UniLink WebToAppバナー画像

DUO」の検索結果

DUOの必要性???
はじめまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕の通っていた高校では、DUOが高3の時に配られていたのですが、正直、DUOをやるメリットが感じられませんでした 実際に、同級生でDUOをメインで単語を覚えていた人はほとんどいなかったように思います(シスタンが圧倒的に多かったです) DUOは600弱の英文を暗記することによって、単語を覚えるような単語帳ですが、DUOの英文を覚えたところで、それが入試の英作文に役立つかといえば、入試の英作文で使うような表現は中学レベルの単語で済ませてしまうことが鉄則なので、DUOの英文で使われる表現を使うことはほとんどないような気がします ですので、英作文の例文暗記としてもほとんど役に立たないです また、青字で書かれているので赤シートで意味を隠したりすることもできません DUOのデメリットをこれまで書いてきましたが、僕はDUOをやるメリットが見つけられなかったです ぼくの個人的な意見ではDUOをやるくらいならシスタンやターゲットといった大学受験用の単語帳に取り組まれた方がいいのではないかと思います 以上、DUOという単語帳についてお答えしました 何か、疑問点などがあれば気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
4
0
英語
英語カテゴリの画像
DUO3.0の使い方
DUO! 私も愛用していました!(≧∀≦) 例文の下の細かい文字にもきちんと目を通していますか? DUOのいいところは、単語帳にしてはかなり詳しく書いてあるところ、熟語も豊富に載っているところ、派生語についての解説もついているところ、などです。 ですからDUOで勉強すれば、ひとつの単語の色々な意味を知ることができます。 まず、スキマ時間に読みこみましょう! 時間がなければざっと、例文と青い文字だけ見れば大丈夫です。 例文の意味がわかるのなら、そこから単語の意味も推測できると思いますよ。 次に、長文や教科書でわからない語句、あいまいな語句が出てきたらDUOで調べてみましょう! DUOはちょっとした辞書として使えます。 そうすると「あ、見たことある。そういえばこんな意味だったな」と思い出せるはずです。 何度も見ているうちに記憶が定着します。 DUOの例文はインパクトが強いものが多いので、楽しく勉強できますよね。 ただうちの高校では全員がDUOを買わされたのですが、合わない人には合わないらしく、ほかの単語帳を使っている人もけっこういました。(鉄壁など) 使いこんでもしっくりこなければ、 別のものに乗り換えても良いと思います。 私はDUOをやりこんでだいぶ語彙が増えました。 がんばってください!
北海道大学文学部 シェリー
9
0
英語
英語カテゴリの画像
DUOの使い方
こんにちは。現在、慶應義塾大学総合政策学部に在籍しているものです。私はDUOをやっていましたが、次の勉強方が効果的でした。 1.付属CDを購入し、そこについている例文帳をみながら何度もCDに沿ってシャドーイングする。 2.例文帳を見ずにシャドーイングする。 3.CDと同じ速さでシャドーイングできるようになる。 3までできたらDUOの単語と文法知識はだいぶ頭に入るようになると思います。ただ、早慶上位国公立以上志望ですと、DUOの中の単語数では足りないので、どれでも良いので英検準1級レベルの単語帳も9月頃からは勉強するのが良いと思います。リンダカメリカなども、分野別に英単語が載っているのでおすすめです。それらが完璧になったら、直前期(2次の受験の2週間前)ほどから関正夫の「Final 時事英語」を確認程度で学習するのがお勧めです。英作文などで本の中と丸かぶりのテーマが出題され、非常に役に立ちました。 もう夏休みかもしれませんが、夏休みに単語を覚える事で秋の模試の成績なども大きく変わると思います!頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 honoka
3
1
英語
英語カテゴリの画像
DUOの例文、暗記の価値
