UniLink WebToAppバナー画像

R.I」の検索結果

英語の学習法
こんにちは。お答えしますね。 よくこの勉強法が正しいのか心配、という人がいますが、これは勉強法を考え抜けていない証拠です。 何が正しくて何が正しくないかを判断できないと、いつまで経っても自分の勉強法を信頼できず、いつまで経ってもその時はやっている勉強方法や、”良いと聞いた”勉強方法などを試すばかりで、勉強自体に集中できません。 まずは、過去問を解いて、どの参考書を何周やって、どれぐらいの理解度があれば合格点が取れそうかをざっくり自分で見積もってみましょう。どのぐらい周回する必要があるかはもちろん人によって異なりますが、参考までにググるのは当然良いですし、UniLink内にも情報はたくさんあります。 大切なのはそれらの情報を参考にしつつ、自分が確信をもてるレベルの見積もりをすることです。例えば僕だったら、”ターゲットを3周したら大体の過去問に太刀打ちできる語彙力がつきました”という情報があったなら、5周する前提で見積もります。 そして、計画を立てましょう。全部で20周やらないといけないのなら、今から逆算していつまでにどの参考書を何周終わらせないといけないのか、線引きしましょう。 UniLinkのバーンダウンチャートを活用しても良いですが、とにかく自分で考え抜いて必要な勉強量に見積もりを作り、計画を立て、実行することが大切です。 それらを入念に行った後で、”自分の勉強法があっているかどうか心配”という疑問を持ってください。それらをする前に不安がっても、考えていないし計画を立ててもいないのですから当然です。そして正しいかどうかわからない情報に振り回され、鵜呑みにし、また新しい情報が出てくると揺さぶられます。これの繰り返しです。 この勉強法は良さそうなこと書いてあるけど、カスだな、と自分で判断できるぐらい調べ抜いて、考え抜いてください。 参考までに僕がやっていたスケジュールです。 文法を2ヶ月で完璧にして、同時に単語帳を2ヶ月で8割型完璧にしました。 その後は、ひたすら長文を読解していました。そしてわからない単語はオリジナルの単語帳を作り、なので単語の暗記は永遠にやっていました。日本語ですらわからない単語があるのですから、単語の暗記なんて終わりがあるものじゃありません。 長文の読解は、理解できない文章に対しては必ず5構文を振り、どういう塊で、どういう順番で理解したら次は読めるのかを徹底的に考えました。これは特に長くて複雑な一文に対して有効でした。 最も困難だったのは熟語だったと記憶しています。熟語はその時々にオリジナル単語帳に書いて覚えるしかありませんでした。 何かの参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 R.I
27
6
英語
英語カテゴリの画像
ひたすら解くだけ?
ひたすら問題を解いて解説を読むだけではなかなか力はつきづらいです。 重要なのは、解説を読んで、自分の回答のどこが間違っていたかを理解し、次はどうすれば間違えないかまで考えることです。これをやる人とやらない人ではとんでもなく差が出ます。 大体の受験生は、勉強を「やる」ことを重視します。やった時間は何時間とか、今日進めることができた参考書は何ページとかです。現文においても、文章を読んで問題を解き終わった時点で、勉強した気になりませんか?「あー、終わった」と。時によっては答え合わせが面倒で、やらないこともありませんか? ところが頭のいい人、伸びる人はそうではありません。自分がいかに「やったか」ではなく「成長したか」を重視します。問題を解くことがゴールではなく、問題を解いて、解説を読んで、自分のどこが間違っていたかを理解して、次どうすれば間違えないかまで落とし込むことがゴールです。そこまで考えられる人が、伸びる人です。決して解くだけでは終わらせません。むしろ本番はその後なのです。 さて、やや話が逸れましたが、ここまでできればひたすら数をこなすことである程度は力がつきます。 もう一歩、ジャンプアップしたい方は、ぜひ「ロジカルシンキング」という本を買って、読んでください。論理的思考力を鍛えるための本です。鍛えるというか、論理的思考力とはどういう考え方かを紹介していて、中に例題も数題あります。 受験期という大変忙しい中で、あえて受験とは直接関係のない本を読むかどうかはお任せします。が、個人的にはなぜロジカルシンキングの授業がないのか理解できないほど、現文はロジカルシンキングで簡単に解けるようになります。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 R.I
148
4
現代文
現代文カテゴリの画像
合格しました、でも
