UniLink WebToAppバナー画像

NEXTSTAGE」の検索結果

NextStageの前に一段階挟むべきか
きつねさん、はじめまして! 私もNextStageを使っていたのですが、文法の詳しい説明なんかはなく文法の練習用という感じなので、もし基礎がまだ固まっていないという場合や文法を1から勉強したいということなら、他の簡単な参考書を一旦挟む方がいいと思います! 参考になれば幸いです☺️
京都大学工学部 さかさか
2
1
英語
英語カテゴリの画像
NextStageの次
文法語法1000がおすすめです! 難関私大志望の人はだいたいやってると思います。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
英語
英語カテゴリの画像
nextstageいつまで?
夏休みが終わるまでには文法は完璧にしよう! 私は夏休み以降文法の参考書を開くことは二回くらいしかなかったです。 単語、熟語、構文、長文に時間をさこう!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書はどちらの方がいいですか?
 こんにちは、tonaと申します。毎日勉強お疲れ様です!  さて、今回は、英語の参考書について、ということですが、今のTnさんの状況ですと、2つのパターンのいずれかで文法を勉強されると良いと考えます。それぞれのメリット・デメリットを書きますが、結局は網羅的なNextStageも必要になると思います。  その前に、それぞれの参考書の特徴を書こうと思います。 ①ポラリス ポラリスの特徴としてはある問題に対して、それを解く前提としての文法の説明と問題の解説がある、と言う形でテ キストが構成されています。 ・メリット 問題を解くために必要な文法事項の知識や使い方を学ぶにはとても良く、文法の入門としてはおすすめです。また、他の参考書に行くにしても、基本的な知識が入った状態なので、次に進みやすいです。 ・デメリット 文法事項がわかりやすく整理されているわけではない、ということです。また、問題数が少ないので、国公立入試や上位私立入試でで確実に点を取るとなると、他の参考書も必要になってきます。 ②NextStage系 これらの参考書の特徴としては、文法知識を網羅的に書いていることです。その分全体量が多くなります。これらは、単純にポラリスより内容的にレベルが高いことを扱っているのではなく、網羅的ゆえにレベルが高い内容も含まれるのです。 ・メリット 文法事項ごとにまとめられており、復習をする際には見やすいです。また、問題数も充実しており、その問題全てを理由も分かって答えられるようになると、文法問題は大抵解けるようになります。そして、多くの人が通る道ですので、やりきったということは受験生活において精神的支柱となります。 ・デメリット 初学者にとっては量が多いので、英文法漬けにされて、途中で嫌になることがあり、知識の習得が中途半端になってしまう可能性があることです。さらには、勉強してる気にはなるものなので、これをダラダラとやり続ける人が出ます。そうすると、効率の悪い勉強を長く続けてしまうおそれがあります。  さて、話を戻すと最初にやり方が2つあると書きましたので、その2つを書いていこうと思います。  1つ目は、ポラリスの続きをやり、次にNextstage系に取り組むことです。それぞれの参考書のデメリットをカバーする形となります。ポラリスである程度基礎があるおかげで、次に進みやすいです。  2つ目は最初からNextStage系をやる、ということです。この場合は、他よりもNextStageがおすすめです。今までやったポラリスを経験として、心機一転NextStageを全力でやるのです。文法知識を入れまくることをあまり時間をかけずにやることになるので、大変ですが、上手くやれば時間をかけずに済みます。  あとはついでなのですが、NextStage系の参考書として、Evergreen(もしくはその原型のForest)というのがおすすめです。あまり話題にもならない参考書ですが、知る人ぞ知るという感じのものです(少し調べるとおすすめの記事など結構出てきます)。これはほとんど文法解説で、文法の根底にある考え方を知ることや辞書的に使っていくことに関して他と比べると突出しています。これを書いている先生のうち1人と知り合いで、その人の考え方が上辺だけだった私の英語文法の根底を作ったと言っても過言ではないです。私自身が使ったわけではないのですが、ちらっと読んだところその人の考え方が十分すぎるほど出ていたので、とても良い参考書だと思います。ただこの場合は、同じくEvergreenの問題集も買った方がいいです。  長くなりましたが、結論としましては、時間との関係も考えつつ、2つ目のやり方をおすすめします。なので、参考書でいうとNextstageが良いです。さらにいうと、どうせやるならEvergreenがおすすめです(NextstageとEvergreenはどちらかで良いです)。  ここまで読んでいただき、ありがとうございました。この回答がこれから先のTnさんの勉強の一助となれば幸いです。他にも何かございましたら、コメントをお書きください。
