UniLink WebToAppバナー画像

March」の検索結果

MARCHと早慶の差
MARCHと早慶では超えられない大きな壁があります。 個人的に思うのはマーチと早慶では、早慶では考える力が求められていると感じます。MARCHまでは暗記しまくればそこそこいけますが早慶では中々それだと厳しいです。特に早稲田の看板学部の政経学部などはその傾向が顕著に表れていると思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶志望MARCH滑り止め
例えば全部で10校受けるとして、全体を大きくチャレンジ校(早慶)、妥当校(MARCH)、滑り止め(MARCH以下)の三つに分けましょう。 この3つの配分として、だいたいは 4:3:3 3:4:3 4:4:2 の3種くらいが一般的だと思います。 なのでMARCHとしては3つか4つ程受けるのが妥当と思われます。ただ、あくまでモデルケースですので、ご自身の実力や志望度、受験日程等に合わせて柔軟に対処していただいて構いません。
慶應義塾大学法学部 師範
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
MARCH 段階突破テスト
麻呂さんこんにちは! 僕も同じように武田塾に通っていました。僕の場合は関関同立・MARCHレベルの参考書が終わったあと明治大学、法政大学、中央大学、学習院大学の過去問を解きました。理由は以下の通りです。 ・関関同立は受ける気が無かったから ・立教大学はほとんどの学部で英語の出題がないから ・青学は記述があって他と傾向が違うから ・上の4つの大学は傾向が似ていることに加え、早稲田とも似た部分があるから 以上のような理由でこの4つの大学の過去問を解きました。僕の場合は全部解くのではなく長文だけを1つ20分の目標でたくさん解いてました。武田塾のMARCH段階突破テストは時間がものすごくタイトなのでぜひ訓練してから臨んでください!!ちなみに僕は4回目で合格でした!笑
早稲田大学商学部 Rai
3
0
英語
英語カテゴリの画像
Marchと早慶
MARCHと早慶ではレベルが全然違うので、漠然と、点数をどうすれば上がりますか?って言う質問をするよりも、 〜学部志望なのですが、〜が苦手で、〜の得点率が低くて、〜の配点が高そうなので〜に現状力を入れてますが、6割5分の合格点を狙いに行くためには他に何に力を入れるべきでしょうか? の方がより具体的な答えが返ってくると思います
早稲田大学法学部 Tkd
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶とMARCHの差
慶應に入って感じている違いとしては、ネームバリューと学閥の有り無しはやはり凄いものだな、と思います。 早慶と言われるだけあって、その歴史と日本国内における地位は確固たるものがあるでしょう。就活で、ほとんどの企業でエントリーシートの時点で切られるなんてことは滅多にないです。 ただ、今は学生一人一人の質が見られる時代になってきてるので、どんな大学に入ったにせよ自分がしてきたこと次第では早慶生とMARCH生の優劣は平気で逆転します笑。 学生の質に関しては、はっきり言って差はありません!勉強意識が高い人の割合(国家公務員試験、留学、国家試験、学生起業などを目指す組)としては早慶の方が多いとは思いますが、MARCHにもそういう人はザラにいます。課外活動で成果を出している人も大学関係なく沢山いますよ。 逆に、いわゆる「チャラい」人だって早慶にだって全然います。高校まで真面目でも大学に入ってから堕ちるとこまで堕ちた人たちを僕は何人も知ってます笑。実際にサークルでの飲酒事故とかニュースになってますし。ハメを外したら身を滅ぼすことになるって感じです笑。 あと、就活をしてて思ったのは、物事を考える力と問題に取り組む積極性は東大早慶上智出身の人は、やはりすごいなと思わせられます...。結局は人によるとは思いますが‼︎ 早慶の壁を越えるためには、基礎力にまずはブレがないと言い切れる自信があるかどうかがあります。早慶だろうがMARCHだろうが基礎の出来具合を求められてることに違いはありません。 次に、+αの実力。過去問を見るとわかると思いますが、英語の問題の語彙レベルや社会科の語句がかなりマニアックな部分を出す傾向にあります。そこを余分にカバーしなければいけませんね。 基礎を固めたうえで、早慶用に特化した対策をしっかりすること。これを「やりきった」と言えるくらいまで磨けば、早慶に合格するのは難しくないと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
