UniLink WebToAppバナー画像

FocusGold」の検索結果

Focus goldのやり方
こんにちは! 私もFocus Gold使っていました。 バラバラに、と言うのは学校の課題としてしたりテスト勉強でしたり。。。ということでしょうか? 私も弱いところをもう一度、などなどかなりバラバラに解いた記憶があります。最初から最後まで1周!という使い方はしたことがないです。 今からの使い方については現状によって2通りあります。 1、ある程度内容ができている場合(共通テストレベルなら理解できるかな?というくらい) Focus Goldは章のまとめの問題などは除いてかなり参考書要素が強いため、また1から解いていくとなるとかなりの時間がかかるし、わかっているところまで基礎からもう一度。。。となってしまいます。基礎レベルが固まっているのであれば、演習ベースのもの(教科書傍用問題集などのレベル)に移行し、演習をする上でやっぱり理解しきれていない!と思ったところだけFocus Gold に戻って復讐してみるのはどうでしょうか。 2、一通り終えてみたがあまり基礎ができていないと感じる場合 2年生とのこともありますので、来年に受験生になることを踏まえて基礎完成のためにも始めから1周してみても良いと思います。ただ、数百ページあるものなので、明らかに分かっている、というところは飛ばすようにしてください。途中で挫折してしまっては元も子もないので。。。 もし現状が上の2つとも違う、、、といったことがあれば是非コメントで質問してくださいね。 頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
Focus goldのやり方
こんにちは! 私もFocus Gold使っていました。 バラバラに、と言うのは学校の課題としてしたりテスト勉強でしたり。。。ということでしょうか? 私も弱いところをもう一度、などなどかなりバラバラに解いた記憶があります。最初から最後まで1周!という使い方はしたことがないです。 今からの使い方については現状によって2通りあります。 1、ある程度内容ができている場合(共通テストレベルなら理解できるかな?というくらい) Focus Goldは章のまとめの問題などは除いてかなり参考書要素が強いため、また1から解いていくとなるとかなりの時間がかかるし、わかっているところまで基礎からもう一度。。。となってしまいます。基礎レベルが固まっているのであれば、演習ベースのもの(教科書傍用問題集などのレベル)に移行し、演習をする上でやっぱり理解しきれていない!と思ったところだけFocus Gold に戻って復讐してみるのはどうでしょうか。 2、一通り終えてみたがあまり基礎ができていないと感じる場合 2年生とのこともありますので、来年に受験生になることを踏まえて基礎完成のためにも始めから1周してみても良いと思います。ただ、数百ページあるものなので、明らかに分かっている、というところは飛ばすようにしてください。途中で挫折してしまっては元も子もないので。。。 もし現状が上の2つとも違う、、、といったことがあれば是非コメントで質問してくださいね。 頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
Focus goldのやり方
こんにちは! 私もFocus Gold使っていました。 バラバラに、と言うのは学校の課題としてしたりテスト勉強でしたり。。。ということでしょうか? 私も弱いところをもう一度、などなどかなりバラバラに解いた記憶があります。最初から最後まで1周!という使い方はしたことがないです。 今からの使い方については現状によって2通りあります。 1、ある程度内容ができている場合(共通テストレベルなら理解できるかな?というくらい) Focus Goldは章のまとめの問題などは除いてかなり参考書要素が強いため、また1から解いていくとなるとかなりの時間がかかるし、わかっているところまで基礎からもう一度。。。となってしまいます。基礎レベルが固まっているのであれば、演習ベースのもの(教科書傍用問題集などのレベル)に移行し、演習をする上でやっぱり理解しきれていない!と思ったところだけFocus Gold に戻って復讐してみるのはどうでしょうか。 2、一通り終えてみたがあまり基礎ができていないと感じる場合 2年生とのこともありますので、来年に受験生になることを踏まえて基礎完成のためにも始めから1周してみても良いと思います。ただ、数百ページあるものなので、明らかに分かっている、というところは飛ばすようにしてください。途中で挫折してしまっては元も子もないので。。。 もし現状が上の2つとも違う、、、といったことがあれば是非コメントで質問してくださいね。 頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
