UniLink WebToAppバナー画像

65」の検索結果

本気になるためには
早慶に受かる基準は偏差値65あるかないかといわれています。理由はデータで、65を超えた人の中で1/10が早慶に受かるということが出ているからです。 要するに65がスタートラインです。65に達したら70目指しましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
全統共通テスト模試で偏差値65行くには
勉強お疲れ様です! 65〜70に行くであろう分野別の改善と到達点載せときます。 あくまで目安ですが 単語熟語 →共通テストで有れば全く問題なしです。ただ、意味のイメージ、コロケーションに対する反応は仕上がっていますか? 英文法 →こちらも参考書と授業見た感じ全く問題ないです。こちらも時制などに対する反応が仕上がってるか見直しましょう。 という感じです。 以下必要であろうもの 解釈 →スタサプをやっているので有れば、すぐに解釈やりましょう。相性が良い参考書は関正生の英文読解 構文 →まとまってる参考書もありますが、そこはお任せします。 あとは読むのが遅いなら、多読。ここでは和訳に頼らない。 解答慣れしていないのならセンター過去問等で演習ですね。 ネクステは外して良いと思います。 まずは解釈をささっと終わらせましょう。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
6
模試
模試カテゴリの画像
偏差値65から70↑に上げるには
英語を武器にして東大に合格した者です。 まず始めに、駿台全国で偏差値65は立派ですね。 他の科目も問題がないようであれば英語をもっと伸ばすのが得策でしょう。 まずは分析から始めましょう。駿台全国模試でどの大問で点を落としていますか? 例えば各大問で満遍なく点を落としているなら単語や文法がまだあまり定着していないかもしれません。 長文とリスニングに力を入れるということはそこがまだ伸びる余地があるのでしょう。 長文は多読と精読の繰り返しをこなし、解いた長文は必ずなど読みましょう。リスニングは耳を慣れさせる以外にはあまり思い当たりませんね… 以下オススメの参考書を記しておきます。 ・キムタツのリスニング ・英文解釈のポレポレ 特にポレポレは英語が得意な人を完成形にまで持っていける優れた参考書です。 1周目で精読をし、それ以降は速読をしていくと良いでしょう。 始めに言った通り、これらは全て他の科目に問題がないならばの話です。 高3であれば理科の定着もまだまだかもしれません。受験はあくまで総合力なので、全ての科目を問題なくこなし、その上で得意科目を伸ばしていきましょう。 合格をお祈りしております。頑張ってください!
東京大学理科二類 ぱいんと
15
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値40から65は夢のまた夢ですか?
目標がはっきりしてる分、あなたの勉強へのモチベーションはかなり高いと思いますよ。自分なんか、特に目標もなくただただ勉強してました。明確な目標があることを自身に持ってください!そして、ぜひその目標に到達してください! んで、偏差値の話しなんですが、偏差値はそんなに気にしなくていいと思います。自分は模試で、どの大学もE判定でした。もちろん、それなりにへこみますが、定期試験とかでしっかり結果でてたんで、あまり気にせず頑張り続けました。 そして、高3になって過去問やってみると、「別に全然戦えるレベルに自分はあるな」って思ってました。 ですから、高3の夏以降はほとんど偏差値は気にしませんでした。もちろん、第一志望落ちてるし、他にも多くの学部を落とされてるので、それなりに偏差値は信用できるものです。が、しかし、受験本番は、いくら偏差値があっても意味がありません。その時の試験でいかに高得点を取るかが問題です。 まぴさんの偏差値が65まで上がるのと、偏差値40のままでいるのなら、もちろん65まで上がる方がいいに決まってます。でも、偏差値40のままだとしても、なんとか足掻いて戦い抜いて欲しいです。厳しい戦いだとは思いますが、あなたには明確な夢があります。それを武器にして頑張ってほしいです! 長文になったので、勉強法については割愛します。 もし、勉強法も聞きたいのなら、別でお答えしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
56
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値65から72にあげることは可能か