はじめまして。DUOで単語の勉強をしていた者です。 付属のCDは持っていますか?私は文字を追って覚えるのは苦手だったので、どちらかというとCDメインでひたすら聞きながら例文を覚えました。結果単語も覚えることができました。具体的に言うと,英文と日本語訳をそっくり覚えれば、英文を思い出した時その中に意味を忘れている単語があっても,日本語訳と対応させれば思い出せる、という感じです。個人的には単語と訳を一対一で覚えるより効率が良かったし、DUOの例文には面白いものも多いので楽しく学習できました。 例文を覚えるのは勿論「手段」であり「目的」ではないですが、少なくとも取り組む間は「目的」だと思いこむようにして覚えようとしていました。そうすることで結果的には単語を覚える「手段」として上手く機能したという感じです。 CDを使用していないのであれば、一度試してみてはいかがでしょう。空き時間に繰り返し、軽い気持ちで聞いていればいつの間にか例文を耳が覚えると思います。長期的に例文を覚えてしまえば、その中にあるいくつかの新出単語も頭に入るでしょう。 それと、身も蓋もない話ですが、どうしても例文を覚える方式が苦手なら、合わない単語帳を使い続ける必要はないと思います。テストの点を特に気にしないのなら尚更、ターゲットなど純粋に単語のみを覚える単語帳を検討してもいいかもしれません。大事なのは続けられるモチベーションです。 参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 茜音
2
1
英語
英語カテゴリの画像
両立
たくさんのことを頑張ってるんですね! 高校生活めいっぱい楽しんでください! 時間の確保は大人でも悩む人たくさんいますね。 今のうちから時間の使い方が上手くなれば、より多くののことを楽しみながら成果を出せるようになるはずです。 【一日のスケジュールを書く】 まず今の自分が朝起きてから夜寝るまでのスケジュールを書きましょう。 もちろん、やりたいことである「ピアノ」「ダブルダッチ」「地学会」の活動の時間はしっかり確保しましょう。 そして、その上で毎日勉強する時間を確保して埋め込んでいってください。 どれだけの時間を確保するべきかは人によって違うので、まずは定期テストに向けての日々の課題をこなせるくらいの時間だけでいいと思います。 --------- 【スケジュールを組んだのに勉強に上手く集中できない場合】 僕は家族や友人に見張り役になってもらっていました。 決めたスケジュールを家族や友人と共有しましょう。 --------- 【最後に】 京大志望なら、是非京都大学11月祭に遊びに来てください! いろんなことに興味のある質問者様にとって、きっと刺激になるはずです!
京都大学工学部 クウルス
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の使っている参考書で成績が伸びるのか不安になってしまう
こんにちは。 正直簡単に申し上げますと、あなたにとってその参考書が合っていると思うのなら、それをそのまま使い続けるのがよいでしょう。 どれも、私や私の周りの友人が使っていたもので、皆それぞれ希望の大学に受かっています。 英語のことですが、共通テストは最終的に9割は取って欲しいです。できれば地歴も9割です。慶應文学部に関してだけ言うと、英語は国立に近いです。なので、単語だけじゃなくて記述の参考書も買って勉強するようにしてください。世界史も他大と違って多分記述あると思います(すみません、私は日本史選択でしたので詳しくは過去問を見てもらった方が良いです)。慶應の地歴は、暗記よりも考えさせる問題ですから、ただ単語を覚えるのではなく、物語として歴史を理解するようにしましょう。世界史選択の人に詳しく聞いてみてください。国語はセンター試験(共通テスト)だと大分普通の問題よりくせが強く、難しいので、センター試験の問題集が大手塾はみんな出版しているので購入するとよいでしょう。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
単語王か鉄壁か
この時期から新しい単語帳を始めることは勧められません。 もう少しDUOをやり込んで、より使いこなせるようにしてください。 単語は一語一訳覚えるだけでなく、実際の使用例から言葉で言い表せないイメージを持つことも大切です。 いくつか単語の問題を載せておくので、 自分の中で単語の勉強が完結したと思ったら試してみてください。 すべて二字熟語です。 agricultural chemical human rihgts the latter half light rain maternity leave raw material a right angle a sudden increase tax evasion public opinion an odd number mother tongue blood pressure 農薬/人権/後半/小雨/産休/原料/直角/急増/脱税/世論/奇数/母語/血圧 私は単語帳1冊終えた後すぐに演習を始めて、こういうのを見つけ次第、単語帳に書き込んでいました。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
7
0
英語
英語カテゴリの画像
二浪は壁作られて当然なのですか?