Focus goldのやり方
こんにちは! 私もFocus Gold使っていました。 バラバラに、と言うのは学校の課題としてしたりテスト勉強でしたり。。。ということでしょうか? 私も弱いところをもう一度、などなどかなりバラバラに解いた記憶があります。最初から最後まで1周!という使い方はしたことがないです。 今からの使い方については現状によって2通りあります。 1、ある程度内容ができている場合(共通テストレベルなら理解できるかな?というくらい) Focus Goldは章のまとめの問題などは除いてかなり参考書要素が強いため、また1から解いていくとなるとかなりの時間がかかるし、わかっているところまで基礎からもう一度。。。となってしまいます。基礎レベルが固まっているのであれば、演習ベースのもの(教科書傍用問題集などのレベル)に移行し、演習をする上でやっぱり理解しきれていない!と思ったところだけFocus Gold に戻って復讐してみるのはどうでしょうか。 2、一通り終えてみたがあまり基礎ができていないと感じる場合 2年生とのこともありますので、来年に受験生になることを踏まえて基礎完成のためにも始めから1周してみても良いと思います。ただ、数百ページあるものなので、明らかに分かっている、というところは飛ばすようにしてください。途中で挫折してしまっては元も子もないので。。。 もし現状が上の2つとも違う、、、といったことがあれば是非コメントで質問してくださいね。 頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
Focus goldのやり方
こんにちは! 私もFocus Gold使っていました。 バラバラに、と言うのは学校の課題としてしたりテスト勉強でしたり。。。ということでしょうか? 私も弱いところをもう一度、などなどかなりバラバラに解いた記憶があります。最初から最後まで1周!という使い方はしたことがないです。 今からの使い方については現状によって2通りあります。 1、ある程度内容ができている場合(共通テストレベルなら理解できるかな?というくらい) Focus Goldは章のまとめの問題などは除いてかなり参考書要素が強いため、また1から解いていくとなるとかなりの時間がかかるし、わかっているところまで基礎からもう一度。。。となってしまいます。基礎レベルが固まっているのであれば、演習ベースのもの(教科書傍用問題集などのレベル)に移行し、演習をする上でやっぱり理解しきれていない!と思ったところだけFocus Gold に戻って復讐してみるのはどうでしょうか。 2、一通り終えてみたがあまり基礎ができていないと感じる場合 2年生とのこともありますので、来年に受験生になることを踏まえて基礎完成のためにも始めから1周してみても良いと思います。ただ、数百ページあるものなので、明らかに分かっている、というところは飛ばすようにしてください。途中で挫折してしまっては元も子もないので。。。 もし現状が上の2つとも違う、、、といったことがあれば是非コメントで質問してくださいね。 頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
Focus Gold が辛い...
FOCUS GOLDは、確かに分厚くて問題の量に圧倒されます。ですが、誰もが知っていなければならない「パターン問題」がほぼ完全に網羅されていて、「基礎固め」にはうってつけの問題集です。 量が多いという問題点に関しては、多いとはいえあの程度は少なくとも2周はこなせないと受験勉強をやっていけない、と思います。ただ、残念ながら2周するだけではまだまだ身に付かないんですよね…。そこでオススメなのが、「解法のみの確認」という方法です。 「解法のみの確認」とは、問題集を流しながらみて、各問題を見た瞬間に「どのような解法(流れ)で解くことができるか」だけを頭の中で想定し、具体的な計算はせずそれが正しかったかを確認するというものです。 例えば、問題だけを見て「この問題は座標を設定してこの点の座標をx,yと置いて方程式を2つ立てれば解けるな」と頭の中で考え、解答を確認し自分の考えが合っていたかを確認する、という具合です。これなら大して時間はかからないので量が多くてもあっという間にこなせます。 また、FOCUS GOLDではなく基礎問題精講→標準、という流れで基礎固めをするのも全く問題ないです。その場合も上に書いたことを行うことで素早く基礎固めができます。*いずれにしろきちんと2周はする前提です。 結論 FOCUS GOLDでも基礎固めはできるし、量はこなせる量である。だが、モチベーションは重要な要素なので、問題精講の方がやる気がでるならそっちを選んでも一切問題はない。
