UniLink WebToAppバナー画像

TED」の検索結果

英語のリスニング対策
Tedは英語の教養とういか、プレゼンの仕方なんかを勉強するにはいい材料だと思いますが、受験に関しては不要だと思っています。それよりも英検やTOEICのリスニングで練習するといいでしょうね。練習、といってもいくつか方法はあるので以下に紹介していきます。 ①スピーキング これはリスニング用の教材ではなくて、普通に普段勉強しているテキストの文章を声に出して音読してみるというものです。どこかで聞いた話によると、「人は自分で話せる速度より速く話された言葉を聞き取れない」らしいです。真偽の程は定かではありませんが、自分自身で英語を口に出す練習をしていれば、聞き取りやすくなるというのは、僕も実感しているところです。一度読んだ長文をすらすら読めるくらいまで音読していけば、目と口と耳で英語に慣れるはずです。 ②シャドーイング ①ができたら次はこれです。ここからはリスニング用の教材を使います。シャドーイングは音源に合わせて、同じスピードで自分でも英語を喋ってみるというものです。最初は全部一気に喋るのは大変だと思うので、短文ごとに区切ってやっても構いません。 音源に合わせて、聞こえた英語をノートに書き取るディクテーションという手法もありますが、個人的にはやっぱり口を動かして欲しいのでシャドーイングの方をお勧めします。 ③YouTubeを活用する 最近見つけたんですが、「短いけど聞き取りにくい英語」的なタイトルで、短文のリスニング練習用の動画をあげているチャンネルがあります。これは音と音の繋がりを学ぶのに非常に適していると思うので、1日30分とか、これを聞いて声に出してみるといいと思います。 いずれにせよ、強調しておきたいのは、英文を声に出して喋る訓練をすることです。ス◯ードラーニングのような、英語を聞くだけのような勉強は効果が薄いと思っています。 上記の手法で基礎的な経験値を積んでいったら、後は英検やTOEICのリスニングで問題演習の数をこなしていくといいと思います。
慶應義塾大学法学部 師範
10
3
英語
英語カテゴリの画像
リスニング強化
勉強お疲れ様です! まず、日本人英語学習者がリスニングを聞き取れないのは、ネイティブの音を知らないということがあげられます。 以下必要なことと勉強法です。 TEDは色々な人がやっていますので、少し気をつけでください。アメリカ人、イギリス人のスピーチから入るのがおすすめです。英語ネイティブじゃなかったり、訛りが強かったりすると少し難しい時があるので。 1 音声変化の習得 get it on を「ゲットイットオン」て読みません。 カタカナで書くなら ゲリロン みたいな 音声変化にはルールがあります。 【連結】【同化】【ら行化】【脱落】【弱形】 これらをマスターしましょう。 連結 母音の音がつながる。 ex)take on テイコン 同化 末尾の音と先頭の音が影響 ex)have to ハフトゥー ラ行化 t dで挟んだとき ex)let it go レリゴー 脱落 子音読まない ex)cut this カディス 弱形 弱く発音 ex)good for you ↑  前置詞とか弱くなる 音声変化終わったらーひたすられんしゅうー 2 トレーニング法 ○ディクテーション 音声を聞き取り、英文を書く。 →スクリプト見て答え合わせ ○オーバーラッピング ネイティブの音声に合わせて発音、音声変化を意識、アクセント、抑揚も意識 ○音読 発音をひたすら意識、チャンクで読めるようにトレーニングをする 回数等は自由というかできるまでがいいかと思います。 ここまでいくためには言うまでもなく文法の正しい理解、語彙力なくしては不可能です。結果が出ない場合は文法や語彙に問題がある可能性が高いです。 トレーニングで使う教材は音声付きの長文問題集や解釈の問題集がいいでしょう。長いものはお勧めしません。僕はTEDとかスティーブ・ジョブズのスピーチとかやったりもしてました。 そんな感じでひたすらネイティブのものを真似ることが大事です。あと映画とか海外ドラマも良かったですね。 何でネイティブ?? ネイティブの読み方に慣れると、文章の切れ目がわかったりするんですよね。例えば、平叙文だと文末で上がって下がる。こうすることでネイティブは文章の切れ目を理解するなど。 加えて、発音できない音は聞き取れないとも言われています。 これらのトレーニングを重ねた上でしたら、東大レベルまで余裕で高得点が取れます。 ぜひ頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像
食事中に勉強するなら
こんにちは。 結論からいうと、スタサプ等映像授業を流し見するくらいですかね。 集中はできないので私は地理や倫政のインプットを行っていました。 TEDでリスニング対策するのも効果的だと思います。
