UniLink WebToAppバナー画像

EVERGREEN」の検索結果

フォレストとEvergreen
内容の違いを気にするのではなく、中を読んでみて自分に合いそうな方を選んでください。 ちなみに僕は好きなアーティストの歌にあるという理由でEvergreenを選びます。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
英語
英語カテゴリの画像
東大 英語 
はじめまして!時間的に問題集を解くのが大変ということですね。 私はevergreenは使ったことがないので詳しくは分かりませんが、凄く分厚いといってもコンパクトに(2000ページとかあったらごめんなさい)英語の文法等を体系的に学べるようにはなっているかと推察されます。 基本的に要点は全て入っていると思いますので、諦めずにこのまま続けるのも手かと思いますよ。 また、鉄壁は後に取っておくのも良いですが、英語が苦手な場合、単語は即戦力になるので明日から取り組み始めても損はしないと思います。私は早めに一周でもすることをオススメします。 勉強頑張ってください!
東京大学理科二類 tats
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法得意になりたい。。。
勉強お疲れ様です😊 英文法は10日間あればある程度までは伸ばすことができると思います!  evergreenは良い参考書だと思いますが、辞書みたいに分厚くて英語が嫌いだと嫌になっちゃいますね笑 英語があまり得意でないとのことなので、「安河内の英語をはじめから丁寧に」あたりの参考書をお勧めします。解説もあまり堅苦しくないので読みやすいと思います!英語はたしかに暗記しなくてはいけないところも多いですが、英文法は理論的な部分も多いです!特に紹介した参考書は図を使ったりして説明してあるのでただ暗記するよりは覚えやすいと思います。 文法は長文読解をしていく中で更に理解できると思うので、ある程度参考書で文法が分かってきたら簡単な長文を読んでいくと良いと思いますよ😊 暗記が苦手であれば長文を音読するのもオススメです!なるべく頭に訳や内容を思い浮かべたり熟語など意識しながら読んでみてください。同じ文章を何十回も読むと自然と文法事項、単語、熟語が身について次に見た時に あ!見たことある!と思えますよ。英語は元々のセンスもあるかもしれませんが大抵努力でどうにでもなります!笑  成績が伸びるまでは辛いと思いますが読めるようになった、と実感するとすごく楽しいです!頑張ってくださいね💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
やることが無い
英語の基礎は単語熟語文法です。 文法に関して、エバーグリーンはいわゆる講義系の参考書です。講義系は一読したら後は辞書がわりに使う程度にとどめ文法問題集をやるのが良いと思います。 文法問題集と言う点でエバーグリーン準拠のワークブックはエバーグリーンの内容を定着させるのに適しています。 まずはエバーグリーンを一読し、ワークブックを一周するのがいいと思います。一周目は間違えた問題にチェックを付け、二周目はチェックのついた問題のみ解き、正解したらチェックを消し、三周目はまだチェックの付いたままの問題のみ解き、また正解したらチェックを消す。全てチェックを消したらまた全問解く。これを三周ぐらいするのがいいかと思います。三周してどの問題も正解できて解説出来る状態を作ったら次はビンテージに移行し、同様の方法を繰り返すといいと思います。 シス単などの単語帳、速読英熟語などの熟語帳も同様の方法で周回し、2年の夏休みが始まる前を目処に、シス単速読英熟語ビンテージ全て何周もして覚えちゃったって状態を作るのが理想です。 その後解釈、長文、過去問の順に進むのが理想です。 また学校や予備校、模試などで色んな英文を読む機会があると思います。その時に出てきた知らない単語熟語文法は毎回ルーズリールの左側に書き、右側に意味や説明を書いてこちらも上記のチェック法で何周もするのがいいかと思います。 今のうちにこういった地道な基礎固めを徹底する時期です。 早稲田の理工は多分日本一問題が難しいです、ほとんどの受験生が全然解けないと思います。今のうちから少しでも基礎を固め、入試で差をつけられるように頑張りましょう。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強法について、そして英文解釈へ