東京大学理科一類 kkxyxz
38
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
FocusGoldの解くスピード・解き方
ご質問拝見しました。 FocusGoldの進め方に関してですが、進度としては悪くないです。目安としては、FocusGoldの1A、2Bの例題星3までを高3になる前に完璧な状態にすれば高3でかなり有利かつ、スムーズに受験勉強を進められます。 おすすめの進め方としては、既習の範囲を中心に例題を星3まで完璧にすることです。理解が曖昧なまま先に進むと後に響いてしまうので、一問一問納得し、解答の流れを納得した直後にもう一度自分の力で解いてみることが大切です。この際、模範解答の流れを「再現」する意識で解くと効果的です。理解がどうしても曖昧な問題に関しては、一度学校のワークに立ち戻って演習することも非常に効果的です。「瞬時に解法とその根拠が思いつくようにする」という目標は非常良いし、数学の受験勉強を進める上で最も効率的です。最低3周するという心掛けは良いとは思いますが、時間が非常に掛かってしまう点がネックだとも言えます。おすすめとしては、余裕で解ける問題に関しては1周で済ませ、苦手な問題(瞬時に解法が思いつかない問題)に時間をかける進め方です。自分は苦手な問題(整数や軌跡など)は10周した問題もありました。この進め方は、周回する毎に、周回時間が減って、どんどん苦手な問題が減る感覚が気持ち良いです。 1日に何題進めるかは、自分の得意、苦手分野に応じて前後しますが、概ね5-10題が適切だと思います。しかし、一番意識すべき点は、「キリの良さ」です。中途半端に進めるのではなく、もう少しで終わる分野は頑張って終わらせて、次の分野は後日に演習を開始することを意識することで、同分野内の問題が体系的に結びつき、「見通し」が良くなります。 星3まで完璧にした範囲は、星4の問題を解き始めても良いですが、FocusGold星4程度の難易度の問題集(文系良問のプラチカなど)を別で購入することをお勧めします。FocusGoldはあくまで網羅系参考書であって、高難易度の問題を演習するには解説が物足りないように思います。 FocusGoldの次に使う問題集としては前述したように、文系プラチカをはじめとした、FocusGold星4程度の問題を演習できる問題集をお勧めします。基礎問題精講、一対一、標準問題精講は上記のレベルには満たない問題集であるため、あまりお勧めしません。ただ、苦手な範囲に限って演習を積むという使い方ならば悪くないと思います。分野別標準問題精講はこの使い方に非常に適した参考書であるといえます。 FocusGoldは習得した後も持ち歩き、「解法の辞書」的な使い方をすることがおすすめです。 余談ですが、FocusGoldの星3までで早慶の数学は合格点取れます。自分の受験は数学に救われたし、文系で数学得意だと本当に有利になります。頑張ってください!!!👍
一橋大学経済学部 ふじ
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
focus gold 周し方
今のFocusGoldを知らないので的外れかもしれませんが、僕が現役生の頃はFocusGoldは問題ごとにかなり難易度の差があると思いました。 簡単な問題があるからダメという話じゃないです。 難しい問題があるからダメなんです。 少しご質問からズレますが、、、 京大数学の場合、「絶対落としてはいけない問題」と「絶対解いてはいけない問題」と「時間が余れば手を出すべき問題」があります。 よく、「難しい問題でも部分点を稼げ」と言う先生がいますが、全くの間違いです。 「絶対落としてはいけない問題」を減点0で解き切ることが大切です。 話が逸れましたが、上記の戦略のためにはFocusGoldは適切な問題集ではありません。 僕個人のおすすめは大学への数学です。とは言え大学への数学にも解くべきではない問題があります。が、他の京大レベルと謳われている問題集の中ではかなり少ないと思います。 過去問をやる際にも、解くべきでない問題は解かない、解ける問題は絶対に減点されないように、意識してください。その見極めが本当に大切です。本当に。 応援してます。
