UniLink WebToAppバナー画像

Stock4500」の検索結果

Stock4500の後
こんにちは、初めまして!mofmofと言います!よろしくお願いします! 〈現状〉 Stock4500が完成を迎えそう 〈これからの進め方案〉 リンガメタリカ→英検準一     or 速読英単語上級編→リンガメタリカ ということですね! では、僕の考えを書かせていただきますが、速読英単語上級編(英検準一)→リンガメタリカが良いと思います。 というのも、速読英単語上級編と英検準一パス単はシスタンやターゲット、stock4500のワンレベル上の語彙力を得るための単語帳という立ち位置で、リンガメタリカは分野別に単語が掲載されており、背景知識まで身につけることができるというものです。 つまり、速読英単語上級編は“むずい単語”、リンガメタリカは“専門的な単語”という感じになっています。 リンガメタリカがどんな分野の単語を掲載しているかは一応以下に示しておきます。 グローバル化 経済 社会問題 環境問題 科学 医学・生命倫理1、2 言語論・心理学 インターネット 差別問題 テロ・死刑論・哲学 こう考えたとき、今の段階での、stockにつながる慶応大対策としての語彙力強化であれば速読英単語上級編か英検準一級の単語帳が良いということがわかります。 リンガメタリカについては、3年生の夏あたりから始めれば十分に間に合うと思います。 また、では、速読英単語上級編と英検準一級の単語帳でどちらがいいのかという問題ですが、正直どちらでも大丈夫だと思います。 どっちを使っている人もたくさんいるので、どちらを使うかよりも、どこまで仕上げるかの問題になると思います。 参考までに、速読英単語上級編に掲載されている、単語の推測法は結構役に立った印象があります。 どんなに単語帳をやっても、知らない単語というのは必ず出てくるわけですから、推測する力を養っておくのも有効かと思います。 (僕がパス単よりも速読英単語上級編の方が詳しいために書いただけであって、暗に速読英単語上級編をやれ!と言っているわけではないですからね!笑) 志望校合格に向かって頑張ってください! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について。
Stock4500、鉄壁、シス単、リンガメタリカを使っていたので少しは参考になる回答ができるかもしれません。 仰る通りStockには穴があるように感じました。最新の単語が多い分、他の単語帳には当たり前のように載っている単語がなかったりします。 なので鉄壁までは行かなくてもシス単や単語王をするのがいいと思います。 それからリンガメタリカは僕もやったのですがリンガメタリカの単語はほぼ出会う機会がなく受験が終わりました。(難関私大の場合は話が変わってくるかもしれません) 代わりと言ってはなんですがワンランク上のものとして速単上級編を勧めます。Stockやシス単の単語とはいい感じに被っていません。 リンガメタリカやパス単よりも頻出度の高い単語が載っているシス単等をお勧めします。頻出度の低い単語帳は直前期に詰め込む形もアリだと思います。
京都大学法学部 アシュ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
単語に関してはstock4500を受験が終わるまで愛してあげて!単語帳は二冊もいらないからね。 熟語はやってる?早めてにやっておいた方がいいよ、覚えにくくて大変だから。どんな参考書でもいいけど一冊だけね。 文法は関先生のでいいよ。文法の勉強方法は他の回答で話してるからそっちを参考にしてみて。 英文解釈は技術70をしっかり理解しながら進める。 長文は有名な参考書一冊買ってそれをこなそう。 割合は単語熟語文法6解釈1読解3かな。 上のことをまずしっかりやろう。これ以外のことはまだ下手に手は出さない方がいい。 これがきちんとこなせれば確実にセンター英語では8割キープできるし、9割取れる実力は付くはず。 このレベルまで行ったらまた次どう伸ばすかを考えればいい。 基本的には単語熟語文法の穴を埋めたり、知識の幅を広げていく。そして難関私大(smart)の英語に触れる回数を増やしていく、って感じかな。 結構大変だよねえ。でもやり切ったら強いよ。応援してます。 早稲田に向かって突っ走れ!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
24
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準2級の単語帳と大学受験までの英語の資格
