UniLink WebToAppバナー画像

HSP」の検索結果

パス単準一級
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。英検準1級のパス単について、まずパス単の仕組みを書いてから、ご質問にお答えしようと思います。  まず、パス単は単語帳の表紙にも書いてある通り、過去5年分に英検でよく出たものをまとめています。なので、1つの単語につき何個も日本語の意味が書いてあるのは、それらの意味で直近の試験では出ましたよ、ということです。  また、英検の級に合わせて作られている単語帳ですので、基本的に受ける級よりも前の単語は出てきません。つまり、準1級を受けるのであれば、5級から2級までの単語は試験で直接問われることがないため、パス単にも基本載っていません。そういう点で受験に使われる単語帳とは異なる単語が載っていることがあります(受験や英検のレベルでは高いとされるものがパス単に集められている、というイメージです)。  さてここからご質問にお答えします。  まず、シス単とパス単で違うわけですが、それは上に書いたことが理由です。パス単はその級で出てきたものだけを集めています。なので、受験などでよく出てくるもののうち、最初の方に学ぶものは省かれている、と考えて良いです。  次に、派生語ですが、おそらくすべて黒文字だと思います。そして結論としては、これらも全て覚えた方が良いです。ある見出し語の、派生語(名詞や動詞の違い)と別の単語で同じような意味の単語が小さく書かれていますが、索引などでみると、他のページで見出し語にされていることが多いです。別のページで見出し語になっていないものでも、過去に英検のテストに出ているものだから載っているわけなので、まず覚えましょう。また、1級は受験とは方向性の違う単語も多いですが、準1級レベルだと受験でもよく聞かれるので、覚えておいて損はないです。  参考までに、赤色なのは日本語の意味のはずです。そして、これが何個も並んでいるのは、最初に書いた通りですが、英検の問題に出てきたときの使われ方がその意味だったのです。これらの意味をすべて覚えておくことはもちろん大事ですが、時間がなければ、それよりも見開きで右ページの例文での使われ方を覚えておく方がいいと思います。実際に英検で聞かれた形をそのままか少し言葉を変えて使っているはずなので、文単位で活かせます。  早慶受験に英検準1級レベルの単語を覚えておくことが普通か、という質問ですが、パス単やっているかはどうかは別として普通だと思います。パス単をやっていない人も、受験用の単語帳をやったり、問題集や過去問に出てきたりする中でそれらの単語を覚えていくので、全てとは言いませんが大体分かっている人が多いはずです。  大体読み飛ばしていなければご質問にお答えできたかと思います。英検は受験勉強の邪魔のようですが、物は考えようでしょう。特に準1級では、単語も結構使えますし、長文読解は問題形式は別として読み物としては良い練習になります。  もちろん、使えないこともあります。例えば、writingは形式だけ守ってれば謎に超高得点となるので、採点されたところでほとんど練習にならないです。おそらく採点はまともに英語ができる人がやっていないですし(大量の答案を見るために簡単なマニュアルに則って採点しているからだとは思いますが…)、形式的に論理展開を見ていると思われるので、そもそも論理展開についてきちんとした知識があるのかも怪しいです。なので、特にwritingはあまり負担をかけずにうまくこなしてください。  長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございます。他に英検で聞きたいことなどあればコメントにぜひお書きください。  また、やっていく中で新たな疑問が出てくると思います。最近気づいたのですがファンになっていただくと別の質問をされた際、質問に「#ファン」とつき、私が気付きやすくなる仕組みなっているので、よろしければ登録してみてください。  この回答が今後のみな南さんの勉強の一助となれば幸いです。次の英検での合格、そしてその後の第一志望校合格を心より祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
11
6
英語
英語カテゴリの画像
英語について