京都大学総合人間学部 MaeKatz
15
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
Focus Goldの使い方
東京大学文化一類を目指すあなたが、Focus Goldを使って勉強している中で「解法が身についていない」と感じたのは非常に重要な気づきです。これは単に問題集を解くだけではなく、**「解法の理解」と「応用力の養成」**が必要であることを示しています。ここでは、Focus Goldを効果的に活用する方法と、東大合格に向けた実力アップの具体的なアプローチを解説します。 1. 量より質:Focus Goldの例題をどう深掘りするか Focus Goldは網羅性が高く、基礎から応用まで幅広くカバーしています。しかし、単に例題を繰り返すだけでは、真の意味で「解法が身についた」とは言えません。重要なのは、1問1問の質を高めて理解することです。 1-1. 例題の直しの質を上げる方法 • 「なぜこの解法なのか?」を常に自問する 例題を解き直す際、ただ答えを合わせるだけではなく、**「なぜこの解法を使うのか?」を明確に説明できるレベルを目指しましょう。例えば、二次関数の最大最小問題で平方完成を使う場合、「他の方法ではなぜ解けないのか?」**と考えることが重要です。 • 解法の手順を紙に書き出す 例題を解いた後に、解法の流れを自分の言葉で説明する練習をすると、頭の中の整理が進みます。例えば、「①条件を確認する→②必要な公式を適用する→③最後に式を簡単にする」といった流れを言語化することで、解法の理解が深まります。 1-2. Step Up問題の活用法 • Step Up問題は「新しい視点を得るためのもの」 Step Up問題は単なる応用ではなく、同じ解法を異なる角度から問うものが多いです。これに取り組む際は、**「例題のどの部分が応用されているのか?」**を意識しましょう。そうすることで、基礎解法の本質的な部分が見えてきます。 2. 見たことのない問題に触れる重要性 東大入試では、教科書や標準的な問題集では見かけないような、独創的な問題や初見問題への対応力が求められます。このため、Focus Goldの枠を超えた問題演習も必要です。 2-1. 初見問題への対応力を養う方法 • 他の問題集で視野を広げる Focus Goldを一通り理解した後は、**「プラチカ」や「1対1対応の演習」**など、東大受験生向けの難易度の高い問題集に挑戦しましょう。これにより、異なるアプローチが必要な問題や、未知の解法に触れることができます。 • 問題を解く際のアプローチを意識する 初見の問題に取り組む際、すぐに解法に飛びつかず、**「どんなアプローチが考えられるか?」**を思考する癖をつけましょう。例えば、問題文を読んだ瞬間に「これはベクトルで解けそう」「数列の和の形にできるか?」といった発想を広げることが重要です。 3. Focus Goldの学習と応用力養成のバランス 学力を向上させるためには、基礎を固める作業と応用問題に挑戦する作業のバランスが大切です。以下のような学習スケジュールで進めると効果的です。 1週間の学習サイクル例 • 月・火・水:Focus Goldの例題+Step Up問題の深掘り • 例題を解き直す際は、解法の意味や理由を説明できるように意識。 • Step Up問題で応用力を確認し、理解が浅い部分は例題に戻る。 • 木・金:新しい問題集(プラチカや1対1対応)で未知の問題に挑戦 • 初見問題に取り組むことで、解法の引き出しを増やす。 • 難問に取り組む際も、基本の解法に戻ることで基礎の確認を同時に行う。 • 土・日:総復習と弱点補強 • 1週間で取り組んだ問題の中で、特に理解が不十分だった部分を重点的に復習。 • 自分のミスの傾向を分析し、同じミスを繰り返さないように対策を立てる。 4. まとめ:量ではなく質、そして応用力の養成 東大文化一類に合格するためには、ただ問題をこなすだけではなく、1問1問の質を高めることが必要です。Focus Goldの例題とStep Up問題を徹底的に深掘りし、**「なぜこの解法を使うのか?」**を常に考える姿勢が重要です。 さらに、見たことのない問題に挑戦することで解法の幅を広げることが、東大合格への鍵となります。基礎力と応用力の両方をバランスよく伸ばし、自分の理解を深めていきましょう。焦らず着実に努力を積み重ねれば、必ず結果はついてきます。応援しています!
