UniLink WebToAppバナー画像

GMARCH 特徴」の検索結果

慶應文学部の特徴
他学部が日吉キャンパスと三田キャンパスでそれぞれ2年ずつ過ごすのに対し、慶應文学部は1年生の時のみ日吉で2年生以降は三田キャンパスになります。 なぜなら、他学部と違って、文学部では2年生から専攻が分かれるからです。専攻決めというのは、文学部の多様な学問の中でも特にどんな分野に学びたいかを決めることです。私は教育を専攻しています。 慶應文学部の特徴は、この専攻の選択肢の多さです。
慶應義塾大学文学部2年 konishi
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
落ちる受験生の特徴
興味深い質問ですね。 落ちる受験生の特徴として惰性であることや生活習慣が乱れていることなどは言うまでもないのでそういったこと以外で答えさせていただきます。 まずは、社会科目に頼っていい判定を出して満足している人です。春夏は、歴史科目さえできればそこそこの判定がとれてしまいます。しかし、最後の模試が終わってから入試までの2ヶ月で、英語が仕上がった人達は猛烈な社会の追い込みにかかり、ほとんど差がつかなくなります。また、入試は模試と違って、鬼門難問を混ぜて意図的に社会で圧倒することを阻止しています。模試でいい判定をだすことよりも、英語の出来を気にしましょう。 あと、あなたが志望しておられる慶應経済なら友人が受けましたが、自由英作文の対策に躍起になり、長文読解が疎かになってしまい、失敗したと言っていました。自由英作文を途中答案で出したものの合格した友人もいたので、あくまで読解が中心だと思った方がよいでしょう。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
107
2
現代文
現代文カテゴリの画像
東大に受かる人の特徴
こんにちは! 自分は京大ですが、高校から駿台に通って色んな東大生を見てきたので、客観的な意見として聞いてみてくださいね! 大きな特徴として2つ! ①習慣を大事にする! ②自分の得意武器がある! という人が多かったです〜 詳しく説明していきます! ①習慣を大事にする →暗記など誰でもできる習慣的な学習を、毎日少しずつ続けていました‼︎ 例えば、英語の小テストを毎回9割以上取る、社会の暗記を何周もして友達と競い合う、毎日英語のラジオを聞く、などなどですね〜 日々の積み重ねによって、苦手科目を減らしていたんだと思いますね〜 「誰でもできるからこそ、がんばる」っていう姿勢は僕も参考にしていました。 ②自分の武器がある →自分の得意科目がある人は合格率が高いと思いますね! 例えば、数学がめっちゃできる、理科なら誰にも負けない、東大英語めっちゃ得意、現代文なら…などなど 彼らには、得意科目への興味があって、同じ興味の人と楽しく競い合ってましたね〜 「何分で長文いける?」「センター英語を余裕でクリアする!」「数学何問完答できた?」って言葉はよく聞きました。 自分の好きなことを極める人はやっぱり強いですね! ちなみに僕は理科なら誰にも負けない自信がありましたね〜 以上の2点が他の人と大きく違った点でした! この2点、どちらも時間とやる気があればできることです!このような質問をするヤル気があるなら充分東大狙えます!頑張ってください!!