各単語帳9割以上は覚えられるようにしてください。8割ではちょっと甘いと思います。8割だとシス単は2000単語なので400単語もわかってない事になります。これも、長文の中にわからない単語が存在することに繋がっているのではないでしょうか。問題解いて分からなかった単語はシス単で調べてみてください。これで、載っていたらシス単を覚えたら済む話です。載っていないやつが殆どだった場合は取り敢えずその時その時で単語を覚えてください。 早稲田の英語のレベルならシス単とあともう1つの単語帳をすることをオススメします。個人的には英検準1級のパス単がオススメです。シス単とパス単を並行で進めていくと(例えば隔週でそれぞれやるとか)いいんじゃないでしょうか。それと、何周も同じ単語帳をやってくださいね。記憶はそう長くはもたないのでね。
慶應義塾大学経済学部 えるく
6
2
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英語 コース選び 塾なし
ハイとトップでも被らない話もあるので、まだ高二ですし基本的にはトップも見た方がいいと思います。 ハイで既に95%なら基本はある程度固まっていると思いますがら一方で高二向けのマークで平均より少し高い程度なのはかなり懸念が残るので、高二トップを見る(完璧な部分はちょい早送り、間違った•正解したが理由が分からないものは重点的にやる)→高3ハイ(間違った以下略)→高3トップがっつり視聴、みたいな感じが良いと思います。 また解釈は僕の時は肘井の講座だけでしたので、僕は受けませんでした。それでも英語だけなら東大でもどこでも通用するまで仕上がったので文法だけでも悪くはないと思います。長文でも一文一文を文法構造的に把握していけば理解出来るので、文法でつけた地からがそのまま長文に生きるためです。 ただし解釈も関のものがあるなら、それは見た方が良いと思います。単純に関の講座は面白いですし、、笑
北海道大学経済学部 まごころを、君に
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 漢文
勉強お疲れ様です! そもそも漢文は覚えるべきことが決まっています。古文が一通りわかった段階で漢文の勉強に移れば、そこまで時間はかかりません。ということで、もし今の時期、ほかに苦手な科目などがあれば、漢文よりもそちらを優先してください! ちなみに私は即答法を使いました。主な参考書はこれと学校で配られたようなテキストだけだったので、そんなに対応できない、ということは無いと思います! 即答法のいいところは、必要なことがしっかりとまとまっていることです。また、文章が話し言葉混じりで読みやすいです(そういうのが苦手な人には向かないかも、、)。私は夏休み後半くらいから始めましたが、全然間に合いましたし、特に足りないという内容もありませんでした。 とはいえ、これはあくまでもインプットです。つまり、身につけた知識をアウトプットするための問題集も必要になります。 そこで私が一番おすすめなのが、センター試験の過去問です。もちろん今は共通テストなので直接は関係ありません。ただ、基礎を確認する問題集としては、かなり優れていると思います。赤本というよりは、一つの問題集として使ってみてください! そこまで来たら過去問が解けるようになると思います。もし演習量が足りないと感じたら、また参考書を加えてみてください。 漢文は古文同様、音が大事です。「然らば則ち」など、独特の言い回しが多く存在します。だからこそ書き下し文を音読したり、白文から返り点をつけたりする練習がかなり有効です。 もし学校で漢文の授業があるのなら、それなりに聞いておくと、役に立つのでは無いかと思います! 少しでもお役に立てたら嬉しいです😊 応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
スタサプ いきなりトップレベルでも大丈夫か
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 僕もスタサプを使っていて、ハイレベルもトップレベルもどちらもやっていました。その経験を踏まえて書いていきたいと思います。 さて、スタサプでハイレベルをやらずに、トップレベルをやってもいいのかと言う話ですが、 結論から言うと、一度一つ下のレベルをやってからの方がいいかと思います。 「1つ下」と書いたのは、スタサプでなくてもいいよと言うことです。 早稲田レベルの文法をスタサプでやりたいとのことなら、 2年生ということもあり、まだ時間があるので、レベル別問題集の3・4(・5)などを使って基礎レベルを仕上げてからやるのが得策だと思います。 レベル別問題集はとても薄い参考書で、ネクステやvintageに比べて挫折するリスクが低いのでおすすめです。 1月(もしくは2月上旬)には終わらせる気持ちで取り組めばペース的にもいいと思います! 自分がやっていた感じ、確かにトップレベルでは早稲田の問題がよく出てくる印象でした。 