39
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
MARCH過去問いつ
こんにちは! 理想としては夏休みにMARCHレベルにある程度太刀打ちできるくらいの実力をつけるのが理想です! ただやはりMARCHの過去問が解けてもなのでどっちかというと早慶の過去問が解けるかにフォーカスした方が良いと思います! そして今の時期から夏休みの終わり(7月までというより8月くらいまでとみたほうがいいと思います)に早慶でもMARCHでも志望校の受験者平均点を取れるようにするというのが大切だと思います!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! ここで間違って欲しくないのがなにも対策なしでこの受験者平均点をだいたい取れるということが大切です。これを過去問研究したあとこの受験者平均点ぐらいの状態だとその後の伸びるのがなかなか難しいです。 ですので基礎を徹底してこの受験者平均点を取れるようにしましょう! 次に合格最低点の到達理想時期ですが理想は11月や12月だと思います!自分も12月くらいは3回に1回くらい合格最低点を超えるくらいでした。 ですが特に現役生はなかなかこれに到達するのが難しく、実際は自分もしっかり到達したのはセンター試験(共通テスト)後の1月後半や 2月の前半と本当にギリギリでした!ですので最後まで諦めずやれば必ず成績は伸びていくと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
MARCHレベルに行くには
cereatiaさん、はじめまして! 高2の夏からなら間に合うと思います! MARCHレベルよりも上となると、高2の夏の時点で多少の基礎がないと厳しいですが、MARCHなら今のうちからみっちりと勉強すれば入れます。 ただ、模試結果などを見るに 基礎固め→応用問題に慣れる→過去問を解く と言うような流れになると思います。 他のMARCH受験者ですでに基礎固めがおおよそできている生徒に比べて、最初の工程が余分に多いことになるので、やはり勉強時間は多めに取らないと難しいです。 とはいえ、今の時点で基礎が固まっている生徒の方が少ないと思うので、そこまでハンデは感じる必要はないです! 高2のこの時期なら勉強時間の目安としては、一日10時間ほどかなと思います(夏休み)。 9時から始めて22時に終わるとすれば、13時間で、ご飯やお風呂、休憩の時間をぬくと、大体10時間となります。 時間で言うとこんな感じですが、あとは内容も大切です。なので、しっかりと自分の苦手科目と相談して計画をたてるといいかなと思います。 参考までに私の高2の夏休みの生活リズムを書くと、 8:00 起床 8:00〜8:30 趣味の時間(YouTubeなど) 8:30〜9:00 朝ご飯 9:00〜12:00 勉強 (適度に休憩挟んでます) 12:00〜12:30 昼ごはん 12:30〜13:00 休憩(昼寝や趣味) 13:00〜18:00 勉強(適度に休憩) 18:00〜18:30 夜ご飯 18:30〜19:00 お風呂と休憩 19:00〜22:00 勉強 22:00〜23:30 自由時間 23:30 就寝 これでおよそ勉強時間は11時間です。 けっこう休憩とか趣味の時間を作るようにしていました。私の場合はそうしないとなかなかモチベーションを維持できなかったためです。 とりあえず勉強時間などでいうと、こんな感じかなと思います! 参考になれば嬉しいです。無理のない範囲で頑張ってください😀
京都大学工学部 さかさか
28
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶合格者のMARCHでの点数
お答えします。 MARCHではなないですが、同志社の過去問しか解いたことないので同志社の過去問でお答えします。 【現役時】 夏には英語7.5割は取れていました。日本史はまだ完成しておらず解いてなかったです。 国語もこの時期に解く必要がないと思い解いてないです。 直前期には英語8.5割、日本史8割、国語7割取れていました。 【浪人時】 同志社の過去問は夏しか解いてないのでその時の得点を大まかにお伝えます。 英語8.5割〜9割。基本的に9割は取れていた。 日本史8割〜8.5割 国語7.5割ほどです。 【本番試験】 本番は英語で少しミスりましたが、もともと余裕があったので合格できました。 英語8.5割 日本史7割(得点調整入っている) 国語8割以上 【結論】 早慶に合格したいのであれば、やはり8割取れる実力がないと相当厳しいと思います。 MARCHや関関同立で8割以上取れても、早慶では取れないことも多いので、この壁を乗り越えれないと話にならないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