こんばんは! 僕自身東大生ではないのですが、駿台模試の偏差値は最終的に高3で73(東大A)まで上げていたので、回答させてください。質問者さんの模試がなんの模試なのかはわからないのですが、東大志望ということもあり、一応1番偏差値が高く出にくい駿台模試だと仮定して説明させてもらいます。 ・古典 まず古典ですが、問題集の復習をする際はそれでいいと思います。ですが毎回それをしていると時間がかかり、効率的ではないのかな、と思います。 古文というのは全部の単語、全部の文章をわかる必要がある訳ではありません。(早慶であればやや必要ですが、東大は分からなくても問題が解けるようになっています)問題で問われるところは問いたい単語や文法があるというところなので、そこをメインに復習する、つまり文章の中でメリハリをつけて復習するのが大事です。 漢文ですが、全ての文が書き下し、現代語訳できる必要はないので、問題になっているところを中心に復習しましょう。問題以外のところは重要句形があるところや単語があるところは復習すればいいと思います。 また、古文は単語帳にない単語も覚えてしまっていいですが、漢文は漢文必携や参考書にない単語は覚えなくても東大入試では戦えます。一応伝えておきますね! ただどちらも参考書にあるような単語や文法の部分は必ず抑えておきましょう。 まとめると、古典は全文章をわかるようにするのではなく、メリハリをつけて読んでいくのが大事です。 僕自身、コロナ休校期間にこれをやったら、駿台模試の古文だけの偏差値で83まで伸びていてビックリしました。笑 とにかく重要なものから知識を固めましょう! ・英語 文法ですが、問題を解いてアウトプットしながらやっていくのがいいと思います。 時間があればネクステージのような文量の多い文法問題集をしてもいいですが、東大は長文とかの方が量が多いので、evergreenのような文法書の章末問題などをやって復習していく方がいいと思います。まずは助動詞や分詞、仮定法などの重要なものからやっていきましょう!細かいところまで一気に覚えようとせず、重要な部分から抑えていくのが大事です。 また、長文演習を時々やって、そこで分からなかった文法を文法書で復習していくのがいいです。模試は長文がメインなので、長文に慣れていくのが手っ取り早いです。長文が得意になれば72までは全然いきます。 ・数学 数学ですが、まずはチャートの例題だけを完璧=「30秒以内に問題を見て解答方針が最後まで浮かぶ」まで頭に叩き込みましょう。 応用問題を解く時は、問題を見て、その叩き込んだ問題の中に似た問題はなかったかな、という視点から見ていきましょう。また、問題文のこの部分を数式に訳すとこうできるな、という小さいところから変形させていくのも大事です!ここはやり方を身につけるのに時間がかかるので、1問1問に時間をかけて思考する練習していくのがいいです! チャートだけでも70くらいまではいきますが、72にいくのにはチャートの章末問題レベルの参考書までやったほうがいいかもです。 最後に、同じ偏差値を7上げるのでも、58→65と65→72とでは全く違います。後者の方が本当に伸ばすのに挫折すると思います。ですが、基礎をしっかり固めた上で応用の問題に1問1問に時間をかけて解く練習をしていけば必ず到達できるところです。もしかしたらすぐには伸びず、半年程度はかかるかもしれませんですが、基礎を固めて65まで伸ばせた質問者さんなら大丈夫です。頑張ってください! (もし進研模試や全統模試のことであれば、少しオーバーになることも言っていますが、やることは大きくは変わらないのでこのままで大丈夫です!)
九州大学経済学部 riku
14
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格レベル
学部にもよりますが、65であればいいのではないでしょうか。もちろんほかに苦手科目を抱えているということであれば、70欲しいところですが。
東京大学文科三類 あおい
0
0
英語
英語カテゴリの画像
これは、順調ですか?
いい感じです!自分は高2の時は65〜70くらいでした。 なにがなんでも65を切らないでまた70を超えることを目標にしましょう。長文はこれからもっと難しいものが出題されていくと思うのでそれに対応できるように普段から多読をしていきましょう。 文法に関してはアップグレードやネクステでもなんでもいいので高2の間に一冊完成させましょう。 単に答えを覚えるのではなく、その文法事項に関するルールを確実に覚えましょう!がんばってください!!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
1
0
英語
英語カテゴリの画像
53から65に偏差値を上げるには
勉強お疲れ様です。 例えば、いま勉強してる時代が、日本史全体を俯瞰したときに、何のために学んでいるのかを考えることが重要だと思います。 例えば、平安時代は、どういう意味をもった時代なのか。 土地制度、蝦夷征討、法整備… それらは、何故覚えなければいけないのか。 ただそこに出てくる出来事を単純化に暗記していくのでなく、その時代のテーマに沿った上で、その出来事がどういった役割を果たしたのか、後の時代にどのような影響を与えたのかを考えることが大切だと思います。 例えば、いま"平安時代とは"を、簡潔に説明してくださいという問題が出たとき、何を話せば良いか、一言で平安時代とはどういう時代なのかを言えることを目標にしてみてください。 また、逆も然り、一つの単語から話を広げ"平安時代とは"に話をもっていけるように勉強してみてください。 一つの単語から、全て話をつなげて、その時代の全てを話せるようになること、それが日本史の理解につながると思います。 あわせて、僕は、資料集を主な教材にしていました。巻末の、区分ごとの年表が使いやすいです。 参考までに!