しかし、トップレベルをやらないと早稲田には対抗できないかと言われるとそう言うことではないと思います。 テキストを両方買ってみるとわかりますが、講義部分にまとめて書いてある内容に大差はありません。 なので、問題が少し変わる形になりますが、しっかりとやり切って身に付けばハイレベルでも大丈夫な印象です。 もし、それでも心配に思われるなら、ハイレベルは受けて、トップレベルのテキストの問題を解き、わからない時だけ映像を見るという形にすると時間的にも効率的だと思います。 まとめると、 スタサプでトップレベルからやる場合は レベル別3・4→トップレベル ハイレベルでやる場合は ハイレベル→トップレベルをかいつまんで という感じになります! ぜひ頑張ってみてください!! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英語で早慶においてするべきこと
こんにちは! もちろん長文を解いていくのは大切ですが早慶の英語の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
早覚え即答法について
答えます 早覚えはとても即効性のある参考書です あれをパート1から積み上げていけばかなり力になるはずです ただ逆に言えばその分難関大学受験の漢文についていけるか?というとまだたりない気もします。 漢文の参考書は少なく、選ぶのが難しい現状があります。 ここで1つ提案かあります。 予備校の夏期講習だけを1講座とってはいかがでしょう? あまり現役生の考えない選択肢ですが 夏休みとかを利用して予備校の先生の授業をとり、今後の学習に活かすのも自分はアリだと思います。 というか、自分がやりたかった。特に漢文は。 駿台に三宅先生という方がいらっしゃいます。 その人の授業は受ければ漢文は簡単なものに思えます 質問者さんは首都圏なので、ぜひ考えてみてください。 スタディサプリでも代替可能だと思うので。 漢文ほど自分でどーにかし難いものはありませんから。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早慶 英単語に関して
こんにちは! まず自分はシス単→速読英単語上級というルートでやっていきました!ですが必ずしもこの通りに進む必要はないと思います! ではまず1冊目の単語帳としてはターゲット1900orシス単といった単語帳を一冊やるのがいいと思います。ではなぜこの二つがおすすめかというと ①有名で知名度がある。 ②頻出度順になっていて取り組みやすい。 ①ではなんで有名な単語帳を使っていたほうがいいかというと勉強している時や直前期に周りの人を見て不安になるからです。これは結構大切で直前期になって他のできる人とかをみて単語帳を変えたくなってしまったりします。ですがこの二つであればだいたいまわりの誰かは使っているし安心して受験に挑めると思います。 ②では入試で出やすい順になっているため、前からしっかり完璧にしていけば身についていきます。入試本番までにできれば派生語まですべてできると完璧だと思います。 このような感じです!次に2冊目ですがこれは1冊目の派生語などをやりつつ夏休み中あるいは夏休み明けに2冊目に入るのが理想的です!派生語は結構大切なので覚えようというよりは復習と同時に目を通していくというのが大切です!具体的には自分は速読英単語上級かパス単準一級がいいと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英文解釈
スタサプの英文解釈はよくできてると思いますよ。そこらの参考書より良いです。僕もやってました。一橋レベルを前提にしますね。 トップの文法やる前に解釈入って簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 トップの文法は早慶の難しい文法独立問題とかが多いので。 参考程度にご紹介しますね 関英文読解の参考書 レベル的にはスタンダードからハイの間?だと思うので ↓ ハイレベル解釈 ↓ トップレベル文法 ↓ トップレベル解釈 オススメの英文解釈教材 レベルの低いものからです。 ポレポレ ここまではやりたい ↓ 英文超精読 ↓ 精読の極意 トップをやったらポレポレで復習とかいいですね。そこからはどんどん長文の難易度上げましょう。他の上にあげた参考書は 暇だったらで大丈夫です🙆‍♂️精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 2年生なので高3の最後にたどり着けたら良いと思いますよ! 復習をお忘れなく!!