こんばんは!中1で英検3級合格できるのは凄いですね。僕も高校生のうちに準1級は取りましたが英検3級を取ったのは中2の時でした。ですからここまですごくいいペースでここまで来ていると思います。 さて、単語帳についてですが、準2級に関してはもし買うのであればパス単くらいで大丈夫です。3級と準2級との間に壁があるとのことで新しい級が新設されるようですが、正直なところそこまで大した差はありません。文法事項やスピーキング、ライティングに不安があっても教本1冊で十分対応できます。 高校生のうちに準1級取得を目指されているということで今後の展望についてもお伝えしますね!2級になるとまたさらに単語の難易度は上がり、基本的な文法は全て出題対象となります。ターゲット1200で完全に対応することはできないため、今お持ちのStock4500を使うか別の単語帳を購入することになると思います。正直2級なら高校で扱われる範囲に収まりますし大学受験ベースで考えると特別難しい表現はありません。単語はパス単でなんとかなると思います。 そして、目標である準1級についてですが、ここはかなり壁があると感じました。合格のために身につけておきたい語彙数が急増する上、難易度も格段にアップします。パス単信者なのでパス単も使っていましたが、それだけで網羅するのは厳しいので他の単語帳を使う必要が出てくるでしょうね。ただ、推測力を鍛えれば語彙問題を落としても長文読解でしっかり稼いでリーディングセクションで合格点を取ることも可能です。また、リスニングもそれなりに長くなりますし、1つの対話、あるいはモノローグに対して2つの地位に答えなければいけない問題も出ます。そしてライティングは語数が120-150語と長くなる上、しっかり構成を考える必要性が高くなってきます。スピーキングはS-CBTで受験されるなら比較的楽に受かりますが、面接だと少ししんどいかもしれません。多方面で万全な対策が必要になるので、しっかり勉強していきましょう!対策教材は英検の教本で十分ですが、4技能まとめてではなく個別に対策したい場合は別で対策本を買った方がいいです。特に学校の授業レベルよりも高い学習を自分でやろうとする場合は買う必要が出てきやすいかなと思います。 早慶の英語について僕の体験を少しお話しさせてもらいますね。準1級取得が高3の夏頃だったのですが、その後の共テ模試で満点かそれに近い点数を取っていても早慶の英語は歯ごたえがあってちょくちょく知らない単語が出てくるという感じでした。おそらく得点としては十分戦えるレベルだったと思いますが、周りと差をつけたいのであれば準1級+αまで単語力、そして読解力を伸ばしておくことをおすすめします。できれば1級くらい取っておくと安心ですが、準1級と1級の間には今まで以上に大きな壁があります。かなりの労力を要するのでそこは高校生になってからの自分の英語力を鑑みてどうするのか決めてくださいね。 いかがでしたか?めちゃくちゃいいアドバイスはできていないと思いますし短時間で書いたので乱文になってしまいましたが参考になれば幸いです。早いうちから目標を持って努力されているのは本当に素晴らしいです!大学受験まではたっぷり時間があるので着実に学びを積み重ねつつ一度しかない中学校・高校生活を存分に楽しんでください!
名古屋大学教育学部 ユウキ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
SFCへの単語帳
リンガメタリカを私はおすすめします! パス単も悪くはないのですが、結局英検用に作られた単語帳なので幅広く社会的なトピックを網羅しているかと言われると微妙なところもあります。 それに対してリンガメタリカは、それぞれのテーマについて昨今の思想の潮流なども汲み取った上で、関連する単語を掲載しているので、社会問題の勉強にもなります。 単語自体はかなり難しいものが多いとは思いますが、英検一級のように普段使わないものではなく、現在実際問題になっているトピックに関するものなので、十分役に立つと思います。 どちらかというとリンガメタリカは「読めるようになるための単語帳」というよりは「書ける・話せるようになるための単語帳」だと言えます。 文章を読む時にこの単語帳をやっていないと不利になるとかいうことはないと思います。そこまで頻出単語が載っているわけではないからです。 でも文章を書いたり話したりする時にはすごく役に立つはずです。日本語で思っていること、表現したいことがあっても英単語を知らないと十分に伝えきれないことがありますよね?それを回避するためには格好の単語帳だと思います。「普段ニュースなどでよく見かけるし、日常生活にも結びついている身近なトピックだけど、英語ではどんなふうに話せばいいのかわからない」というような問題について詳しく書いてくれています。 私たちが既に知っているようなトピックについても、改めてまとめ直してくれています。色々な観点から見つめ直すことができるため、学びがあると思います。 要するにリンガメタリカは単語だけではなく、文章中での使い方や、この考え方が生まれたのにはどういった背景があったのかということまで含めて詳細な説明がついているところがポイントです。 英単語を覚えずとも、読むだけでかなり勉強になります。 だから逆に言えば単語だけを覚えたい場合にはあまりおすすめできません。早稲田志望でしたらパス単の方がいいと思います。早稲田はやたらと難しい英単語を出題しがちなので。 ですがあややさんの場合はSFC志望ということで小論文対策も必要だと思うので、普通に日本語でも役に立つ内容になっているリンガメタリカをおすすめします。