b方式は数学中学〜高1レベル 経済大変って言われる理由はA方式の内部生が多く留年するかららしい 聞いた話ですが参考までに
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
解答スピード
まずは設問に目をさっと通して何が問われてるかを頭の片隅に置いておくことをお勧めします。その上で読むときには選択肢の要点やキーワード、著者の主張と思われる部分に印や線を付けると設問に取り組む際に遡りやすくなります。(書き込みが多すぎると何が重要かがわかりにくくなるので注意。) また、これは本の受け売りですが、読むスピードを上げるために文章を読む際に自分の目の動きより少し早く指を文章にスライドさせることをしてみてはどうでしょうか?これを繰り返していくうちに、最初は指のスピードに目が追いつかず理解が出来なかったとしても、そのうち速読力がついてるはずです。(一度解き終わった文章でやった方がいいかも) あとは読むことに没頭しすぎずに、時間を確認するなどの意識を持つべきだと思われます。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田国語
こんにちは! 国語は徐々に伸びるというよりはいきなりグンと伸びることの方が多いので質問者さんは何年も問題を解いたからといって点数が伸びないというところで焦るのではなく、必ず実力は付いているし、早稲田の問題に慣れてきていることは認識して欲しいなと思います! その中でどう解いていくかですが、やはり個人的には記号などを使いつつ、本文をしっかり理解していくのがおすすめです!どうしても手を動かさないとボーッと文章を見てしまいがちになってしまうからです! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! ⭐️補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験失敗談を聞きたいです
古文、漢文をもっと早くからやれば良かったと思います。古文単語は中々覚えにくく更にすぐ忘れてしまうので本当に早いうちからやっておいた方が良いです。漢文も対策するのが遅すぎたためぶっちゃけ適当にマークしました笑今考えると本当に賭けでした。後回しにせずに早くやっておけばよかったと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應商学部 私文
商学部B方式は私立文系でも合格できます。 だだ、一問も解けないようでしたら合格は遠くなります。 必要なことは論文テストで平均点をとることです。 昨年でしたら、得点開示の結果、僕は論文テストは平均点とれていました。前にも詳しく話しましたが英語がかなり事故ったので10点差で落ちてしまいました。 逆に2年前の現役の時は、論文テストが事故って平均より20点下になり、20点差で落ちていました。 つまりは論文テストはあくまで平均点をとることが必要になります。 昨年の平均というのは、大問1の論理的思考力問題がほぼ満点で、大問2の計算問題(例年より難しかった)が0点でも取れます。 計算問題が比較的簡単な時は、皆んな解けるところ解けないと行けませんが。 商学部は英語、日本史8割〜9割取って、論文テスト平均点で受かります。 可能性はなくないので、過去問で練習をして頑張りましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学の偏差値60から70へ
一橋志望であれば、全統記述の文系数学は全完するくらいでないと合格は厳しいと思います。全統記述の問題は標準的な問題しか出ないので、標準問題精講をやることをお勧めします。これを完璧にすることを目指してください。応援しています
大阪大学外国語学部 あきけん
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
合格点何割
過去問は、 マーチ9割+ 早慶8割+ という感じ。マーチの過去問はそんなに難しくなく、周りの受験生と差がつけられない。みんな結構仕上げてくるので、「間違えない」という意識が望ましいかな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
リスニングの勉強法
リスニングは聴いて、発音して雰囲気や言葉の進み方に慣れるしかないです。 聴くだけでは上達のスピードが遅いので発音(シャドーイングなど)をすると良いでしょう。 シャドーイングの仕方はまずはテキストを見ながら2回、次はなるべくテキストを見ずに2回、そして全くテキストを見ずに1回が良いでしょう。 自分で発音出来れば細かい部分や飛ばされる音などを認識できますのでとにかく聴いて発音することが大事です。
早稲田大学商学部 まめ~
9
1
英語