慶應義塾大学法学部 なおさん
51
10
英語
英語カテゴリの画像
完璧主義 スタサプ 進め方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分もスタサプを活用していたので、少しでも参考になれたらな、と思い、お答えさせて頂きます! 結論から申し上げますと、高校三年生講座に入ってください! 丁寧に最初からやる、というのは素晴らしい反面、受験ではマイナスになってしまうこともあります💦 また、スタサプの高校三年生講座は別名、受験生用講座とあり、個人の所感ですが高3講座の方が、受験に対応しているイメージはあります。 これ以降の英語の進め方のイメージとしては、 高3トップレベル文法 →高3 ハイレベル解釈 →高3 ハイレベル読解 →高3 トップレベル解釈 →高3 トップレベル読解 その後、長文や過去問に進む感じです。 解釈や読解のレベルに関しては、その時のご自身のレベルにもよりますが、出来ればハイレベル→トップレベルの両講座受けることをオススメします! 古典に関しても、高3講座から入ってください! そして、文法事項で不安なところが出たり、たまに文法問題を解いて間違えたら、その時でいいので、その部分の文法講座を受けてください! スタサプのいい所は、自分の必要な部分だけを受講することが出来るところです! お節介かもしれませんが、やるべき事と、やりたい事を上手く分けて、やるべき事から潰していってください🙌 最後に、KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタサプ英語について
河合の早慶コースも受けていたので、その比較で答えますね。 良かった点 ・めちゃめちゃわかりやすい(個人的には予備校よりもわかりやすい) ・大学別の講座の種類が豊富(例えば河合では早慶とまとめられたり、長期休みのみ、早稲田だけの対策や慶應だけの対策講座があったがスタサプはあらかじめ分かれていていつでも受けられる) ・英文法神 ・難関大国公立大英語も神 ・河合では手薄だったリスニング対策の講座もしっかりしてる 悪かった点 ・講座を受けるスケジュールを立てにくい。(河合では他科目とバランスよく組まれている) ・難易度は抑えめ(トップレベルでも河合のトップの英語には及びません) とまあこんな感じです。 自分は予備校に通いつつ、スタサプはつまみ食いで使っていました! 参考書買わなくていいし、本当に良かったです!笑 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
22
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田にパス単1級は必要か
個人的にはたかちんさんの勉強方法で良いと思います。 システム英単語と英検準1級EXができているのであれば、問題を解く上で必要な語彙は揃っていると考えて良いと思います。 英検1級パス単については個人的にはオーバーワーク感が否めないと思います。理由としては、2つあります。 ①2400語と分量が膨大だから。 ・めちゃくちゃ分量が多く、普段の長文でも見かけない単語ばかりなので記憶を維持するのが大変だと思います。 ②その1級のパス単をやってもカバーしきれない語彙が出るから。 ・1級パス単をやったとしても早稲田だと知らない専門用語が毎年のように出ています。知らない単語は基本的に文脈判断が求められている語彙なので、文脈判断できる力を身につけた方が早いし応用が効きます。 ①、②の理由からパス単1級は気休めにしかならないと私は思います。ですので個人的にはそれよりも、 ・シス単と英検準1EXの完成度を上げて、この2冊に載っている単語は秒殺できるようにする。 ・過去問に出てきた単語で知らないものは覚える。 ・その他の科目の基礎知識が抜けないようにメンテナンスする。 ・過去問研究をして、苦手分野を埋める。 こうしたところに時間を使ったほうが合格につながる勉強ができるのではないかと思います。 とりわけシステム英単語は個人的にかなり大事だと思います。早稲田の過去問で知らない単語があったときに調べると大体システム英単語の3章、4章の「こんな単語出るの?」と思うマニアックそうな単語なことが多いです。シス単の良さは難しい単語のセレクトが神なところにあるので、シス単の3章、4章は本当に完璧にして臨んでいただきたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
英語
英語カテゴリの画像
SFC特化型の参考書やスケジュール