慶應義塾大学文学部 BFLY
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済合格のための英語の勉強法&ルートについて
慶法ですが、慶経も合格したため回答させていただきます。 質問者さんは参考書ルートが知りたいとのことですので、まずはリストで出してからそれぞれ解説します。 単語: ➀システム英単語 ②stock4500 ③英検準一級パス単 5訂版←5訂版は4訂版よりも易し目なので取り組みやすいです! ➃鉄壁(正直要らなかった) ⑤速読英単語上級編 文法: ➀ゼロからスタート英文法(青い冊子の物。ペンギンが描かれている。可愛い。中学文法の復習) ②ヴィンテージ(ネクステ・スクランブルでも可。自分は解説の丁寧さを考えてヴィンテージ。解説そこまでなくても分かるよ!って方はどれでも良いと思います。) ③東進レベル別英文法5 解釈: ➀英文解釈の技術基礎100(70でも基礎100でも100でもどれか1冊) ②ポレポレ(神) 長文: 河合のやっておきたい長文700(読んで理解出来ればOK) ではまずそれぞれ解説させていただきます。 単語について 同じレベル帯の単語帳は、2冊目に入っても被ってる単語が多い分取り組みやすく、片方しか取り組んでいない他の受験生と差を付けられるポイントになるので、2冊目は大変とよく言いますが自分は時間もそこまで要さなかったのでやることをおすすめします。 システム英単語は早慶や旧帝以上志望の受験生はやっておくべきだと考えます。理由としては、高い出題率と覚えるための工夫です。過去問を実際に解くと分かりますが、シス単で見たな…って単語が沢山出て来ます。なのでとりあえず1度やるのをおすすめします。 stock4500はシス単と同じレベル帯と言えます。どちらが先でも結構だと思います。個人的には語源解説みたいな所がたまに雑かなと思ったりしましたが覚えられる工夫としては○だと思うので良いと思います。 英検準一級パス単は5訂版はシス単より少し難易度上めって感じです。ここの難単語覚えられれば早慶等で戦えると言えます。簡素な単語帳ですがやることをおすすめします。 鉄壁は東大の名を冠しているのもありやはり単語の収録数はとても多いです。ただレベルはシス単やストック4500クラスです。カバー範囲は広いのでこれ1冊極めれば相当英語強くなれますが無くても全然大丈夫です。これやれば自信はつくので暇ならおすすめ。 速読英単語上級編は時代のトレンドを反映しているので単語を覚えるのも大事ですが文章を一読するだけでも時事問題として長文対策になるのでおすすめと言えるでしょう。 文法について ゼロからスタート英文法は中学文法の振り返りです。真面目に中学から勉強してればやる必要無いのでスルーで大丈夫です。自分は真面目に受験勉強し始めたの高3夏だったので不安もあってやりました。 ヴィンテージ(ネクステ、スクランブルも含む)レベルの文法問題集はみんなやってます。周りの受験生よりも差を付けるには、周りが取れている問題は自分も取れていなければなりません。質問者さんは8.9割分かると言うことですので、新高2の段階ではとても良いと言えます。ただ早慶等で問われるのは分からない残りの1.2割です。頑張ってマスターしましょう。 東進レベル別問題集のレベル5に関してですが、この時点で自分は少しオーバーワークだと考えます。これによってもちろん文法問題では点数が上がりますが、そもそも慶應は文法問題が割合的に少ないので、まず他の分野を固めるのをおすすめします。 解釈について 多くの受験生が長文が読めない理由は解釈技術の不足に依る物です。帰国子女が多少語彙が不足していても長文がスラスラ読めるのは、解釈技術が肌感覚で身に付いて居るので、文章の芯をしっかり捉えて読めるからなんです。なので、長文問題の多い慶應では解釈が大切です。 英文解釈の技術100についてですが、同シリーズの他の2冊のどちらかでも結構です。中身あんま変わりません。ですがとりあえず1冊どれかやっておけば安心です。 ポレポレは神です。全受験生がやるべきだと思います。