますと、私は受験にあたって、システム英単語と鉄壁を使っていましたが、最終的にシス単だけを使うようになり、特に支障なく文一に合格することができました。 鉄壁は確かに情報量が多いですが、それ故に一周するのに時間がかかってしまい、やや非効率的に感じました。 したがって私見と致しましては、まだ高1ということもあり、もし時間に余裕があるのであれば取り組んでくださっても構いませんが、その分他教科に時間を割くことも有効かと思います。 お役に立てれば幸いです。
東京大学文科一類 ゆうや
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 それでも十分戦えます!もしも余力があれば単語王もやるとよいと思います!重複してる単語も多いと思うのでそこまで負担にならないと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
自分の使っている参考書で成績が伸びるのか不安になってしまう
こんにちは。 正直簡単に申し上げますと、あなたにとってその参考書が合っていると思うのなら、それをそのまま使い続けるのがよいでしょう。 どれも、私や私の周りの友人が使っていたもので、皆それぞれ希望の大学に受かっています。 英語のことですが、共通テストは最終的に9割は取って欲しいです。できれば地歴も9割です。慶應文学部に関してだけ言うと、英語は国立に近いです。なので、単語だけじゃなくて記述の参考書も買って勉強するようにしてください。世界史も他大と違って多分記述あると思います(すみません、私は日本史選択でしたので詳しくは過去問を見てもらった方が良いです)。慶應の地歴は、暗記よりも考えさせる問題ですから、ただ単語を覚えるのではなく、物語として歴史を理解するようにしましょう。世界史選択の人に詳しく聞いてみてください。国語はセンター試験(共通テスト)だと大分普通の問題よりくせが強く、難しいので、センター試験の問題集が大手塾はみんな出版しているので購入するとよいでしょう。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
参考書英語について
はじめまして! 京大合格までの参考書についてお答えします まず、参考書の量が多すぎるので削った方がいいですね 部活が終わるまではそれほど勉強に時間を割くことができないと思うので、このままでは消化不良になる可能性が高いでしょう ぼくも予備校などの授業を受けず参考書で勉強していたので、一例として僕の使っていた参考書を書いておきます まず私は高2の10月から受験勉強を始めました はじめにシステム英単語を1-4章まで覚え、次にスクランブル英文法・語法をやりこみました 単語・文法が仕上がったところで、長文の演習に移りました まず、基本はここだ、ハイパートレーニングレべル2、やっておきたい300をやり、ここでセンター演習をはさみ8割が安定してとれるようにしました(ここまでで高2の春休み) センター8割が安定したら、ポレポレ、ハイパートレーニングレベル3、やっておきたい500、キムタツ国立リーディング、25か年(高3の夏休み以降)というようにすすめました 単語帳については、シスタン一冊に絞った方がいいです 僕は高3の時に学校でDUOを買わされましたが、あまり効果があったようにはおもいません また、解体英熟語は必要ないでしょう わたしは熟語はスクランブルに載っているものだけしか覚えませんでした 長文演習に入る時期についてですが、単語・文法を完璧に仕上げてしまってからのほうがいいです 単語・文法ができてないのに長文を読み込んでも効率が悪いと思います 高校入学前からこのように詳細にプランを考えていて素晴らしいと思います 少なくとも僕は高1の時点ではここまで考えていませんでした 高1・高2の間は難しいことはやらなくていいので、徹底して基礎を固めてください そうすれば、部活引退後に成績がぐっと伸びます このまま努力を続ければきっと京大に合格できると思います 頑張ってください! 京都から応援しています
京都大学法学部 porepore
44
1
英語
英語カテゴリの画像
風邪を引いてしまった時
DUOのCDを聞きながら寝てました。 つらい記憶とともに英単語が思い出せるのでオススメです。
早稲田大学法学部 ハルジオン
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應に受かるための単語帳は?
今年慶應経済に受かったものです。僕の場合単語帳はDUO 速単上級 鉄壁 やりました。単語帳的にはそれらに載ってないやつは大抵みんな知らないので大丈夫だと思います。ですが、多読も大切なので抜かりなく👊
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
4
0
英語
英語カテゴリの画像