東京大学文科一類 しゅん
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
Focus Gold2~3周目
Focus Goldのような網羅系の参考書はそもそも全てやることはあまりおすすめしません。質問者と同じ意見で時間がかかりすぎるからです。 ではどのように抜粋するかですが、基本的に例題のみを一周する形で構いません。例題はその分野における基礎問題(簡単だからではなく、重要だから基礎)を載せているので、例題を行うだけでその単元のある程度の定石を知ることができます。例題だけでも問題数結構ありますしね… ✩1のようなもので目で解けるようなやつは飛ばしても構いません。 例題をある程度やり、間違えた部分、不安な部分は単元を絞って練習や章末問題に取り掛かるという形でいいと思います。 その後のお話ですが、1体1のような問題集に移ったあとも辞書のようにFocus Goldを使うことをおすすめします。 またそこでも苦手分野が出てきたら逐一戻るようにしてください。苦手分野は演習量が足りていないので、苦手分野のみ練習問題をやるといいと思います! あと、成績が伸びない、問題が解けない時は自分の実力よりも上の問題集、問題を解いている可能性があります!もう一度基礎基本問題は解けるか、に戻ってみてください。焦る必要はありません。1歩1歩確実に行くほうが大事です!
東京工業大学工学院 ひびき
7
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
FocusGold コラムや解説は読むべきか
コラムはぜひ読んでください!数学に関することだけでなく、勉強法等もいろいろ書いてあって、面白いしとってもためになりますよ。コラムこそがFocus Goldの真髄と言ってもいいくらいです。 コラムの『解説』は、例題をさらに深堀りした内容が載っています。例題の考え方に至る、しかしただ例題を解いただけでは得られないような背景や別解等、数学の本質に迫る事柄が書いてあります。なかなかハイレベルで一見ちょっと難しいと感じるものもあると思いますが、ここに書いてあることを吸収することができればあなたの数学力がさらに飛躍することを約束します。例題の解法をインプットしたあとにぜひ読んでみてください。 『Coffee Break』には、主に勉強法について書いてあります。これがとってもためになるんです! 勉強をしていて、ときにつまずいてしまうことがあるかもしれません。特に数学という科目は残念なことに挫折者を多く出してしまう科目でもあります。そんなときに『Coffee Break』はあなたの支えとなってくれるでしょう。 他にも、数学史等、読んでて面白くて息抜きにもなる読み物がたくさん載ってます。ぜひ目一杯活用してくださいね!
慶應義塾大学経済学部 すとーと
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールドの進め方
こんにちは^_^ 現在慶應義塾大学経済学部に在学しているものです。私も浪人を通して2年間数学と向き合ってきたので少しためになるお話ができると思います。そして私もフォーカスゴールドを使っていました。 まず大雑把に説明します。まずフォーカスは解法暗記のための参考書です。英語で言うところの単語帳に当たると思っています。なので難関大学を志望する人はフォーカスのすべての問題の解法をすぐ思い浮かべることが必要になります。数学でどのくらい点数を稼ぎたいのかによって科目によって充てれる時間は変わってくると思うのですが、私は一橋志望で数学の比重が重かったので、私のような数学を得点源にしたいと考えるならフォーカスの問題の解法暗記はマストだと思ってください。詳しくどうやるか説明すると、まずは単元別でもなんでもいいのですが、まずやってみる。そしてできる問題には丸をつける。2周目は丸のついてない問題だけに取り組む。そして全ての問題に丸がつくことを目指します。問題に丸をつける時はその問題をきちんと理解した上で丸をつけるようにしてください。次からその問題は軽く流す程度になるので最初の理解が曖昧だと、自分の力になりません。取り組む問題は例題だけで大丈夫です。そしてすべての問題に丸がついたら、ここからはフォーカスを単語帳のように使います。問題を見て、パッと頭の中で解法が浮かんだら、紙にわざわざ問題を解かないでいいので、どのような記述の仕方をすればいいのなど軽く解説をみて、すぐ次の問題に移ります。そして高速でフォーカスを周回します。正直ここまでやればほとんどの大学の数学でボーダーラインくらいは取れると思います。一つ基準を出すとすれば、河合塾の記述模試で偏差値65〜70くらいは取れると思います。ここからは数学を得点源にしたい場合は参考にするといいと思います。私はフォーカスである程度問題がとけるようになったら次は実践力をつけたいので、プラチカや阪大なら阪大の数学20ヵ年などを買い、志望校の問題に合わせた対策をするべきです。また、現役生は特に時間に余裕がないのでおそらくプラチカなどを全部やる時間はないかと思います。なのでプラチカでも頻出分野、例えば確率や微積などの問題は全部やるなど効率的に自分で考えてやるべきです。 フォーカスゴールドは難関大学の入試数学の基本的な解法が詰まっているのでとてもいい参考書です。最初は問題量に圧倒されると思いますが、あれを完璧すればかなり数学力が身につきます。ぜひ頑張って見てください。
慶應義塾大学経済学部 オレンジタヌキ
9
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートとフォーカスゴールド、どちらが良い?