よろしくお願いします。以下、私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 高2ということは、ある程度英文法の授業は終わっているのでしょうか。終わっている前提で一度話を進めさせていただきますね。 まずは英文法です。evergreenですが、これはおそらく問題集としてガンガン周回して使うようなものではなく、どちらかというと、辞書のような役割をするものだと思います。ですから、使い方としてはわからない文法事項があるときに読み込んだり、問題を解いていてあやふやな部分が出てきたときに振り返って確認するという感じになると思います。隅から隅まで目を通すのも悪くないと思いますが、量も多いため効率は良くないと思います。基本的な文法事項が穴だらけ、という状態なのであれば、通して読み込むのもアリかと思いますが、正直効率を考えると読み込むことばかりに時間をかけていてももったいないです。また、眺めているだけでは覚えられないことの方が多いと思います。ですから、問題を解く上で辞書として使うのが効率が良いと思います。 次に、頻出英文法語法問題1000についてです。英文法の力を伸ばすための学習は、こちらの方が主となるかと思います。使い方はとりあえずガンガン問題を解いて、解説を読み込むのが良いかと思います。問題量があるので、これを完璧にできれば英文法はもう大丈夫だと思います。ただ、問題数が多いので全ての問題を何周もしていたら効率が悪いです。そこで、最初は全部解いていって、問題に印をつけることをお勧めします。印の付け方はごじぶんでくふうされるといいですが、完璧でもう見なくてもいい問題には◎、解けたけど不安な問題は○、解けなかったが、解説を読めばわかったものは△、解説もわからないものは×、という感じです。◎のものはもうやらなくていい(ある程度◎が増えたら定期的に復習するのもアリかと思います)ので、他の印の問題を全部◎にできるように繰り返しましょう。そうすればやるたびに一周するのに必要な問題数が減っていくので周回スピードを上げることができます。また、一周通しでやると最初の方にやったものを忘れてしまうようでしたら、定期的に復習が必要です。私は、前日にやった単元を復習してからその日勉強すべき単元をやってました。 正直英文法は難しいものを探せばいくらでもあります。特に難関の私立大学では非常に難易度の高いものが出題される場合があります。しかし、京都大学ではそれほど高難易度の英文法問題は出題されませんので、まずはとても珍しいような問題よりもよく出る単元をしっかり完璧にすることが大事だと思います。 次に英文解釈です。基本はここだは、本当に英文解釈をやる上で基本的なことがまとまっていると思います。量もそれほど多くないので、ぱぱっと終わらせて、しっかりと英文解釈とは何たるかを理解するべきです。英文解釈も結局こなした量に比例して伸びると思いますので、基本はここだで立ち止まらず、他の問題集にガンガントライするべきだと思います。 ポレポレの後に英文解釈の技術70と書かれていますが、これは順番が良くないと思います。難易度としては圧倒的に英文解釈の技術70の方が易しいです。まずこちらに取り組むべきだと思います。ポレポレは英文解釈の技術70よりも単語が難しい上に、注釈もありません。その上、英文解釈の技術70と比べると解説も丁寧ではないように感じます。なので、英文解釈の技術70をまず完璧にしてから、ポレポレに取り組むと良いと思います。70が完璧でも、正直ポレポレは難しいと思いますが、良い本なので、ぜひポレポレも取り組んでみてください。最近、著者の西きょうじさんが、YouTubeでポレポレの解説動画をあげているそうです。