大学で二浪は壁がある?そんなことありません。 中に壁は作る人はいるでしょう。ですがそんな人間とは付き合う必要も無いし時間も無駄です。そんな人間は避けて構いません。そもそも僕自身は二浪に対して、「すごいこの大学来たくて頑張ったんだなぁ」としか思いません。 正直二浪かどうかなんて大学においては些細なことです。あなたが二浪のことを気にしないのであれば相手も気にしません。あなたがコンプレックスのように感じているならば相手も少し距離を置いて扱うかもしれません。そこはあなた次第です。あなたが2歳年下の同級生とタメ口で話せるならばどこにも問題は無いです。 また、入学式や部活サークル見学で自己紹介をする時に二浪というのはとても武器になる話題となります。更に同級生の中に二浪がいれば強い絆で結びつくことができるでしょう。入学したての1年生たちはお互いに友達を作ろうと必死なので浪数ごときで爪弾きになんかしないでしょう。 僕の後輩にも二浪の女の子がいます。部活もしていて友達もいますし充実した大学生活を送っています。 あなたはそんな狭い世界で生きている人間のいうことなんか気にしないでいいです。 今は自分の道に希望を持って勉強頑張ってください、応援しています!
京都大学法学部 わでぃー
10
1
浪人
浪人カテゴリの画像
塾えらび
東京外国語大学の過去問を見たことないので、細かいことまではいませんが、自分の塾選びの経緯も含めてアドバイスさせていただきます。 自分は高2の夏から塾選びを始めました。(冬までに決めればいいかな〜くらいのノリで) とりあえず、大手予備校の夏期講習に色々参加して授業を受けてみました。正直自分の感想は、ペースが遅いまたは知ってる事ばかり解説してるって感じでした。ただ、これは僕の学校の進度が早かったという事がかなり多いです。また、大手予備校に通う友達から情報を聞いていると、個人個人にちゃんと細かいアドバイスができていないようにも思えました。 そこで、思い切って近所にある個別指導塾に行ってみました。授業料は集団塾と比べ高いですが、勉強のペース作り、アドバイスは非常に良かったですね。そこで、自分は親に頼んでこの個別指導塾に入りました。 この経験をもとに伝えたいのは、まず色々な塾を比較することです。慌てて入ることは決してしないようにしましょう。そして、1回講習等で自分の目で確かめることが大事です。今から体験授業に参加するのもありだし、今夏の講習を取ってみるのもありです。夏に回って検討する場合、長期休暇は受験生にとって大事ですから、自分で参考書等を買って各科目一周復習できるといいと思います。(その参考書等で質問があればまた答えますよ) 何度も言いますが、焦らずに考えてくださいね!以下は自分なりの集団と個別の比較です、参考になればと思います。 集団:メリットはすぐ周りにライバルがいること、これは自分のモチベ上げにもなります。情報量が多いこともかなり得です。講師はおそらく全員アルバイトではないので、その科目のスペシャリストであることは間違いないと思います。 デメリットは集団の授業ということで自分に合った進度て学習できないということです。ここは得意だからすぐ終わらして、この範囲は苦手だからじっくりやろうということができないということです。そして、ペースが決まっているということで、自分で考えて勉強計画を立てられないことです。自分で計画を立てることは、勉強に限らず大切ですし勉強のモチベーションも向上しますよ。 個別:メリットは毎週自分の勉強の状況を把握してもらえるので、週ごとに勉強計画を立ててくれることはとてもありがたいです。ただ、自分は今はこれをしたいなど、先生任せはダメですよ!あと、これは高3冬ごろの話ですが、過去問の添削を毎回してくれるのはとてもありがたいです。集団では第1志望の過去問添削があるところはあるみたいですが、少なくとも自分がいたところの個別は滑り止め大学の過去問も細かく添削してくれましたし、問題のペース配分も色々アドバイスくれました。そして、過去問について感想戦ができたのもよかったです。今年は難しいから、ここは捨ててもいいよ的な笑 なことは話し合いました。 デメリットは授業料が高いこと、これは親御さんと話し合うしかありません。また、個別の講師は大学生アルバイトということが多いです。大学生ということで経験など大学生ならではの事も教えてくれますし、年が近くフレンドリーな関係性が持てるのですが、教えるのが下手な先生がいるのも事実です。自分に合った頼りになる先生を見つける必要がありますね。 長々と書いてしまいましたが、参考になればと思います!