23
1
過去問
過去問カテゴリの画像
MARCHを増やすか否か
早稲田大学社会科学部2年のものです! 私は早稲田社学が第一志望で 青学(全学部) 上智(総合人間) 立教(社会) 早稲田(文構、文、教育、商、社学) を受けました。 センター利用は 成蹊(現代社会) 青学(総文) 立教(社会) を受けました。 受験の日程な順番にもよりますが、私はMARCH以下だったら浪人するつもりでいたので、青学と立教受けました。立教受けて少し自信つけてから早稲田の入試に挑むことで安心して難しい早稲田の問題を解けたと思います。 お金の都合もあるからわかりませんが、私はMARCHをもう一校増やすことをお勧めします。
早稲田大学社会科学部 まゆこ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
MARCHへの壁、MARCHから早慶の壁
はじめまして、現在早稲田に通っている者です。 私が勉強を始めたのは高3の4月、高2までは一切勉強というものをしてこなかったので偏差値30台からのスタートでしたが、1年も真面目にやれば早稲田慶應くらいどうにでもなる。というのが私の見解です。 結論から言えば、早慶に受かるためには正しい勉強法と半端ない努力さえあればどうにかなります。文系なら特に、です。どんなにバカでも1日16時間365日勉強すれば、受験に受かるためだけの能力なら獲得できます。MARCHとの壁ですが、努力量と要領の差だと私は思います。どれだけ効率よく勉強したか、どれだけ勉強に時間を捧げたか、どれだけ細かく勉強したか、どれだけ典型問題をやりこなしたか、どれだけ単語帳の隅々まで覚えたか、どれだけ過去問をやり込んだか。そんな些細で当たり前なことだと思いますよ。 キツイ言い方になってしまうのですが、その先輩方は本当に早慶に受かるためだけの勉強をしてきたのでしょうか?早慶には受かり方があります。正しい努力の方向があります。結果の出ない努力は、ただの無駄時間だと私は思います。 まぁついでに言うなら、早稲田なんて大した大学ではないです。日本でちょっとばかり有名なだけで、世界的に見ればただのFランです。入ってみれば脳内幼稚園児ばかりの動物園なので、あまり気負わずに頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 chihiro
91
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
MARCHか国公立か迷ってます
文章だけなので真意は分かりませんが、質問者様のお気持ちとしてはMARCHに傾いているのではないでしょうか?国公立への憧れはあるものの、現実的にはMARCHが志望校になりそうといったところでしょうか? 受験戦略の観点からお伝えするとすれば 国公立→私大に志望校を変更する人はいても、私大→国公立という人はまずいないです。 科目を減らすことはできても、増やすことは現実的ではないでしょう。 国公立を受けるにせよ、私大を受けるにせよ、勉強のベースとなる基礎的な知識ややるべきことは変わりません。 変わってくるのは演習をするようになってから。 具体的には高校3年生の夏以降だと思います。 そのような部分を考慮するに、私からのアドバイスとしては高校3年生の前半くらいまでは国公立志望として粘っても良いのかと思います。 夏休み前くらいの模試の結果で判断し、夏休みには国公立志望として7科目勉強するのか、私大志望として3科目勉強するのは指針を決定するべきかと。 夏休みの貴重な勉強時間を最大限に活かすには、夏休み前までが期限だと思います。 志望校の選択を後悔しないよう、まずは国公立も私立も受けられる可能性を残しておいて最終的にはご自身の実力との兼ね合いで決定していくことが良いと思いますよ! 参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応とMARCH