慶應義塾大学法学部 tona
11
3
英語
英語カテゴリの画像
nextstageの使い方について
基本的には右側を暗記して、左側の問題を解きます。 暗記するときは、目で見る・手で書く・耳で聴く・声に出すを実践すると覚えやすいです。付属のCDを活用しましょう。 問題を解くときは、「なぜこの選択肢になるのか」を書くようにすると良いです。 ネクステには基礎的なことが載っています。まずはネクステを関連語まで完璧に覚えましょう。 志望校の過去問を見て、文法問題が出るなら別途問題集を買って対策するのもアリだと思います。
早稲田大学文学部 ラルゴ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
NextStageの単語がわかりません!
こんにちは。回答させて頂きますね。 そうですね、ネクステの問題が単語で解けないのは単語力不足かもしれません。 シス単かターゲット1900をやりましょう。 シス単なら2章まで、ターゲット1900は1200程度まで仕上げれば基礎レベルの単語は完全に終わると思うので、極端な名詞以外分からないものはなくなると思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書について
✅私大文系は英語ゲー →まずは誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです! ✅とりあえず基礎から → 英語に関してはまずは単語。単語に関しては上限があります。受験単語は正直単語帳一冊がマックスです。しかしマーチや早慶ではんんん??!みたいな単語が出てきます。それは類推です。しかし類推するために周りの単語を確実に抑えて言う必要があります。早慶は基礎がどれだけ抑えられているか、抜けがないか。さらに応用ができるかを求めています。単語のレベルとしてはは自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。それ以外にもシス単やキクタンもいいと思います。速読英単語もありです。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)文法は自分の使っているものでおっけい!とにかく抜けがないように! 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop grade、透視図がおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。高校三年生夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを強く勧めます。音読の力は偉大です。私は音読を持続して半年くらいでようやく成果が出てきましたがその成果はとてもすごいものでした。 ✅オススメの参考書集。 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output、自分の使っている参考書 →文法に関しては大差なし トップグレード(早川勝己著)orポレポレor透視図 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤)、ハイパートレーニング センター過去問
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済合格のための英語のルートについて
