UniLink WebToAppバナー画像

Best400」の検索結果

Best400のレベル
BEST400は良いですよ〜、私も使っていましたがセンターはもちろんのことマーチレベルも400だけで普通に解くことが出来ました。 もしそれだけで不安なら、400の後に英頻1000や英文法のランダム問題集で詰めていくのが良いでしょう。 正直、ネクステやビンテージは量も膨大で対費用効果があまり良くないと思います。ぜひ、400を使って基礎の基礎を徹底して合格を勝ち取ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
1
英語
英語カテゴリの画像
BEST400の後
BEST400は良書ですので、仰る通り夏の間は書いてあることは全てインプットする位の勢いでやり込んでくださいね。その後との事ですが、私は英頻1000かランダム問題集に移行することをオススメします。 早稲田は正誤を除けば文法の単独問題が出題される学部はさほど多くないので、英頻1000で圧倒的な文法の対応力を身につけるか、ランダム問題集で知識の運用能力を高めるのが良いと思います。 あと個人的なオススメとしては夏休みは英熟語、前置詞に力を入れてることですね。これは早稲田の過去問を見て頂ければ分かるのですが、熟語やイディオムの前置詞を答えさせる問題が早稲田は大好きです。 夏にこういった基礎の部分を固めておけば、秋以降の長文演習や過去問で安定して力を発揮することが出来ます。参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法問題選びについて
英文法って問題集もたくさんあるし問題自体も細かくてよく分かりませんよね...、日本人の私たちの感覚からしたら別にed形でもing形でも良くね!?みたいな感じになるのとかもう解いててイライラしてきます笑 そんな基本的に暗記するものであり細かくてよく分からないという認識をされがちな英文法を、そもそもなぜそういう文法のルールになるのか感覚的な部分からアプローチしてくれる参考書が内山九十九さんの「納得の英文法教室」という参考書です。 この本では文法ルールの羅列ではなく、時には不等号記号や数字を使いながら、日本人である私達にも英語話者の文法感覚が伝わりやすいように工夫が散りばめられています。もちろん5文型とはなんぞや、名詞とは何か動詞とはなにかみたいな基礎の基礎の説明もガッツリしてくれています。 本当にオススメなので、是非一度本屋さんなどで見てみてください。 これを読み込んでからパワーステージをやれば結構変わってくると思います。もしパワーステージが合わないと感じたら「英文法BEST400」という問題集もあるのでオススメです。 参考にして頂ければ幸いです。勉強頑張ってくださいね、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法について
まず英文法とは英語を使っていく上でのルールです。ですから、当然問題を解く前に最低限知っておかなければならない事項が数多くあります。 その基本事項を頭に入れる参考書としては「納得の英文法教室」という本がオススメです。名詞とは何かレベルの項から不定詞や分詞といったややこしい項も大変分かりやすく、有機的な解説をしてくれている参考書です。これをとにかく読み込んで、パッとは答えられなくても知識は頭にある状態にして下さい。 そして、その知識をさらに定着させ実戦で使えるものにするにはアウトプットが不可欠です。このアウトプット用の問題集の1冊目では、「英文法BEST400」という問題集を強くオススメします。400題と量は少ないですがかなり良質な問題が揃っていますし、何より挫折しにくく何周もしやすいのでネクステやビンテージに比べ定着も圧倒的に早いです。ちなみに京大に合格した知り合いは英文法はこれしかやらなかったと言っていました。この作業をすることで、知識を実戦的にパッと反射的に使えるものにします。 最後に私大の場合は重箱の隅を突くような問題も出されるので、最後の総仕上げとしてランダム問題集を使用することをお勧めします。 ここまでやれば、文法問題はもう殆ど怖くないと思います。時期の目安としては英文法教室と400を夏休みまでに最低2周、更にそこから9月終わりまで上記2つを何度も繰り返して定着させ、10月以降はランダムに移行という感じでしょうか。 文法は慣れの部分も大きいので、インプットとアウトプットのバランスを大切にしながらコツコツ続けてください。頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
文法について