東京工業大学第六類 鯉党
3
0
不安
不安カテゴリの画像
必要最低限の学習について
高一からそこまで考えてるのは素晴らしいですね。とりあえず、参考までに東大を受けるという前提でお話しさせていただきます! まず、この段階では、Duo という英単語帳をやっていました。高2までこれを使ってて、高3からはz会の速読英単語の一番難しいやつ、って感じでした。 鉄壁を使ってる人も多かったですが、鉄壁は正直オーバースペックなので、「英語で点を稼ぎたい!」というのであれば高2の後半くらいから使ってもいいかもしれませんが、基本的に速読英単語で十分だと思います。 その他、数学は学校で配られる教科書レベルの問題集に加え、ニューグローバルというものをやっていました。体感だと1周目は2,3割しか解けていなかったように思いますが、学校で習った単元を、教科書レベルは完璧にして、余裕があればちょっと上のレベルの問題集で演習できると理想だと思います! そして数IIについてです。学校は都立高校だったので、自分は12月くらいから数Ⅱの授業が始まり、特にそこまでは予習していませんでした。 ただ、周りの中高一貫行った子たちはは自分の数歩先の単元をやっていて、当時はすごく焦りましたが、かといって今習っている単元の理解が不十分なまま、先の予習をしても意味がありません。ですので、習ったところを完璧にし、さらに応用問題と解く。これをひたすら繰り返して、地道に地道に土台作りをしてください。背伸びをしても土台がないと積み上がっていかないので、周りと比較するのも大切ですが、まずは自分ができていない単元を完璧にする、それを繰り返して行くのが大切です! 長くなりましたが、結論として、数2の予習も大事ですが、あくまで数1が完璧になっているのならしてもいいけど、そうでないのならいろいろ手を出すのは逆に非効率的だから、焦らず数1を完璧にすることにこの夏は費やせばいいのではないかと思います。 頑張ってください!
東京大学理科一類 てこ
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学とDuolingoの活用
こんにちは。 少しでもお役に立てればと思い、回答させていただきます。 結論から言うと、Duolingoは使わなくても良いと思います。 というのも、Duolingoは受験生向けのアプリではないため、時間を無駄にしてしまう可能性があるからです。私も数年前にDuolingoを使ったことがありますが(記憶は少し曖昧です)、スピーキングまで取り組んだ記憶があります。留学などのためには有効ですが、大学合格を目指す上では必ずしも必要ではないかなと感じます。 もちろん、自由時間にDuolingoを使うのは悪くありませんが、勉強時間を削ってまで使うのであれば、英語の参考書に取り組んだ方が効果的だと思います。 また、私の失敗談を踏まえて、ターゲットの友のアプリの活用方法についても少しアドバイスさせていただければなと思います。もしご興味があれば、是非読んでください。 私は高3の4月頃から本格的にターゲットを取り組み始めました。(それまでは英検の対策をしていました) 使っていく中でターゲットの友というアプリがあることに気づき、活用しようと思いました。 私が当時活用していた方法は、 例えば1〜100まで単語を覚えたとしたら、その後すぐにターゲットの友で該当箇所の単元を取り組んでパーフェクトを目指すというものでした。 当時の私はうまく活用できていると思っていましたが、パーフェクトを取るために何度も同じ単元に取り組み、いつの間にか1時間が経っていたこともありました。今振り返ると、その時間に英文法をしていれば直前に焦ることはなかったなと、少し後悔しています。 ターゲットの友は疲れてなにも手につかない時やシャッフルして問題を出して欲しい時に有効なアプリであると思います。 正直、1つの単元ごとの復習に関しては、1度だけであっても、ターゲットの友を使うのは時間が無駄になってしまうと思います。なぜなら、ターゲットの友を1回する間に100単語を1周できてしまうからです。 そのため、本当に疲れて勉強が手につかない時はゲーム感覚で取り組めてとても有効だと思います。また、プレミアムリーグという全単語から30語出してくれるものはとても有効で、直前期に復習がてら単語が抜けてないかチェックして、全然できなかったらまた単語帳に戻っていました。 受験生は時間との戦いです。まだ焦る時期ではありませんが、今から効率よく勉強することが大切です。無駄に長時間勉強しても意味がないので、ぜひ有効に、短時間で集中して勉強してみてください。それが合格への秘訣だと思います。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 aya08060
