UniLink WebToAppバナー画像

Vintage何周」の検索結果

コロナ休み vintage
基本受験までに全てを何周もしてほしいですが、まずは文法と語法を完璧にするところから始めて欲しいです。今は文法と語法を中心に少しずつイディオムを覚えていって欲しいなという感じです。イディオムは問題をいきなり解いてもわからないものが多いと思うのでまずは単語を覚える要領で少しずつ覚えてから問題を解くといいと思います。会話表現と発音、アクセントは1年生のうちはまだいいですが、入試までには繰り返しやってほしいです。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書何周
載ってる全ての問題が即座に解法などが思いつくようになるまでです。なので、何周したらよいかという質問には答えられません。あなたの能力と使用してる参考書によって変わるためです。 1周で覚えられるのは天才なので、まあ何周もすることが基本です。
名古屋大学文学部 Y.A
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何周すべきか?
早稲田文学部に通うスティングレイと申します。 何周やったら良いと思いますか? 極論言えば1万周ですね(笑) 時間が許す限り何周でもするべきだと僕は思います。特に、自分の記憶力に自信があるわけではないのであれば繰り返しやっていく必要があると思います。一度解いてできた問題だって、たとえそれが理解できている上で解けていてまぐれではないとしてもすぐに忘れてしまいます。記憶力はあなたを裏切ります。無情なほどに。 優秀な人の勉強の仕方は山ほどありますが、様々な種類の問題集を次から次へとやっていく人もいますが、限られた数の問題集に絞ってそれを時間をかけて何度も何度もやっていく人も沢山います。僕自身後者でしたし、僕の知っている周りの優秀な人も後者の方が多いような気がします。逆に前者はめちゃくちゃハイスペックか、種類こなすことで自信をどんどんつけていって何だかそのまま上手くいく人のどちらかって気がします。あなたはどちらが合ってるのでしょうか?勉強していく中でご自身で見つけていってください。 僕はポレポレという英語の問題周を書かずに目で解いていた終盤を含めればおそらく100周以上していたと思います。一を極めると十わかるようになります。何故なら思考力がつくからです。受験は思考力、知性があれば望む成果をあげられます。色んな声に惑わされずに知性を磨いていきましょ! 時間はたっぷりあります!
早稲田大学文学部 スティングレイ
14
1
不安
不安カテゴリの画像
vintageの使い方
初めまして 文法問題集の取り組み方についてお答えさせていただきます vintageやネクステといった四択の文法問題集は、丸暗記のような勉強や、たかしおさんのように根拠を持たずに適当に解いていても、模試では点数がとれるようになりません まずは問題を解くときに、この問題ではどのような文法事項を問われているか考えるようにしましょう そして、答えを選ぶときは、なぜほかの選択肢ではだめなのかを考えるといいです 最終的には、問題の答えがなぜそうなるのかをほかの人に説明できるようにしておくといいです このようなやり方をしていれば、文法が身につくはずです
京都大学法学部 porepore
146
2
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレ何周?
10周くらい😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
12
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みのvintage
結局ゴールは志望校の合格ですので、やり方が違っても最終的に本番で点数をとれればよいのでやり方で不安に感じる必要はないと思います。 たしかにvintageは網羅的な参考書ではありますが、要点がまとまってるかといえば微妙です。 自分の経験からは夏は演習を沢山した覚えがあります。長文を読む、英作文をする等々、しました。そのあと秋からセンターの勉強をし始める冬ぐらいにかけてvintageをやり始めました。そうすると、演習をやっている分あーこのイディオム見たことあるなーとかこの表現英作文で使いたいなーとか思ったりできたのでどんどん頭にはいりました。 演習もつんで英語が頭にはいりやすかったのもあると思うので良いと思います。 ただ基礎を抑えてから演習やったほうがやりやすい!ということもある(これは学校で教える方法)のでどちらかを選んで、自分のやり方を意識した勉強方法をやるのがいいと思います。頑張ってください!
