UniLink WebToAppバナー画像

gmarch ロードマップ」の検索結果

英検2級のレベル
準一がGMARCHで合ってます ただ英検はリスニングとライティング総合すると 個人的にはGMARCHよりムズイ 2級はセンター試験くらいかな
早稲田大学商学部 Alex
4
2
英語
英語カテゴリの画像
上智大学 TEAP
TEAP利用で経営学科(数学利用)に受かったものです。 結論、上智を諦めないでください。 上智を諦めてGMARCHに絞ったとして、学習内容の変化はTEAP対策の必要無くなるだけで、正直1年のスパンで見たらやることは大して変わらないです。目標を下げる分だけ、自分の学力の伸びは減ります。GMARCHに絞る行為は自らGMARCHの合格する確率を下げているも同然です。 確かにTEAPは癖が強いので相当量の対策を要するでしょうが、現在高二の質問者さんが諦める必要性は皆無です。 来年度に3回の実施があります。3回全てを受験するかは各々次第ですが、少なくともまだチャンスはあるんですからそこに全力に挑みましょう。 現時点で、上智の合格点に遥かに到達していないことは当たり前です。だから世の高三生は約1年間死に物狂いで勉強するんです。 TEAPの学習法や上智の入試について悩み等がありましたら、別途相談に乗りますので諦めずに必死に頑張ってください。 これは綺麗事ではなく、受験界の常識です。 間違いなく、諦める必要性は皆無です。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
GMARCH文系数学
そんなもんやんないで4プロセスのB問題とか固めた方がいいんじゃない? 早慶上理からは文系数学でも比較的難しい問題がでたりするけど、マーチレベルの文系数学はめちゃくちゃ簡単な問題しかでないからね もしその2つのどっちかにこだわるならfocus goldだね チャートは量が多すぎる
早稲田大学教育学部 ryo-san
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文化構想の国語の過去問で絶望しました
問題との相性もあるよ! それにGMARCH沢山といて頭がそれに適応してると古漢融合とか特殊で、あまりないから急にやると戸惑うと思う。実際、センター後とか超スランプだったし。 やってると、ああまたこの手の問題か、っていう風になんとなく解き方がわかるから、早稲田も数をこなさなくちゃなところもある! まだ1ヶ月以上あるし、私もこの段階では1.2年分しかやってなかったから焦らず着実にやってけばいいと思う!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
このままでいいのか
まず、優先順位として第一志望の早稲田の過去問を軸に併願校にアプローチすることを考えた方がいいと思います。 もちろん、自分自身も現役で早稲田を軸に受けましたが、GMARCHだけでなく併願校をしっかり受けたので、質問者さんの絶対に浪人は嫌なので併願校の対策を厚めにやりたいという気持ちはわかりますが、早稲田の対策をすればそのレベルに合っていき、GMARCHの過去問が簡単に感じることもあるので早稲田を優先に過去問を進めた方がいいと思います! 質問者さんの場合は7割から8割取れているみたいなので早稲田の過去問に進んだ方がいいと思います! ⭐️おまけ 過去問を解く優先順位 また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問 このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
1
1
不安
不安カテゴリの画像
共通テストは利用するべき?
結論、本気で早慶の合格を狙っている人は、共通テストの対策はそこまでしないなかでもGMARCHレベルの共通テスト利用で合格が取れるレベルに達しています。ですので、共テの過去問や予想問題を自主的に解く必要はありませんが、学校で対策授業が行われる場合は必ずしっかり受けた上で、共テ本番も利用型で合格が取れるように受験しましょう。 また、第3志望の大学は共テ利用だけで合格を決めてしまう方が、高3の2月はかなりメンタル的に安定します。進学先がどこも無い状態で私立の受験を連日受け続けるのは非常にしんどいです。(実際、めちゃくちゃしんどかったです。) 早稲田の共通テスト利用は東大京大を目指している超上位層が取れるものだと諦めてしまった方が気が楽かもしれません。下手に対策をした上で共テを受けて失敗したら、本末転倒です。 また、共テで味わえる受験の独特の緊張感を味わうためにも、授業中の対策はしっかりと行い、ある程度緊張感が持たせられる状態にはしておきましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3 6〜7月 偏差値50が逆転合格 GMARCH 早慶