早稲田大学法学部 rk
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
偏差値65は絶対条件?
正直模試の結果はどうでもいいです!僕は最後の最後まで早稲田はE判定でした。ですが最後の試験が終わるその瞬間まで決して諦めることはありませんでした。決して諦めてはいけません!
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田文系3科目偏差値70ってマジかよ
早稲田に受かる人の多くは文系3教科の偏差値が70以上というのは遠からずだと、実際に入学してみて感じます。ただ逆もまた真なりで、3教科の偏差値が70以下でも早稲田に受かっている人もたくさんいます。 これはどういうことかと言うと単純に、早稲田は旧帝志望者の滑り止めにされることが多いので、3教科偏差値70以上の猛者の合格者も多いというだけです。 実際に入学してみて周りの子達と話をしてみると、早稲田が第一志望で実際に合格した子は偏差値65〜70の間の人が多いんだと感じますね。ただ早稲田専願でも70を余裕で超えてくる人はザラにいるので、65を超えてるから安心だとは思わないでください。 あくまで目安でということです。 実際に私も3教科偏差値は67位だった気がします。なので、先生の言葉はそこまで重く捉えないで大丈夫だと思いますよ。 この季節は色々と敏感になりやすいので周りの声が気になるのも分かりますが、逆にここでしっかりとやれれば周りにグンと差をつけられます。 応援しています、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
不安
不安カテゴリの画像
今から偏差値20上げる事は可能でしょうか?
私は大学も逆転合格でしたが、実は高校受験も逆転合格でした。 私も偏差値65の高校が第一志望で無事合格しました。目指すところは同じですね! まず、私はあるスポーツをずっとやっていて、そのスポーツの強豪校である私立高校にいきたかったんですよね。でも親に反対されたりとか本当にいろいろあって、結局勉強の高校にいくって決めて自分の中で諦めがついて勉強を始めたのが中3の10月でした。その時点での成績は、学年170人中65位でした。ちなみに第一志望の高校に合格するには学年10位が目安でした。 周りからめちゃくちゃ志望校落とせってしつこく言われたけど、絶対できると思っていました。諦めたら終わりです!やってみないとわからないから!がんばったら意外とできるものです。がんばってね👍
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
8
0
不安
不安カテゴリの画像
一年半で初学から偏差値65まで上げたい
現状の偏差値が分かりませんが、努力すれば可能だと思います。早稲田の世界史、特に社学の世界史は古代史から現代史まで幅広く出題されます。勉強する際は教科書を満遍なく見て、苦手な分野を作らないようにしましょう。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 まっちゃ
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
共テリスニングの勉強
リスニングに慣れる(ネイティブのスピードに追いつけるようになる)という目的でしたら有効的だと思います。ただそれで点が取れるかと言われると、それは断言は出来ないかと思います。 共通テストのリスニングは英検との問題形式がかなり違うので、それぞれの形式別に演習は必要かと思います。特に共テのリスニングの後半部分は癖強めですので、英検とは違った対策を行うべきかと。 後、これは個人的な感想ですが、僕が共通テストで1番苦戦したのは英語圏じゃないであろう人が話してる英語を聞くことでしたね。ネイティブの人の方が案外聞き取りやすかったりしました。 最後になりましたが、この時期に偏差値65は少なくとも不安がらなくて大丈夫だと思います。「毎日継続」して学習していけば、自ずと結果も向上していくと思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
4
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレを使うか使わないか。
偏差値65-67でしたら、難しい解釈よりも、基礎の徹底の方が重要だと思います。 具体的には、単語もう一冊同レベルを完璧にしたり、 英文法の問題の文を一瞬で訳せるようになったりすることです。 夏を過ぎると、現役が伸ばしてくるので、基礎の徹底がより重要になってきます。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 シュレック
5
0
英語
英語カテゴリの画像
河合記述模試で英語偏差値65をとるには