京都大学理学部 こうしん
38
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テスト 英語 特徴
こんにちは! 共通テストは確かに特殊な試験で、基礎がやっていても解けない場合はありますが、もちろん英語が完璧にできているのであれば解けると思うのでまだまだ基礎が足りないのと共通テストへの慣れが足りないということだと思います! 以下に共通テストと早稲田の問題の特徴を挙げるので参考にしてみてください! 共通テストの特徴 こちらは英語力に加えてとにかく情報処理能力が求められる試験だと言えます! 情報処理能力というのはいわばスキャニングがより求められています! ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!! 早稲田のテストの特徴 早稲田は私学では最高峰の大学ともあって高い読解力が求められる試験だと思います!背景知識や今のトレンドなども頭に入れておくとアドバンテージになると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田試験場の特徴や雰囲気
7号館 学部棟ではありません。事務所や、早稲田生のフリースペースみたいなものがあるところです!建物自体新しくはありません。トイレは綺麗🔥 8号館 法学部の棟です!中々綺麗ですよ!結構デカくてそこそこ広いです。 14号館 わが社学の棟です!!割と綺麗で広いです!僕は社学ということもあって結構好きです! 簡単に説明しましたがどこも別に悪くないと思います!ちなみにトイレはどこもウォシュレット付きなはずです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
浪人で成功する人の特徴
・誰よりもその志望校に対する愛があり、絶対にそこ以外考えられないと思っている。 こういう方は努力できます。サボりません。 ・自分で計画を立てる力があり、修正する力もある。 ・浪人という長いスパンを考慮し、息抜きをしっかりできる人。 僕は週一で勉強しない日を作っていました。現役の時に学力はついていたので7月までDAISOでバイトもしてました。バイトはあまりオススメしませんが。 ・夏までに誰よりも努力し、A判定b判定まで取れている。 これは心の余裕が生まれます。夏以降焦って勉強する浪人生は落ちます。余裕をもてるように頑張ってください。 入試は10月にあると思った方がいいです。 ・現役の時努力できていた 始める時期は関係なく、受験終了まで諦めずに努力できたなら浪人してからも努力できます。 ・今年落ちた原因を分析している 落ちた原因が分からなければまた失敗します。落ちた理由を紙に書き出し、どう解決するか決めましょう。 ・3月中旬までは遊ぶ やはりメリハリが大切です。落ちた原因を分析して、使う参考書を決め、中期、長期の目標を立てたら遊びましょう。 ただ、すぐに勉強に始められる準備だけはしてください。 英語は30分でもいいので毎日できるといいですね。 ・考える力がある どのような能力が入試で必要とされているのか。それを得るためには何をすべきか。考えて勉強しましょう。 勉強は考えずにただ勉強すれば伸びるものではありません。 正しい勉強方法でしなければなりません。 速読力が必要なのに、音読だけをすればいいと思っている人がいます。 本当にそれでいいのか?そこまで考えなければなりません。 日本語に慣れていても、普段読書する人としない人では読むスピードが変わってきます。 それは英語も同じ。音読はあくまで英語に慣れるため。速読力をつけるなら多読を必要です。 そしてそれに加えて、毎日問題を解くことも必要。 問題を解く感覚は問題を解くことでしか得られません。 これはすべて、受験勉強中に自分で気がつきました。 皆さんも勉強していく中で、伸びないと思ったら今の勉強を疑ってください。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
78
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の特徴
こんにちは! 早稲田の特徴としてはほんと色んな人がいるってことだと思います。もちろんキラキラしてる人もいるしそうじゃない人もいるしほんとに色んな価値観の人がいます。ですからまったく心配する必要はないとおもいます。 早稲田のいいところはとにかくそのように色んな人がいるので自分の価値観が広がるということです。なんせ全国から集まってきますしほんとに素晴らしい経験だと思います。また、とにかく早稲田大学の周りの学生街があり、ご飯も安く食べれるし、サークルは盛んだし大学生っぽいことができるのがいいところだと思います。一度是非このコロナが収まったらオープンキャンパスや早稲田祭などに行ってみるといいと思います。早稲田の良くも悪くもなんかバカっぽいという雰囲気を味わえるとおもいます。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英検2級のレベル
準一がGMARCHで合ってます ただ英検はリスニングとライティング総合すると 個人的にはGMARCHよりムズイ 2級はセンター試験くらいかな
早稲田大学商学部 Alex
4
2
英語
英語カテゴリの画像
京大の現代文の勉強の仕方
まず何といってもその特徴は記述量の多さです。ただ東大のように自分で考えて答える問題はほとんど無く、本文から解答の要素を拾ってきてまとめれば終わりです。要素を集めるのは普段の模試とかと同じなので特別な対策はいらないかと。だから過去問をやるのは直前でも大丈夫です。 また傍線部を引かれる部分が知ってそうで知らない語彙だったりらます。これは前提知識がないと減点されるので、普段から知らない言葉に出会ったら調べるようにしましょう。 そして出てくる文章の特徴としては随筆がよく出題されます。随筆は論理的構造が成り立っていなかったりして読みにくいので是非ともこれには慣れておく必要があります。 最後に対策ですが、まずセンターで9割とれるようにセンター対策をしましょう。二次対策はセンター後でも大丈夫です。センター9割楽勝だよって人は「得点奪取現代文」という参考書をやるのがおススメです。センター後は青本で二次の対策をするのがいいですよ。
京都大学医学部 ひかる京医
31
1
現代文
現代文カテゴリの画像
東大か京大か
東京大学と京都大学の違いというのは、しばしば持ち上がる話題ですね。俗に言われるのは、「東京大学は官僚を育てる、京都大学は研究者を育てる」という事です。この性質は二次試験を見ると理解しやすいかと思います。東京大学は、時間との厳しい戦いを迫られることが多いと言います。高い瞬発力、情報処理能力が求められているのでしょう。対して京都大学は、こってりした、じっくり考えさせる問題が多いように思います。以上が大学自体の違いとしてよく言われるものです。 学部の仕組みなども大学ごとに特徴が色濃く現れる部分です。東京大学は、いわゆる進振り制をとっています。志望の学部が完全に決まっている場合、自分の進む分野の決定が先延ばしされることは少し不安かもしれませんね。ただ、その分幅広く学べ、進路をじっくり考えられるところがメリットでもあります。対して京都大学。これは入学時に学部が決定しています。さらに細かく理学部を見ると、理学科一括募集となっているのが特徴的です。これは、数学、物理、化学、生物等の分野までは先に決めず、幅広く理学を学んでいく中で決定するという仕組みです。詳しいことは実は僕も知らないのですが、側から見て、学びの自由を体現しているように見え、羨ましく思います笑 以上が各大学の仕組み的な話になります。双方とも魅力的な大学であることには間違い無いので、こういった各大学の特徴としっかり向き合って、自分に合う方を選ぶことができればいいかなと思います。進路選択も受験においてすこぶる重要な部分です、ゆっくり悩んで後悔のない選択を!