ヴィンテージやネクステは文法が苦手な人が最初にやるには向いていません。これらの教材は学校で配られたり、塾でオススメされることが多いのでなんとなく使っている人が多いのですが、量は物凄くあるし内容も難しいので本当にモノにできている人はごく僅かではないかと感じています。 私も仮面浪人を始める前はセンター2番でも20点前後をウロウロしている文法弱者でした。そもそも文法が苦手という人は単純に文法の暗記ばかりに時間をかけて、一番初めの理解が出来ていない人が殆どです。例えるならばバットの握り方を間違えているのに、ひたすら素振りを繰り返しているようなものですね。 文法が苦手なら、まずは英文法がなぜこのような形になるのかというのを個々の場面において理解することが肝要です。そこをよく解説してくれる参考書としては、内山九十九先生の「納得の英文法教室」が大変素晴らしいです。 ただ、いくら理解をしても数をこなさなければ身体に染み着きませんよね。そのアウトプットの教材としては、文法が苦手な人にはネクステやヴィンテージは重すぎるので「英文法BEST400」をオススメします。これはあらゆる文法分野の問題が400問に厳選されており、解説でもなぜこの選択肢は間違っているのかをほぼ全ての問題で丁寧に教えてくれる良書です。 私は文法に関してはこの2つと直前期に英文法ランダムを使っただけでしたが、早稲田の問題でもスラスラ解けるようになりましたね。 イディオムは熟語帳でも代用できますし、ボキャブラリーはそもそもの文法が怪しいという時点では優先順位はあまり高くないでしょう。 自分には何が足りないのか、なにをすべきなのかをよく考えて頑張って下さいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
私も英語がずっっと苦手でした、現役時の河合のセンタープレでは全国偏差値38.4というある意味脅威?の成績も叩き出しました。 ここではリアさんが苦手と仰っている英文法について特にお話させて頂きますね。 私も英語の中でも特に英文法が大の苦手でそれこそネクステは10週したのに、センターの2番は毎回20点以上落とすような散々な出来でした。 そこで私は問題集を閉じて、文法の参考書(私は塾のプリントと安河内の本でした)をまずひたすら読み込みました。なぜこんな修行僧の様な時間がかかることをしたのかというと、自分はそもそもの英文法の知識が全然定着していないと気付いたからです。普通の人はネクステ等の問題集で問題を解きながら解説を読んで頭に入れられるのでしょうが、私はまず参考書で文法知識を入れてから問題を解いてより定着させるというやり方の方が合っていました。 その結果、以前よりも文法問題がかなり容易に解けるようになり(なんとなくパターンが掴めたんです)センターでも落としてせいぜい1.2問レベル、早稲田の文法問題も考えればすぐに解ける所まで持っていけました。 つまりなにが言いたいのかというと、リアさんはそもそもの英文法の知識はシッカリ把握出来ていますか?全く知識が定着していないのに、同じ問題集を解いていくのは疲れはしますがあまりに非効率です。フォレストやその他の参考書で知識をインプットしてから、問題を解いてより定着させるというやり方も試してみてください。 オススメとしては「納得の英文法教室」という参考書と、「英文法BEST400」という問題集です。 勉強のやり方も十人十色です。周りがみんなこうやってるから私も同じやり方で、というのではなく、まずは自分で考えて自分にあったやり方を見つけてくださいね。 また何かあれば遠慮なくコメントしてくださいね、応援しています!頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
1
英語
英語カテゴリの画像
英語ルートについて
こんにちは。ミキオです。 まず、早稲田の人科志望ということなので、文法の正誤問題と前置詞の空所補充対策が必要になってきます。文法の正誤問題はまだ焦って手を出さなくても良いかなと。前置詞は熟語の知識が問われるものが多いです。個人的には解体英熟語がオススメです! 本題に入りますが、個人的には、英文法はまなびすもやっているということなので、マナビスでインプットした後、演習としてポラリスが使いにくくなければ、そのままポラリス3までやるのが良いと思います!1日2.5〜3時間かけられるということなので6月くらいにポラリス3まで仕上げられるのが理想です。ただあくまで理想なので、焦らずにできなかった問題から逃げずに向き合って、なんでできなかったのか、どうやったらできるのかを考えて、解き方のプロセスを意識してください! 英文解釈についてですが、ポラリス2が終わった後か並行してやっても良いと思います!入門英文解釈から始めてもいいですが、参考書に関しては過去に回答してるので、参考にしていただければと思います。 他に何か質問等あればコメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英語ルートについて