東北大学経済学部 こう
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
リスニング強化
まずは、単語の意味も分からないと聞けても意味ありません。まずは単語の意味がわかるかです! 単語帳で単語の勉強すればその点は解消できます! 次に耳を慣らすことです。 人間の耳は聞いた事の無いこと入りづらくなっていて、しっかりと聞き取るのか難しいです。 その点は、普段から自分で発声して英語を言いながら慣らすも良し、CDを聞いても良しです! 単語の実力次第にはなりますが、このふたつだけで1-2ヶ月で結構聞けるようになるはずです! 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
1
英語
英語カテゴリの画像
ハンズフリー勉強法
"頭の中で勉強したことを思い出すこと"です。これなら手を使わないどころか道具も不要です。 例えば、前の日の夜に社会の用語なり古文や英語の単語なりを覚えて、その覚えた内容を翌朝頭の中でテストします。昨日やった〇〇ってどういう意味だっけ??って。思い出せなかったものは手を使えるようになってから、単語帳なりで確認すればOKです。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車の中での勉強
リスニングに関するアプリでしたら、私が英語の先生にオススメされたのはTEDや、BBC NEWS、BBC Learning Englishです!どれもネイティブのスピードで、共通テストのリスニングよりもだいぶ速いですが、これに慣れれば共テのリスニングはとてもゆっくりに聞こえるはずです。特に、BBC Learning Englishは英語学習に関する内容があり、1つの動画が短く、ほぼ毎日更新されるので個人的にオススメです😊
大阪大学外国語学部 こりん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英語教材について
はじめまして。 単語・文法に関してはそれでいいと思います。 長文も定期的に読んでおきたいところなので、「やっておきたい英語長文」シリーズをやることをおすすめします。 リスニングについてですが、TEDというさまざまな分野の講演が集められたサイトがおススメです。あとは気軽に楽しめる方法として、海外YouTuberの動画を見るのも息抜きになっておすすめです✨
京都大学法学部 うえてぃー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
何学部志望? 手っ取り早い方法としては、法律、政治、経済、心理など基本的な学問の文章とかはよく見かけるので、それに付随する基本概念と単語は予め頭に入れておくと他の受験生たちをリードできる。 ググったりTEDとか見たりしてると結構覚えるよ。あとあれだね、TOEFLの英文。あれは結構アカデミックなのでそういう学問別に読んでいくと内容と単語をスムーズに覚えられるかな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング対策
有名なアプリですが、「Ted」など効果的だと思われます。最初は英語の字幕をつけながら見ると、英語の聴き方に慣れ始めますし、そこから徐々にステップアップしてくのも1つだと思います。BBC learning Englishも面白いです。1日1つ、5分程度の英語が毎日聞けるので、習慣化すれば力はつきます。ちなみに外大のリスニングのスピーカーは言われる程悪い音質ではないので頑張ってください!笑
慶應義塾大学法学部 yamcom
32
0
英語
英語カテゴリの画像
センターリスニング
僕は冬休み、家から塾の移動中は音楽の代わりにTEDのような英語のスピーチを聞き流してました 速度を変える機能が付いていれば1.5倍にしたりして耳を慣らすのもいいと思います 後は家では毎日一回分、センターリスニングの模試を解いていました、(他の教科と同じように河合塾や駿台が模試の過去問を出しています) とにかく短期間にたくさんの英語を聞くことが何より得点アップにつながります
京都大学工学部 きなこもち
7
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング力を上げるには
すでにシャドウイングをやっているのであれば、耳を慣らすという意味でTEDや洋画を休憩時間に見るのがおすすめです。 この際、日本語字幕→英語字幕→字幕なし の順番で3回ずつ見ると耳がなれる上に意味も取れるようになるのでおすすめです。 あとは、キムタツの東大リスニングのいちばん簡単なやつにリスニング問題の解き方のコツなどがのっていてとてもわかりやすいので東大志望でなくても1度見てみると良いかもしれません