京都大学薬学部 ぶるーわん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部の雰囲気🍎
はーい🙋‍♀️笑 ◼️雰囲気 かわいい、オタク(アニメだったり歴史だったり美術だったり広範囲でコアな人間を指す)、おしゃれ、天然 ◼️特徴 ・2年生から良くも悪くも三田 ・語学(第1、2外国語を落とすと即留年) ・ちなみに楽な2外はイタリア語と韓国語、エグいのはスペ語とフラ語 ・英語はレベル別(最上級、上級、中級発展、中級、基礎) ・英語はレベルが上がるほど楽という噂 ・最上級上級は全体の1割、中級発展3割、中級5割、基礎1割、らしい ・ちなみに回答者は中級発展🤮 ・2年生から専攻にわかれる ・17専攻のうち3大楽専: 1位国文、2位美美、3位人間科学 ・17専攻のうち3大エグ専: 1位英米文学、2位心理学、3位図書情 ・ちなみに回答者は英米文学専攻、無事死亡🌋 ・17専攻どの科目も自由に履修できる(最高!) ・回答者のおすすめとしては、心理学受けてみてほしい、めっちゃおもろい(どの先生のどの授業かは合格したら教えるね😘) ◼️魅力 魅力と特徴は重複するかな どの科目も楽しいよ、なので真面目に聞いとこう 男の子は3割くらいだが女子男子関係なくみんな仲良し 魅力ではないが、あのお城みたいな校舎は旧図書館なのでたぶんほぼ使わない、中はお化け屋敷 そんなところ。またなにかあればどぞー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト 英語 特徴
仰ってること概ね間違いありません!! 僕は英語出来ませんでしたが、共テ英語だけは出来ました、逆の知り合いも沢山いました、パス単準一までやってるのにだめとか。 読むスピードが足りているのであれば、共テ形式に慣れればすぐできるようになると思います! そんなあなたにおすすめなのがアルク出版からでてる1ヶ月攻略共テリーディングという緑色の本!!!(ステマじゃないです())1週間ぐらいで終わるのでぜひやって見てください
北海道大学総合教育部 かまたん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単元別難易度
難易の感じ方はその人の理解の仕方や教えられ方による部分はあると思いますが、一般的な方法で教えられた場合の話をするのであれば、以下のようになるかなとおもいます。 理論化学:問題形式は計算問題など、問題の状況を理解してその場で考えていく問題が多い。化学反応式や、公式など基本的な部分は覚えなければいけないが、総じて暗記量は少なめ。一方で、理解できないと基本問題はテンプレで解けても応用問題は解けないため、理解が重要になる。 一般的に平衡を苦手とする人が多い。 無機化学:基本的に覚えることは多い(無機に関してはわかっていないことが多すぎて体系化が難しいらしです。)本当に暗記が多い。ただ、暗記してしまえば、問題は解ける。確実な暗記が必要な金属の推定などは覚えていないとできないので、難しいかもしれない。 有機化学:無機ほどの暗記量はないものの電子論という考え方を習わない限りは一定量の有機化学反応の過程を覚えなければならない。また、無機と違い、覚えたから解ける問題は少なく、覚えてからも一種の脳トレのような感じで構造決定の問題を解く必要がある。有機化学反応の特徴や流れを覚える必要があり、また、指定された条件から推定する必要があったり、難しいものでは、知らない有機化合物が答えになることもあるので構造決定が難しいと言える。
東北大学工学部 さくまる
5
0
化学
化学カテゴリの画像
早稲田 どの学部を第一志望にするか
社学です。 商は経済、経営に特化してます。 文化構想は文学に特化してます。 法は法律です。 社学は政治、経済、法律、国際関係等全部満遍なく行けます。 特徴は 商…経済系に特化。専門的な授業を沢山取れる。1.2年次は語学ばっかで飽きる。忙しさは真ん中くらい。チャラ商とか言われる(人による) 文化構想…文学に興味があれば、授業はすごい面白そう。興味ないとつまんないと思う。授業自体は楽な法(別名あそぶんこう笑) 社学…商よりちょっと楽そうなイメージ。変わった人が沢山いる。 ですかねー。偏見満載です。 やりたいこと特に決まってないならやっぱり社学ですかねー。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