これを完璧にすれば、京大を除く全ての大学の長文に通用する解釈技術が身につきます。余談ですが著者の西先生捕まったらしいですね。参考書は良かっただけに残念です。 長文について 上で書いた参考書のうち基本的な半分くらいの参考書だけでもマスターすれば、正直長文問題なんてやらなくてもそれが解けるレベルには達していると思います。その上で慶應受験のために長文をやるメリットとしては、長文に慣れることと、長文の内容に触れて時事問題に対応することくらいです。コスパ悪いですが時間あるなら良いかなと思います。 やっておきたい700についてですが、とりあえず解いて解けなかった問題解説見て理解出来ればOKだと思います。但し繰り返して何回かやって解法が頭の中で描けるようにしましょう。 共通テストの過去問は、実力試しには良いと思いますが、慶應の出題方式と大きく差があるので余り点数を気にしなくて大丈夫です。模試も以下同文。 質問者さんは英作文に悩んでいるようなので、基礎的な知識と勉強法も載せておきます。 慶應は入試の細かい配点が公開されていないため、英作文の配点も不明ですが、大体長文問題で90点、英作文で110点とされています。英作文の出題は大問4と大問5で出ていましたが、今年度の入試では大問4がまさかの出題方式変更となり、日本語の能力も問われるようになっていました。そのため、英作文の参考書として自分はドラゴンイングリッシュのような、英文暗記型はよりは、様々な大学の(国立含む)英作文の問題を解き、学校や塾の先生に添削してもらうことをおすすめします。なぜなら、英作文に次の2,3年で出題方式変更の可能性があるからです。特に、自分達の代ではこの他に世界史で日本史の問題が出題(これは歴史総合を意識した問題と言えます)されました。今後も色んな科目で出題方式変更の傾向がある可能性が否めません。 ただし、英作文はそもそも単語と文法が分かれば解ける問題ではあるので、練習積めばそんなに恐れる物では無いことだけは意識しておいて下さい。 以上になります。長文失礼しました。勉強頑張って下さい。
慶應義塾大学法学部 しばごー
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳のルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、今の時点でユメタン0を買われていたり、自分に合う!、ということであれば、ゆのんさんのお考えのルートで問題ないです。 もし、そうでなければ僕なりのルートを提案させていただくので、参考までにお読みください🙌 肘井先生のゼロから英単語が面白いほど覚えられる本 →Stock3000(関先生) →Stock4500(関先生) →単語王や鉄壁、パス単準1級など このルートの特徴としては、スタサプの肘井先生と関先生をメインに置いたところです。 僕もLEAPを使っていましたし、ターゲットやシス単も素晴らしい単語帳だと思っています。 しかし、ゆのんさんの現在の英語力を考えると、少しでも嫌にならず、そして覚えられる単語帳の方がいいかな?、と思い、上のルートを提案させて頂きました。 到達レベル的には、肘井先生のゼロから英単語は、中学復習から高校の基礎レベル、Stock3000は共通テストやMARCH、Stock4500は難関私大や国公立2次のイメージです。 早稲田を目指すのであれば、+‪αで単語王や鉄壁なども入れるといいでしょう。 あくまで、ひとつの提案ですし、ご自身に合う合わないはもちろんあります。 選ぶ時は、実際に書店に行き、中身を見てくださいね😉 少しでも参考になれたら幸いです🙌 最後に、ゆのんさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語
早稲田の英語といっても学部ごとに特色があるので一概には言えないのですが、基本的な単語はどれを買っても網羅してあります。 ベースとなる単語帳を一つ決めて、それに上級のものを足していくのがいいと思います。 私の場合は、基本単語は確実にしたかったので東大英単語熟語をベースに、速単の上級英単語を足しました。東大英単語熟語は派生で単語が並べてあるので、単語を聞かれる私大の問題には対応できるようになりました。 ただ、東大英単語熟語では私大特有の難単語は掲載されていなかったのでそれが多く入っている上級英単語を足しました。 これは受験した後に思うことなのですが、早稲田の英語にこの単語帳は欠かせなかったと思います。 質問者さんの選んでいる単語はどちらもベースとなるものなので、関先生のをベースに上級英単語を足してはいかがでしょう?
早稲田大学商学部 #かーきん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田受験に必要な単語帳は?