東京大学文科二類 もちこ
9
3
英語
英語カテゴリの画像
リスニング力
英文(字幕やスクリプト)が付いている英語を聴くのが良いと思います。例えば、NHKラジオののラジオ英会話やTED(アプリがあり、英語の字幕もできます)、キムタツの東大英語リスニング(東大と書いてありますが、リスニング対策全般に有用です)がおススメです。 早稲田大学志望と書いてありますが、早稲田大学は入試はあまりリスニングは関係ありませんが、入学後は理系文系問わずリスニングは重要です。(リスニングのあるTOEICで英語のクラス分けをしたりします) リスニングの勉強は、大学受験対策としての側面もありますが、今後の人生でも役立つ勉強でもあるので、是非頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 なー
27
0
英語
英語カテゴリの画像
共テ、リスニング、前半ができない
リスニングの大問4、5、6である程度正解できるということは、質問者さんのリスニング力に問題があるわけではなさそうですね! リスニングの大問1、2、3あたりで失点してしまうのはリスニング試験が始まってすぐの時間でまだ耳が英語に慣れていないことが原因だと考えられます。 対策として試験が始まる前にTEDや共通テストリスニングの過去問を聴くことをオススメします。 そうすることで試験開始時に耳が英語に慣れている状態で始められるので情報の理解や整理がしやすくなり失点を減らすことができるはずです!! 以下に私の体験を書いていこうと思います。 私も共通テストリスニング問題の特に大問一で失点が多く、一番簡単なはずの大問で失点してしまうことに悔しさを感じていました。そこで私はTEDトークを聴くことにしました。何日かたったある日、最初の5分は聞き取れないのにその後は聞き取れるということに気づきました。そしてこれは耳慣れの問題なのではないか?という結論に至り、次の回の共通テスト模試で耳慣れをしてから試験に臨むことをしたら大問1での失点がなくなりました! これはあくまでも私の体験ですが、耳慣れの問題は大いにあると思うので、ぜひ試験前に耳慣れをするということをやってみてほしいです。 応援しています 頑張ってください! 解答が良かったなぁと思ったらぜひファンになってください よろしくお願いします。
京都大学医学部 あきら
5
4
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの点数を上げるには
英語を英語のまま理解していく訓練が必須です。 スクリプト付きのリスニング教材を使って、シャドウィングと、リピート練習を繰り返しましょう。すでに日本語で意味を把握している前提でやると良いです。 あと、リスニングの音声は、結構抑揚が淡白なことが多くとっつきにくいので、英語圏の大統領、首相の演説(オバマ氏、トランプ氏あたりは本当に聴きやすい英語ですね)や、万人に分かるように話すTEDのトークを使うと、感情も伝わってきて分かりやすいのでとてもおすすめです。 大学に入ると、一部の授業は全て英語で行われます。大学入学がゴールではないので、その後のことも考えて、今のうちに十分なリスニング能力をつけておきましょう。頑張ってください。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
東大への英語
東大の理系において、英語は非常に重要なんです。 大体二次で、240/440くらい理一、理二は取れば受かりますよね。文系だと260とかだと思います、、、 それなのに、文理で問題は同じで、配点も同じです。 理系の方が一点の価値が重いんです。 英語の配点が120で得意な人だと100〜 苦手だと60前後、、、 この差を理系科目で補うというのは試練の技ですね、 ということは、英語の完成が、合否を左右します。 そして、3年生は理科に時間がとられ、もちろん数学の勘を鈍らせないためにも毎日解くことになるので、実質英語に腰を据えて勉強できるのは2年までです。 そのため、2年前半までには英文解釈を終わらせておきたいところです。 英文解釈は透視図まで僕はやり込みましたが、あれは最高です。
東北大学経済学部 タタ72
3
2
英語
英語カテゴリの画像
ハリーポッターくん
目的を持って読むことが大事です。 洋書を読むのは挫折しやすいからです。 例えば、数学でも難しい問題にぶち当たると、つい避けてしまう、ないしはすぐに答えを見てしまいがちです。数学を楽しむならまだしも、受験勉強においてこの数学への勉強はナンセンスです。 洋書はただでさえ英語なので気分転換としても、それが気分転換になるのかどうかが懸念点です。わからない単語ばかりならば、意味ないと思います。それよりも、速読をつけるならばTEDがオススメです。字幕ありで2カ月ほど我慢して見てみると、どんどんわかるようになり、リスニング力だけでなく、速読力も上がります。