偏差値47の高校から1年間武田塾で浪人して慶應義塾大学総合政策学部に合格した者です。 僕も同様にSFCに特化して受験勉強をしていたのでその経験をもとに質問にお答えします。自分に合いそうなところだけ参考にしてください。 まず参考書に関してですが、まだやってなくて持っている参考書の中でおすすめできるのは、透視図、リンガ、あたりです。やっておきたいのは自分もやりましたが、解説が少なく使いずらかったので代用としてポラリスやソリューションをお勧めします。 次に単語に関して、シス単満点定着は素晴らしいです。復習を忘れずにこれはキープしてください。 参考までに自分がやった単語帳は、シス単、リンガ、パス単準1級、1級の出る度Aのみ、過去問で出た分からない単語や表現約2000単語ぐらいです。 タコライスさんが考えている通り早慶にパス単準1級は必要です。早めに取り組みシス単並みの完成度を目指しましょう。自分はコスパが悪いので1級はAまでしかやりませんでしたが単語を覚えるのが得意なら全部覚えてもいいかもしれません。過去問をやった感じ1級の単語も出るには出ます。 自分もこんくらいやればそりゃ受かるわというのが知りたくて同じ質問を受験生の時にここに質問しました。自分と同じ熱意が伝わってきます。 参考までに自分が考えるここまでやったらそりゃ受かるわのざっくりしたスケジュールを書きます。(武田塾のルートを使用します。)※お望み通り厳しめに書くので出来なくても落ち込まないように 細かいところはまた質問してください。 5月 6月  7月 8月 ここまでに早慶ルートを終わらせる +パス単準1級 9月 過去問を週1ぐらいのペースで解いていく 苦手分野を参考書を使い補充 10月以降も書き出してみたのですがうまくまとまらなかったのでとりあえず夏おわりまでのスケジュールです。 スケジュールを組むまでは出来ませんでしたが、早慶ルートまでの参考書以外のSFCに特化した参考書を記載しておきます。 ・パス単準1級、1級 ・ロジカルリーディング ・アカデミック(リンガに似た単語帳)5冊  自分は購入したができなかった 正直参考書よりも過去問をやり込んだほうが良いと思います。1996年からが今の傾向になっているので全て解くとかなり厳しめのスケジュールになると思います。 自分はそれぞれ20年分回数にすると80回過去問を解きました。ここまでやるとかなり問題の傾向が掴めます。 過去問の細かい注意点はやるときにお話しするのでまた質問してください。 SFCは聞いたことがある通り単語ゲーなので内職は単語をやると良いかもしれません。 長々とわかりにくい文章になってしまい申し訳ございません。 すごい熱意が伝わってきます。SFCに受かりたいというその気持ちだけは持ち続けてください。 最後に前回SFC志望の人に書いたSFCに受かるための4つのポイントを載せておきます。参考にしていただけると幸いです。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。 ここから自分で考えて取捨選択をすることが大切です。 頑張ってください!応援してます! SFCで待ってるぞ!!!!!!
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
12
5
英語
英語カテゴリの画像
河合塾 夏期 基礎シリ復習
こんにちは 河合塾で浪人経験があります。私は国立理系志望で多少境遇に差はあるかもしれませんが回答させていただきます。 まず、私は夏休み、河合塾の基礎シリーズの復習しかやっていません。(正確にはそれ以外をやる時間はなかった。)ひたすら復習をし、少なくともテキストを3周、多いものでは4周くらい解き直していました。もちろん英単語などはやっていましたが。 その成果か夏明けの模試では10月以降の模試ではそれまでとは比べ物にならないくらい成績が伸び始め、共通テストは現役時と比べて17%上がりました。 そのような理由から、私は基礎シリーズの復習をすることをお勧めしますが理系と文系、国立と私立では異なる部分もあると思います。夏は絶対に失敗できない貴重な時間です。一度経験豊富な教師陣にアドバイスをもらいに行ってはどうでしょうか? 最後に計画を紙に書き出すのがおすすめです。自分に負けないで頑張ってね👍
北海道大学総合教育部 野幌
8
3
不安
不安カテゴリの画像
所沢キャンパス
こんにちは!スポーツ科学部の者です。 1つ言えることは、私はスポカに入って本当に良かったということです!!! 確かに本キャン(早稲田キャンパス)には少し遠くて不便ですが、それを補って余りあるほどの魅力があります。 いくつか挙げますね。これ本当です! 1友達がフレンドリー! 2同じクラスに日本代表クラスの人がいる! 3英語を使えるようになる 4自分のやりたい勉強をできる 5単位が本当に取りやすい 6スポーツ界ではトップの教授 説明します。 1と2 スポカではクラスに分かれます。12クラスあります。1クラス35人程度で、本当に様々な人がいます!スポーツをやってない人も勿論います。 僕の同じクラスには、アンダー世代のバスケ女子日本代表、スキーのインターハイチャンピオン、ボートのインカレ入賞、競争部(箱根駅伝を走る人!)