UniLink WebToAppバナー画像

NEXT STAGE」の検索結果

英文法問題集Bright StageかNext Stage
こんにちは! 結論から言うと文法の網羅系問題集(Bright stage, Next stage, Vintage)などはどれを使っても良いと思います! 学校で使うならBright stageを使ってやったほうがいいし、そのように不安ならネクステを使ってもいいかなと思います!! 使い方としては問題演習としての位置付けですので、とにかくたくさん解いてそれを復習していくというやり方でいいと思います!! ですがただ解いてこの文法のとこがわからないといったところがあったらYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座でその文法のところだけを聞いてピンポイントで復習するのも大切だと思います!! ではここから具体的な文法の問題の復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください! ① 問題を解く ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のただよびなどの文法の授業を見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
next stage
まずは一通り解いてみて、ミスが多い単元は繰り返し見直しましょう。 文法書は暗記することが大事です。 苦手をシラミ潰しになくしていき、ネクステが全問正解に近い状態になるまで仕上げてください! その後は、単元がミックスされていふ総合演習問題集にチャレンジです。 私のオススメは英文法ファイナル標準編難関編2冊です。 文法を早めに取り組むと長文が読みやすくなります。 ぜひ、頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
27
1
英語
英語カテゴリの画像
文法1000かNext Stage!
ネクステやってから文法語法1000というのが理想です。 センター英語の文法をある程度取れていて、ネクステほとんど正解できるなら、文法語法1000に進んでいいと思いますよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強について
こんにちは!! 英文法の勉強にどれくらい時間を割くのかはかなり悩みどころですよね...😣 結論から申し上げるとネクストステージのみで十分だと思われます。ネクストステージを1冊完璧に仕上げたからといって早稲田の英語の文法問題が100%解けるようにはなりませんが合格点をとるればるには十分達することができます。😆 受験で大事なことは満点をとることではなく合格点をとることです。そのため、ごくまれに出てくるまったく見たことのないような問題(いわゆる捨てもん)が解けなかったからといって心配することはありません。( ´∀`) 解けない問題があると不安になるとは思いますがあまり落ち込まず、テストで出なくてよかったくらいの気持ちで受け流してください。(・ω・)ノ いよいよ夏休みに入りますが体調管理に気を付けて頑張ってください。*\(^o^)/*
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
5
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強法
Next Stage または Vintage を10周ほどすればセンターレベルはほぼ完璧です!!! 早慶レベルだと文法語法1000をやった方がいいと思います
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
17
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステ
初めまして。早稲田社学1年の者です。 質問者さんが受ける大学に文法問題がないのであれば全部やる必要はないでしょう。最低限英文を読むのに苦労しない程度に文法事項は抑えておけば良いと思います。 もし文法問題が出るのであればやる必要はあります。 どちらにけのやって無駄ということはないのではないでしょうか!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
英語
英語カテゴリの画像
Power Stageの使い方
パワステはひたすら周回して暗記していました。しかしそれでは理解したことにはなりません。スタディーサプリとの併用をお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 トム
0
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書
わたしが使っていたものです。 英語 Next stage やっておきたい英語長文500(浪人時700) ポレポレ ドラゴンイングリッシュ 赤ユメタン、青ユメタン 化学 重要問題集 化学の新研究 物理 漆原晃の物理が面白いほどわかる本 重要問題集 良問の風 数学 青チャート 国語 学校で配られたもの 日本史 学校で配られたもの です!