2
1
英語
英語カテゴリの画像
青チャートか大数一対一か
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 一対一もチャートもほとんどレベルは変わりません。(多少一対一の方が上) なのでどちらをやっても構いませんが、個人的には問題が少ないので一対一をやってオススメします。問題が多いと網羅度は高いかもしれませんが、一周するのに時間がかかり、はじめのほうにやったことを忘れることも多々あります。ただ、チャートも全てを解くのではなく、厳選して解くのであれば、それで良いと思います。あとは好みの問題ですね… あと、志望校の頻出分野を重点的にやっておいてください。今年も出る可能性が高いので 数学は伸びにくい科目ではあるので、コツコツやることが大切だと思います。頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一対応の数学
こんにちは。 僕も一対一を受験期に使用していましたよ。そして今の生徒にも使用させています。かなり良い参考書ですよね。 さて一対一のやり方に関してですが、その気持ちもよくわかります。というのも何回も反復すること自体は大事なのですが、それが丸暗記に陥ってしまう危険性もあり、そうなったらその問題にしか対応できなくなってしまうことがあるからです。 よって数学で分からない問題に当たった時は以下のようにして対処してください。 ① 詰まった部分までの解答解説を読み、自分が詰まった所がどうしてそうなったのかを解説を読みながら理解する。 ② ①が完了したら、そのまま解答を読むのをやめて、途中の部分から再度自力で解き直す。 ③ 解法を完璧に習得すべく、その問題を何回も解いて反復する。 上記のような手順を踏めば、解答を丸暗記してしまう危険性を防ぐことができるでしょうし、「なぜそうなるのか」といった数学で最も重要な部分を意識しながら勉強することができます。 くれぐれも解答をそのまま写して丸暗記するような勉強は控えるようにしてくださいね。 この積み重ねによって徐々に未知の問題でも対応できるようになっていくはずですよ!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
77
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
スマホに勝ちたい
その方法でいいと思います。 自分もスマホに左右されて苦しんでいました。 自己抑制をしようと思っても、なかなかできるものではありません。 そうなれば、他人の力を借りるのが1番です。 すなわち、親に預けるというものです。 自分も部活や学祭が終わったあとの受験期間 スマホを親に預けていました。 最初はきついと思いましたが、慣れればそうきつくはありません。ゲームやテレビ、パソコンはある程度、自己抑制が効いたり、計画的に娯楽を挟むことができますが、スマホはその手軽さ故、気付いたら使っていたということが多々あります。 厳しいことを言うかもしれませんが、二台持ちをしたところで、その2台目で、また娯楽に行き着いてしまう可能性があります。 自分の例ですが、必要最低限のアプリしか入れていなかったはずですが、LINEからYouTubeに飛べてしまう方法を見つけてしまい、結局YouTubeを見てしまうと言うことがありました。ですから、一度二台持ちを検討してみて、厳しかったり、実践してもまた似たようなことになるのであれば、そもそもスマホを持たないと言うことを実践してみてください。 あなたが弱いのではなく、みんな抱える問題です。 ぜひ、自分に打ち勝ってください!