青チャートということですが志望校的に赤チャートも乗せときます。また個人の感想です。(一応青赤チャート、フォーカス全部つかってました) 青チャート…全体的にみて基礎例題がおおめの印象。 基礎例題から発展例題までのっているものの発展例題の「発展」的内容はすくなく例題がおさえられていればある程度ときやすい。実力がつきにくい。(デメ)その代わりときやすいので解き方の理解が早い(メリット) 赤チャート…基礎例題を減らして発展例題が増えたもの。内容はほとんど青チャートに同じだが発展例題の難易度が高い。基礎例題を覚えても発展例題が解けるとは限らないため難しい問題の解き方が身につく(メリット)しかしチャート類全てに当てはまるが例題と練習題との難易度差が少なく同じものをしている感覚になるうえ練習題の上をみると答えがのっているようなもの。(デメ) Focus GOLD…チャートにたとえるなら赤チャートの方にちかい。発展例題のようにすこしレベルが高いものがおおい。基礎例題は少ない印象を受ける。(デメ)その分発展例題の難易度が易しいものから難しいものまでありゆっくりと実力をつけられる(メリット)そしてチャートと違い練習題が難しい。例題の回答を見ても答えがわからないため実力養成になる(メリット∧デメ)
九州大学理学部 MiMi
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学FGの優先順位と進め方
大阪大学法学部所属の者です。 私自身もfocus goldを高校一年生の時から使用していたので回答させていただきました。鬼のような問題量を目の当たりにして狼狽えてた過去を思い出しました、、。 ですが、きちんと使いこなせばかなりの力が身につくものだとも言えます。一般的にこの使い方がいいとは言い切れませんが私の使い方を説明させてもらいます。 正直どの単元を重視とかよりはアスタリスクの数を重視してほしいなって思います。単元ごとで偏りが出ると京大のように数学の問題に癖がある大学は攻略が難しいような気がします。まずは全範囲のアスタリスク1、2の部分を全部自分で解説できるレベルまで持っていきました。基礎がないと応用は不可能なので。簡単な問題の中にもとても大事な本質の部分が潜んでいることがある教材なのでしっかり読み込むことが大事だと思います。そのあと3、4の攻略なのですが、まず問題を見て無理そうなら答えを速攻見ていました。問題にもよりますが3を超えると難易度がぐっと上がるので初見では???みたいになることも多かったですね。答えをただ覚えることはせず、どういう過程でその解に至るのか、他の単元との関連性は、などを常に考えるようにして解答を見ていました。2、3周目で解答を見ずに解けるようにして4周目あたりから他者に説明できるレベルまで持っていくことを目標にしてました!アスタリスク4になってくるとただの問題ではなく数学のめっっちゃ隠れた本質、性質が隠されているので数学の先生に質問積極的にしてみてください!focus goldについてはここまでかな? 他の勉強法なのですが、教科書を深く理解しておいてください。難関国公立の数学の問題のベースは教科書です。公式の裏にある本質を深く理解しておく必要があります。自分1人では分かりにくいので数学得意な友達や理系の数学大好きな子に聞くのがいい手段です。私も地方の自称進学校(先生が手厚かったので私はあんまり思ってないですが一般論的に)出身で塾にも通わなかったのですが、友達と協力したり先生のお力を借りたりで受験を乗り越えられたのであまり気負うことはないのではないでしょうか。 夏休みに大学別模試があると思いますがE判定でも何も問題ないので最後の最後まで頑張ってみてください!