よかったら参考にしてみてください。 ポレポレが完璧になれば、かなり英文解釈の力は養われているはずです。その後に取り組む本としておすすめなのは、「英文読解の透視図」「京大入試に学ぶ英語難構文の真髄」ですかね。両方とも解釈の本です。前者はかなり有名な本で、英文解釈の問題が体系的にまとまっているので、総仕上げに良いと思います。単語も注釈があるのでポレポレほど難しくありません。ポレポレと比べると解説がわかりやすい気がします。後者は全ての問題が京大の過去問で構成された解釈の本です。過去問なだけあって、かなり難しい問題も含まれていますが、飛躍的に力を伸ばしてくれると思います。なにより、全部過去問というのがいいです。 それらの後は、とにかく演習量を増やすと良いと思います。やればやるほど解釈の力は伸びます。過去問などを使ってガンガン多読していけば良いと思います。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
27
5
英語
英語カテゴリの画像
英文法参考書について
英文法の効率的な勉強法について話します! まず、英文法を完全に理解するということは 辞書的な参考書を完璧に隅々まで覚えていることを指します。 でも、そんなことは多すぎて無理です 笑 英語の先生ですらこれはほぼ不可能でしょう。 なので、受験に必要な部分だけをもれなく覚えることが 受験において英文法を完全に理解したと言えるでしょう。 英文法の勉強方法ですが、 理想的には 文法参考書を読む→文法問題集を解く! の順ですが、 これだと時間がとてもかかってしまいます。 理由は文法参考書のどこが大切かわかりにくく、 どこを覚えれば良いかわからないからです。 なので、オススメの勉強法は 文法問題集を解く→該当部分の文法参考書を読む! の順です! 文法問題集に出てきた項目は受験で必ず必要です。 なので、それに該当するものは参考書を読んでしっかり理解しておきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
1
英語
英語カテゴリの画像
今から一橋大学に合格するために
まずは数学と英語を伸ばすことを考えていきましょう。社会や理科などは後からぐんと伸びるので、優先は数学と英語で大丈夫です! 数学は今のままで大丈夫です。とにかく例題の解き方を完璧にすることを目標にしていってください!最初から解けなくても大丈夫なので、インプットしていくことが大事です。 英語も今のままで大丈夫です。とにかく単語と文法は早期に覚えてしまい、できるだけ早めに文章の読解に移れるといいです。英語は偏差値60くらいまでは単語力がものをいうので、最優先は単語にしましょう。 国語ですが、できれば古文漢文のいずれかもできるといいです。おすすめは古文の知識系です。古典文法や古文単語を1日10分見るだけでも全然違います。学校の配布のものでいいので、やっていきましょう! 日本史は継続しつつ、あくまで優先はしないようにしましょう。学校の進んだところまでとかで大丈夫です!
九州大学経済学部 riku
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書ルートを教えて頂きたいです
ゆのんさん、こんにちは!! 早稲田志望ということで回答させてもらうね!! まず、自分で参考書ルートを考えたりしたのはめちゃくちゃいいこと!!!やっぱり受験は自分で考える力が必要だからね!加えて、このアプリでアドバイスを求めるのもめちゃくちゃ良いことだと思う!行動力あるね!👉 さて!まず、ゆのんさんはまだ高1ということで、ちゃんと正しい勉強内容・方法・量をやれば、早稲田どころか東大だって目指せると思うよ!(僕は高3から受験勉強を始めて早慶に受かった)。だから、今の時点の学力なんてまーーーったく気にしなくて大丈夫!!逆転合格じゃなくて、余裕合格できるよ! 本題の参考書ルートについて!! □英語 ・まずは、単語をやろう!!!基本的な単語をある程度詰めてから文法に取りかかった方が効率がいいよ! ・Evergreen は辞書的な役割で使うやつだから、そもそもルートに入れなくて大丈夫!!