こんにちは! 質問者さんの場合ここからはstock4500を一刻も早く完璧にしつつ、もう一冊早慶レベルの単語帳をやっていくべきだと思います!! 単語王、パス単準一級、そして速単上級が早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです!単語王は少しこの中では易しめでstock4500と被るかもです!! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!! また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学社会科学部 英単語の勉強
色々な単語帳がありますが、最近見ていて良いなと思ったのはstock4500ですかね。 基本的な単語も多くあると思いますが、これからの受験で狙われそうな単語が多く収録さている点が魅力的です。というのも、他の単語帳は「過去の」入試問題を分析してどの単語を載せるか決めていますが、stockは今までの入試にはそれほど出ていなかったが、これから狙われそうだなという単語を収録している点が良いと言えます。 また、全ての単語に丁寧な解説があります。こんなに単語ひとつひとつに解説している単語帳は中々無いと思います。 書店で手に取ってみて実際に自分の目で見てみるのをお勧めします。
早稲田大学商学部
2
0
英語
英語カテゴリの画像
市販の単語帳は使うなと先生に言われた
まずは先生の言っていることは間違いではありません ただ、同時に限られた時間で大学受験を突破するための勉強法としては間違いです 英英辞書などで単語を引くのは間違いなく勉強になりますが、これほど労力をかけて勉強するのは大学に入ってからやれば良い話です そして、先生の意見としてまず内容が被ると言っていますが、頻出、必要な単語をまとめたら被るのは必然であり寧ろ、丁寧な分析がどの単語帳でもなされている裏付けとも言えます そして網羅されてないとありますが、必要な部分は十分に網羅されています 大学受験は英語以外もやることはあるので、間違いなく大学受験における必要最低限の単語を抑えるのが一番です 単語帳は色々ありますが実際に見て、自分が使いやすいものを購入すると良いと思います 私はターゲット1900と速単上級編の2冊を使用していました 他にはシス単やstock4500などはオススメです
早稲田大学商学部
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳はどれが良いのか
2冊目の単語帳の使い方ですが、出来るだけ効率的に覚えるべきです。 なので僕がお勧めするのは2冊目の単語帳を見て1冊目の単語帳に載っている単語は無視して、載っていない単語だけに印(チェック欄にマーカー等)をつけます。2周目からは印のある単語しか見ないようにしてやるとすぐに2冊目も完璧にできます。 そこでこの勉強法がしやすいのならなんでもいいと思います。上の4つの中(僕が使ったことのあるのはシス単と鉄壁)では鉄壁はこの勉強法は使えません。鉄壁は1冊目の単語も一から覚え直して理解しながら単語を覚える感じです。僕ははじめ2冊目に鉄壁を使っていたのですが、効率が悪く感じてやめて、マーカーを引く勉強ができるStock4500を使いました。(ですがStockはお勧めしません、単語選びが謎です。) 結局単語帳は好みなので犬が好きならターゲット、そうじゃないならシス単でいいのではないでしょうか。
京都大学法学部 アシュ
1
4
英語
英語カテゴリの画像
単語帳三冊目
初めまして! 多すぎるということはありません。ただ優先してやるべきことではないといったとこだと思います。 1つ意識しておいて欲しいことは「使える単語力は単語帳だけでは身につかない」ということです。使える単語力とは何かというと、文中に普段とは違う使われ方をしていてもそれに対応できることだと思っています。 単語帳のように一問一答の問題に答える力ももちろん必要です。ですが長文、特に東大英語の場合はそんなに単純にはことが進みません。単語帳の訳だと当てはまらないことなんてざらにあります。 これは長文演習を積んでその都度知識を更新していくうちにだんだん慣れていくと思います。もちろん単純に知らなかった単語はメモしておきましょう。僕は1日1本東大の1A、1B、4B、5のうちどれかを読んでました。音読材料も増えて演習→音読のいい習慣を作れていたと思います。 ただ普段と違う使われ方を全部覚えていく訳には行きません。そこで有効なのが単語を根幹的なイメージで捉えるということです。よく「語源から覚える」って言いますよね。まさにそれです。語源覚えて単語のイメージが出来てれば意味の派生は容易に出来ます。 最後に浪人を考えているとの事ですが、実際現役の人って最後まで伸び続けます。全然誇張じゃないです。どうか諦めの気持ちは持たず頑張り続けてください。全力でやらないと絶対後悔します。もし残念な結果になってしまったのなら1度悔しい思いを噛み締めてそこからまた1歩ずつ進みましょう。 いつかキャンパスで会えることを楽しみにしてます。頑張って。
東京大学文科三類 のの
0
2
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳(慶應志望)