こんにちは!!!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🦉🦉 まず英文法について回答させて頂きます!!! 英文法ですが、そのままポラリス1が終われば桐原1000に進んで大丈夫だと思います☺️あれは網羅性もあるのでその2冊をやり込めば十分合格は狙えます!!!何回も繰り返し繰り返しやってください👍 また、英文解釈ですが、まだ時間のあるこの時期に解釈を単独でやるより、英文をどんどん読み進めた方がいいのではないかな、と思います。河合塾の模試で偏差値60前半なら河合出版の「やっておきたい500」がおすすめです! 一応質問者さん以外にも閲覧してくれている人がいると思うのでレベル別に長文読解用の参考書のおすすめをはっておきます👏🏻(以下、模試の偏差値は全て河合塾の模試のものとします) 偏差値〜50 桐原書店「大学入試 英語ハイパートレーニング 超基礎編」 ピンクのやつです!これはCDもついているのでシャドーイングもすれば速読の力もつきます👍 偏差値51〜60 河合出版 「やっておきたい英語長文300」 良問揃いですし、色々なテーマに触れることも出来るので理系・文系問わずおすすめです! 東進「英語長文レベル別問題集 標準編」 とても使いやすく、良問揃いです! 偏差値61〜65 先程のべたやっておきたい英語長文500です☺️ 偏差値66〜 河合出版「やっておきたい英語長文700、1000」 これは激ムズです😱が!やって損は無いしこれを1題やって音読する!を続ければ確実に英語の偏差値はあがると思います。 正直、早慶を目指すならどの学部であっても英語の偏差値70は欲しいところです!!!!!!👍 英語を沢山やりつつ、歴史や古典も怠ることなく勉強してください!応援しています☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
15
2
英語
英語カテゴリの画像
3ヶ月で早稲田逆転合格
3ヶ月で偏差値55から早稲田に合格することは、星を掴むが如く限りなく難しいことです。まずは改めて、ご自身でその事を強く認識なさってください。 ただ私は決して不可能なことではないと思います。 まず選択科目に関しては、私は日本史だったので無責任な事をお答えしたくはないので省略させて頂きます。ご容赦ください。 私文の受験では、一番のウェイトを占める科目は英語です。なので英語に集中的に取り組んでいきましょう。英語は、まず単語帳を1ヶ月で1冊覚えてしまってください。早く覚えるコツとしては、多少粗くても構わないのでとにかく繰り返す事です。1日単語帳1周くらいのペースで取り組んでください、そうでもしないと間に合いません。 そしてそれと並行して英文法・英文解釈の参考書と、音読に取り組んでください。 文法は英文法BEST400という問題集を使用してください。今からネクステのようなボリュームのある問題集を解くのは自爆行為です。これは1日50問を目安で受験が終わるまでひたすら繰り返してください。 解釈の参考書は現在の英語の偏差値が55を超えているのであれば基礎英文解釈の技術100、超えていないのであれば入門英文解釈の技術70を使用してください。1ヶ月あれば本気を出せば2周は出来ると思います。またこの参考書を使う時は、巻末の白文をコピーし、自分で1問ごとに構文を振り和訳を作ってから、解説を読むようにしてください。 時間はありませんが、英文が読めるようになるキモの作業ですからここは丁寧にやってください。 音読は上記の100か70の使用する方を、毎日音読してください。CDも付いているので、シャドーウィングでも構いません。 以上のことをどんなに遅くとも12月中ばまでには終わらしてください、そうでないととても間に合いません。そこからは過去問をメインの教材としながら、単語と解釈の復習と音読を継続して行ってください。 出来れば熟語も頭に入れたいのですが、時間がなければ仕方ありません。 次に国語ですが、まずは志望する学部の過去問を確認してください。もし漢文が殆ど出ないのであれば、無対策でも仕方ないかと思います。本番で当てずっぽうでマークするのも戦略の一つかもしれませんね、、。 現代文は現在の偏差値にもよりますが55を超えていれば、現代文読解能力の開発講座という問題集を使用して下さい。この参考書は完全にマスターすれば早稲田の現代文でも、余裕を持って戦えるようになります。 古文に関しては単語と文法をひたすら叩き込みましょう。単語は600語レベルの単語帳が理想ですが、時間がない、もしくは古文は苦手であれば古文単語315(正式名称は忘れましたがイラストがふんだんに使われているやつです。)を使用しましょう。 あとは過去問をとにかく多く解きましょう。問題演習を過去問で代用してしまうわけです。 配分としては英語と国語をメインにやり、選択科目は息抜き感覚でやる位勉強にのめり込んでください。 現実的には厳しいとは思いますが、決して不可能ではないと思います。実際、私は12月までセンター英語に至っては110点位しか取れませんでした。しかし、そこから必死に食い下がり、なんとかマーチに合格することは出来ました。次は質問者さんがここから頑張って、早稲田に合格してください!! 以上参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
137
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格しました、でも