 こんにちは、慶應義塾大学法学部のtonaです。高2から志望校のことについて真剣に考えていらっしゃること本当に素晴らしいと思います。  さて、偏差値が足りないのに目指して良いか、というご質問ですが、私の回答はもちろん目指して良いです。これは他の回答者さんも同じように答えるはずです。そして、その考え方は全くおこがましくなんかないです。受験勉強をしていたら上を目指したくなるのは当然で、それは自分が勉強を頑張るモチベーションにもなります。まして、ゆりさんは高校2年生ですので、まだ現段階で今の自分の偏差値を上限だとは思ってほしくないです。  基本的に偏差値などを含め周りからの評価は本番の合格に足りるかどうかを知るための手段でしかなく、受験生の思いや志望校の決定とは別の話です。そして、その思いが偏差値や周りの評価を覆し、結果合格を勝ち取る方々もいらっしゃいます。いわゆる逆転合格と言われるものです。繰り返しですが、高校2年生からであれば逆転ですらなく、着実にやって普通に合格することになります。参考までに、私は高校2年生の秋に周りとの出来の差を知り、そこから本格的に勉強を始めました。それで慶應の法学部に合格しています。なので、今からでも全然間に合います。  あと、偏差値を下げるのはいつでも出来ます。よく言われることです。まずは高い目標を持って、本番直前ダメそうなら下げる、という考え方でいてください。さらに言うと、私立は日程の被りがなければ何校でも受けられるので、直前に偏差値が足りないとしてもとりあえず受けることが大切です。  「合格はとりあえず受験しないとと受からない」です。 色々なところで言われることですが、わりと真理です。その気持ちだけで受かっている友人や後輩もいます。  ここまでは精神論ですが、少し入試技術的なこと書きます。基本的に慶應文学部では英語と社会が大切になってきます。特に英語です。なので、それらを中心に勉強を進めてください。そうしていれば、MARCHに最終的に変えたとしても対応できます。  ここまで読んでいただきありがとうございます。どうしても私の考え方的に、精神論を先行させた回答になりましたが、これがゆりさんの不安を少しでも取り除けていれば幸いです。  他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。ちょうど良い目標ができてよかったな、と前向きに思ってこれからの勉強を頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田、中央、MARCHの古文漢文
こんにちは! 早稲田までの参考書をやればMARCHのどこの古文にも対応できるのでそこまでの進め方を紹介していきたいと思います。 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
42
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
marchの法学部
オススメの意味がよくわからないですが、中央の法学部は頭一つ抜けて優秀だとよく言います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
MARCHレベルの長文が読めない
早慶レベルも含めて、長文は純粋な読解力が必要です。間違える原因は3つ考えられます。 1. 知らない単語が多い この場合は、単語帳や過去問に出てくる単語を定期的(できればスキマ時間)にチェックしてください。今更単語?って思うところもありますが、せっかく読解力があっても単語力がなければ何もできません。 2. 文の構成が理解できない この場合はいっぱい長文を読んで経験値を上げるしかありません。分からない文(特殊な文法を使う文)があれば高校の先生に聞いてみればいいと思います。 3. 集中して読めてない この場合は、一旦時間を無制限にして、ゆっくり読んで理解するようにしてください。最初は辞書かグーグルさんを使って解いて行ってもいいと思います(答えや和訳は極力みないで解いてね!) MARCHレベルの長文はあまり難しくて特殊な表現は使わないと思うので、素直に読む文章の量を増やして経験値を積むしかないです。 僕の場合は毎月英語の小説/ラノベを1~2冊読んでた結果、文法書に触れずどの大学でも8~9割を超えて、旧帝だと10~20分あまって、マーチは40分(90分中)余ります。 英語は他の科目と比べて、短時間で伸びる科目ではありませんので、残り4ヶ月は毎日長文を触れていきましょう! 英文解釈には戻ってもいいですが、それだけだと少し物足りない気もするので本や新聞、まがはいろんな大学の長文問題を解いていくといいと思います! 応援してますー!