名古屋大学工学部 けろちゃん
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
next stage について。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 英語というのは英単語熟語、英文法、長文をどれだけ読み込んだか、これらの総合によって決まるとおもいます。ですのでまずは基礎を固めるために英単語熟語、英文法をやってください!その基礎を固めるためにネクステを使ってください!😃とりあえずネクステ1冊を完璧にできたと自信を持って言えるところまでやってください。やり方としてはネクステの問題を解いていって間違えた際に理由がわからない場合は文法書で調べていくという方法が良いかとおもいます。 時間はまだまだあるので焦らずにまずは基礎を徹底してください。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
夏の間にターゲット1900を覚え、 Next Stageを10周したら取り組んでみてください。 解釈は早い時期にやっても単語や文法に目が奪われて本質を見失います。 かといって遅くにやっても、単語と文法の暗記が非効率的になります。 一旦、1900とネクステ10周を終えた段階で解釈を取り組みますが、単語も文法も終わりではないので、悪しからず。 偏差値60手前くらいまでになると思います。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法問題集をやり始める時期
個人的にはnext stageと桐原英文法1000がオススメです。英文法は問題を解きながらでも理解できるので、どんどん問題集に手を出しましょう。解説に色々書いてあるので問題ないです。(自信がなければ解説だけ先に読んでもOK)。私は高1の冬に問題集は終わらせてました。
東京大学文科二類 zaki
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法語法サブテキスト
サブテキは辞書みたいな感じで、ネクステは問題集だから目的違うからどっちも使うでいい気がする🤔 ネクステとか授業で解説見たり聞いたりしてもわからないときにサブテキで調べると良いと思うよ! サブテキの語法の部分は使えるけど文法の部分は正直あんまり使った覚えないなぁ あのサブテキで1番使えるのは後ろの例文付きの構文! あれ構文マジで網羅してるからやばいよ笑 日本語訳隠して、一日何個かずつ紙に訳書いていってみ! 訳を間違ったところの構文はわからないところだからマークして何回も音読する! 全て1、2文で構文300とか(ごめん忘れた)載ってるものはまずないからあれ完璧に訳せるようになればわからない構文などない😂 頑張ってくださーい
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
大岩英文法からネクステにいって大丈夫か
 どうも東大生の森Lです。ネクストステージは、確かに難しい問題もありますが、すごく重要な知識も多いです。私のおすすめは、わからない問題は潔く諦めて解答解説を読むことです。文法は正直理不尽なルールも多く、考えてもわからないことが多いので、とりあえずしっかり解説を理解して、一週間後に同様の問題を解くことをお勧めします!確かに慶應は長文が多いので、焦る気持ちはわかりますが、ひとつずつ文法単語を理解すれば、必ず読めるようになります‼︎質問者様が現役で慶應に合格するように祈っております‼︎
東京大学文科一類 森L
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英文(長文)が読めなくなった
「文法が良いわけではない」の辺りがモヤモヤします。Next Stageでも厳しいのか、アリストテレスの英訳レベルの文構造が苦手ということなのか…。 もし複雑な文構造が苦手ということであれば、ポレポレ英文読解のようなテキストもしくは過去問等の一部分を用いて、時間をかけて精読をしてみてはいかがでしょうか。時間をかける精読と速く問題を解く演習を繰り返すことで、結果的に文を速く正確に読めるようになると思います。 英作文については、単語を覚える際にフレーズ単位で覚えるようにしておくと、比較的ネタに困りにくいと思います。 第二志望先として私大を受験するのであれば少しは気にした方がいいのかもしれませんが、定期試験は所詮高校のテストに過ぎません。あまり気にしなくても良いと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
基礎文法理解程度でネクステをやって大丈夫ですか?
いちさん、こんにちはー!!ゆあっていいます!! 結論、基礎事項が固まっていなくてもネクステをやっていいと思うよ!!というか、授業を受けながら、習った部分をネクステで解く、というのがおすすめ! 勉強って「インプット」と「アウトプット」を意識することが本当に重要なんよな!授業でインプットして、問題集でアウトプットする。そうすることで、「わかったつもり」がなくなる。本当にわかったかどうかが明らかになる。 そんでもって、授業を受け終わったらひたすらその問題集を回すってのが最適! あとは質問とは少し逸れるけどアドバイスを2つほどさせてね! ・ネクステもいいと思うけど、ちょっと問題が古いのと、解説がビミョいからあんまお勧めしないかな!スタサプ→ポラリス英文法だと、同じ講師だから、文法の考え方も解説も全部接合性が良くておすすめだよ〜!その点、スタサプ安いし、倍速で見ながら復習していくとかもありかも? ・ちょっと耳が痛い話するね!でも多分誰も言ってくれないと思うから。高3の今の時点で、英文法の基礎レベルが固まっていないのは、慶應志望で考えると、ちょい遅いかも、、。少なくとも、文法は一度は固めて復習に入ってる段階、が望ましいね!もちろん、全然まだまだ間に合うけど!!!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法書の使い方