b方式は数学中学〜高1レベル 経済大変って言われる理由はA方式の内部生が多く留年するかららしい 聞いた話ですが参考までに
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
解答スピード
まずは設問に目をさっと通して何が問われてるかを頭の片隅に置いておくことをお勧めします。その上で読むときには選択肢の要点やキーワード、著者の主張と思われる部分に印や線を付けると設問に取り組む際に遡りやすくなります。(書き込みが多すぎると何が重要かがわかりにくくなるので注意。) また、これは本の受け売りですが、読むスピードを上げるために文章を読む際に自分の目の動きより少し早く指を文章にスライドさせることをしてみてはどうでしょうか?これを繰り返していくうちに、最初は指のスピードに目が追いつかず理解が出来なかったとしても、そのうち速読力がついてるはずです。(一度解き終わった文章でやった方がいいかも) あとは読むことに没頭しすぎずに、時間を確認するなどの意識を持つべきだと思われます。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
私大過去問より共通テストができない
こんにちは! 非常に質問者さんの不安な気持ちは理解できますが早稲田の問題と共通テストでは少し求められている能力が違うのである程度しょうがないかなと思います!! まず共通テスト対策でおすすめの現代文参考書はきめる!共通テスト現代文です!!こちらは共通テストに特化して解説されている参考書なのでもしほんとに不安で有ればやるといいと思います!! また、ここでは自分が思う共通テストのテストの特徴と早稲田のテストの特徴を紹介したいと思います! 共通テストの特徴 こちらは英語にしろ国語にしろとにかく処理能力が求められる試験だと言えます!おそらく質問者さんは時間にタイトな試験などが苦手なのかなと思います!また、とにかく癖を見抜くのも大切なのでそれもあるかもです! 早稲田のテストの特徴 早稲田は私学では最高峰の大学ともあって英語と国語ともに高い読解力が求められる試験だと思います!背景知識や今のトレンドなども頭に入れておくとアドバンテージになると思います!! また、早稲田の現代文は出やすいテーマ(アイデンティティやデカルトの心身二元論)などがあるので早稲田の問題を他学部でも解いていくことが大切だと思います!! 最後に早稲田の問題がもっと解けるようになれば共通テストの問題も徐々に解けるようになっていくと思うので心配はいらないかなと思います!!頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたけれ ばこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田国語
こんにちは! 国語は徐々に伸びるというよりはいきなりグンと伸びることの方が多いので質問者さんは何年も問題を解いたからといって点数が伸びないというところで焦るのではなく、必ず実力は付いているし、早稲田の問題に慣れてきていることは認識して欲しいなと思います! その中でどう解いていくかですが、やはり個人的には記号などを使いつつ、本文をしっかり理解していくのがおすすめです!どうしても手を動かさないとボーッと文章を見てしまいがちになってしまうからです! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! ⭐️補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験失敗談を聞きたいです
古文、漢文をもっと早くからやれば良かったと思います。古文単語は中々覚えにくく更にすぐ忘れてしまうので本当に早いうちからやっておいた方が良いです。漢文も対策するのが遅すぎたためぶっちゃけ適当にマークしました笑今考えると本当に賭けでした。後回しにせずに早くやっておけばよかったと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
分かってはいるけど
こんにちは! 私も同じ状況だったのでお答えさせて頂きます! 7月までに受けた模試は、Eが4個とDが1個で、8月の東大実戦はDにはほど遠いE判定でした。(オープンは受けてません)。担任には再検討を勧められ、なんで他の大学じゃだめなのか、そんな無理する必要はないのではないか、などと散々言われていました。親とも喧嘩して、夏休みの後半は家ではなにも話さず、ひたすら塾(学校もときどき)と家の往復を続け、毎日死ぬ気で勉強しました。 夏の東大実戦が返って来た時も、友達がA判だったことを言われたり、諦めるよう言われたりでとてもつらかったです。