こんばんは。勉強お疲れ様です! 私も偏差値61程度の高校の出身で、そこから現役で慶應経済に合格を頂けたので似たような境遇を辿っているのかなと思ったので、回答させて頂きます。 起きている時間の全てを勉強に充てられているというのは大変素晴らしいことです。恥ずかしながら自分は、そのような「起きている時間は勉強した」というような日は両手で数えられるくらいしかありませんでした。その点で質問者さんは自己管理をしっかり出来ているように思えます。 さて、本題に入りましょう。単語はターゲットと熟語帳を併用できているので良いと思います。まずはその2つが仕上がったと思ったら過去問をすぐ解いてみましょう。(だいたい単語帳は1ヶ月くらいで仕上げていく計算で) そこで不安を感じるようなら、解体英熟語かパス単準1級をやることをお勧めします。どちらをどれほどやるかはご自身で判断して行くのが良いと思います。 Nextstageである程度文法ができるようになったら、基礎英文解釈70は飛ばしても良いのではと思います。(私はVintageを使っていましたが、文法ステージの答えが頭に入った頃には基礎100でも確認したところはそれほど多くありませんでした。) 基礎100が終わったら過去問を解いてみましょう。不安であれば苦手分野を基礎100で復習→ポレポレで応用の流れを作れればベストです。 もう少し長文の演習を増やしても良いかもしれません。やっておきたい英語長文700も勿論良いですが、なにせ問題数が少ないので、安くて多く問題が載っている基礎英語長文問題精講や、英語長文問題精講とかが向いています。ただし、この2つは300後程度の短めの文章が集まっているので、語数が足りなければMARCHレベルの過去問に取り組んでしまっても良さそうです。 私は確か2016年から6-7年分くらいやった気がします。ですが1回きりでなく、フリクションで赤本に書き込んで、アイロンで消してもう1回やるというような感じで何回かやっていました。もう分析し終わったというタイミングで、次の年度のものを解き始めると言った感じでした。英作文は学校の先生に見ていただくのが良いかと思われます。 私自身も長く回答してしまいました。読むのが疲れたと思います。(笑)ぜひ目を休めて、今日はゆっくり寝てください。 英語について書かせて頂きましたが、他の科目(理系とあるのでA方式?)の対策も怠らないようにしましょう。 それでは、来年慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 りゅー
15
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
私は、基本はここだではなくポラリスを使っていました。基本はここだでも良いと思います。 ターゲット1900は、早慶を目指すなら鉄壁にしましょう。(鉄壁なら早慶によく出る難単語と語法がカバーできます。) 一番力をいれる長文の演習の参考書を追加してください。 ハイパートレーニング2と3、ポラリスすべて、 秋から難関大英語長文講義の実況中継(登木さんの)、 英語長文がロジカルに読める本(横山さん) で良いと思います。 やっておきたいシリーズは解説がなく、復習できないので、やらなくて良いと思います。 これを完璧にすれば選択科目で多少失敗しても、英語でとりかえして 早慶合格できるくらいにはなります。
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
23
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の問題集と文法の問題集
長文は少なくとも1日1題取り組むべきです。 期間を空けると読む力が落ちます。 文法は網羅系ならなんでも良いと思います。 少なくとも1日1テーマくらい進めると良いと思います。 桐原のものがおすすめです。 あとはNextStageを1冊完璧にしておけば良いですよ。
京都大学医学部 Yu
4
0
英語
英語カテゴリの画像
駿台模試英語
単語帳は持っているものを使うとして、英文法: NextStage(桐原)、構文解釈: ポレポレ英文読解プロセス(代ゼミ)、長文: 大学入試英語ハイパートレーニング(東進)のうちレベルが合っているもの あたりから始めてみてはどうでしょうか。 英語という一括りではなく、分野別の対策の方が良いような気もしますが…
東京大学文科二類 かいきょ
13
0
英語
英語カテゴリの画像
文法1000
ネクストステージやヴィンテージでは簡単すぎると思います(あれは大体センターレベル)。やはり、MARCHや早慶上智を受けるなら桐原の英文法語法1000くらいのレベルの文法のテキストを身につける必要はあると思います。
早稲田大学法学部 デブマサ
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英語