文法がわからなくなった時に、辞書的に使うおう!! ・長文レベル別問題集は既に化石レベルの古い参考書だからやらなくて大丈夫!もっといいやつが沢山出てるよ! ・英文解釈の参考書が一冊もないのがちょーーー気になる!英文解釈の勉強をやらないと、英語力はぜっっったいつかないよ! □国語 ・まずは国語も単語力をつけよう!!難関大ほどわからない単語が沢山出てくるんだ! ・偏差値30だとすると、基本的な文法事項があやふやな場合が多いから文法の勉強もしよう! ・格闘する、も良書だけど、個人的には格闘するをやるくらいなら過去問行っていいと思う! ・漢文はまだやらなくていいけど、古文の勉強も始めるといいよ! あとは、全体に通じる話だけど、「いつまでに」やるかもめちゃめちゃ重要だね!! ゆのんさんに専属コーチ的な人はいるかな??例えば学校の先生とか塾の先生とか!恐らくだけど、偏差値30とすると、そもそも「勉強のやり方」から間違ってたりすることが多い!その点、 ・いつまでに何をやるべきかを明確に提示してくれる ・タスクを徹底的に管理し、計画を策定してくれる ・勉強のやり方を1から教えてくれる ・弱点を分析してくれる 専属コーチ的な人が必要だと思うよ!!じゃないと、めちゃめちゃ勉強したのに、内容ややり方が間違ってるせいで時間を無駄にした、なんてことが普通にあり得るからね! 上記、参考になったら嬉しいな!もし専属コーチ的な人がいなかったら、まさに僕の専門分野が上記の内容だったりするから、メッセージをくれれば対応するよ〜!! 下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
21
5
不安
不安カテゴリの画像
0から英文法。
京大ではありませんが、英語に関してはちゃんと勉強してきたのでお答えさせて頂きます。 まず明確にどのくらい英文法が分からないのか分かりませんので段階別にやるべきことを書いときます。自分が必要な部分だけピックアップしてやってみて下さい。色々文法書はやってきた中でも特に効果のあったものを選んだのでこれだけやればどこの大学でも通用します。 さすがに中学レベルはわかることを前提とさせていただきます。現在進行形とはなにか、過去形とはなにか、など。それすら分からなければなんでもいいので中学生用の文法書1冊買ってやってみて下さい。今から紹介するのは高校基礎からの参考書です。各参考書の()内に大体のレベルを書いときました ①大岩の1番はじめの英文法(高校基礎レベル) 正直高校の基礎文法を学ぶにおいてこれよりも優れた参考書は現状ないと思います。これを読んで分からないのであれば中学校レベルからやり直さないとダメ、っていうレベルです。どの参考書よりもわかりやすく噛み砕いて端的に説明してくれてるので、是非やってみてください。高校の英文法でやることの全体像がしっかり掴めます。 ↓ ②evergreen × ネクステ系(高校標準〜やや上級レベル) 結局このやり方が早いです。①の大岩はたしかに分かりやすいのですが、かなり初歩的なので細かい表現は押さえられていません。なのでこの段階でしっかり抑えましょう。 やり方としてはまず学ぶ章を決めてそこをevergreenで読んでインプットしてからその知識をネクステ系(vintage、upgradeなどなんでもok)でアウトプットする、というものです。例えば仮定法という章をやるなら、evergreenで仮定法の章があるのでそこをざっくり読んで何となく覚えたらすぐにネクステ系をやってアウトプットしていくということです。 このやり方はしっかりとインプットとアウトプットを兼ね備えているのでかなり覚えられます。 ちなみにこのレベルの英文法は長文中にも結構出てきます。 ここまでの2段階でほぼ全ての大学は対応出来るはずです。最近ではクソムズい文法問題を解かなきゃいけない大学はだいぶ減ってきたのでこれ以上はまず必要ないです。なので②までをきっちりやって下さい。 頑張れ!
慶應義塾大学商学部 けけ
19
4
英語
英語カテゴリの画像
参考書はどちらの方がいいですか?