北海道大学理学部 副部長
19
2
英語
英語カテゴリの画像
vintage
 こんにちは、tonaです。参考書は世の中に様々あるので、色々と悩むことが多いのはよくわかります。  さて、ご質問の答えですが、完璧にしていたら文法知識としては、どの大学にも対応できます。なので、不安を感じられるかと思いますが、文法に関してはvintageを完璧にする、という気持ちでやっていただけたら良いかと思います。  ただ、英語で点数を取るためには、文法や単語の知識、問題ごとの対処能力、日本語力、などと色々な能力が必要になります。なので、お節介かもしれませんが、英語学習として文法だけに偏った勉強にならないようには気を付けてください。  あっさりした回答となりましたが、これがナポレオンさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。着実な勉強を積み、目標を達成されること祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
4
3
英語
英語カテゴリの画像
Vintageを続けるか
こんにちは! 以下に結論、思うこと、そしてどうすればいいかを書いていきます! 結論 新しい文法問題集に手を出す必要はない。 間違えた問題だけをやって、あってる問題は月に2回くらいのペースで確認するくらいでいいと思います。 思うこと おそらく、ゆみさんはできる問題不安だからといって、出来ない問題とほぼ同じウェイトをかけていないでしょうか?これは凄い時間の無駄です!できる問題はやらないで、出来ないものだけやった方が効率よく取り組めます!!4周もしているなら、できる問題も不安に思う必要はないです!どうしても不安な場合は2週間後にもう一度できた問題もやって下さい。その時にできるのならば、もう心配はいらないと思えるはずです。できなかった場合は覚えていない ということなので、覚えたつもりになっていただけだと思い、知識を詰めて下さい。ヴィンテージもエヴァーグリーンもそんな内容に大差ないのでお金と時間が勿体無いです。今やっているものを極めた方が絶対にいいです。 どうすればいいか 私が実践し、良かったと思う、覚える系の勉強法を書いていきます! ①覚える用のノートを一冊用意する。 ②見開きの左に問題を移す(何回も間違えてしまう問題のみ) ③右にその問題の解説と答えを書く ④夜寝る前に見返す。この時に、なんとなくダラダラやっても効果はないので20分くらいの短い時間で集中してやってください。 ⑤朝起きたらノートの左だけを見て、問題ができて解説を自分でしてみる。 これを繰り返す。 ④と⑤は覚えるまでやってください!(1週間以内には覚える!などの目標を定めるとダラダラしなくなるのでいいです。) ノートを買ったり、たくさん書いたりで大変ですが、その分効果は絶大です!この方法は英文法以外でも使えます! また、出来ない問題をピックアップしてノートに書く場合全部見返すことをしましょう!毎日全部やることで、速く!たくさん!確実に!覚えられます。 次に一日どれくらい進めるかですが、今は夏休みで通常時より時間はあるはずなのでヴィンテージ一冊を全部やる場合は今日は文法全部、明日は語彙全部というふうにやりましょう!間違えたものだけをやる場合は全部やって下さい!大変ですが何回もやって少しずつ覚えていくしかないです、、、 頑張ってください! 応援しています!! この解答が良いなぁと思ったら高評価をして、ファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
26
10
英語
英語カテゴリの画像
vintageの取り組み方
周数は気にしなくて大丈夫です! 英文法おすすめの参考書 という題名で自分が答えた質問に文法の問題集の進め方載せたので見てみてください! センターの文法とか落さなくなりますよ! イディオム、語彙を覚えるコツは短期間で繰り返す事です。 詳しくは、 ①覚えたいページ数を7で割って付箋などで分けてください ②1日一コマずつやってください ③1週間で一周できるはずです。1ヶ月〜2ヶ月繰り返せば覚えられると思います。 ちなみにもう覚えてるものはとりあえずしばらく放置で構わないです。それもやると時間かかって効率悪いので。忘れた時くらいに復習するのが一番効果あります。 頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
34
1
英語
英語カテゴリの画像
センター大問2のボキャブラリーが解けません!
