UniLink WebToAppバナー画像

TOMAS」の検索結果

とにかく不安
勉強お疲れ様です☺️ 私から見るとあなたはむしろ運がいいです。クラス落ちしたこと、それに対して不安を抱えていること、私からすれば受かるフラグにしか見えません。 まずクラス落ちしたことですが、今の時期に自分の実力を知れたのは良いことでしょう。トマトさんは偏差値も高いですし、模試でも良い成績が多かったのではないでしょうか?模試では一部分しか評価されませんから、たまたま実力以上の点数が取れ続けてしまうことも少なくありません。その結果、ずっとA判定だったのに不合格、といったことが起こってしまうのです。この時期、成績が良くないことなどなんてことありません。1年もあればいくらでも巻き返せます。「今自分の本当の実力に気づけず、秋模試で成績が下がりようやく気づく」といった人よりもよっぽどましです。 自分語りにはなってしまいますが、私もちょうどこの時期塾のクラス落ちを経験しました。しかし、その時に自分に単語力のなさに気づきひたすら単語帳を周回したところ、夏の冠模試で英語の偏差値が70を超え、全国35位となりました。その後、上のクラスに上がりましたが結果的に京大に合格したのは私を含め2人だけでした。 次にトマトさんはクラス落ちを深刻に捉えられていますよね。別にクラス落ちしても大学に落ちるわけじゃないのですから、クラス落ちたって大丈夫〜🎶っと楽観的に捉えることも出来たはずです。それを深刻に捉えられているのは、問題に対して正面から受け止められている証拠です。トマトさんは必ず伸びます。どうか逃げずにこの事実に向き合ってどうしていくべきか考え抜いてください。ここから巻き返す方法はいくらでもあります。受験生の1年間は壁にぶつかることがたくさんあります。今回のことはその1つにすぎません。でも合格した人はみんなその壁を乗り越えてきたはずです。トマトさんも出来ます。 何か具体的に勉強法について相談があればいつでもお気軽にご連絡ください。応援しています。
京都大学経済学部 yura
1
1
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安、受験への自信をなくしている
まず、メンタルについてなのですが、考えて欲しいことがあります。「あなたはなぜ東大に行きたいのですか?」と聞かれた時に、何かしら心の奥から湧き出てくるような答えを持っていますか?トマト様の文章を見る限り、その理由がすごく人に依存しているように感じます。メンタルが不安定になる理由の一つはそこにあるのではないかなぁと思います。もし心からその大学に行きたいと思うのであれば、D判定を取ろうが何しようが、勉強しよう!と思うことができると思います。メンタルも(不安はあれど)ある程度「志望校への憧れ」でなんとかできるものです(特に時間のない現役生はそうです)今一度、東大に行きたい理由を考えてみてください。そレガ、メンタルを安定させる一つの手助けになると思います。 さて、現段階でD判定ということですが、その判定を気にする必要は全くありません。理由はいくつかありますが、1番大きな理由は、ほとんどみんなD判定だからです。言い換えると、入試当日に当落点上にいる生徒は、みんなあなたと同じような状況なのです。そもそも未修範囲がいっぱいある上に、理科の演習もたいしてやらず、点数を取れる方がおかしいのです。今の段階で点数を取れないことを悲観する必要は全くありません。むしろ、未修範囲を早く、しかし丁寧に終わらせること。そして、演習量を増やすことのほうが大切です。 今後の勉強ペースについてです。トマト様の学力、履修状況がどの程度かわからないので、正確なことは言えないですが、以下のペースを参考にしていた以下のペースを参考にしていただけるといいかなと思います。 〜8月末:数学、理科の全範囲を一通り終わらせる。数学については12ABCの入試演習までできてると良い。数3が1学期の途中で終わるなら、すぐに入試演習に入るべし! 9月〜12月末:数学と理科の入試レベルの問題演習。11月のうちに過去問を約5年分くらいできとくといい。 冬休み〜1月:共通テスト対策。最近の理1は足切りの点数が沸騰してるのでここでこけるわけにはいかない。共通テストの形式が得意なら対策期間は短めでもいいけど、苦手なら12月頭からやっておいたほうがいい。 共通テストの後:過去問を解く。過去問は解くだけではなくて、自分の知識の抜けもれを確認するのに使うということを意識しておけば合格可能性がグンと上がる。 最近の東大は本当に難しいので対策するにも身を削る思いがすると思います。しんどい一年になると思いますが、晴れて東大生になった姿を想像しつつ、努力を重ねてください。応援しています!