 こんにちは、tonaと申します。毎日勉強お疲れ様です!  さて、今回は、英語の参考書について、ということですが、今のTnさんの状況ですと、2つのパターンのいずれかで文法を勉強されると良いと考えます。それぞれのメリット・デメリットを書きますが、結局は網羅的なNextStageも必要になると思います。  その前に、それぞれの参考書の特徴を書こうと思います。 ①ポラリス ポラリスの特徴としてはある問題に対して、それを解く前提としての文法の説明と問題の解説がある、と言う形でテ キストが構成されています。 ・メリット 問題を解くために必要な文法事項の知識や使い方を学ぶにはとても良く、文法の入門としてはおすすめです。また、他の参考書に行くにしても、基本的な知識が入った状態なので、次に進みやすいです。 ・デメリット 文法事項がわかりやすく整理されているわけではない、ということです。また、問題数が少ないので、国公立入試や上位私立入試でで確実に点を取るとなると、他の参考書も必要になってきます。 ②NextStage系 これらの参考書の特徴としては、文法知識を網羅的に書いていることです。その分全体量が多くなります。これらは、単純にポラリスより内容的にレベルが高いことを扱っているのではなく、網羅的ゆえにレベルが高い内容も含まれるのです。 ・メリット 文法事項ごとにまとめられており、復習をする際には見やすいです。また、問題数も充実しており、その問題全てを理由も分かって答えられるようになると、文法問題は大抵解けるようになります。そして、多くの人が通る道ですので、やりきったということは受験生活において精神的支柱となります。 ・デメリット 初学者にとっては量が多いので、英文法漬けにされて、途中で嫌になることがあり、知識の習得が中途半端になってしまう可能性があることです。さらには、勉強してる気にはなるものなので、これをダラダラとやり続ける人が出ます。そうすると、効率の悪い勉強を長く続けてしまうおそれがあります。  さて、話を戻すと最初にやり方が2つあると書きましたので、その2つを書いていこうと思います。  1つ目は、ポラリスの続きをやり、次にNextstage系に取り組むことです。それぞれの参考書のデメリットをカバーする形となります。ポラリスである程度基礎があるおかげで、次に進みやすいです。  2つ目は最初からNextStage系をやる、ということです。この場合は、他よりもNextStageがおすすめです。今までやったポラリスを経験として、心機一転NextStageを全力でやるのです。文法知識を入れまくることをあまり時間をかけずにやることになるので、大変ですが、上手くやれば時間をかけずに済みます。  あとはついでなのですが、NextStage系の参考書として、Evergreen(もしくはその原型のForest)というのがおすすめです。あまり話題にもならない参考書ですが、知る人ぞ知るという感じのものです(少し調べるとおすすめの記事など結構出てきます)。これはほとんど文法解説で、文法の根底にある考え方を知ることや辞書的に使っていくことに関して他と比べると突出しています。これを書いている先生のうち1人と知り合いで、その人の考え方が上辺だけだった私の英語文法の根底を作ったと言っても過言ではないです。私自身が使ったわけではないのですが、ちらっと読んだところその人の考え方が十分すぎるほど出ていたので、とても良い参考書だと思います。ただこの場合は、同じくEvergreenの問題集も買った方がいいです。  長くなりましたが、結論としましては、時間との関係も考えつつ、2つ目のやり方をおすすめします。なので、参考書でいうとNextstageが良いです。さらにいうと、どうせやるならEvergreenがおすすめです(NextstageとEvergreenはどちらかで良いです)。  ここまで読んでいただき、ありがとうございました。この回答がこれから先のTnさんの勉強の一助となれば幸いです。他にも何かございましたら、コメントをお書きください。
慶應義塾大学法学部 tona
11
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英語