vintageを使っていなかったので分かりませんが、今から新しい文法書をやるのは危険なのでvintageを何周もして知識を定着させてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
文法について
VintageやNEST STAGEなどの4択問題集を何周もするのは粗悪な問題が大量に混じっている等の理由であまりにも非効率的すぎてお勧めできません…… 英作文の学習の一環として英文法を勉強すると非常に効率が良いです。特にセンター試験では英作文で使う表現が殆どを占めています。是非とも方針を転換し、英作文と同時に文法を学習していってください。
名古屋大学情報学部 キョンキョン
0
0
英語
英語カテゴリの画像
Vintage
こんにちは😊 文法語法に関してはvintageでもやるべきだと思います。 会話文は入試にでるのであれば取り組みましょう。 イディオムはターゲットで十分対応できます、!頑張ってください👍
慶應義塾大学文学部 iori
0
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問何年分何周
勉強お疲れ様です!私が解いた過去問の年数を、とりあえずお伝えしますね。 早稲田文学部・文化構想学部 ともに14年分(得点率が悪かった&結構前に解いた7,8年分のみ2周) 早稲田教育学部 7年分(苦手な問題だったので2周) 立教文学部・社会学部・現代心理学部 それぞれ3年分(解いたのは国語と日本史のみ、2周) 駒澤文学部 1年分 あとはたまたま家にあった青学や明治の過去問を、秋ごろにちょこちょこといていたくらいです。共通テスト形式以外で受験したのは、早稲田と立教、駒澤だけでした。 まず英語は、第一志望に手を付けるのが遅かった分、あまり周回できませんでした。毎日過去問を一年分解くのは厳しいので、解かない日にはマーチの赤本から眺めの長文を抜き出して、時間を図って解くようにしていました。一つの問題集のような感じですね。英語は難関レベルだと推測が命になってくるので、どんな話かつかめるようになるためにも、いろんな種類の長文を読んでおいたほうがいいと思います。 国語は、意外と立教の形式のほうが苦手だったので二周しました。3周した年もあったかもしれません。私は国語が一番得意だったので、初めてやるときは11月でしたし、あわよくば全部あってると良いな、と思って解いたんです。そしたら7割もとれなくて、個々の問題苦手かも、と思い知らされました。昨年度から立教は全学部統一の問題になったためしっかりとした過去問はない状態でしたが、あわせて9年分を何度か解いたことで、立教特有の形式になれることができました。慶應は小論文ですが国語に限らず、もし苦手な過去問だと感じたら、どんな大学でももう一度解いてみることをお勧めします。 日本史はギリギリまで本当に知識不足だったうえ、詰め込むしかないとわかっていたので、問題自体は2周、解いた後に赤シートで隠して確認するという作業も合わせたら5週はしたと思います。本当は早慶の問題はすべて解きたかったです、時間が全くありませんでしたが。質問者さんは日本史が得意とのことですし、もし余裕があったらありとあらゆる大学の過去問を解いておいたほうがいいです。日本史に関しては出やすい時代やテーマというのは、そこまで大学ごとに乖離していません。これ前にもどこかで出てた!という単語をたくさん増やしてください。 次に、過去問に関して、いくつかアドバイスをさせていただきます(質問者さんだけでなく、読んでくれたすべての受験生に向けたものになるので、これ知ってるし、となってもあまり気にしないでください…!)。まず、赤本と青本どちらがいいのか、という永遠の議論ですが、私的には正直どちらでもいいような気がします(個人の意見です)。科目ごとの平均点などがまとめらていたりと見やすい点もあるので、第一志望一冊分くらいは持っていてもいいかもしれません。ただ赤本には合格者の声も載っていますし、解説もさしてどちらも変わらないときもあります。青本は掲載年度のわりに少々高すぎですね。 あとは、滑り止めのレベルで細かい解説がなくてもそれなりに取れそうな大学なら、メルカリやヤフオクなどで、1,2年前の過去問を安く買うのがおすすめです。最近出たものだと最新年度を買ってしまう人のほうが多いためか、結構安く売っています。パスナビなら無料で登録すれば、3年分は最新の過去問が閲覧できます。量は限られますが、解説がついている場合もあります。解説はないですが、東進の過去問集なら20年前くらいの過去問も余裕で見られます。過去問は普通に買ったら結構高いと思うのですが、お金をあまりかけないで集める方法も、実はいろいろあります! 最後に、あくまでも「過去問」でしかないことを頭の片隅にでも入れて、問題を解いて下さい。10年間変わらなった傾向が、ある年急に変わることだって十分あり得ます。そうなったときに慌てることの内容、前もって準備しておきましょう! 長くなって申し訳ありません。少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
4
過去問
過去問カテゴリの画像
問題集って何周する?