京都大学理学部 UU
4
1
不安
不安カテゴリの画像
直前期 勉強が手につかない
東工大先輩として質問答えるね🙋‍♂️ まず自己嫌悪になってしまってることに対して 正直人間だから結果がついてこないことをずっとやり続けるのってしんどいし、楽な道があったらそっちに進んでしまうのが普通だよ。 逆に冬の間頑張れた自分をしっかりと褒めてあげるべき!! 普通自分で頑張れたって思えるほどやれる人はなかなか居ないよ! あとはこれからの頑張りだね。 今は「夏までの自分は頑張ってた」って言えてると思うけど、受験が終わった時に「今の冬頃の自分頑張ってたな」って今のままじゃ言えなそうだよね? 浪人するとしてもここでの頑張りって結構次の年の結果に直結すると思う。 自分は浪人してないから分からないけど、浪人して成績が上がる人ってあまりいないみたい。自分の周りも国立に落ちて私立に行くより浪人を選択して、浪人の結果1年前に受けていた私立に進学するって人はかなり多かったよ。 それが全然間違ってるわけじゃないし本人達はとても楽しそうだから頑張った結果だと思うから素直に浪人期を頑張って凄いなと思う。 でも浪人で成績がなかなか上がらないって分かった時、どこ頑張るかって言ったら今の時期なんよね。この冬頑張れるかどうかで浪人期も受験に踏ん張れるかどうか決まる。 そもそも浪人前提の話をしてしまってるけど、自分も現役合格したけど東工大E判定連発してたよ?笑 さっき成績を見返してみたんだけど 高3全統模試第3回で偏差値58.3の東工大志望者順位713/1044(定員150人) っていうやばい成績取ってる。 でもこのあと必死に勉強したよ。 必死に勉強したっていうのは時間を増やしただけじゃなくて効率をできるだけ良くした。どうしたら数学一問にかける時間を少なく復習出来るか考えたり、隙間時間がどこにあるのか見つけたりね。 勉強法に関しては他の子の質問で答えてるから割愛するけど、とにかく他の人をごぼう抜きするには他の東工大志望者と同じように勉強していちゃダメ!!!! この意識はこれから試験解き切るまで一秒も切らさずに持っていて! 今は浪人なんて考えない!!! 何か不安になってもう辞めたくなったらいつでも相談に乗るから絶対に現役合格を諦めないで!僕は大学院まで東工大にいるので東工大に合格したら東工大の良いところいっぱい紹介してあげます🙆‍♂️ 春に待ってるね👋
東京工業大学物質理工学院 yuya
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何としても受かりたいけど・・・
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私も挑戦する価値はあると思います。ただ、今のままの成績では正直厳しいです。7,8時間も勉強しているなら、見込みはあります。この時期にそれくらいやれてるなら大丈夫です。 マーク模試が5割程度ということですので、まだ基礎が固まっていない状態だと思います。1学期は基礎固めに時間を割いて下さい。難しい問題を解く必要は無いです。 数学、理科、英語で9割取れるように頑張って下さい。 後、数学IIIはやっておいて下さい。東工大は数学IIIは頻出のため、やらないと確実に落ちます。 数学は確率、整数、(極限)、微積、複素数平面、(軌跡)を重点的にやって下さい。(最近は軌跡があまり出ていない) 化学は知識を正確に覚えておくことが必要です。東工大の化学はかなり特殊なため、慣れも必要です。知識問題が割と多いため、しっかりと知識を定着されて下さい。 英語は単語が大事です。東工大の英語はハイレベルな語彙力が必要です。単語はちゃんと暗記して下さい。また、構文把握もきちんと勉強して下さい。和訳は意訳はほとんど必要ないです。構文を知っていれば、訳せるので、文法書などでやっておいて下さい。また、速読の練習もしておいてください。(速読は2学期からでも良い) 物理は最近、簡単になってきている(化学も同じく)ので、点を取る科目です。得意科目にしていると、強いです。また最近簡単になってきているため、昔の過去問を解いて挫折しないようにして下さい。(化学も同じく) 勉強時間は十分確保出来ていると思うので、そのまま頑張って下さい! 東工大で待ってます!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
25
3
不安
不安カテゴリの画像
計画通り進まない
こんにちは。計画通りに勉強できない経験は自分もしたことがあるので、そのもどかしい気持ちはよく分かります。そんな時に自分が実践していた対策法を紹介します。 まず初めに、一日の勉強計画を立てる時に安直にやるべき事をピックアップして、何時から何時まで数学のこの分野やって、何時から何時まで……みたいにやっていませんか??これは間違ってはいませんが、効率が悪いです。処理能力や要領の良さは人によって違います。担当してもらった東大生の要領の良さは知りませんが、文章を読む限りsnoopyさんよりも良かったのかもしれません(こればかりは本当に分かりませんが)。それが悪いこととは全く思いませんし、別の戦い方もあるのでsnoopyさんも東大合格も全然狙えると思います。 では、どうすればやるべき事が終わらない状態から抜け出せるのかですが、それは『優先順位をつける』という方法です。東大生に立ててもらった計画をベースに考えてもらって結構です。そもそも人間が持つ資源(時間を含める)には限りがあります。この予算制約の中で最大限の勉強をするときに、自分がやりたい全てのことをやることは不可能に近いです。そこで、自分が一日で絶対に終わらせるタスクを決めます。そのタスクが終わったら自分の好きな勉強をします。これだけです。こんなんで本当にいいの?と思うかもしれませんが、これでいいんです。ここで大切なのは最低限やるタスクの量をなるべく少なくすることです。(2時間〜3時間程で終わる量にする)脳科学的にも、長時間勉強したところで実際に集中出来てる時間は4時間程です。この4時間をあまりやらなくてもいい勉強に当てるのは効率が悪いですよね。この限られた時間を本当に自分の成績をあげるのに必要な部分に注力することが大切です。あんまり信用ならないかもしれませんが、意外とちゃんと効果があります。分野は違いますが、実際に優先順位を付けることは限られた時間の中で物事を進める際にはよく使います。例えば、災害現場では負傷者の救助に優先順位を付けて最大限の命を救う方法を取ります。(この方法をトリアージと言います)限られた時間の中で成績をあげる操作も同様に”トリアージ”が効率を追い求めるなら必要です。 では具体例です。まず、自分が数Ⅲと化学が全然終わってないとします。この時、最低限のタスクを数Ⅲの青チャート10問と化学のセミナー1章にします。自分にとってはこの量は青チャートで1~2時間、セミナーで1時間ほどなので2~3時間で終わる量でした。このタスクが終わったら、残りの計画でやるべき課題である物理の重要問題集と学校の課題をするなど終わらせるなどします。平日は大体これだけ出来たら満点です。(学校で内職をする場合はもう少し残りの課題を増やしてもいいかもしれません)やるべき課題は自分の勉強の進度と処理速度によるのでタイマーで常に時間を測る癖を付けておいてください。これは試験の際にも役に立ちます。残りの課題は日によって変えても全然いいと思います。休日は少し多めに残りの課題をやるようにするといいですが、東大を狙うならば満遍なくやることが大切です。 最後にまとめですが、『優先順位をつけて、最低限のタスクを設定する』ことが大切です。あと、タイマーで時間を測りましょう。一日何かしら得たものがあるならその日は満点をつけてください。それが積み重なれば東大の試験でも点数が取れるようになりますよ。snoopyさんの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人しそうでやばいです、希望が持てません