こんにちは! 早慶を受験する上での2冊目の単語帳は速単上級でもパス単準一級でもどちらでもいいと思います!これはとにかく自分に合った方を見つけてやり込むことが大切だと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 個人的には速単上級orパス単準一級がおすすめですが、その2つであれば単語王がおすすめです!単純に早慶レベルで差がつく単語が多く載ってるのはこの3冊だと思います! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの英単語
こんにちは! 質問者さんの場合ここからはstockを完璧にしつつ、2冊目の単語帳をやっていくべきだと思います!! まずこの上げてくれた2択だったら単語王がいいと思います!その他にもパス単準一級と速単上級も早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです!以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應SFC
はじめまして。私は去年環境情報学部に合格したものですが、浪人の英語受験の友人のために英語受験の周りの大学生の友達から情報をもらってアドバイスして見事総合政策学部にその友人は受かりました。その経験よりアドバイスさせていただくとsfcの受験は英語だけできて小論できない、はたまた小論だけできて英語できないだと受かりにくく、小論も英語もコンスタントに取れると受かりやすくなります。質問者さんは英語を130点程取れたとのことですが、この点ならば小論がめちゃめちゃ取れなくても、ある程度のことがかけていれば受かっているはずです。なので、小論ありきの英語ということを理解していただいた上でお話をすると、これ以上英語を伸ばすなら英語を武器にしなくてはいけません。つまりコンスタントに7割は取りたいです。周りの友達で7割取ってる人は英単語はパス単一級までやっているか、そもそも英検1球持ってる人が多かったので頑張って英検1級単語まで覚えてください。他の併願校との兼ね合いで難しい場合は無理しなくて良いと思います。ただし小論文などは添削してもらって小論の点数を安定させることが大事だと思われます。また、単語以外の参考書はこれで十分だと思われます。浪人は辛いと思いますが、応援してる人がたくさんいると思うので頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 うんさん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
近日模試の結果が酷すぎる
はじめまして!東工大を目指しているんですね。今の状況からでも合格の可能性はありますが、かなり努力が必要になります。まず、優先順位を整理すると: 1. 数学の基礎固め(最優先) • 模試で25点ということは、基礎がまだ固まっていない可能性が高いです。 • 『基礎問題精講』や『Focus Gold』などで典型問題をしっかり押さえましょう。 • 「1対1対応の演習」も使って、解法パターンを身につけるのが有効です。 2. 理科(物理・化学)の早期着手 • 高3から詰め込むのはリスクが高いので、今から少しずつ始めましょう。 • まずは『宇宙一わかりやすい物理・化学』などで概要を把握し、典型問題に取り組むのが良いです。 • 物理は『橋元流解法の大原則』、化学は『鎌田の理論化学』などもおすすめです。 3. 英語の底上げ(継続) • 英語が苦手だと東工大の長文読解やリスニングが厳しいので、基礎から固める必要があります。 • 『ターゲット1900』や『Stock4500』で単語を強化し、 • 『英文法ポラリス』などで文法の復習も並行して行いましょう。 合格の可能性について 厳しいのは事実ですが、今からしっかり対策すればまだ可能性はあります。 ただし、模試の判定を上げていくために、毎日の勉強を計画的に進める必要があります。勉強時間をしっかり確保して、効率よく進めていきましょう。 今後、どの科目をどれくらいのペースで進めるか具体的に計画を立てるのが重要です。もし詳しく相談したいことがあれば、教えてください!
早稲田大学教育学部 Romio
0
0
模試
模試カテゴリの画像
単語の復習
こんにちは。 英単語を覚える上で重要なのは反復です。おそらく一度覚えた後すぐ忘れてしまうのは反復が上手くできていないからでしょう。 まずは1ページ覚えたら、2ページ目に進む前にもう一度その1ページを復習し、2ページ目を覚えた後も1ページ目に戻って確認すると良いでしょう。また、覚えにくいところは、歩いている最中などに頭の中でその単語を何回も唱えたりすると良いです。日常生活にどんどん英単語を入れていくと良いです。また、寝る前にも復習するとより定着しやすくなると思います!
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 慶應義塾大学法学部志望
勉強お疲れ様です! とりあえず、英文法の問題集としてはポラリス3まで、その他はこれらの参考書ができていれば問題なしです。 長文に入りましょう。 長文を読んでいくうちに足りないものが浮かび上がると思うので、そこで補充していくという形が理想です。 長文をレベル別で行うでよろしいかと。 以下は例です。ポラリスをやられてるならいいかなぁと。 ポラリス1 ↓ ポラリス2 ↓ ポラリス3 ↓ 過去問 この過程で補うべき要素が出てきたらその都度補いましょう。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
3
英語
英語カテゴリの画像