慶應義塾大学商学部 シュレック
7
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング対策
全然いいと思いますよ。 リスニングで大事なのは、英語で聞ける耳を作ることです。 自分も、洋画を英語字幕で見てましたよ また、基本的には、高1からABCニュースをずっと聞いていました。自分のリスニングの勉強の大半がそれでしたね。 あと、オススメなのは、 TED NHKの白熱教室のマイケル・サンデルのやつ WWYDの人種差別実験のやつ この辺は、それなりに英語力の強化にも繋がるし、話題も興味深いものだと思います。 参考にしてみてください。 ただ、流石に過去問はやるべきです。 英語の耳ができていたとしても、実際に問題を解くとなると、そのためのコツとかがあるんで、過去問はやっていきましょう。、
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
学習方法について
こんにちは。早稲田の文化構想に通ってるものです。私事ですが、自分も国際教養受けました結果こそダメでしたがあそこはかなりの英語力が必要です。一応自分はセンター英語満点、英検準一取っています。そんな自分でもよければ答えます。まずやるべき参考書に関しては、やる順にハイパートレーニング3→イチから鍛える英語長文700→読み解き英語長文800→英語長文問題精選 最後の2つ時に同時進行でリンガメタリカと速単上級です。リスニングはキムタツの東大英語リスニングとTEDというアプリがいいですよ!ここまで完璧にやれば確実に実力は付いていますあとは本番でいかに動揺せず自分の力を出し切れるかにかかっています。頑張ってください‼︎‼︎‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
18
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部を受かるための英語
まず注意ですがこれはあくまで私だったらの話です 丸パクリせずに参考程度にお願いします 高1 早慶レベルの単語、文法、解釈を身につけることが目的 単語帳...ターゲット、英検準一級パス単(できれば改訂前) 文法...高3スタサプスタンダード、高3スタサプトップ    ネクステorビンテージor頻出英文法語法問題1000 解釈...基本はここだor肘井学の読解のための英文法    →基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 高2 大学入試英語で1番大切な英文読解力を鍛える 長文...ルールズ2、ルールズ3、ポラリス2、ルールズ4、     ポラリス3 英作文...出来れば予備校の授業を取る 単語帳...英検一級パス単、解体英熟語 高3 過去問対策 これらに加えて毎日TedもしくはpodcastでCNNを見るもしくは聴くこと、英字新聞を読むことを習慣にすること。 上記を適当にやらずに確実にやれれば英検対策を特にしなくても準一程度であれば取れると思います。勿論過去問は解く必要がありますがね。 あとこの類の質問よくありますが予定を聞いたところで大抵その通りにいかないので勿論見通すことは大切ですが 一つ一つ終わらせてから考えるでも別に良いと思います。 何か質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
2
1
英語
英語カテゴリの画像
icuに行くために
トフルゼミナールの「ICUの英語 完全予想問題」というのを使っていました。過去問ではないですが、問題形式はICUとほぼ同様なのでお勧めします。ただ、リスニング対策となると残念ながら大学ホームページにも数年分あるかないかで、かつ赤本にも答えはおろか問題文すら載ってないので様々な大学のリスニング過去問を解きました。また、もし時間に余裕があるのであればTEDやBBC radioなんかを聞いてみるのもありだと思います。 ちなみに自分は2回の模試と直前期の講習を日曜講座という新宿駅近くの小さな塾でやってました。ほぼICU専攻の塾なのでリスニング対策を始めとした実践的な演習ができると思います。(教室は本当に狭いですし、直前期だけ行った疎外感は凄かったですけどね笑) ここまで簡潔に話しましたが、ICUは人文社会科学or自然科学とATLASを確実に取ること前提に英語で勝負になると思います。早慶のみならず東大志望者も併願してくること、そして何より試験日が早いことを踏まえて高度な速読力とリスニング力を付けることを目標にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
9
3
英語
英語カテゴリの画像