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強お疲れ様です!  さて、今回は、英語の参考書についてということですが、まずはNextStageの特徴を軽く書いていきます。その上で質問の回答を書きます。 NextStage これらの参考書の特徴としては、文法知識を網羅的に書いていることです。その分全体量が多くなります。これらは、単純な内容的にレベルが高いことを扱っているのではなく、網羅的ゆえにレベルが高い内容も含まれるのです。 ・メリット 文法事項ごとにまとめられており、復習をする際には見やすいです。また、問題数も充実しており、その問題全てを理由も分かって答えられるようになると、文法問題は大抵解けるようになります。そして、多くの人が通る道ですので、やりきったということは受験生活において精神的支柱となります。 ・デメリット 量が多いので、英文法漬けにされて、途中で嫌になることがあり、知識の習得が中途半端になってしまう可能性があることです。さらには、勉強してる気にはなるものなので、これをダラダラとやり続ける人が出ます。そうすると、効率の悪い勉強を長く続けてしまう恐れがあります。  さて質問の1つ目ですが、NextStageを完璧にしたのであれば、早慶レベルの対応は可能です。ただ完璧、というのは「全ての問題で理由まで分かった状態で選択できる」状態です。ある程度やると答えの方を覚えてしまいますので、その時に答えは当たり前にわかるが、その理由までちゃんと分かっていないとまずいです。そして、ただ読んで解くだけでなく、解説ページの細かいところまで完全な暗記をし、いつでもアウトプットできる状態にしておく必要があります。  また、先にも述べた通り、長さゆえにだらける人も多いですが、のんびりとやってる暇はないです。最初の方は特に簡単なので、効率的にどんどん進めていき、繰り返しやる必要があります。  以上からNextStageは大変おすすめですが、ついででいうとEvergreen(もしくはその原型のForest)というのがおすすめです。あまり話題にもならない参考書ですが、知る人ぞ知るという感じのものです(少し調べるとおすすめの記事など結構出てきます)。これはほとんど文法解説で、文法の根底にある考え方を知ることや辞書的に使っていくことに関して他と比べると突出しています。これを書いている先生のうち1人と知り合いで、その人の考え方が上辺だけだった私の英語文法の根底を作ったと言っても過言ではないです。私自身が使ったわけではないのですが、ちらっと読んだところその人の考え方が十分すぎるほど出ていたので、とても良い参考書だと思います。ただこの場合は、同じくEvergreenの問題集も買った方がいいです。  ここまで長くなりましたが、結論としましては、NextStageはとてもおすすめで、さらにいうと、どうせやるならEvergreenがおすすめです。その上で、参考書をダラダラやるのではなく、どんどん知識として取り込んでいく必要があります。それが1番大切であり、結局本番求められるのは、学んだ知識をきちんと生かす能力です。それを忘れないでほしいです。    あとついでですが、英文解釈は「基礎英文解釈の技術100」というのがおすすめです。  ここまで読んでいただき、ありがとうございました。この回答がこれから先のおおももさんの勉強の一助となれば幸いです。そういえばですが、「二冊目にオススメの英単語帳」というご質問にもお答えしたような気がするので、ぜひお読みください。  他にも何かございましたら、コメントをお書きください。
慶應義塾大学法学部 tona
1
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
夏の間にターゲット1900を覚え、 Next Stageを10周したら取り組んでみてください。 解釈は早い時期にやっても単語や文法に目が奪われて本質を見失います。 かといって遅くにやっても、単語と文法の暗記が非効率的になります。 一旦、1900とネクステ10周を終えた段階で解釈を取り組みますが、単語も文法も終わりではないので、悪しからず。 偏差値60手前くらいまでになると思います。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈のオススメ参考書
全く同じ単語、文法やってました! 自分は、その次に、やっておきたい英語長文300、500、700までやりました!1000はやらずに過去問突入しました! センター8割とれるなら、300はカットしていいと思います! 解説が詳しいので、しっかりやった文章は精読をして、ひとつひとつの素材を大切にしてください! 2周目やるのも効果的です。 頑張ってくださいね!!