大阪大学法学部 ika
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
内容の濃さ
慶應の経済学部の者です。 僕も高1の時に学校でfocusgoldが配布されたので、回答させていただきます。 まずfocusgoldはチャートや一対一と同じいわゆる網羅系問題集と言われるものなので、慶應にも対応できますが、もちろんコレは基礎を固めるための参考書であるため、これだけではいけません。 これが終わった後は標準的な問題集をやりましょう。オススメは東京出版から出ている新数学スタンダード演習です。 もう1つの質問に対する回答ですが、僕も高1のとき同じことを悩みました笑 結果的にどっちでも良かったなと思うのですが、毎回掘り下げた方がテストや模試で点が出て、自分の努力が割と早い段階で目につくのでオススメです。 しかも高1のときは整数や平面図形など、掘り下げると数学的な学問的楽しさを味わえる余裕と時間があるので、是非掘り下げて学習して欲しいと思います。 東京出版の『マスターオブ整数』という参考書が非常にいいのでオススメです。 長くなりましたが、僕の方回答はこんな感じです。 是非数学を勝負科目にして、第一志望に合格してください!応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
Focus Goldの解き方
無謀ではないですが、割と勉強が数学特化になると思います! 効率よく解くためですが、Focus goldは問題数が多いため、しっかり解く問題とそうでない問題を分けていきましょう。 例えば、Focus goldのレベル分けのうち星1~2のものは教科書と同じレベルだと思います。また、もう少し上のレベルでも見ただけでなんとなく分かるな、と思える問題があると思います。その問題は問題文を見て解答方針を浮かべ、計算などはせずに答えを見て合っているか確認しましょう。 逆に上以外の問題はしっかり解いていきましょう。 また、共通テストレベルならば星4レベルは解く必要は無いかなと思うので、星3までのレベルを完璧にしていきましょう! (もちろん最終的に東大までは星4まで必要です) 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
8
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学網羅系について
こんにちは!はじめまして! フォーカスゴールドを全てやるかどうかは数学が得意か苦手かによります。 まずは数学が苦手な場合です。例えば、学校の定期テストなどの問題や学校のワークなどを解いても解けない、基礎問題レベルに苦戦する、応用題になると解けないという場合であれば、フォーカスゴールドをおすすめします。焦って難しい問題に手を出して解けないという時間がいちばん勿体無いです。東工大と言えど基礎問題(簡単だから基礎なのではなく、大切だから基礎)はとても重要です。定石を知ることは大事です!! フォーカスゴールドの基礎問題をやり間違えたものにはマークをする。そして後日解き直し、また解けなかったらマークをする。これをただひたすら繰り返すことをオススメします。❌を⭕️にするという意識をもって勉強しましょう。 次に数学がある程度できる場合です。どのくらいかと言うとフォーカスゴールドの基礎問題ならおおよそ解ける、学校の定期テストも割と取れる、数学に対して苦手意識はあまりない、ことくらいのレベルであればフォーカスゴールドではなくもう少し薄い参考書を使ってもいいと思います。 使い方としては12年分野の参考書をやり、間違えたところを復習する。そしてその時に自分の苦手分野、間違いが多い分野のみフォーカスゴールドのような網羅性のある参考書に戻るというやり方です。こうすることで得意分野を効率的に勉強出来ますし、応用問題に効率よくステップアップ出来ます。ただし、できない分野不安な分野は必ず網羅性のある参考書に戻るということは忘れないでください。 おすすめの参考書ですが、東工大を目指すのであれば「大学への数学 一体一対応」がオススメです。特に数II・Bはものすごくおすすめです。ベクトル数列範囲が特にいいです。ただしこの参考書は3年でやることが多いので高2だと少し難しいかもしれません。その場合は高三の夏休みにやることをおすすめします。 あまり多くの参考書に手を出すのはおすすめしません。基本的にどの参考書を使ってもその参考書を何周もし、完璧にすればどの大学でも戦えるような数学力は身につきます。1番大切なのは【どの】参考書をやるかではなく【どれくらい】参考書をやりこむかです。フォーカスゴールドが多すぎると思ったらほかの参考書を選びその参考書を完璧に仕上げてください(塾のテキストでもいいと思います)。フォーカスゴールドを辞書のように使うのはありだと思います!! 受験直前になったら東工大の数学25ヵ年を使うことをお勧めします。自分の苦手意識のある分野を集中的にやるのは非常に効果的です。 最後に自分が東工大を受験する時に使っていた参考書を参考までに載せておきます。 【高2冬】・青チャート1A ・青チャート2B ・学校のワーク(定期テストの範囲) 【高3春】 ・青チャート3 ・青チャート1A、2B ・学校のワーク 【高3夏】 ・一体一対応2B ・一体一対応3 【高3夏後】 ・今まで使った参考書の復習 【高3冬】 ・東工大の数学25ヵ年 ・(やさしい理系数学)苦手分野のみ 【高3受験前】 ・東工大過去問 ・東工大の数学25ヵ年 東工大は数3が特に重要です!数3は特に頑張ってください!