受験科目が分からないので、英語についてお話しします。 偏差値50台でしたら、基礎的な文法・単語がまだ固まっていないと思います。なので、 7〜8月 文法書と単語帳を1冊仕上げる。"仕上げる"というのは、 〜文法書〜 ・他の選択肢すべてにおいて何故違うのか説明できる ・問われていなくても訳がすべて言える ・問題が何故その順番で載っているのか、理由を想像できるex)関係代名詞→関係副詞の順になっているのは、関係副詞が関係代名詞を内包しているから 〜単語帳〜 ・1単語につき1つの訳をまず全て言える ・日常で使われている英語に連想できる ex)映画のタイトル,意識高い系の言葉,ディズニーキャラクターの名前 以上の点をお気をつけてまずは基礎を固めてください。 そして9月に長文。やっておきたいシリーズで良いでしょう。 10月からは過去問演習です。 初めは合格点にまったくと言って届かないでしょうが、耐えてください。 間違えた問題の解説を見るのではなく、やってきた文法書と単語帳の知識をどう使えば正解が導けたのかを自分なりに考えてください。 最短で合格するためには新しく知識を入れるのではなく、自分ならどう正解が導けるかの訓練をしてください。 応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
61
1
不安
不安カテゴリの画像
自分の学力が通用するのか不安です
✅現状では通用しない。 →ここでいや現段階でもいけるよ!とはいえません。数字が物語っています。嘘つきませんからね。ただこっからです。こっからの取り組み次第。 やることとしてはどの時期にどの範囲を終わらせるかをぱっと書き出すのがいいですね。 ロードマップを自分なりに作ってみる。添削もらう。がいいかと。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問の点数上がらない
大学生になりたいさん、はじめまして。 受験まであと短いような長いような12月のこの時期、とても不安になるのは分かります。私もこの時期は第一志望の大学の過去問英語は4割〜5割程度でしたし、そんなに気負いすることもないと思いますよ。不安な気持ちを抱えて勉強しているのはあなただけではありません。みんなもそうです。だから、落ち着いて、自分に必要な勉強を積み重ねていって下さい。 と、まあ優しい言葉をかけるならこうですが。 元早稲田受験生としてはっきり言いますが、落ち込んでいる暇があるなら勉強しましょう。一日くらいはたまに落ち込む日くらいありますし、それは仕方ないです。ですが、大学生になりたいさんは、以前にも、「12月で過去問が5割ほどしか取れていないと受かるのは無理ですよね…」という旨の相談をされていたかと思います。落ち込む期間が長すぎです。 私が「この時期で5割なら無理だよ」と言ったら本当に受験をやめますか?「諦めた方がいい」と言ったら本当に早稲田を諦めますか? 「どうしたらいいか」は自分の中に答えがあるはずです。もし自分で答えが決まっていないのなら、今すぐ志望校を変えましょう。それは「志望校」ではありません。本当の志望校なら「どうしたらいいか」の答えは“合格する“の一択です。 “受験する”ではありませんよ。 第一志望は“受験する”、つまりチャレンジするものではありません。チャレンジするという言葉は、自分がその目標に対して実力が伴っていない状態で挑む時に使う言葉です。つまり、前提が不合格な訳です。早稲田を“受験する”人は、受かる確率と落ちる確率どっちが高いでしょうか。結果は歴然です。 いいですか?“合格する”ために受験会場へ向かって下さい。そのための覚悟をもって下さい。自分の大学を持ち上げる訳ではありませんが、早稲田は慶應と並び、私学の雄と称されています。そんな大学に弱気で挑戦して受かる訳がありません。 ではどうやったら“合格する”マインドになれるかお教えします。 その前に、なぜ大学生になりたいさんが今不安かわかりますか?自分に必要なロードマップが見えていないからです。 受かるために何をしたら良いか、何が足りないかわからないから不安なのです。人間、道のりが見えないと不安になります。恐怖になります。砂漠を歩くのにも地図とコンパスがあれば怖くはありませんが、何もなければ怖いです。それと同じです。ロードマップが見えていないのです。 早稲田合格に必要なことを考えに考えに考えます。24時間考え続けます。自分なりのロードマップを自分で作成して下さい。つまり勉強計画です。修正に修正を重ねて下さい。受験前日、いや当日までです。現在地は常に移動し続けますから。 ロードマップができていけばいくほど、安心します。不安もだんだんと消えていきます。そうなった時には自然と“合格する”マインドを得ているはずです。 受かるために努力し続けている状態 これ即ち“合格する”マインドだと私は信じています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
6
不安
不安カテゴリの画像
GMARCH、早慶 ボーダーの目安
✅9割はぱち。ただ7割前後だと怪しい。 👉9割は嘘だと思います。それくらいのモチベで行かないと早慶は受からないよっていうメッセージかもしれません。ただ7割前後だと正直ギリギリだと思います。7割後半から8割が合格圏ないかなって思います…8割後半あったら割と安心かも。
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
滑り止めについて
滑り止めは必ず受けといてください。入学金を支払うのが親に申し訳ないと思うなら大学合格後バイトで返済すれば良いと思います。 早稲田を受ける学生ならほとんどGMARCHを滑り止めとして受験します。 明治大学は早稲田の合格発表後に入学金支払い締切日が設定されていたと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の長文練習