英語カテゴリの画像
仮面浪人の単位
進級できる最低ラインでいいと思います。上限まで取ってやりたい勉強ができないと意味がないので。 あとは大学で出回っている情報をもとに、楽単と言われているものを選んで取るのがいいと思います。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應経済の2冊目の単語帳
単語帳の使い方が気になったので解答させていただきます。 シス単を4章までほぼ終わらせたというのは1周目のことでしょうか?もしそうなのであれば、1周しただけでは不十分なので、2冊目に取り掛かるよりもう一度シス単を始めからやり直すことが最重要かと思います。 シス単が完璧になっているのであれば、2冊目の単語帳として両者はそこまで差異のないように感じます。(強いて言えばリンガメタリカはオーバー気味かもしれません) また、夏休み以降に暗記を持ち込まないというのもよくないです。特に単語は、毎日受験本番まで取り組む必要があると思います。 おすすめの単語学習法は、毎日少しずつ行い、回転率を高くして何周も繰り返すことです。単語の知っているレベルに応じて○△×をつけていき、全てが○になるまで繰り返したら、その単語帳は完璧になったと言えます。 個人的には鉄壁という単語帳をおすすめしているので、よかったら参考にしてください。
慶應義塾大学経済学部 T
2
0
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたいシリーズ
まちゃさん、こんばんは!!! 結論、購入したやっておきたい長文300は今すぐゴミ箱に捨てた方がいいと思います。 誤解しないで欲しいのが、クソリプを送ろうと思って言ってるわけじゃなく、まちゃさんのためを思って言ってるよ! やっておきたいシリーズは「やっておきたくないシリーズ」と言われています。理由は下記に羅列しておくよ! ①文字量でレベル分けされているから。 →長文の難易度に文字数は関係ない。例えば共通テストの問題は文字数が多いけど、あのレベルの問題ならスラスラ読める。なぜか。それは、長文にある単語や、構文が簡単なものばかりで構成されているから。つまり、長文は使われている単語や構文の複雑度でレベル分けすべきであって、文字量で分けるのは良くない。 ②長文の内容が化石レベルに古い →出版年を見てほしい。長文の内容が化石。入試で狙われやすい内容、単語、ポイントは、トレンドがあるから昔の長文参考書はなるべく使うべきじゃない。 ③CDがついてない →英語力を急激に上昇させるには、オーバーラッピング(理想はシャドーイング)が必須。そのために必要なCDがついてない時点で論外。 ④全文章にSVOCがふられていない →長文問題集って何のためにやるのか。それは英文解釈を学んだ後にいきなり過去問で長文やるのは接続が悪くて難易度に乖離があるから、その潤滑油としてやる。つまり、英文解釈をやった後にそのアウトプット(実践の場)として長文をやるべき。こうした長文をやる目的、を考えた時に、全文章にSVOCが振られていない長文問題集は悪書である。 ここまでが全ての人に言える、やっておきたいシリーズがクソな理由。ここからは、まちゃさんに向けて。 英語が苦手なのに、なぜこの時期に長文問題集を解こうとしているの??英語を勉強する時に良くある間違いとして、「多読をすれば英語力が伸びる」という勘違いがあるんだけど、もしかしてそーゆー理由で長文問題集をやろうとしていない??英語できない人がひたすら長文を読んでも英語はできるようにならないよ。例えるなら、楽譜読めない人がひたすら鍵盤をたたいてもピアノは上手くならないよねって話と同じ。まずは、楽譜の読み方や指の使い方から学ぶよね。英語も同じで単語や文法、英文解釈を学んでから長文をやるべきだよ。 しかも、何で、よりによってやっておきたい300なの??みんながやってるから??その「みんな」ってのはいつの受験生?? 英語を「短期で」「確実に」伸ばすには、大まかに以下の方法しかないよ。 単語をやる→文法をやる→英文解釈をやる→長文問題集でシャドーイングする この点踏まえて、文法はできてる??英文解釈はやった??飛ばしていない?? 以上を踏まえて、購入したやっておきたい300は今すぐゴミ箱へポイしたほうがいい。断言する。やっておきたい300をやっても、まちゃさんの英語力は伸びない。 ちなみに、ここまで書いて、ぶっちゃけると、昔の俺は「多読をすれば英語力は伸びるっしょ」と思ってやっておきたい300・500をやって、結局英語力は全く伸びなくて、うわっ時間クソ無駄にしたなーーーーって経験がある笑笑笑だからこそ、本気で止める。やめとけ。 若干きつい言い方になったけど、受験生だし無駄にできる時間なんて1秒もないだろうから本気でゴミ箱に捨ててもらうために言いました。ごめんね。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学社会科学部の英単語