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強お疲れ様です!  さて、今回は、英語の参考書についてということですが、まずはNextStageの特徴を軽く書いていきます。その上で質問の回答を書きます。 NextStage これらの参考書の特徴としては、文法知識を網羅的に書いていることです。その分全体量が多くなります。これらは、単純な内容的にレベルが高いことを扱っているのではなく、網羅的ゆえにレベルが高い内容も含まれるのです。 ・メリット 文法事項ごとにまとめられており、復習をする際には見やすいです。また、問題数も充実しており、その問題全てを理由も分かって答えられるようになると、文法問題は大抵解けるようになります。そして、多くの人が通る道ですので、やりきったということは受験生活において精神的支柱となります。 ・デメリット 量が多いので、英文法漬けにされて、途中で嫌になることがあり、知識の習得が中途半端になってしまう可能性があることです。さらには、勉強してる気にはなるものなので、これをダラダラとやり続ける人が出ます。そうすると、効率の悪い勉強を長く続けてしまう恐れがあります。  さて質問の1つ目ですが、NextStageを完璧にしたのであれば、早慶レベルの対応は可能です。ただ完璧、というのは「全ての問題で理由まで分かった状態で選択できる」状態です。ある程度やると答えの方を覚えてしまいますので、その時に答えは当たり前にわかるが、その理由までちゃんと分かっていないとまずいです。そして、ただ読んで解くだけでなく、解説ページの細かいところまで完全な暗記をし、いつでもアウトプットできる状態にしておく必要があります。  また、先にも述べた通り、長さゆえにだらける人も多いですが、のんびりとやってる暇はないです。最初の方は特に簡単なので、効率的にどんどん進めていき、繰り返しやる必要があります。  以上からNextStageは大変おすすめですが、ついででいうとEvergreen(もしくはその原型のForest)というのがおすすめです。あまり話題にもならない参考書ですが、知る人ぞ知るという感じのものです(少し調べるとおすすめの記事など結構出てきます)。これはほとんど文法解説で、文法の根底にある考え方を知ることや辞書的に使っていくことに関して他と比べると突出しています。これを書いている先生のうち1人と知り合いで、その人の考え方が上辺だけだった私の英語文法の根底を作ったと言っても過言ではないです。私自身が使ったわけではないのですが、ちらっと読んだところその人の考え方が十分すぎるほど出ていたので、とても良い参考書だと思います。ただこの場合は、同じくEvergreenの問題集も買った方がいいです。  ここまで長くなりましたが、結論としましては、NextStageはとてもおすすめで、さらにいうと、どうせやるならEvergreenがおすすめです。その上で、参考書をダラダラやるのではなく、どんどん知識として取り込んでいく必要があります。それが1番大切であり、結局本番求められるのは、学んだ知識をきちんと生かす能力です。それを忘れないでほしいです。    あとついでですが、英文解釈は「基礎英文解釈の技術100」というのがおすすめです。  ここまで読んでいただき、ありがとうございました。この回答がこれから先のおおももさんの勉強の一助となれば幸いです。そういえばですが、「二冊目にオススメの英単語帳」というご質問にもお答えしたような気がするので、ぜひお読みください。  他にも何かございましたら、コメントをお書きください。
慶應義塾大学法学部 tona
1
3
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの英語の参考書を教えてください!
こんにちは! ここでは ⭐️2冊目の単語帳 ⭐️文法 ⭐️リスニング ⭐️長文問題集 この自分が思うおすすめの参考書を紹介したいと思います!!是非参考にしてみてください!! ⭐️2冊目の単語帳 2冊目の単語帳としては速単上級orパス単準一級がおすすめです!! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) ⭐️文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! ⭐️リスニング リスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! ⭐️長文 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです!その理由はやっておきたいシリーズなどは和訳の問題などどちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1 (ここまでが基礎レベル) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2 (ここまでが私立で言うとMARCHレベル) 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここまでが早慶入門レベル) 英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 (ここが早慶レベル) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書を使う順番