上智大学 TEAP
TEAP利用で経営学科(数学利用)に受かったものです。 結論、上智を諦めないでください。 上智を諦めてGMARCHに絞ったとして、学習内容の変化はTEAP対策の必要無くなるだけで、正直1年のスパンで見たらやることは大して変わらないです。目標を下げる分だけ、自分の学力の伸びは減ります。GMARCHに絞る行為は自らGMARCHの合格する確率を下げているも同然です。 確かにTEAPは癖が強いので相当量の対策を要するでしょうが、現在高二の質問者さんが諦める必要性は皆無です。 来年度に3回の実施があります。3回全てを受験するかは各々次第ですが、少なくともまだチャンスはあるんですからそこに全力に挑みましょう。 現時点で、上智の合格点に遥かに到達していないことは当たり前です。だから世の高三生は約1年間死に物狂いで勉強するんです。 TEAPの学習法や上智の入試について悩み等がありましたら、別途相談に乗りますので諦めずに必死に頑張ってください。 これは綺麗事ではなく、受験界の常識です。 間違いなく、諦める必要性は皆無です。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
文化構想の国語の過去問で絶望しました
問題との相性もあるよ! それにGMARCH沢山といて頭がそれに適応してると古漢融合とか特殊で、あまりないから急にやると戸惑うと思う。実際、センター後とか超スランプだったし。 やってると、ああまたこの手の問題か、っていう風になんとなく解き方がわかるから、早稲田も数をこなさなくちゃなところもある! まだ1ヶ月以上あるし、私もこの段階では1.2年分しかやってなかったから焦らず着実にやってけばいいと思う!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
合格を勝ち取る人とは
塾講師をこれまでやってきた中で感じた受かる人の特徴を1つ挙げます。 それは、「自分でよく考えて、行動できる人」これに尽きると思っています。 例を挙げると、1人の教え子の話ですが、その子は常に自分で勉強のやり方を考えていて、授業の際も基本的に聞きたいことが決まっていました。持ってきた仮説の検証の場として、私を使うイメージです。 「どうすれば良いですか?」と漠然とした質問を投げるのではなく、「〇〇が苦手です。自分は〇〇を改善することが必要だと思っている。これは正しいと思いますか、または他に原因はあると思いますか?」といった具合に質問の具体性が素晴らしかったです。 その生徒は最終的に、AOで合格した(大学名は伏せますが難関私大です)のですが、その際の小論文においても「この分野は多くの受験生が書くだろうから、周りから抜きん出る為にこの分野を狙う」 といった様にしっかり考えていました。 これは、受験に限ったことではないですが、とにかく、しっかりと自分の状況を把握して次の一手を考えられる人が結果を残す傾向にあるかと思っています。 また、これは私の話ですが、かなり考えていました。塾で言われたこと以外のことも調べてやりました。 英語の過去問を見る→もっと語彙力が必要だ→パス単準1をやろう といった具合に目標から逆算して考えていました。(簡単な例ですが笑) 以上です。私の考えとしては、この傾向・特徴が1番大事だと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
41
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
河合模試か駿台模試のどちらがおすすめか
こんにちは!早慶の学生ではなくすみませんが、回答させてください!質問者様の状況を考えて結論から言いますと、河合の全統模試を受けることをオススメします! まずそれぞれの模試の特徴を説明しますね。 全統模試に関してですが、進研模試の偏差値50以上の人たちが受ける模試だと捉えて貰えれば大丈夫です。なので、進研模試よりも偏差値は5~7くらい低く出ると思います。問題の難易度に関してですが、進研模試よりももう少し難しいレベルです。しかし、超難しい(東大京大レベルの問題)が出ると言う訳ではなく、適切な難易度の問題が出題されます!なので、実力を確かめるには適切な模試だと思います。