こんにちは! まずはシス単を完璧にすることが大切です!社学の英語は難しいですが当然基礎ができないとそれ以前の問題なのでとにかくまずはシス単を完璧にしましょう!! その後は2冊目の単語帳をしっかり仕上げるのが大事だと思います!社学に限らず、早稲田に受かるためにはレベルが上がっているため、2冊目は必須だと思います! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの長文が速く読めない
10ヶ月前ではありますが今焦る必要はないと思います。今は速く読むことより、正答率をあげることに心がけてください。正答率があがればあとは速く読むだけになるのでかなり楽に感じると思います。 今の時点では単語や文法の知識数も少ないと思うのでただ長文だけを読んで速く読めないことを悔やむよりそういう面でも速くなるよう努力してください。 それでも速く読めないのであれば1度やった文章をなん度も読むことをお勧めします。意味ないと思うかもしれませんが、一度理解した文章を再び読むことで読み方のコツなどをつかめると思うので試してみてください。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
17
1
英語
英語カテゴリの画像
やる気が続かない
モチベーションの上げ方ですが、とりあえずは学校内順位を限界まで上げることを目標にしたら良いと思います。 効率的に成績を上げるためには自分の承認欲求をくすぐったり、周りに負けたくないと強く思うことが大事です。京都大学に合格するには厳しい競争が待っています。そして合格すれば周りからはそれなりに賞賛されます。ですから高1の段階から擬似的にそのような状況に身を置いて緊張感を持ち続けましょう。 もしもあなたがネガティヴなら、不合格の場面を想像することもお勧めします。京都大学の受験生用掲示板やSNSで検索すると不合格者は山ほど見つかります。そういった人たちの実感のこもった絶望の言葉に触れることで不合格になりたくないという強い意志が芽生えると思います。応援しています。
京都大学法学部 りょう
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英文読解でよくあるSV記号について
長文では上位校になると、読解にかなりのスピードが要求されます この時必要なのがいわゆる速読という技術です ここで重要なのは速読は雑に読むことではなく、正しくかつ早く読むことです この正しく早く読む能力の最も基礎的な内容がその解釈における文型の理解です まず、これが正しく早く振れないと速読の質は落ちます テストの結果に直結するものではなく、もっと先に必要になるスキルの基礎固めと捉えてもらうと良いと思います また複雑な文構造で惑わすタイプの文法問題もあります これはまさにsvが正しく振れなければ正解にたどり着けません これからの問題演習や様々な場面で英語の基礎力になるので是非しっかりと取り組んでくれればと思います
早稲田大学商学部
4
0
英語
英語カテゴリの画像
高3春休みの使い方
受験勉強はどの程度進んでいますか?もう結構進んでで、いろんな問題集をやり込みましたという状況なら、模試の問題集でもいいと思います。 まだこれからやるんだということであれば、普通の有名問題集を検討するといいと思います(教科や習熟度が分からないので具体的にあげられませんが…)
北海道大学薬学部 CoNY
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験と恋愛
僕は彼女いましたが合格できました、相手のことを考えて集中できない時間を取り戻すために2人で朝早くに登校して朝勉強してました
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
迷走中
✅まずは自分の理想の具現化から。 👉モチベーションって死ぬほど大事です。モチベーション次第で受験結果左右されるんじゃないかなって思っています。 そのモチベーションはどうやってみつければいいのか。 そのヒントは「具体例」です。何事も理想がないとダメですよね。具体例な理想があると尚更よし。 オープンキャンパスに行って大学生とお話ししてみる。塾のチューターにお話ししてみる。合格体験記を読んでみる。社会人と触れ合う機会を設ける。 自分次第でモチベーションは動かせます。主体的に動いてみましょう!何か変わるはず
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
不安
不安カテゴリの画像