ネクステージ、全然今のタイミングで大丈夫だと思いますよ もちろん早めに越したことはないので焦らず丁寧に解きつつもなるべく早めに文法事項・イディオムは固めておきたいですね。選択肢はなにが間違っているかも説明できるくらいまでに。2年から3年にかけてのおすすめの英語の参考書は、基礎から問題演習の橋渡しとして、やっておきたい英語長文300や英文解釈の技術など比較的優しめの参考書を解いてみては。
京都大学法学部 わしゅう
1
0
英語
英語カテゴリの画像
Vintage
こんにちは😊 文法語法に関してはvintageでもやるべきだと思います。 会話文は入試にでるのであれば取り組みましょう。 イディオムはターゲットで十分対応できます、!頑張ってください👍
慶應義塾大学文学部 iori
0
0
英語
英語カテゴリの画像
Vintageを続けるか
こんにちは! 以下に結論、思うこと、そしてどうすればいいかを書いていきます! 結論 新しい文法問題集に手を出す必要はない。 間違えた問題だけをやって、あってる問題は月に2回くらいのペースで確認するくらいでいいと思います。 思うこと おそらく、ゆみさんはできる問題不安だからといって、出来ない問題とほぼ同じウェイトをかけていないでしょうか?これは凄い時間の無駄です!できる問題はやらないで、出来ないものだけやった方が効率よく取り組めます!!4周もしているなら、できる問題も不安に思う必要はないです!どうしても不安な場合は2週間後にもう一度できた問題もやって下さい。その時にできるのならば、もう心配はいらないと思えるはずです。できなかった場合は覚えていない ということなので、覚えたつもりになっていただけだと思い、知識を詰めて下さい。ヴィンテージもエヴァーグリーンもそんな内容に大差ないのでお金と時間が勿体無いです。今やっているものを極めた方が絶対にいいです。 どうすればいいか 私が実践し、良かったと思う、覚える系の勉強法を書いていきます! ①覚える用のノートを一冊用意する。 ②見開きの左に問題を移す(何回も間違えてしまう問題のみ) ③右にその問題の解説と答えを書く ④夜寝る前に見返す。この時に、なんとなくダラダラやっても効果はないので20分くらいの短い時間で集中してやってください。 ⑤朝起きたらノートの左だけを見て、問題ができて解説を自分でしてみる。 これを繰り返す。 ④と⑤は覚えるまでやってください!(1週間以内には覚える!などの目標を定めるとダラダラしなくなるのでいいです。) ノートを買ったり、たくさん書いたりで大変ですが、その分効果は絶大です!この方法は英文法以外でも使えます! また、出来ない問題をピックアップしてノートに書く場合全部見返すことをしましょう!毎日全部やることで、速く!たくさん!確実に!覚えられます。 次に一日どれくらい進めるかですが、今は夏休みで通常時より時間はあるはずなのでヴィンテージ一冊を全部やる場合は今日は文法全部、明日は語彙全部というふうにやりましょう!間違えたものだけをやる場合は全部やって下さい!大変ですが何回もやって少しずつ覚えていくしかないです、、、 頑張ってください! 応援しています!! この解答が良いなぁと思ったら高評価をして、ファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
26
10
英語
英語カテゴリの画像
勉強法について
高1なら諦めるのは早すぎますよ。 もう一度、教科書に戻ってみることをおすすめします。まだ1年生なので間に合います。文法の教科書の例文を暗記してやるくらいの勢いでやりましょう。 気持ちで負けてたら、ダメですよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英検を通して 英語が読めません
使っている参考書は素晴らしいのですが、恐らく参考書が完璧になってないか、今のレベルにあってないかですね。 ビジョンクエストが本当に完璧になっいるか、ランダムに十問解いて8割取れるかを完璧にしてみて下さい で、溶けるなら刀身のレベル別長文問題集3がおすすめです
早稲田大学法学部 Tkd
0
0
英語
英語カテゴリの画像
理解しやすい英文法書