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。本当に勉強お疲れ様です。 入試まであと4ヶ月と聞くと、短いように感じるかもしれませんが、この4ヶ月で現役生は驚く程伸びます。 なので、無理をして勉強することはやめましょう。今から受験当日までの計画を立てて、毎日勉強することを意識してさえいれば、必ず伸びます。頑張っていきましょう。 まず、現役で大学に進学したいのであれば、第一志望校だけを受けるというのは危険です。第一志望の国立に加えて、最低2校は私立大学を受験することをおすすめします。 ・東工大(東京科学大)入試の概要 東工大は、ご存知の通り共通テストの点数は加点されません。倍率が4倍より高い場合に足切りと言って、第一次選抜が行われます。2022年度~2024年度は第一次選抜が行われているので、恐らく来年度入試も行われると思います。具体的な最低点は公開されていませんが、おおよそ65%となっているので、共通テスト対策をする際は余裕を持って70%を目標にすると良いです。 (正直、私立の共通テスト利用や後期国立試験を受けない場合はこのくらいの点数で十分です) ・数学の重要性 東工大を受ける以上、数学を得意とする必要があります。何故なら、入試配点をみると750点のうち300点と40%を占めているからです。今からであれば、「1対1対応の演習」という参考書を進めると良いと思います。 チャートみたいに分厚くないので、途中で諦めてしまう心配が無いし、良問が詰まっています。今進めている参考書があるならばそちらを優先して構いません。 ・英語は長文対策必須 英語は、高い単語レベルは求められていません。また、1500語程の長い文章を読む必要があるので、単語帳1冊完成しているならば、長文対策に取り組みましょう。 おすすめの参考書は、 「英語長文ハイパートレーニングLv3」 「やっておきたい英語長文1000」 です。難易度が高く感じるかもしれませんが、慣れが1番大事です。 コツを掴んだら、12月には過去問に取り掛かります。 ・物理、化学は過去問を速やかに始める 残りの科目は、物理・化学ですが、東工大の𓏸𓏸20ヵ年を今のうちにやってみて下さい。特に、化学は傾向がつかめると、解けるようになるので、早めにやってください。 化学は、記号問題で「誤っているものを1つまたは2つ選べ」という問題が出てきます。 これは曖昧な知識だと答えられないので、過去問を通じて知識を得ましょう。 物理は、大門3つで構成されています。力学、電磁気はほぼ毎年出題されており、残りは熱力学or波動(or原子)です。2024年度は熱力学だったので、波動が出るかなーと思いつつ熱力学も対策しましょうね。 目安は共テ8割レベルまで上げたら過去問をやってみましょう。 共テ8割までは、物理のエッセンス(理解しやすい)で基礎を固めたら、良問の風で演習をしましょう。ともに河合塾出版の本なので、セットで取り組みやすいです。 以上、長くなりましたが、期間が短くてもやることは明確にしましょう。あとは、部活を乗り越えてきた自分ならいける、と信じて勉強に取り組みましょう。合格を祈ります🍀
東京工業大学工学院 プロトン
12
7
不安
不安カテゴリの画像
東進の闇 不安
 どうも東大生の森Lです。僕自身東進衛星予備校に通っていました。いわゆる"闇"は少なくとも私の通っている校舎では存在していませんでした。しかし、聞いた話によれば、地方の人があまり集まらない校舎では、生徒に不要な講座をとるように勧めたりする、らしいです。また、東進は映像授業は高いのですが、成績優秀者は学費を免除されたり、東大特進コースというコースでは、東大に確実に受かる見込みのある生徒たちが破格の安さの値段で有名講師陣のライブ授業を受けれたりします。質問者様の通われている学校はかなりの進学校なようなので、校舎によっては模試の成績を見せるだけで免除規定がある校舎もありますが、学校名をおっしゃるだけで免除規定がなされそうです。校舎に行って問い合わせてみてください。東進は有名講師陣がウリですし、実際彼らの授業はすごくわかりやすいので無料で通えるならば、絶対無料で通った方がいいです!  また、東進の謎ルールとして、向上得点というものがあって、それをもとに成績や進捗が測られるのですが、それはどれだけ講座をとっているかに比例するので、あてにしない方がいいと個人的に思います。あと、グループミーティングという謎の集会が存在していて、不毛な作戦会議が行われますが、それに行く必要もないと思いました。僕はブッチし続けていたら呼ばれなくなりました笑。  とにかく、東進は成績優秀者にとってはあまりにも魅力的です。予備校に利用される側から予備校を利用する側に回りましょう。また、東進の校舎の人も、校舎によると思いますが、親切で、私の意思を最大限尊重してくれました。だから、ご自身にあう校舎選びをされるのも良いです!ポムポムさんが東大に現役で合格するように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
16
7
不安
不安カテゴリの画像
高2の冬から東工大
こんにちは。東京科学大(旧東工大)工学院のプロトンです。現役で東工大※に合格するためのアドバイスをいくつかできればと思います。 ※以降東工大とさせていただきます まず、勉強を進める前に現状の成績と苦手科目や苦手分野を見直します。分析した上で勉強の計画を立ててください。 東工大入試の鍵を握るのは、750点中300点を占める数学です。東工大に入学してから、数学が苦手な人を一度も拝見しておりません。そのため東工大受験生は皆、数学をある程度得意にして受験に臨みます。 とはいえ、英語物理化学も各150点分を占めていますので、数学ができるからといって、捨てる訳にはいきません。数学で失敗してしまった時に巻き返せなくなってしまうからです。私自身も数学を最も得意としていましたが、あまり高得点を取れず、物理と化学で巻き返すことができました。 さて、高2のうちにまずは数学と英語を得意にしておきましょう。正直、全科目を満遍なく得意にするのは、時間がかかります。効率が悪ければ、今始めても受験までに間に合わないかもしれません。そのため、まだ時間に余裕のある今から、少しずつでいいので基礎を固めていきましょう。 持ってる参考書をなるべく使っていきましょう。 ・数学 青チャートは少し難しく感じるかもしれませんが、解説が充実しており、初学者に向いています。まずは既習範囲の復習をしていきましょう。