ある程度暗記の作業になってくる語彙、文法事項に関する参考書、問題集は何周したか分からないくらい取り組みました。 やはり、記憶として定着させ、使いこなせるようになるまで繰り返し、繰り返しといった感じです! 長文は最低二回でした。 余程内容を覚えてしまったもの以外は、毎回全て解き直していました。 復習はぜひ丁寧に行ってください! 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
参考書を何周もするには
参考書を何周もするときのコツについて話しますね まだ、1周もしてないのに 何周もするなんて間に合わなくない!? と悩んでる人はぜひ読んで参考になれば幸いです 参考書を何周もすることについて 誤解している方もいるかもしれないですが 2周目以降にやるのは 『1周目で間違えた問題』だけです! なので、参考書を初めて解く時 つまり、1周目はとても時間がかかりますが 2周目以降は最初にかかった時間ほどはかからない点をまずは抑えてください こう考えるだけで気持ちがずっと楽になるはずです 今までの話でわかるように 2周目以降がスムーズに進むためにも 大切なのは『1周目の取り組み方』です! 1周目に問題を解く時に問題の解答度に応じて マークを必ずつけて下さい マークの付け方ですが下に一例を示します。 ①1周目で正解した問題: マークなし ②考え方は知ってたけど間違えた問題: △マーク ③そもそもわからなかった問題: ×マーク 次にマークに応じて2周目の解き方を紹介します ①1周目で正解した問題(マークなし) これは2周目にやっても絶対間違えることはありません なので、もう2周目でこの問題を再度解く必要は全くありません ②考え方は知ってたけど間違えた問題(△マーク) これは2周目でも解いて下さい ただし、2周目で問題をみてポイントややるべきことが見えるようになっているようであれば 手を使って再度解く必要はないです 2周目で正解したなら『△マーク』を消して 『マークなし』にしましょう 間違えたら『△マーク』のままです ③そもそもわからなかった問題(×マーク) 2周目は手を使って再度解いて下さい この際に解けたなら『マークなし』に変更 考え方は少しわかるけど解けない場合は『△マーク』に変更 まだ全く解けない場合は『×マーク』のまま このようにマークをつけることで 問題集を周回するたびにやるべき問題数はどんどん減っていきます。 特に3周目に入るときは1周目にかかる時間の半分以下でできると思います。 また、マークを減らすことをモチベーションとして頑張れるのでおススメです! 上記の例で言えば受験の時までにすべての問題を『マークなし』にすることが目標です 試験前に参考書を見た時にすべての問題が『マークなし』であれば すごい自信がつくと思いますし、 なにより、そうであれば もうその参考書は完璧です! 周回してどんどん自信をつけましょう! 周回の際に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
68
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
単語帳1冊何周したか
現早稲田社学1年です! ユメタン1は高校1年生の時に一周して、ユメタン2を高校2年生のころに3周くらいして、ユメタン3はやらずに、高校2年生の冬から鉄壁を始め、合計で7周くらいしました。ユメタン1はかなり基礎の基礎なので60周もしなくていいと思いますよ。
早稲田大学社会科学部 かい
0
1
英語
英語カテゴリの画像
vintageの取り組み方
問題集に書き込むのは絶対NGです。問題集は繰り返しやるものです。vintage使用していましたが1回では完璧にできません。vintageは記号選択がほとんどなのでノートに書く必要はそれほどないと思います。その辺のメモ用紙にでもやればいいと思います。間違えた問題を復習するためにノートにまとめたりするのは全然ありだと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
13
4
英語
英語カテゴリの画像
センター大問2のボキャブラリーが解けません!
センターレベルはメジャーな参考書を使い込めば、点数伸びます。 原因はvintageを1周半しかしてないことにあると思われます。 参考書を何周したとかはあまり意味がありません。 どれほど覚えたかです。 なので、その参考書の内容を何割覚えているのかに重点を置きましょう。 毎回、センターの大問2が1桁ならば苦手な分野というよりは全体的に抜けてしまっているのかもしれません。 短い期間の中で集中的に取り組むのが暗記のコツだと思います。 1週間ほど集中的に取り組んで文法書を片付けることをお勧めします。
早稲田大学法学部 ざいがす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
何年分を何周解くか
まず、解いた過去問と同じ問題は解く必要はありません 次に同じ問題が出たら満点が取れるように復習すれば充分です 年度数ですが、第1志望を出来るだけ多く解くというのが前提です 第1志望以下は英語なら8割取れたらもう直近1年を直前用に取っておいてやめて良いです 取れない場合は合格最低点から考え、これだけ取れば十分という点数が取れれば終わりです それからはひたすら第1志望とそれと同等レベルの過去問に取り組むだけです 国語はそれほど大学の名前に難易度が一致しないので、10月ごろから受験日程順に合わせてローテを組み周回です 地歴は第1志望以外は2〜3年解けば充分かと 第1志望、例えば早稲田なら第1志望の学部を中心に、他学部も解いておくと良いです 早慶、明治もそうですが、学部関係なくやたら出てくる問題対策です
早稲田大学商学部
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
参考書を何周していたか
こんにちは! 個人的には何周という明確な基準はなく、自分が理解できるまでやるのがいいと思います! ここでは最もやり込む必要のある単語帳についてですが、まずはこれでとりあえず覚えられるくらいのを参考にまで示しときます!計7回でそこまで多くないですがしっかりと復習のタイミングを考えてここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像