、野球部など、本当に凄い人がたくさんいます!実際に世界に出て飛び回ってる人もいるし、すごい環境です。クラスメートがそんなところなんて、スポカ意外ありません!!! それに、みんなスポーツのノリなので、かなりフレンドリーです!絶対友達がたくさんできます笑 3、4、5について スポカの特徴は、第二外国語が無いということです。つまり、4年間英語に集中できるということです。他の学部はいつも二外の存在に苦しめられていますが、我々は英語を話せるように、使えるようにすることに重点を置くので、本当に助かります。だって二外やっても話せるようにならないし、英語も話せるようにならない。ただテストの時に苦しいだけの科目になります。そんなの無駄ですよね?? また、スポカは単位を本当に取りやすいです。テストが無い授業も多いです。これが意味すること、それはつまり、自分の為の勉強ができるということです。他学部は、単位を取るために興味の無い授業を取る人が多いですが、スポカの授業は本当にどれも楽しいので、本当に自分のためになります。また、空き時間を本当に有効に使うことができるし、他学部の授業を取ることも可能なので、曜日によっては本キャンの授業を取ることも可能です。 6 スポーツ科学の分野において、早稲田と筑波は日本一です。また、世界的に見ても17位と世界でも屈指の学部となっています。早稲田の世界大学ランキングと比べたら…スポカって馬鹿にされてるかもしれないけど、実は世界的に見たら本当にすごい学部なんです。怪我しても治療がただで受けられるし、MRIなどを無料で取ることができます。 また、スポーツ界で権威のある先生(マジですごい人)が多く在籍しているので、就職の際には本当に役に立ちます。 以上6点、所沢を馬鹿にする者たちをギャフンと言わせるスポカの魅力でした!!! 俺的には、早稲田はスポカ受けないでマーチの上位学部行く〜って言う人何人も見てきたけど、いくら上位でもマーチはマーチだから笑 スポカなら校歌歌えるし、早稲田って言えるから笑 絶対的にスポカを馬鹿にしないで受けた方がいいぞ!!!! 来年待ってます。頑張りましょう!! また何か質問等あれば言ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
漢文 何をしたらいいか
こんばんは! 質問者さんは漢文の基礎知識を抑えられたところのようなので、文章読解をしながら知識面の復習を同時に行えるようなものがいいと思います。ステップアップノートは、どちらかというと句形などの知識の定着を測る方に重点が置かれており、質問者さんには物足りなく感じるのかなと思います。 そこで、やるのであればマーク式基礎問題集がいいと思います。知識を覚えたくらいの段階に丁度いい参考書なので、良かったらやってみてください!私はステップアップノートもマーク式基礎問題集もしましたが、マーク式基礎問題集の時に知識の定着、復習ができたと感じました。 また、少し昔のセンター試験の漢文の問題に取り組んでみるのもいいと思います。少し昔といったのは、最近のは共通テスト対策で利用するかもしれないからです。使わなければやってもらって構いません!漢文は知識を抑えただけでもかなり点数が伸びます。また、基礎基本の定着に凄くいい問題です。そこでどのくらい自分の知識が通用するのか試してみるのもいいと思います!
九州大学経済学部 riku
2
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早慶の英単語について
こんにちは! まずは今やってるターゲット1900を完璧にすることが大切だと思います!その上で次ですがやはり慶應のSFCならば自分はパス単準一級までしっかりやった方がいいと思います!他の早慶の学部でもパス単準一級までやれば単語力ではかなり差をつけられると思います! 以下に速単上級とパス単準一級のメリットデメリットを自分なりにまとめて見たので参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
国立か私立か
志望校についてですね。私の経験談を残します。 私は高2までは横国の理工学部を第一志望にしていましたが、高2の時の担任の先生との面談で「横国に行きたい!!」という意思を感じないと言われ、そこから真剣に志望校を考えました。 その時、様々な学校を調べる中で見つけたのが慶應のSFCでした。 SFC(総合政策学部、環境情報学部)についてもっと知りたかったらコメントください!! 当時、自分のやりたいことが分からなかった私にとって、どんなことでも幅広く学べるSFCという環境がとても魅力的に思えました。 そして、そこから私立に絞って勉強をして無事、第一志望の慶應義塾大学環境情報学部に合格することができました。 