例題を見ながら解法を理解し、その下のexerciseで理解度を測る、このような流れでどんどん進めてください。1日10題くらいのペースでやっていけば1A、2B合わせて3ヶ月くらいで1周できると思います。1周目が結構重要で、間違えた問題と10分以上考えても思いつかなかった問題に印をつけてください。2周目以降にやるべき問題の目印になります。特に数学が苦手な人ほどすぐに解説を見るくせがあるのですが、10分は頑張って考えてみましょう。 合格る計算は、進め方は気にせず自分のペースで進めてみてください。 ・化学 私が使っていた参考書と全く同じでびっくりです👀 Doシリーズはほんとにおすすめの参考書なので、是非活用してください。持ち歩いて暇な時にパラパラ見たり、問題解く時にいつも手元に置いていました。何より他の参考書より図が綺麗にまとまっていて読みやすいと思います。 セミナーは学校の教材として使っていましたが、基礎固めには有効です。学校の成績等を参考に苦手単元から進めていきましょう。 重要問題集は、まずA問題だけ解いていきます。この時、あまり考える時間を設けないこと。数学とは違って化学は発想よりも暗記、理解できてるかが重要なので、数をこなして問題解いていく方がいいです。 ・物理 物理のエッセンスまたは漆原の面白いほどわかる本で、問題を解く上で必要な知識・エッセンスを学びます。(特に私が使用していた物理のエッセンスはおすすめです!) ある程度理解できたと思ったら、単元ごとにリードαで復習します。独学で進めていくなら力学→電磁気→波→熱力学の順に進めていくことをおすすめします。力学と電磁気は必ず毎年東工大入試に出てきます。 リードαが終わったら、名門の森に取り掛かりましょう。名門の森は、その名の通り「名問」が集まっていますから、難しい問題もあります。ただ、そこで分からなくても一旦リードαと物理エッセンスに戻って復習してみるなどしてみましょう。 ・英語 英語を伸ばすにはやはり、英単語と文法をしっかりと身につけている必要があります。 なんでもいいので1冊の英単語帳と、文法書を用意します。(ユメタンと大岩で大丈夫です)英単語は、赤シートで隠して8割訳を言えるまで何周もしましょう。スキマ時間を有効活用してください。 文法は大岩を1周読んだ後、ポラリスで復習し、分からなかったら再度大岩や辞書等で調べます。全部完璧にできてる必要は無いです。7~8割くらいできてるなと思ったら、長文読解対策に進んでください。 長文対策は、レベル別問題集の5があればそちらをやってください。東工大の英語は非常に長い文章を素早く読むことが求められます。長文を読むことに慣れてください。 長くなりましたが、高2の段階ではここまでできる人はいないです。まずは数学と英語を進めて、物理と化学は数学と英語が伸びてきたら本格的に始めるなど、メリハリをつけて勉強計画を立てると良いと思います。 今から勉強の習慣をつければ全く問題ないと思います。頑張ってください!👍
東京工業大学工学院 プロトン
23
8
不安
不安カテゴリの画像
東工大は試験時間が長いですがトイレなどはどうすればいいでしょうか
東工大の数学の試験は3時間と非常に長いですね。試験中にトイレに行きたくなるお気持ち、とてもよくわかります。本番では男子トイレも混雑するという話を聞きますし、不安に感じるのも無理はないと思います。しかし、ご安心ください。 まず、試験中にトイレへ行くのは決して珍しいことではありませんので、ご心配なさらなくて大丈夫です。手を上げれば試験官が適切に対応してくださいます。試験官も毎年多くの受験生を見ているため、途中でトイレに行く方がいることは想定済みですし、不審に思われることもありません。そのため、遠慮せずに手を上げて伝えてください。 実際、途中でトイレに行く受験生は多く、むしろ普通のことだと思っていただいて問題ありません。私も本番の際、どうしても我慢できずにトイレへ行きましたが、戻ってきたときには頭がスッキリし、解ける問題も増えました。ちょっとしたリフレッシュの時間だと思うと、緊張も和らぎ、良い効果があるかもしれません。 また、私は浪人して2回受験しましたが、現役時代は「途中でトイレに行ってはいけないのでは」と考えて我慢してしまい、その結果、集中力を欠いてしまいました。その経験からも、気になったらすぐに行くことをおすすめします。我慢して試験に集中できなくなるよりは、トイレへ行って頭をリフレッシュさせたほうが良いと思います。 それから、飲み物について心配されているかもしれませんが、机の上に置くことが許可されていますので、安心して持参してください。ただし、過剰に飲みすぎるとトイレへ行く回数が増える可能性があるため、適度に調整しながら飲むのが良いでしょう。 試験本番は緊張されるかと思いますが、トイレに関しては本当に気にしなくて大丈夫です。むしろ、必要であれば積極的に行くくらいの気持ちでいると良いでしょう。3時間の長丁場、少しでも快適に乗り切れるように頑張ってください。応援しています!
東京工業大学生命理工学院 とも
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ失敗した
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず、はじめに。 相談者さん、そして受験生の皆さん、共通テスト、本当にお疲れ様でした。 ひとまず、ここまで頑張ってきたという点について、自分を称え、労ってください。 めちゃくちゃきつかったし、怖かったはずです。でも戦った。素晴らしいじゃないですか。 一方で、多くの受験生にとって、受験はまだ終わってないはずです。 上手くいった人、緩んだら痛い目に遭いますよ。ほんとに。私の知り合いで、共テ95%取って2次で落ちたって人います。冠模試で冊子に載ったのに落ちたって人います。最後まで何が起こるか分からない。ウサギとカメ思い出してください。カメが追いかけてきます。着実に。あのウサギみたいになりたくないでしょ。最後まで走り切って、圧倒的に勝つんですよ。 思うような結果が出なかった人、ここで諦めて良いんですか?努力して結果につながらなかったとしても、その努力は無駄じゃないです。でもね、途中で諦めたらそれまでの努力は無駄になるんですよ。今諦めたら、過去に努力した自分に顔向けできないでしょ。努力してきた自分のために、気持ち切らさないように! しかも、まだ全然逆転できます。上手くいった人(かつ、この記事を読んでない人)は、今頃ウハウハして油断だらけです。隙だらけです。ウサギとカメ思い出してください。ウサギ捲ってやろうぜ。 ということで、共テ後のモチベーションを作った上で、ようやく相談者さんの話に入ります。 まず、808点は、厳しめに考えると、足切りボーダーちょい上くらいな気がします(これまでは8割ならすんなり通る印象でしたが、今年は相談者さんがおっしゃったように、実質的にボーダーが上がると明言されていますからね…。ただ、本当に蓋開けてみないと分からないですね、すみません。ちなみに、昨年の文Ⅲのボーダーは69.2%でした。平均点も違うのであまり参考にはならない。)。 じゃあどうしたらいいのかってことですけど、重要なのは、あなたがどれほど東大にこだわりを持っているかです。 