早稲田大学商学部 shumai
7
0
英語
英語カテゴリの画像
単語や文法の教材
正直シス単だけだと少し物足りないと個人的には思います。シス単だけでも戦えないわけではないですが他の受験生に比べると圧倒的に語彙力では劣ってしまいます。 オススメとしては単語王なのですが、正直今の時期から始めのるは危険です。もしやるとしたら恐らく中途半端になってしまう可能性が高いです。その点を考慮してどうするかは自分で判断してください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田受験への流れ(英語)
拝見しました。 「UPGRADE」もしくは「NEXTSTAGE」の問題を覚えるまで繰り返してやれば大抵の大学の文法問題には対応できるかと思います。 あとは応用と実戦も兼ねて「英文法レベル別問題集」(東進ブックス)や過去問に取り組んでいくことをオススメします。自分は間違えた問題の文法事項をノートにまとめて自分用の参考書を作って復習や試験前の確認に使っていました。良ければやってみてください笑 文法問題と銘打っておきながら実際解くためにはイディオムの知識が必要な問題も多くあるので熟語帳も1冊買ってマスターすることをお勧めします
早稲田大学教育学部 かすみ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 夏休み 参考書
あいさん、はじめまして! 他の参考書のことも気になってしまう気持ちも分かりますが、他の参考書に浮気せず一つの参考者を頑張る方がいいかなと思います! 英語の参考書で、私が実際に夏休みに使っていたのは 単語→シスタン 文法やイディオム→NextStage と言った感じです。 もしまだ間に合うなら、慶應など難関大学で入試をする場合はシスタンで勉強しておく方があとあと楽になるかなとは思います! シスタンは一つの単語に対してまんべんなく複数の意味を紹介しています。難関大学の入試問題で和訳などの問題の場合、簡単な単語でもそのままいつも通りの意味(1番使われる訳)で訳すと本文に合わないということが多々あります。 そんな時には本文にあった意味を選択する必要があり、シスタンではそれを多く紹介しています。 ターゲットの特徴は、とにかく単語と一つの意味を覚える、ということに特化しています。最初にたくさんの単語を知って覚えるのには便利です。 なので、ある程度まんべんなく単語の意味を覚えてきているのなら、夏休みはシスタンでさらに詳しく意味を覚えてみるのもいいと思いますし、 まだ少し足りないかなと思う場合はターゲット1900で一つの単語に対してすぐに一つの意味は思い浮かぶ、という状態まで持っていくのを目標にするのがいいかなと思います。 文法やイディオムなどはだいたいどの参考書でも内容は同じなので、自分の好みで選んでもらう方がいいと思います。 私は一問一答のような感じが好きで、NextStageを選んでいました。 長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです。 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀
京都大学工学部 さかさか
3
2
英語
英語カテゴリの画像
困ってます!助けてください!英文法問題集
高2であればとりあえずネクステを完璧にしてから、次の参考書に移ったほうがいいと思います。自分のスタンスを崩してしまうと腑に落ちないままの勉強になってしまいます。あとは学校の課題の難易度にもよりますね。簡単に解けてしまうものであれば、ネクステの休憩がてら解いてみるのもありです。逆に難しければ、後回しです。自分の実力にあわない参考書を解くことは百害あって一利なしです。慌てず自分のペースを維持してください!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
0
0
英語
英語カテゴリの画像
国公立受験における英文法
確かに阪大の二次試験では文法問題は出題されませんね。 ただ英語(言語)の根底には単語、文法があります。この1つである文法を対策せずに入試問題を解くのは不可能です。 例えば阪大の第一問の英文和訳で最も問われている力は英文解釈能力だと思いますが、そもそも単語が分からなければ構文が分かっても訳ができない、文法が分からなければ構文把握ができません。 第3問4問の英作文も当然ですが文法が分からなければ書けません。実際文法ミスはかなり大きな減点となります。 以上、国公立大学でも文法は勉強すべきことが分かっていただけたかと思います。 では今までのセンター試験や私立のように四択の文法問題が出題されないのでネクステやビンテージをやるべきか?という質問ですが、個人的にはやることをお勧めします。ただし8割程度の完成度で良いと思います。 文法の学習方法としては文法書を読むか問題集を解くかだと思いますが文法書を読むだけだと身につかないと思います。(あくまで個人的に。) 文法を使えるレベルまで身につけるには問題集を解いた方が効率的だと思うのでネクステかビンテージを8割程度解けるようになるまではやるべきだと思います。 なぜ8割かといいますと難しい文法に関しては私立の文法問題以外ではそれほど必要ないからです。英作文で難しい単語や文法は基本的に使いませんよね?ということです。
大阪大学工学部 T.T
16
4
英語
英語カテゴリの画像