北海道大学水産学部 うぃんぱー
10
1
不安
不安カテゴリの画像
数II、数Bの基礎
お疲れ様です。 数学II Bの特徴として、個人的には①微分積分・数列・多項式など計算量が増え複雑な単元が多い②微分積分の最大最小値やベクトルなど図を書いてイメージするものが多い の2つがあると思います。 これらの特徴のうち、特に②は数学1aが得意でも2bになった途端に苦手意識を持ってしまう人が多い要因になっているように思います。(①は問題を多く解いて慣れれることで対応できる要素も強いため) そのため個人的に進める優先的復習分野としては ★二次関数(特に最大最小値) 微分積分では三次関数より大きい関数の最大最小値を求める必要があります。そのため二次関数で確実に最大最小値について理解していないとつまずいてしまう可能性が高いです。定義やXの範囲によって最大最小値を場合分けする方法などを確認しておきましょう。 ★図形と計量・図形の性質 こちらも特にベクトルで使います。チェバ・メネラウスの定義など復習しておかないと混乱してしまう可能性があります。今一度問題を解いてみてはいかがでしょうか。 もちろん全分野復習することができればベストなのですが時間が限られている場合はこちらを優先してみてはいかがでしょうか。また、2bの学習を進める中で「1aで見た気がするけどわからない…」という分野があれば放置せずすぐに復習してみてください。疑問が解決することも多いですし放置するとどんどん先に進んでしまい余計わからなくなってしまうこともあります。 以上、ご参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東工大にて共通テストor 二次試験を受験した人へ質問です
昨年、東京工業大学大岡山キャンパスで2次試験を受けました。 机の形状については講義室によって異なるため、一概には言えません。長机に複数人が座るタイプもあれば、独立した机もあります。 「東工大 講義室」とgoogle等で検索し、「○○地区設備一覧」から該当の講義室をクリックすることでその講義室の様子(机の形状を含む)を把握することができます。受験票に、受験する講義室はどこなのか書いてあると思いますので、調べてみてください。 私が受験した講義室では3人掛けの机の両端に座りました。また、前後の間隔も狭かったです。私の隣の人は私がどかないと通路にでれない構造になっていました。 試験時間中にマスクを外しての本人確認をするので、自分だけでなく横の人や後ろの人の本人確認の時にも試験が中断させられました。また、試験中(特に数学)にトイレに行く人も一定数いるため、隣の人がトイレに行くときにも一旦立って通れるようにしなければなりませんでした。 椅子が硬い講義室も多いので、クッションがあるといいかもしれません。また、試験中には感染症対策で窓を開けていると思いますので、室内での防寒ができる服装がいいと思います。 色々書きましたが、周りの状況に惑わされず自分を信じて試験に臨んでください。東工大で待ってます。
東京工業大学第一類 cube
1
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
ワークは2冊もやる必要があるのか
私の個人的な意見としては、一冊を完璧にする派です。 2冊もやると問題量が多くなってしまい、覚えられないところも出てきてしまうため、受験勉強とかでは、一冊を完璧にすることで、抜けている分野を作らないようにしてました。 …でも、私の学校の先生の中では、めちゃくちゃ問題集を配って解かせようとしてくる先生もいました。 その先生の考えでは、 ・問題数をこなすことで、最終的に解けるようになる。 ・ひとつの分野をいろんな角度から捉えることで、全体を網羅させる。 ・いろんなタイプの問題に経験させる。 ・問題を解くということに慣れさせる。 と、色んなことを言っていました。 まぁ、確かになー。と思うこともあったので、それを受け入れて問題集を解いていましたが、内心ではめちゃくちゃ嫌でした笑 先生にも、いろんな考えを持つ人がいるので、その人がこうするべきだ!と言っても、それが合わない人だっています。 極論ですが、こうやって私が答えていても、それが100%合ってるのかも分かりません笑 ということで、自分の信じたことを突き進んでやっていくのが一番いいと思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
多読か精読か