この経験に関しては今、高3であるアンパンさんにはあまり関係ないかもしれませんね笑 志望校についてアドバイスすると、わかってるかもしれませんが、自分の行きたい学校、学びたいことが学べるところを選ぶ。これが第一優先です。 早稲田の商学部に本気で行きたいと思うならそこを目指すべきだと思います。 また、「早稲田は内部進学や指定校ばっかりで周りはバカだから行かない方がいい」という意見は気にしなくていいです。頭の良し悪しは大切な要素ではありますが、それだけで人を決めつけるのは浅はかだと私は思います。 ここに関しては、私の通っているSFCと似ていると思い今回回答させていただきました。 SFCの1学年のうち半分くらいはAO入試や内部進学、帰国生入試で入学してきます。(もしかしたらもう少し少ないかも?) この状況を見てか、SFCは慶應じゃないなどという人がいますが、SFCには多種多様な人材が揃っています。 確かに、大学入試に対する知力だけで見たら劣るところも多いでしょうが、SFCには多種多様な専門分野を持った学生が多く在籍しているので、法律に強い人やマーケティングができる人、プログラミングができたり、作曲していたり、建築を学んでる人、デザインを学ぶ人や化学物理生物、数学、言語、気象学、地震学、などなど挙げていったらキリがありません。 SFCでは1年生の前半だけクラスが存在しますが、その中だけでも芸能活動をしていた人や高校時代に会社を起業した人、認知症の新たな解決策を考え出した人、高校時代に甲子園に出場した人、空手で全国大会に出た人、他の大学から来た人、1年春から研究会(ゼミ)に入って研究を始めている人などがいます。 まあ、この例はSFC特有ではあるかもしれませんが...笑 しかし、このように人を大学受験の知識だけで判断すると、チャンスを逃してしまうことになります。 なので周りの人が大学に対して言っている悪口は無視してください!!どんな大学にも良い人、悪い人、平凡な人、凄い人などなど必ずいるので、自分にとって価値のある人間と繋がれる環境をもった大学を選んで欲しいです。(SFCなんてどうですか??笑笑) あと、学校の先生からのアドバイスのように、模試の結果も極端に悪い科目などはないと思うので、国公立も目指せるとは思いますよ!時間はないですが... アンパンさんが自分の納得できる大学を見つけられると良いですね。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に行きたい。
こんにちは! 全体的に良いペースで進んでると思います。 いくつか気になる点があったので書かせていただきます! ・英単語 ターゲット1900は自分で【1週間で1周】というふうにペースを決めて、入試当日まで続けてください。 パス単準1級は合格するまで継続しましょう。 ・漢文 もしまだ参考書を買っていなかったら、早覚え即答法をお勧めします。漢文ヤマのヤマも買ったんですが、要点が絞られていて効率よく勉強できました。もちろん!漢文ヤマのヤマも分かりやすい信頼できる参考書です!! ・日本史 通史を進めながら習った範囲で演習しましょう。インプットとアウトプットで勉強時間を分けて記録すると良いかも知れません!! ある程度進んだら、一問一答でランダムで問題を解いて定着度を確認してください。 ・現代文 スタサプを一回受講したら、問題集で2題くらい演習すると良いと思います。スタサプの授業で学んだ解き方を実践してみましょう!! ・現代文キーワード、漢字 やらなくて良いと思います! 時間が足りてないなら後回しです! 漢字は、現代文についてる問題で間違えたものを1枚の紙に書き留めておきましょう。1ヶ月に一回、ちゃんと覚えられたか確認するくらいで良いと思います。 他は完璧だと思います! 良い受験生のスタートが切れてますね! ここから自分で試行錯誤して、効率を上げていけば余裕が出てくると思います。それでも、また不安になったらこのアプリを利用して質問してください。勉強ファイトです!
早稲田大学教育学部 レイ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
迷い
自分が河合に通っていたから、というのが大きな理由になってしまうんですが、個人的には河合がおすすめです。やはり難関校入試の分析にかけてきた時間とお金が違います。難関校の大学別講座のテキストだけ完璧にすれば受かるくらいのクオリティです。それだけ難関校入試に精通したプロ集団が河合です。ただ、別地域の講座が少ないのが難点です。関西では一橋講座がありませんでした。多分早稲田なら講座があると思います。もし講座がない大学を目指すなら、東進がいいかもしれません。ビデオ授業なので、全国で受けられる授業が一緒です。河合と東進のことしか触れられませんでしたが、各予備校とも、体験授業をしているはずなので、自分の足で予備校に行き、自分がよいと思った予備校を選んでくださいね。
京都大学経済学部 きたむ
1
0
不安
不安カテゴリの画像