早慶志望の方も多く受験されますよ。 次に、駿台模試に関してですが、こちらは進研模試の偏差値70以上の人達が特に多く受ける模試だと考えてください。なので、問題のレベルは東京一工(東大京大一橋大東工大)レベルになります。こっちは解ける問題の方が圧倒的に少なくなります。「解ける問題がどれが見極めるレベル」、つまり東京一工のレベルなのです。ですので、偏差値は進研模試よりも10~15程低く出ます(その分志望校判定の基準偏差値も低いですが)。受けるのは阪大以上の国立志望や医学部の方メインです。もちろん、難しい問題にチャレンジしたいならば受けるのは全然構わないと思います!しかし、どちらか一方を受けるとしたら、初めての外部模試であれば全統模試がオススメですかね。僕も最初は全統模試を受けました! どんな模試かまずは自分で体感してみるのが一番かなと思います!終わった後の復習が最も大事だということを忘れず、頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
早慶に受かる人
早稲田文学部のスティングレイといいます! そうですね…慶應の方がどうなのかわかりませんが、 少なくとも僕の周りの早大生は、「わからないことに対してわかるまでの執着心が強い」っていうのは言える気がします。例えば外国語の授業で新たに学んだ文法事項で、よくわからないところがあると、納得できるまで先生に質問責めする人が割といます。他にも、普段の会話で曖昧なことを言ったりすると、「それってどういう意味?どういう事?」みたいな感じで場合によってはちょっとキレてるの?ってくらいに思えます。 大学だと考えたってわからないことが沢山あるので、この姿勢はむしろ仇になったりするのですがそれはさておき、 受験勉強では「わからないことを投げ出さずにわかるまで執着心を持ってみっちり取り組む」って姿勢は結構大切なような気がします。 その姿勢を貫くこと=多くの受験生が手をつけない細かい知識や応用問題も取り組む ということになり、結果として教科書 αの知識を持っているのか?と思われるような人が多くなるのだと思います。実際にはそこまでの知識を要求されているわけではなく、例えば、世界史、日本史であれば資料集に載っていることも拾っていけばもう αの域に来ていると考えていいと思います。 できることをきっちりやっていきましょう! 合格者の勉強法や特徴なんて十人十色。こうしなければ合格できないなんてことはあるわけがありません。惑わされることなく、今できることをきちんとやり切って自分が合格者側になれるよう精一杯ベストを尽くしましょう!あとひと息!健闘を祈っております。
早稲田大学文学部 スティングレイ
17
0
不安
不安カテゴリの画像
参考書・問題集(世界史、英熟語、漢文)
それぞれ私の勉強法を書きます。 世界史: バイブル的な参考書の1単元、1範囲を読む→一問一答などの問題集でアウトプットを全範囲繰り返しました。 ↓ 全範囲一通りやり終えたら、センター試験の過去問を使って問題演習、苦手な範囲を再度復習を繰り返して8割安定するまで続けました。 ↓ 私大の過去問演習に入る。同時並行で年号を覚える。 ↓ 私大過去問演習を継続しつつ、「実力をつける100題」でレベルの高い問題に慣れる という流れで勉強してきました。 使用した参考書はバイブルとして、「パノラマ世界史上下巻」アウトプット用で「東進の一問一答」です。(年号はぶっちゃけどんな参考書でも変わらないと思います。) パノラマの特徴は ・噛み砕いた説明と綺麗な図解で分かりやすい。 ・そこそこ難しい単語も網羅されている 東進一問一答の特徴は ・難しい単語がかなり多く網羅されており、仮に全部覚えれば早慶の世界史でも8割近く狙える って感じです。 英熟語: 解体でも大丈夫かと思います。私は東進の「フォーミュラ1000」を使ってました。良ければ比較してみてください。 漢文: 読解ができない原因は句法を知らないことと漢文特有の漢字の意味(以為でおもえらく、とか)を知らないことが原因かと思いますので、まずは基礎を固めることをお勧め致します。 漢文早覚え即答法は私も使っていましたが、両方網羅しているのでお勧めです。 以上です。わからないところがあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
3
世界史
世界史カテゴリの画像