はじめまして。 まず英文法の参考書にはざっくり分けて 「英文法を理解するための講義的な参考書」 「英文法の辞書の役割をする参考書」 「英文法の問題集」 の3種類があります。 このうち、英文法の辞書の役割をする参考書は「Evergreen」やお持ちの「Inspire」等があります。これらの参考書は勉強していてわからないところがあった時に辞書のように調べることができるので1冊は持っておいて欲しい(質問者さんはinspireを持っているということなので大丈夫だと思います)のですが、あの膨大な量の内容を全て理解することはできませんから、そのような参考書だけを最初から使って英文法の勉強をするのは非常に効率が悪いです。 そこで必要になるのは英文法を理解するための講義的な参考書です。上に挙げた参考書より内容は少なく本も薄いですが、講師の方が教えてくれるイメージで英文法の大事な基礎を学ぶことができます。偏差値が45〜50ということなら、高校英語の文法の基礎が身についていない可能性があるので、「英文法をはじめからていねいに」「関先生が教える世界一わかりやすい英文法の授業」「深めて解ける!英文法 INPUT」 等の基礎的な参考書をお勧めします。この形式の参考書を1冊完璧にしてください。 それを完璧にした後は、問題集(「Next stage」がお勧めです)で演習しながらわからないところを辞書系の参考書を使って潰して行くのが良いでしょう。 お勧めの参考書を勉強法と合わせて紹介しましたが、あくまで一例に過ぎませんので、自分でも手にとって選んでみてください。 それでは応援しています。
早稲田大学文学部 K
22
2
英語
英語カテゴリの画像
【急ぎです】東工大に向けての英文法
東工大英語の過去問とか解いた? 東工大英語は問題の難易度はそこそこなのですが文章量がかなり多いから結構解きにくい内容になんよね… 個人的には早慶の方が解きやすかった。 問題傾向としてはクソ長い長文に対して、記述問題が4つと選択肢が6つ出る大問が二つある感じだね。 長い文章だから読んでる途中で内容を忘れてしまって後に出てくる選択問題を答えられない事が多いから色々テクニックを身につけて効率よく読み進める事が大切。 本題に戻るけど2次試験までの残りの日数は英語に関しては英文法に取り組みたいってことかな?たしかに英文法で基礎を押さえていないと2次の英語の記述の点は取れないんだけど、共通テスト6割の状態から文法を完璧にするってのはやや時間が足りないかもしれない。 どちらかと言うと東工大の過去問とかそれに比類するくらいの長文を解いて、その解説で足りない部分を文法書で確認していく方が本番の得点は上がると思うよ!その時にどの文法書を使うかは今まで一番触った時間が長い文法書を使ってください。 本番の教科ごとの目標点数は決まってるかな?もし決まってたら教えてもらえると少しアドバイス出来るかもしれない🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
13
6
英語
英語カテゴリの画像
夏休みに何をすべきですか。
高校1年としては、大分良いスタートが切れていると思います!そのままの偏差値がキープできるよう頑張ってください!それでは教科別に書いてみますね。 数学 チャート見直しを続けるので大丈夫だと思います。チャートはどれを使ってますか?将来のことを見据えて、青チャートくらいがいいかなと思います。二学期以降、数学は高校生らしくなってくると思うので、その予習もできるといいですね! 英語 文法書の復習も、もちろん大事です!が、できれば読解力をつける練習をしてほしいかな。参考書は何でもいいですし、辞書片手で構いません。とにかく文中で文法、構造がわかるようになってほしいです。あと、シス単は毎日、どこを聞かれても完璧に答えられるくらいまでやり込んでください! 国語 現代文を上げるのは多分量が重要かなと思います! 問題集で問題を解く、大事なのは復習です!!模試とか復習するとき、どうやってしてますか?解説書を隅から隅まで読んでますか?やってないなら、ぜひ解説書の全てを読んでみてください!正解したところもです!そうすれば問題に対するアプローチの方法がわかり、解けるようになってくると思います!僕はそれが功を奏し、センター9割越えを達成しました! まとめ 高校一年生は、まだ文系理系が別れてないと思うんです。この選択は将来の勉強方法、力を入れる科目に影響するので、ちょっと考え始めてください。自分が将来どんなことをしたいのか。それを考えることも、夏休みの課題かもしれませんね( ´∀`)
名古屋大学工学部 檸檬紅茶
14
0
模試
模試カテゴリの画像