絶対東大!って言うのなら、足切り・浪人覚悟出願するべきでしょう。それに、東大は2次割合がかなり高いので、足切りを越えられればチャンスは広がることになります。 浪人は嫌だとか、東大じゃなくても受かりたい、と言うのなら、東大以外の選択肢をとる「べき」とまでは言わないですが、その方が最後にハッピーになる可能性はあります。 もしくは、国公立前期はダメ元で東大、私大・後期で受かりに行く、というパターンもあるでしょう。 ただ、後者は結構注意で、これまで東大を目指し続けて、いきなり違う大学に変えるというのは、対策等の勉強面で難しい戦いになるのはもちろんですが、モチベーションを保つのが困難になることが予想されます。 また、大学に関してはどうしても自分だけの問題にはならないので、保護者の方々とはよく話した方が良いです。ただし、自分はこうしたい、という意志をしっかり示してください。あなたの人生です。 ここまで、共テ後の意識の持ち方と、出願時の考え方をお伝えしてきました。 とにかく、共テお疲れ様でした。残り1ヶ月強ですね。健康を大切にしながら、走り切ってください。 相談者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
9
13
不安
不安カテゴリの画像
馬鹿が東京工業大学に合格したい
こんにちは!たまちゃんです。 カナダの授業もするということで少し変わった学校ですね。また、独学でやらなければいけない科目もあるということで、大変だと思いますが、頑張って下さい。 まず、国語に関してですが、東工大の場合、2次試験に無いためほとんど勉強しておらず、よくわかりません。すみません。 数学はチャートで良いと思います。チャートで基礎〜標準の問題は解けるようになると思います。その後に標準問題精講や1対1対応の演習などをやると良いと思います。また、あまりオススメしている人がいませんが、大学への数学という本もオススメです。大学への数学は月刊誌になっており、毎月発売されます。毎月異なった分野のものが出版されます。例えば、5月号は「整数」に関するもので、6月号は「確率」に関するもの、みたいな感じです。これは毎月買う必要はなくて自分が苦手だと思う分野のものを買えば良いです。私の場合はベクトルが苦手だったので、ベクトルのものだけ買ってやりました。難易度は基礎(センター試験よりも少し簡単)から応用まで幅広くあります。大学への数学の良いところは一分野に特化しているところです。苦手な分野の問題をたくさん解きたいとき、一般的な問題集を買っても全分野あるので、苦手な分野の問題があまり無かったりします。しかし、大学への数学だと、一分野に特化しているので、その分野の問題が沢山解けます。そこがメリットです。デメリットは解説が結構あっさりしていることです。ある程度の知識が無いと解説をあまり理解できないかもしれません。 英語は、単語は鉄壁をやれば大丈夫だと思います。文法や英文解釈をやりましょう。文法はある程度分かってるなら、やらなくても良いです。文法問題が出題されるわけではないので。文章が読める程度の知識が有れば大丈夫です。英文解釈の本は私は構文把握のプラチカという本を使ってました。これは学校指定の本だったので使用しました。個人的には割と良かったかなと思います。ただ、他の東工大生に聞くとプラチカを使ってる人はいませんでした。英文解釈の技術100やポレポレをやっている人が多かったですね。まぁただポレポレはやり過ぎな気はします。東工大の場合、そこまで複雑な構文は出題されないので、そこまでレベルの高いものではなくて良いと思います。英文解釈の本は沢山あって、中身も似通ったものが多いため、自分の好きなものを選べば良いと思います。 化学は問題集は今持っているもので良いと思います。参考書が必要なら個人的にオススメなのは鎌田の理論化学、福間の無機化学、鎌田の有機化学です。鎌田の理論化学は使用していませんが、書店で見て割とわかりやすいなと思いました。福間の無機化学と鎌田の有機化学は結構お世話になりました。私が無機化学や有機化学を授業で習った時、何を覚えれば良くて、何は覚えなくて良いのかがわからなくて、先程述べた2冊を購入しました。この2冊は何を覚えれば良いのかが書かれているので、学習しやすかったです。ただ、他の参考書でも構いません。受験に必要な知識は決まっていて、大体どの参考書でもほぼ網羅されているので、自分が良いなと思ったものを選んでください。東工大の化学は特殊なので、できれば早めに過去問に着手して欲しいです。あまり見かけない出題のされ方をするので、慣れが必要です。 物理は物理のエッセンス(2冊)しか参考書は使ったことがないので漆原先生の書籍はイマイチよくわかりません。すみません。本番の試験では物理基礎だけではなく、物理も要るので、参考書を買い足す必要があります。物理のエッセンスは多少難しめなので、もしかしたら独学には向かないかもしれません。ただ他に何があるのかがよくわからないです。また、問題集も必要になります。個人的には、良問の風がオススメです。難易度は共通テスト+αくらいです。これが出来たら、名門の森がオススメです。名門の森は東工大の2次試験とほぼ同じレベルだと思います。名門の森が解けるようになれば本番も恐らく大丈夫だと思います。 数学が苦手とのことですので、数学と理科を主にやってください。数学は配点が高いので頑張って下さい。また、理科は点数が安定しやすいので重点的にやると良いと思います。英語や理科は安定するので、得点源になりやすいです。数学は難易度によって左右されやすいのでなかなか安定しにくいです。私が受けた2019年は数学が難しく、合格最低点もかなり低かったです。私の知っている限りだと、数学45点(300点満点)で合格した人がいます。このように数学であまり点数を取らなくて良い場合もあります。ただ、数学が簡単な年だと、150点くらいは取りたいかなというところです。このように数学は安定しにくい科目ですが、配点が高いため重点的にやって欲しい科目です。 また、各科目の目標としては、英語100/150、数学150/300、物理100/150、化学100/150、合計450/750 になると思います。合格最低点は390〜430くらいで推移しているのでこれくらいの点数を目標にすると良いと思います。 最後に、基礎をしっかりやって下さい。基礎が固まっていないと応用はできません。基礎を固めて下さい。 また、高い目標に挑戦するのは素晴らしいです。是非頑張って東工大に入ってください。東工大で待っています。かなり長くなってしまい、申し訳ありません。また、拙い文章で読みにくかったらすみません。最後の最後に私の好きな名言を2つ書いて終わりにします。 「Kites rise highest against the wind - not with it.」(凧が最も高く上がるのは風に向かっている時である。風に流されている時ではない。) by Winston・Churchill 「A real loser is somebody that's so afraid of not winning , they don't even try.」(本当の負け組って、勝てないことを恐れて挑戦しない人たちのことを言うんだ。) 映画『リトル・ミス・サンシャイン』より