慶應義塾大学理工学部 Yuba
13
4
英語
英語カテゴリの画像
MARCH英語7〜8割から半年で早稲田
こんにちは! 質問者さんはMARCHである程度の点数が取れているのでとにかくここからは早稲田の問題を解けるような対策が必要だと思います!! そして、早稲田の過去問をこれから解いていくときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
4
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶とmarch
問題の難易度は大学の偏差値と必ずしも比例はしません つまり、問題の難易度にはそれほど壁が存在するわけではありません 本番を受けて、合格発表を見終わって一番その辺は痛感するところだと思いますが、周りの受験生のレベルが違うので、予想している以上に合格するという難易度には差があるように思います 明治は受けたところ全部受かったけど早慶全落ちなんていうのはよく聞きますからね 合格の難易度という点に壁があるように個人的には思います
早稲田大学商学部
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
MARCH→早慶へ
過去問は集めようと思えばいくらでも集められるのですぐにでも早慶の過去問やるべきです。 私はセンターもマーチも1年分も過去問解いてません。 その代わり20年分慶應文の過去問を解きました。 自分が受けない大学の過去問は他の問題集同じなので已にこの時期は解かなくて良いと思います。 英単語や社会の暗記など知識は別途抑えつつ自分が受ける大学の過去問に集中した方がいいと思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
MARCHのセンター利用
質問者さんが志望している学部は、マーチの中でも人気な学部のため、8割半ばは最低で必要かと思います。 知り合いは9割で明治政経センター利用で受かっていました! ただ現実的に国語で8割半ばはかなりきついので、英語で9割以上を目指し、国語を8割周辺とれるのが理想かと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
8
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田落ちMARCH 絶望
勉強お疲れ様です🌸 最終的に浪人するかどうかは自分で決めるのが一番ですが、浪人してみてわかったメリットとデメリットを紹介したいと思います。 メリット ①自分の気持ちの面で一番後悔しない選択ができる ②新しい環境で気持ちを一新して勉強できる ③(自分の努力次第で)いくらでも成績を伸ばすことができる ④勉強以外でも精神面などで大きく成長することができる デメリット ①1年間勉強を継続するのはかなりきつい ②浪人する=志望校に受かる、成績が上がるわけではない ③精神的に滅入ってしまう可能性も高い 私は現役時代MARCHも全学部落ちてしまいましたが、浪人して早慶5学部に合格しました。一方で現役でMARCHに合格していたのに浪人した結果、現役時よりも下のランクの大学に進学した知り合いもいます。浪人する=成績が上がると考えている人も多いと思いますが全くそんなことなくて1年間継続して勉強しないと合格することはできません。でも私は浪人して本当に色々なことが身についたし諦めずによかったなと思っています!私も質問者さんと同じように学歴コンプだったので多分現役時に受かった大学に進学していたら永遠にコンプレックスを抱いて過ごしていたと思います(笑)もちろん辛いこともたくさんあるし経済的な問題もあると思いますが、もし現状に悔しさや不満があるのなら、もう1年頑張ってみるのをお勧めしたいです👍 ただ早稲田を目指していてMARCHに進学した友達を何人も知っていますが、多くの人がそれぞれが進学した大学で楽しいことや素敵な友人を見つけて充実した毎日を送っています。なので、志望校以外の大学に進学することは決して甘えでもないし、必ずしも悪い選択ではないということも知って欲しいです! 明治と立教はどちらも素晴らしい学校だと思うので一概にどちらが良いということはできないのですが、ご家庭からのアクセスの良さや後者の雰囲気なども考慮してみてもいいのかなと思います。 どちらにせよ、自分にとって後悔のない選択をしてください!応援しています!✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像