基本的にはGMARCHレベルはほとんど難しさは変わりませんのでその辺りをやっておくのが良いでしょう! 特に、立教、中央あたりがお勧めです! また、確実に高得点を取らないといけない場合には早稲田レベルもやっておくと良いと思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
7月から初めてやる
逆に漢文が必要なのは早稲田だけですよ。慶応の他学部、GMARCHであれば漢文なして受験できます。もちろん共通テストで出願するのであれば別ですが一般受験なら必要ありません。古文も、早稲田以外は基礎事項を完璧にすれば恐れるほどではありません。なので早稲田は避けて受験すれば、今の状況でも大丈夫かと。
東京大学文科三類 あおい
8
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶應義塾大学 英語攻略するには
受験期に毎日中から長文を読むことをお勧めします。高校2年に始めれば、夏休み前は理解が遅くても、毎日続ければ高校三年時には、GMARCHレベルはすらすらと解けるでしょう。やはり早慶は英語がずば抜けて難易度が上がるので、難しいかもしれませんが、本番のために練習していると思ってコツコツやってください!また、文法は夏まえに攻略してください。
慶應義塾大学総合政策学部 Jayyy
15
1
英語
英語カテゴリの画像
日本史の史料一問一答について
史料に関しては十分すぎるほどの問題と量です。 それだけで平気なはずです。 過去問で史料問題が多い大学はそれを必ず2-3周はやっておくのをお勧めします。 経験でいうと、GMARCHレベルは特にそちらのテキストにあるような史料がそのまま出てきたりします。 言葉の抜かれてる部分がちょっと違ったりのレベルのものが出ますので、史料を赤い文字だけでなく、全て覚えるようにした方が得策です。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
GTECについて
早稲田と上智 あとはGMARCHなどがteap利用の入試を実施しています。英語が1番得意であれば、早稲田と上智を受ける回数が増えるという利点もあります。逆に英語が苦手であれば、英語以外の点数で合否が決まるので有利になりやすいです。受けるか受けないかは自分で決めて全然大丈夫だとは思いますが、teapを受けておくメリットも少なからずあります
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
1
1
模試
模試カテゴリの画像
慶應経済
こんにちは。 言うまでもなく早稲田政経、滑り止めとしてGMARCH各経済学部ですが、意外と知られていないのは、最難関理系志望が滑り止めとして慶應経済を受験するというパターンが多いということです。 東大や東工大志望の学生にとって、慶應経済の数学の問題は良いウォーミングアップになるのです(厄介な話ですが…) ですので、もしA方式での受験を検討しているなら、数学対策がキーポイントになるということをお忘れなく! 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
「現代文と格闘する」「早稲田の国語」
ニッコマ〜GMARCH程度の過去問から始めるのがいいと思います。現代文は・長い文章においてもまず主語を抑える・わからない単語などに遭遇しても周辺から具体的に推察する・なぜかを考える(理由は前にあることが多い) この行程ができれば読めます。そのスピードが遅いから点数が上がらないだけです。従って比較的簡単な現代文の過去問から着手しスピードを上げていくのがいいと思います。個人的には立教がオススメです。
早稲田大学教育学部 やいゆえよ
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
抑えの学校について
最小限の受験校にしたいのは誰でも思うことですね。 僕の場合は、自分の学力から考えて、まず絶対に受かるであろう大学を一つ(具体例を出して申し訳ないですが日東駒専レベル) そして次に対策はほぼしなくても受かるだろうと思われるレベルを一つ(成成明学レベル) 次にある程度対策が必要なレベル(GMARCHレベル)を二つほど こんな感じです。センター試験でマーチレベルまで抑えられるとかなり楽になりますね!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
相談
高3 10月中から勉強始めた者です。 現在、慶應経済学部ですが、法学部、早稲田、GMARCHも受かっています。 結論から言いますと可能性が私の数百倍いじゃうあるとおもいますよ! 時間もまだまだありますし、高2で偏差値50だとおそらく3年での浪人生が入ってくるテストだと下がるかもしれませんが、伸び代はかなりあるので諦めずに勉強続けましょう!! 私の頃よりレベルが上がっているのはもちろんありますが、無理はないので頑張って下さいね!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
21
0
日本史
日本史カテゴリの画像