東京工業大学第三類 たまちゃん
60
15
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校を辞めて東工大合格したい
まず東工大に受かるためにはとてつもない努力が必要です。そもそも勉強時間を確保できないのであれば話になりません。その覚悟を、大学入試を終えるその日まで持ち続ける事ができないと思うのであれば退学は愚か東工大を目指す事もお勧めしません。 ですが自分の友人には通信制高校に通って合格した奴や、高校受験で全落ちしてそこから東工大に合格した奴もいます。つまり高校生の間の努力によって東工大に合格することは不可能ではないのです。 またここからは完全に個人的な見解にはなりますが理由もいくつか挙げておきます。 一つは東工大を受験する層です。東大を受けるようなバケモノはおらず(もちろん東工大を受ける人の上位20%位は理数系においてバケモノです)生命理工学院を志望するとの事であれば合格最低点は最も低くバケモノと戦う必要はありません。 もう一つあげるとすれば共通テストの心配をして文系科目に注ぐ労力がかなり小さい事です。他の国立を目指すのであれば文系科目をやる必要がありますが東工大に関して言えば足切り(倍率4倍)を突破すれば点数はリセットされ二次試験の点数のみでの勝負になります。現段階で数学が得意なのであればそのまま理数科目にエネルギーを注ぎ込む事で飛躍的に伸びる可能性があります。 いろいろ書きましたが一番大切なのは受かりたいというモチベーションを持ち続けて勉強を続けられるかというところです。目指すのであれば覚悟を決めて絶対受かって下さい
東京工業大学工学院 TEM
7
12
不安
不安カテゴリの画像
基礎固めをいつまでやるべきなのか
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 数学Ⅲは夏休みが終わるまでに1対1を完璧にすれば上出来でしょう。特に複素数平面、微積、(極限)の分野は東工大はよく出すので重点的にやって下さい。微積に関しては少し古い本なのですが、「微積分基礎の極意」という本がおススメです。 1A2Bは1対1を終えて、次のレベルの本に手を出していてほしいですかね… 具体的には「やさしい理系数学」や「新数学スタンダード演習」、「良問プラチカ」、「理系数学入試の核心」などです。 過去問は一般的には10、11月頃から始める人が多いと思います。私は直前しかしなかったので、五年分ほどしか解いてないです。 滑り止め校は直前に2、3年分やれば良いと思います。 現時点でセンターの点数は割と良く、基礎がだいぶできているのではないかなという感じで良いです。 東工大の数学は難しいですが、基礎ができていないと解けない問題ばかりなので、基礎を大事に勉学に励んで下さい!
東京工業大学第三類 たまちゃん
34
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東進‼︎‼︎(東大)
講座をどんどん受けて受ければ受けるほど合格できるというのは間違いです。講座を受けるよりやはり復習の方が圧倒的に大切です。 担任やチューターは講座を沢山取らせるとボーナスがもらえるようになっている校舎もあるので要注意です。 大切なのは1講座受けたらその講座の内容を完璧に復習し、全ての問題が解け、なんなら受けた講座を自分が再現できるようになるまで徹底的に復習する事です。 僕がやってた東進の利用法を参考までに紹介するので効果的だと思ったらじゃんじゃん真似してください。 まず学校が終わります。即東進に行きます。僕は部活をやっていなかったので16時半に東進に着いてました。 東進についたらまず講座ではなく自習です。学校の授業の復習、宿題、予習、小テストの勉強などをします。学校の授業レベルが完璧じゃないと受験勉強どころの騒ぎじゃないのでまず学校第一優先です。 次に高速マスターです。僕はだいたい英語で500クリック、日本史で500クリックを目安にやってました。この辺は文理でやることが変わってくると思います。 ここらでいつも部活が終わって東進に来た人と合流するので飯に行きます。友達とは受験の話をしたり問題を出し合ったりしながら30分ぐらい休憩もかねてご飯食べてました。 東進の自習室に戻ってきます。今日受ける講座のテキストを第一講から全て目を通して復習しながら抜けているところがないか確認します。僕はここで前回の講座の確認テストを受けてました。 その後今日受ける講座の予習をします。 ここまでやってようやく講座を受けます。もう20時になってることが多かったです。20時半を過ぎてて講座が受けれない時もありました。 とりあえず20時から講座を受けたことを前提に話を進めます。僕は倍速で受けていなかったので受け終わるともう21時半になってます。受け終わったら今日受けた範囲のテキストを一読し、問題を解き直します。一通り復習するともう帰る時間なので帰ります。 寝る前はアプリのセンター1800を寝落ちするまでやってました。 前日に講座を受講できてない日は高速マスターの時間を調整してその日は確実に講座を受講出来るようにしてました。 そうするとだいたい5日で3講座受けられます。土日にも1講座ずつつ受けても週5講座受けられます。 部活をやっていた場合平日は学校の勉強と高速マスター(これらの方が講座より優先度は高い)で手一杯なのでなんとか土日に無理やり三講座受けて、週三は維持した方がいいかと思います。 正直部活やってて週6コマは復習が到底追いつかないと思います。 確認テストに合格するだけでは不十分だと思いますので復習には相当力を入れてください。 勉強の優先順位をまとめますね。 ①学校の内容は完璧に ②高速マスター(特に英語) ③今まで受けた講座の復習(2、3周ではダメです) ④講座を受ける です。 東進の担任の言うことはあまり鵜呑みにせず1つずつ確実にこなしてください。 東進は担任の質に問題がありますが高速マスターなどで基礎を徹底できる事や3年生になった時の志望校別演習講座の充実度を考えたら是非うまく活用したいサービスです。 もし良かったら高速マスターの進み具合や今受けている講座、過去に受けた講座を教えてくださればより詳細なアドバイスができるかと思うのでよかったらまた質問してください。 健闘を祈ります
慶應義塾大学法学部 前右府殿
36
4
不安
不安カテゴリの画像
東工大に受かるには