オススメは同時並行です! 多読による英語力の向上は研究が証明しています。 ただここで大事なのは自分のレベルよりも低いものを多読することに効果が限るとのことです。 たまに多読は意味がないと言う人がいますが、それは自分のレベルやそれ以上で読もうとするからです。 精読をする理由としてあげられるのは複雑な文章の解きほぐし、抽象度の高い文章の理解、内容を深く理解することがあげられます。ちなみに精読をするには、まずそれなりの単語力、文法の深い理解、解釈力が必要です。ハイパー2はさっさと終わらせた方がいいです。sfcはもっと難しいので、 多読はsfcに行きたいなら今すぐにで始めていいです。 オススメはラダーシリーズですね。知っている話もあるかと思うので面白いですよ。余裕で読めるレベルを使ってください。 僕はダン・ブラウンのシリーズが好きだったので、ペーパーバック読んでました! 精読のものは引き続き音読してください。 精読は1日1題ペース。 多読のものは音読しなくていいです。読みまくってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
16
1
英語
英語カテゴリの画像
週7の部活だと早稲田は落ちますか?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕は週7部活という程ではありませんでしたが、運動部に所属していて、3年の6月まで部活をやっていました。しかし、現役で合格することが出来ました。 おとさんに比べたら、ですが少しでも参考になれたら嬉しいです🙌 まず厳しいことを言ってしまうかも知れませんが、おとさんにとって吹奏楽は簡単に諦めるようなものなのでしょうか? 中学時代から続けていて、高校でも続けたいと思っている、とても素晴らしいことです😉 そんな、自分にとって大きい存在の吹奏楽を諦めたら、逆に勉強が手につかなくなってしまうかもしれません。 両立ができる!と言い切ることはできません。しかし、吹奏楽と大学進学にとても大きな気持ちがあれば、両立出来る確率は高いです。 偉そうなことを言いましたが、僕だったらどっちかを諦めています。しかし、おとさんの質問の内容を見させていただく限りでは、おとさんには強い気持ちがあります。 一生に一度しかない高校生活です。 後悔だけはしないでください。 周りは勉強に打ち込んでいて焦ることも多いでしょう。しかし、限られた時間だからこそ、その時間を大切に、有効活用してくださいね😉 厳しいことを言ってしまいましたが、僕はおとさんを応援しています🙌 少しでも背中を押せたら嬉しいです☺️ 自分らしさ、だけは失わないでください🙌😌 応援しています!
東北大学文学部 kita
8
4
不安
不安カテゴリの画像
一対一をやらなくてもいいか
数学が得意、または数学でリードしたいのであれば手を出した方がいいです。逆に数学がそこまで得意でないのならチャートで網羅的に確実に学習するのがベターです。 チャートは解法もオーソドックスで網羅的、まさに王道を行く感があります。それに対し、一対一は一癖あります。アクロバティックな解法やいわゆる受験テクニックに関する記述が多めで難しい問題を愚直に解くというよりは鮮やかにスパッと解きあげる傾向があります。学校で習った様なオーソドックスな解法だとクソ長くなる回答が、一対一では目を疑うくらい短く終わってしまう、なんてことも。なので学校が副教材で採用することは決してないでしょう笑。そう言う、教科書からはちょっとズレた参考書なんですね。ですから、数学があまり得意でないのになまじテクニックを身につけようとして手を出すと、基本が出来てないので全く理解できず投げ出してしまう恐れがあります。また、以上でおわかりいただけたかと思いますが、これはチャートのエクササイズで代用できる代物ではない点は理解しておいて下さい。こうした独自の色が数学好きの受験生に好かれて多く使われているだけなので、一対一は必ずやらないといけないというのは誤った考え方です。一方で数学が好き、差をつけたいと思うなら是非やってみて下さい。数学の美しさ、面白さを垣間見ることができるかもしれません。 また、数3に限っては数学が多少苦手でも手を出していいと思います。特に積分などはテクニックを知っていると早く解けたり、役に立つコツや考え方を知っていると何かと理解が早まるからです。私はこの手の人間で、一対一は数3のみ使用しました。数3は難しいので教科書の様に愚直な解説だとかえって理解を妨げることがあります。そうした時に、一対一の少し変わった、テクニックじみた視点は助けとなりました。 以上になります。参考にしていただけたらと思います。
東京大学理科一類 taka5691
26
17
理系数学
理系数学カテゴリの画像