だからこそ見返してやろうと思い、できる努力は全部して、絶対受かると決めてやっていましたが、結局秋のオープンと実戦もそんなよくはなく、担任に腫れ物にさわるような顔で模試を返却されたのを覚えています笑 私は、なんで自分が東大じゃなきゃだめなのか、という明確な理由も持っていなかったので、担任以外にも散々止められ、けなされましたが、塾にいたアドバイザーさんや大学生のバイトだけはどんなに模試の結果が悪くても、絶対受かるよ、と言い続けてくれたので、なんとか乗り切ることができました。 あまりまとまらない話になってしまい申し訳ないですが、親や学校に反対され険悪な雰囲気のまま、ただでさえつらい受験勉強をすることは、本当に大変だと思います。自分ですら諦めそうな志望校に向かって頑張っているのに、部外者に偉そうに言われるのは悔しいですよね。親はもう最後は応援してくれましたが(12月の模試は記述、マークともにそこそこだったので)、センターで9割とっても担任には出願のとき止められました。(大丈夫です、絶対受かるので、と言って無理やり出願しました笑) どんなに頑張ったって止めてくる人はいます。でもそこで、自分のことを信じて諦めずにやる姿勢を見せれば、12月かもしれないけど成績もついてくるし、信じてくれて応援してくれる人もいると思います。周りに負けないで、自分のことを信じて、諦めずに頑張って下さい。諦めたら終わりです。 まとまらない文章で申し訳ないですが、少なくとも、私は応援しています、つらいとは思いますが、頑張って下さい。
東京大学理科二類 なつなつ
45
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應商学部 私文
商学部B方式は私立文系でも合格できます。 だだ、一問も解けないようでしたら合格は遠くなります。 必要なことは論文テストで平均点をとることです。 昨年でしたら、得点開示の結果、僕は論文テストは平均点とれていました。前にも詳しく話しましたが英語がかなり事故ったので10点差で落ちてしまいました。 逆に2年前の現役の時は、論文テストが事故って平均より20点下になり、20点差で落ちていました。 つまりは論文テストはあくまで平均点をとることが必要になります。 昨年の平均というのは、大問1の論理的思考力問題がほぼ満点で、大問2の計算問題(例年より難しかった)が0点でも取れます。 計算問題が比較的簡単な時は、皆んな解けるところ解けないと行けませんが。 商学部は英語、日本史8割〜9割取って、論文テスト平均点で受かります。 可能性はなくないので、過去問で練習をして頑張りましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済 自由英作文
英作文のオススメの参考書はドラゴンイングリッシュと英作文ハイパートレーニングかなと思います。 ドラゴンイングリッシュは、書ける英文の数を増やすために使います。 これをやるだけだかなり書けるようにもなるので絶対にして欲しいです。 慶應経済志望の人は皆んなやる参考書だと思います。 ハイパートレーニングは自由英作文の書き方を学びます。意外といいこと書いてあるので一読すべきでますね! こちらはやり込むというよりかは読んで、少し練習する程度です。あまり時間もかかりません! それに加えて自分でも使える文を増やすことは大切です。 例えばですけど、【このことは社会にとっての大きな利益になる】 これが3秒で英語で出てきますか?本番は時間がないのでいかに知っている文を使えるかで合否が分かれます。 多くのテンプレートを用意しておくことでかなり書きやすくなるので、日頃の長文演習などでこれ使える!と思ったものをノートにまとめて覚えるようにしましょう。 僕も実際、長文や過去問、リンガメタリカなどから抜粋して暗記していました。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
数学の偏差値60から70へ
一橋志望であれば、全統記述の文系数学は全完するくらいでないと合格は厳しいと思います。全統記述の問題は標準的な問題しか出ないので、標準問題精講をやることをお勧めします。これを完璧にすることを目指してください。応援しています
大阪大学外国語学部 あきけん
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
合格点何割
過去問は、 マーチ9割+ 早慶8割+ という感じ。マーチの過去問はそんなに難しくなく、周りの受験生と差がつけられない。みんな結構仕上げてくるので、「間違えない」という意識が望ましいかな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
リスニングの勉強法
リスニングは聴いて、発音して雰囲気や言葉の進み方に慣れるしかないです。 聴くだけでは上達のスピードが遅いので発音(シャドーイングなど)をすると良いでしょう。 シャドーイングの仕方はまずはテキストを見ながら2回、次はなるべくテキストを見ずに2回、そして全くテキストを見ずに1回が良いでしょう。 自分で発音出来れば細かい部分や飛ばされる音などを認識できますのでとにかく聴いて発音することが大事です。
早稲田大学商学部 まめ~
9
1
英語
英語カテゴリの画像