現在東工大2年で、現役合格しましたtemと申します まず入試本番での点数を先に申し上げさせていただきます。 数学120/300 英語120/150 物理115/120 化学114/120 見ての通り私自身も数学が苦手で本番も数学に関して120点しか取れていません。ですがその他の科目で充分に合格点まで到達させる事が出来ます。 例年ですと理学院の合格最低点は400点ほどですので各科目100点を取れば合格可能です。 数学に関して、大問が5個あり各60点、100点を目指すのであれば(大問2個)or (1個+部分点)さえ取れれば良いのでかなり現実的です。また、部分点がかなり細かく与えられ、一つの部分点が5点刻みなので何か書くだけでも貰えたりします。 また、英語に関しては大問1が2000字、大問2が1000字ほどの長文で、下線部の英訳、和訳、そして9〜15個の選択肢から正解を3.4個選ぶ選択肢の問題で構成されています。あまり引っかけなどは無く、素直に文章を解釈できれば正解できます。 理科に関して、多くの受験生は後回しにするので、高一からコツコツと始める事で余裕とアドバンテージを得ることができます。応用の問題集(名門の森や重要問題集など)を焦ってやっても何も意味がないので高2の夏休みくらいを目安に学校教材などで基礎を固めておくことをおすすめします まとめて1日の勉強時間ですが高二の夏休みから8時間、高三に入って10時間以上していましたが、それまではmust2時間勉強し、習慣化出来ればあまり時間に囚われなくても良いと思います。 最後に余談ですが、自分は物理を極めたくて理学院に入学したものの周りのレベルが高いのと就職しやすさを考えて2年次に工学院に移動しました。中学生の時点で理学を目指すという事で素晴らしい心構えだと思います。万が一違うと思っても他の学院に移動する手段もありますのであまり心配せずに勉強なさって下さい ご健闘をお祈りします
東京工業大学工学院 TEM
7
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
メンタルの維持の仕方
環境が大変な中の日々の勉強お疲れ様です。Turboさんの状況をみて自分の受験期と重なるところがあったため参考になるかなと思い回答させてもらいます。 自分は中学三年生の夏頃、母親から父親と離婚することを告げられました。そこまでは高校受験の勉強に全神経を注いでいたのですが、秋頃からは家庭環境が悪いこともあり家では全く勉強できていませんでした。高校受験は余裕があったため何とか第1志望に合格できましたが、受験勉強をやり遂げたとは言えませんでした。 そして、シングルマザーのもと高校に通い、高3に上がったころ、母親から来年新しい人と再婚すると告げられ、来年から一緒に住むよと言われました。僕は高校受験期のこともあり猛反対しましたが全く聞いてくれませんでした。春頃の第1志望の大学(九州大学)の判定はD判定と全く余裕もありませんでした。ここで自分は九大に行ったら悠々自適に一人暮らし出来る、けどもし浪人したら知らない人と同棲、、なら現役で行くしかない!と自分に言い聞かせ勉強の大きなモチベーションにすることが出来ました。正直いろいろ思うところある中勉強していましたが、合格した後のことを考えたりしてもやもやが勉強の邪魔にならないように自分で心をコントロールしていました。 Turboさんは今の時点で東工大に行けば人生が変わる!と大きなモチベーションを持っていると思います。心に残ったモヤモヤを全て取り除くことは難しいと思います。しかし勉強に集中すると少なからずマシにはなると思います。環境が大変な中合格したとき、とても大きな成長が待っているので自分を信じて勉強頑張ってください! 長くなりましたが、どこか参考になれば幸いです。
九州大学工学部 Q大工学部一群
2
1
不安
不安カテゴリの画像
集中力が続かない
こんにちは。東工大工学院のプロトンです。勉強お疲れ様です。私が受験生の時にどのように過去問演習をしていたか話していきます。参考までに読んでください。 高3の10月~11月: 東工大の○○20カ年を用いて1問ずつ解き、解説を見るという流れで進めていました。特に化学は、問題の傾向と形式を把握したかったので、ずっと20カ年を使って対策をしました。 普通の過去問と比較して20カ年シリーズのいいところは問題ごとに難易度が表示されているため、どの問題は確実に取らなきゃいけないのかわかり、効率よく勉強できる点です。 併せて、数学は網羅系参考書「Focus Gold」を使い、解法に困ったらいつでも戻れるようにしていました。青チャートなど持っていたらいつも見れるようにしておくといいです。 高3の12月: 共通テスト対策メインで進めていました。東工大は共通テストの配点を入試配点に加点されることはありませんが、私は足切り※に引っかかるのが怖かったのと、私大の共テ利用や国立後期入試で共通テストの点数が必要だったので、その場合は12月に対策します。 ※足切りとは、東工大入試において志願者数が定員の4倍を超えた場合に共通テストの点数をそのまま用いて選抜を行う制度です 高3 共通テスト後~: 完全に志望校の過去問に移行します。私立大学を複数受験する場合は日程に注意が必要です。日程がかぶらないようにするのと、連続で3日以上続く日程は避けることをおすすめします。単純に疲れてしまします。本命は2/25,26の東工大入試ですから体力は温存しましょう。 このとき、最低3回は、本番形式で過去問を解いてください。時間も科目の順番も入試同様に、です。(2日に分けなくてもいいです) 数学は試験時間が3時間なので、必ず集中力が切れます。私も当日、問題が分からなすぎて寝そうになりました。集中力が切れるのは仕方ないですが、試験中にどう対処するか、対策しておくべきです。私は、1時間経ったら一度深呼吸をして目をパチパチさせるようにしました。 以上、東工大過去問をどのように解いていくか、入試までどう過ごすかについてアドバイスさせていただきました。 ラストスパートです!頑張りましょう!
東京工業大学工学院 プロトン
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共テ模試伸び悩み 今後の対策
こんにちは!東京大学文科一類のtomoです。 1A、2BCで9割目標は素晴らしいと思います! 以下アドバイスとなりますが、個人の意見ですので自分に合った勉強法を実践してください。因みに筆者は共通テスト1A93、2BC90本試44でした。 東大A判定ということでかなりの実力があると思います。それでも共通テストの点数が安定しないのは色々原因が考えられます。 序盤の問題で躓いてしまうのであれば、基礎が抜けているか、共通テストの出題に対応できていないかのどちらかですね。前者であれば、早急に網羅系参考書で穴を埋める必要があります。後者であるなら、共通テストへの慣れが必要となるので2次試験とは違う対策が必要になります。まず自分がどっちのタイプか考えましょう。 後者であった場合、軽症なので対策を集中的にやることである程度克服できたり、2次試験の勉強をしている内に点数が安定したりするので焦らなくて大丈夫です。 ここまでは共通テストで点数を安定させる方法ですが、次は9割を目指す方法についてです。 9割を目指すにはまず原因分析をしてみましょう。 9割をとるためには、どこを何分で切り抜けなきゃならないんだろう?そして、そのために自分はなにが不足していたんだろう?こんな感じで突き詰めて行くと根本的原因が分かると思います。まずはその原因を潰すことを意識すると良いです。 この際、計画は制限時間70分をフルで使う計画ではなく、5分~10分余らせるくらいにしましょう。このようにすることで詰まっても落ち着いて解き進められます。 9割をとるには、当然ですが正確性も大事になります。ここで意識したいのは完答をどれだけ作れるかです。東大数学でも同じですが、完答の数は最終的な得点に大きく影響します。最後まで取れる実力は2次試験の対策で養いましょう。 頑張ってください!!