お答えします! 確かにノートに書いて丸つけするだけなら二度手間感がしますね。ネクステのような参考書はやはり赤シートを使った勉強がオススメです。僕も一回はノートに解いていましたが効率が悪いと思ってやめました! 効率がいいぶん数がこなせるので、量が求められる暗記にはもってこいの勉強です。暗記は質はもちろんですが量が非常に鍵になるものです。ですから、ネクステを周回するのがいいでしょう。 ただ、勘違いして欲しくないのは闇雲に周回しないということです。一回解いて間違えた問題をチェックしておく。これをどんどん繰り返して、自分の苦手とする文法をあぶり出してみましょう。これを潰せば文法は完璧ということになりますね! 先述の通り暗記はその場の集中力と量が大切ですのでネクステにこだわって解いてみてください
早稲田大学文学部 グラス
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
英語の勉強法ですが、 まず基礎固めをしましょう。 焦って演習等をしても、基礎がない状態だと あまり効果的でないですから。 また、何冊も参考書をやるよりも、 同じものを何周もすることをオススメします。 英語の基礎として ① 単語 ② 文法 ③ 構文 があります。 以下にそれぞれの参考書を書きますね。 個人的なオススメには◎をつけておきますが参考程度に思ってください。 本屋等で手にとって見てみて、自分の好みやレベルに合うものを選ぶと良いでしょう。 内容はどの参考書も似通ってますから。 ① 単語 ◎ システム英単語 ・ 速読英単語 ・ ターゲット ・ 単語王 ・ 鉄壁 ② 文法 ◎ アップグレード(数研出版) ◎ ハイグレード (旺文社) ◎ 頻出英文法・熟語1000 ・ Next Stage ・ 安河内の新英語をはじめからていねいに ③ 構文 ◎ 英語の構文150 ・ リンケージ英語構文 ・ スプリーム英語構文 これらを何周もやって基礎を身につけましょう! きっと成績は伸びますから!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強方法
基礎的な部分がなっていれば、ネクストステージが「時分より上のレベルだと思わない」といったことにはならないのてはないでしょうか。ネクストステージが基礎的な参考だからです。京医志望なので、この1年が終わる暁にはネクストステージの文法問題は概ね「完璧」にしましょう。私も京大の冠模試を幾度か受験してきましたが、文法事項の習得は明らかに前庭的なもので、かつすなわち「国語力」(平たい言い方ですが、)が発揮されたく思われます。 質問に戻りますが、高2でありましたら、(ある程度進学校であらば、)学校のテキストに全力を尽くしましょう。予復習を徹底して学校の教材からできる限りの学びを得ましょう。学校での勉強時間が基本的にもっとも長いですから。 毎度の小テストや予復習にて入試の基礎は築かれます。 また、もう少し具体的には、英語は「反復」です。(特に単語や文法問題) 何度見たかがすなわちその単語や文法事項の定着度合いにほぼ直結するといって過言でないでしょう。通学時など利用して、「習慣化」してしまいましょう。(ネクストステージも同様。) 文法の習得に近道はあれませんので、持ち味の理解力で数をこなしてください。 体調に留意して頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法を固めるとは
文法の基礎を固めるには、質問者さんのように文法網羅系の参考書を一冊仕上げれば良いと思います。 実際に自分も、vintageとほぼ同じ内容のNext Stageと言う参考書で文法の勉強をしました。自分の場合は、何周したかわからないくらい(たぶん20.30周以上はしてる)やりました。そのくらいやっていると、だんだんと問題まで覚えているようになり、解いている意味がないような状態になります。そのレベルまでくればかなり文法は身についていると思います。ですので、質問者さんもvintageを何周もして、文法を覚えるという意識で覚えていき、問題を読んで「あぁこれは仮定法のことか」などとわかるようになれば良いと思います。 また、vintageなどの参考書を一通り覚えたら、違う問題集を買って本当に覚えられているのか演習するのもありです。 とにかく焦らずに着実に身につけてください! がんばってください!
早稲田大学法学部 やまたく
35
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書を使う順番
ネクステージ、全然今のタイミングで大丈夫だと思いますよ もちろん早めに越したことはないので焦らず丁寧に解きつつもなるべく早めに文法事項・イディオムは固めておきたいですね。選択肢はなにが間違っているかも説明できるくらいまでに。2年から3年にかけてのおすすめの英語の参考書は、基礎から問題演習の橋渡しとして、やっておきたい英語長文300や英文解釈の技術など比較的優しめの参考書を解いてみては。
京都大学法学部 わしゅう
1
0
英語
英語カテゴリの画像