東京工業大学工学院 ひびき
12
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
網羅系の参考書について
こんにちは。 一橋大学の経済学部で学んでいる者です。 私も高校生の頃はフォーカスゴールドと似たようなNew Action Legendという問題集を使っていました。 フォーカスゴールドの良い所は、基礎的な公式や解法をしっかりと練習できる所にあると思います。 高1や高2のうちは、そのような数学の基礎を使いこなせるようにすることが重要です。 しかし、もしそれが簡単すぎると感じるのであれば、演習問題や実際の入試問題を集めた問題集に挑戦してみてもいいと思います。 ただ、難しい問題に挑戦していく中で分からない問題に出会ったら1度ペンを置き、何が分からなかったか、どの公式や解法を使うべきだったのかを確認してください。 基礎的な問題を練習することがつまらないと感じ、発展的な問題にどんどん挑戦してしまうと、自分の苦手な範囲がほったらかしになってしまう恐れがあります。 基礎をしっかりとマスターした上で、発展問題に挑戦することを意識してくだされば、どんどん難しい問題に挑戦しても問題ないと思います。
一橋大学経済学部 ナッパ様
1
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
focus gold単体か一対一と重ねるか
こんにちは!名古屋大学医学部医学科のスナフキンです。数学は河合の模試で70以上を取ることができていたので、アドバイスさせていただきます。 結論から申し上げますと、focus gold を1冊完璧にすることをお勧めします! 理由としましては、focus goldを完璧にすれば偏差値65まで到達することができるからです! ここでいう完璧の定義とはfocus gold 1冊からランダムに10問出題して、①10問記述式の答案で丸をもらえる、尚且つ②例題の下にある「考え方」と「focus」が問題文を見ただけで分かる(白紙に同じものをかける)という状態にすることを指します。 この状態までやり込むにはかなり時間がかかります。 普段の勉強から解答の式を丸暗記するのではなく、「考え方」と「focus」を覚えるように心がけてください。 ここを暗記することが数学ができるようになるために必要です。 数学ができる人が「数学は暗記だ」とよく言いますが、それは分厚いチャートやfocus goldに載っている問題の式を全て覚えているわけではありません。 その人たちは、チャートで言えば「指針」や「CHART」、focus goldで言えば「考え方」や「focus 」を全て暗記しています。 上記の部分が暗記できれば模試の問題でも解法が頭の中に浮かびやすくなると思います。 また、1対1をやるにしてもとても量が多いので、目的ごとに使い分けることをおすすめします! 例えば、「得意な分野を伸ばしたい!」であったりですとか、「苦手分野をもっと解いて慣れたい」という目的を持って分野を絞って解くことが大切です。 以上が回答になります。頑張ってください!応援しています!
名古屋大学医学部 スナフキン
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
FocusGoldのやる期間
まず全ての問題を解きましょう。ただし、全体の1番最後にある巻末問題(名前は忘れた)みたいなのは難しすぎるので後でいいです。なんなら最後までやらなくてもいいです。 あと問題を解く順番について、 1~7章(1周目)→1~7章(2周目)→⋯ ではなく、 1章(1周目)→1章(2周目)→2章(1周目)→⋯ のように短期間に1つの単元の問題を集中して解いた方が効果的です。 ⅠAについても苦手な分野や1周目で解けなかった問題は復習しましょう。 1周目は星4や章末問題は難しいので解けないものもあると思います。解けなかった問題にはマークをつけ、解説をしっかり読み、なぜ解けなかったのかを軽く自己分析してください。 見た瞬間に解放が思いつく→マークなし 時間はかかったが何とか解けた、すぐ解けたが致命的なミスがあった→△ 解けなかった→× みたいにマークに段階をつけてみてもいいでしょう。 2周目はマークを付けた問題だけを解いていくと効率がいいです。 Focus Goldにはもう解けない問題はない! となったら数Ⅲをやるか文系プラチカなどFocus Goldより1段階難しい問題をやるといいと思います。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像