東京大学文科一類 tomo
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
スタサプ 東進
初めまして! 世界史の講座を被らせる必要はないと思います。ただ時期によって少し話は変わります。恐らくまだ通史をやっている状況だと思いますが以下はそれを前提に話します。 【インプット】 東大の世界史は教科書レベルを超越するものは出題されません。万が一されたとしてもそれは問題文を読めば推測できるor他の誰も解けないものだと思っていいです。 つまり東大世界史においては教科書が正義ということです。とにかく教科書を読み込みましょう。ただ、初学の段階ではただ読むだけでもどこが重要なのか分かりにくいと思います。そこで世界史の講座を(贅沢にきこえますが)それをサポートするものとして位置づけるといいと思います。この間は通史の講座を何個もとる必要はありません。高3の夏までを目安にとりあえず通史を終わらせます。 【アウトプット】 もちろんインプットだけでは戦えません。持ってる知識を繋げる論述力が必要です。高3の夏頃かはぼちぼち過去問に取り組み始めましょう。しかしただ書くだけでは論述力はあまり磨かれません。論述力を磨くには添削が欠かせません。身の回りに世界史の論述を添削してくれる先生や友達がいればぜひ頼ってください。いなければ添削をしてくれる講座を取るなどしたらいいと思います。僕の周りでは東進や駿台の講座を取っている人がいた印象があります。 ここまでを簡単にまとめると インプットにおいては東大レベル=教科書メイン、講座を取るのであればそれを補足してくれるような位置づけ アウトプットにおいては東大レベル=レベルの高い添削をしてくれる人が必要 ということになります。これをひとつの基準として参考に講座選びをするといいと思います! 東大世界史はとにかく書く分量が多いし、必要な知識量も多くて大変です。ですが大論述は持っている知識を組み立てるパズルのようなもので面白くもあります。ぜひその面白さを感じられるようになってください!応援してます!
東京大学文科三類 のの
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
東大模試を受けるのは野暮?(東進)
こんにちは! 今春東京大学文科一類に現役合格した者です。 私は文科なので、東大理科の詳細については答えることができませんが、東大入試や東大模試の全般的なことについてお話できれば良いなと思います! まず高校1年生とのことですが、この時期に東大本レを受験しようと考えている、その意欲とモチベーションは大変素晴らしいと思います!模試の成績も拝見しましたが、この時期にこの好成績を取れるというのは、大変素晴らしいことだと思います!!(もちろん理社を含めての話ですが、私自身高2の共通テスト同日体験受験で8割弱で余裕でA判定が出たので、国数英だけとは言えこの時期に8割前後というのは自信を持って良いと思います!) そして、東大本レ(8月末のですかね)を受験するか否かという点について、結論から言えば私は「どちらでも良い」と考えています。 私自身は上記の共テ同日体験受験の1ヶ月後に、東大同日体験受験で初めて東大の問題に触れました。(その時は文科ですが確か2次で200点くらいだったと記憶しています) 東京大学の入試問題が如何なるものであるのかという理解のため、どれくらい難しかったり時間が足りなかったりするのかを体感するために、最低限「高2の東大同日体験受験」からは受けたほうが良い(その後は最低限駿台の東大実戦と河合塾の東大オープンは各2回受けることを強く推奨します。東進の本レは返却スピードの圧倒的速さと実施回数の多さは良さですが、上記の2予備校の模試と比べると母数がかなり少なく、受験者も東進生メインで偏りがあり、なにしろ採点が甘い箇所が多々見受けられるからです。問題の質は悪くないです。) と思いますが、正直言ってこの時期の本レを受けるかはお任せします。 これが高3の夏休みの質問なら、基礎が固まっていてある程度太刀打ちできるなら受ける、まだ基本が疎かになっていて太刀打ちできる見込みがないなら、大事な勉強時間が1日がなくなってしまい、かつ復習にも時間がかかるだけであまり身にならない為、受けないというアドバイスをするところです。 しかし、rascalさんは高一ということで、勉強時間を一分一秒惜しむ段階にもないでしょうから、(もちろんこの好成績は日頃の努力の成果だと思います!)興味があるなら受けてみれば良いのではないでしょうか?? 共テ8割程度の実力があれば、入試の合格点が出せるとはまだ思えませんが、十分問題に太刀打ちできると思います!この時期にゴールを知ることで、勉強計画もより明確なものになり、モチベーション向上にも繋がることでしょう! もしやはり、今回は受験を見送るとのことでしたら、宜しければ2月にある東大同日体験受験で初めて東大の問題に触れるというのでも十分取り組み開始時期としては早いですし、問題ないと思います!今からできる限り理科の勉強を始めて、半年間頑張ってみて、それで全科目を通してやってみる(もちろん半年で東大レベルに引き上がることはないと思いますが)というのでも良いでしょう!この利点は、東大の「本物」の問題に触れることになる為、予備校独特のクセもなく、より最新の問題傾向を掴みやすいということです! いかがだったでしょうか? 私自身はある程度余裕を持って東大に合格できましたが、当時の私のそれより遥かに良い成績を取られていて驚くと同時に大変素晴らしいと思います!入試に100%はありませんが、かなり東大合格に近い位置にいることは間違い無いです!また何か質問がありましたら、気軽にお尋ねください! rascalさんが入試本番まで順調に学習に取り組み、合格🌸を勝ち取ることができるように応援しています📣!頑張ってください!
東京大学文科一類 K.T
0
0
模試
模試カテゴリの画像