自分は高校生3年生の頃、河合塾の数学の模試の偏差値が1回目から3回目で12、3偏差値が下がったので、不安な気持ちわかります。    英語ですが、記述模試はやはり和訳や英作文がメインになってきますので、11点とか減点されると痛いです。基本的に、記述模試の英語は和訳や内容説明、英作文に多くの配点がありますので、そこで点を積み重ねていかないと、偏差値65を取るのはなかなか難しいのではないかと思います。  そもそも、英語の記述模試を作る上で、初めに作られるのは、和訳問題や内容説明問題だと思われます。出題者が題材となる論文やエッセイなどの文章を読んで、「ここ難しそうだから内容が理解できているか、説明させる問題にしよう」「ここ意味が取りにくいから和訳問題にしよう」といった具合に、いわゆる記述問題を作っていきます。そして配点も考えます。すると、大抵の場合、大問の配点には足りませんので、「じゃぁ足りない配点の分だけ雑問作るか」となるわけです。雑問というのは、本文中の単語が虫食い状態になっていて、埋める問題や、文章を挿入する問題などです。これらがわからなかったとしても、和訳問題や内容説明問題は解けるようになっています。  ですので、和訳の練習や、論述問題の練習をしてみてはいかがでしょうか。  和訳は必ずしも構文通りの訳し方でなくても大丈夫です。同じ意味であれば、何を主語にしようと、1文を2文に分けて訳そうが、問題ではないです。むしろ、自然な日本語になるように意識してください。  単語は確かに多く覚えていた方が得に思えるかもしれませんが、知らない単語が長文に含まれているのは当然のことだと思います。ですので、語感や接頭辞、接尾辞などから単語の意味を推測できるようにする練習がいいかもしれません。速単の上級編ではそのような練習ができるので、オススメです。
名古屋大学医学部 kai3140
13
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の数学が解けません
5割しか取れていない原因がわからないので如何様にもアドバイスできないですが、まずどこが取れていないのか、どこが取れているのかを確認するところから始めてみてください。16は私の受験した年?で荒れたモノなので気にしないでください。 全統で65は慶経受験者にざらにいます(私も知り合いも75あっても落ちましたし笑、落ちても彼は東大でしたが) どこで差をつけるかと考えると慶経の問題に慣れ、国立志望勢を振り切ることです。頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 トラ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英語の偏差値を50から65にするには
こんにちは。ミキオです。 結論から言うと、偏差値をそこまで持っていくことは可能です!以下にやり方を書いていきます! 単語:まず単語帳を一冊やりましょう!今の偏差値が50弱ということなので、中学レベルの英単語が微妙であればそれから始めるのもありですし、そっちは大丈夫ということであればターゲット1900やシステム英単語など、自分の好みで選んで徹底的にやり込みましょう!個人的にシス単がオススメです!暗記はとにかく忘れて思い出すというサイクルが大事なので、テストする回数を増やしてください!例えば、やった次の日に前の日の範囲をやってから新しいところに入るのを1週間繰り返して週の終わりにテストして間違ったやつはチェックして、また1週間後に次の週の分と一緒にテストするなどやってみてください! 文法:文法は単語がある程度できるようになったら並行して行いましょう!個人的には少し分厚いですが成川の深めて解ける英文法シリーズや超英文法マニュアル(こっちの方が薄い)がオススメです!書店に行けば、英文法の参考書はいっぱいあるので、ご自身の目で見て合ったものを選んでいただければと思います!また、文法もある程度できるようになったら解釈に進みましょう!大学入試の英語のほとんどは長文で占められているので単語と解釈を優先的にやりましょう!私の前の回答に英文法についてのものがあるのでそっちも参照していただければと思います。 解釈:解釈はできるだけ量を重視した方が良いと思います!やる順番は ①入門英文解釈70or基本はここだ!or肘井学の読解のための英文法orスタディサプリor関先生の世界一わかりやすい英文解釈  ②基礎英文解釈100(必要に応じて)  ③ポレポレor英文解釈100or英文読解の透視図   構文を取って和訳した後は必ず音読してください!注意点としては、ただ闇雲に音読するのではなく、構文がちゃんと取れてるか、和訳できてるかを頭の中で確認することです! 長文:個人的にはポラリスシリーズやハイパートレーニングシリーズがオススメです!最初のうちは解説に構文が振ってあるのが良いと思います!長文のやり方は   ①解く(必ず根拠を持って解答する)   ②解説は見ずに答えだけ見る   ③間違えたものは根拠がどこにあるのか探す   ④解説を見て自分で考えた根拠が合ってるか確認(合ってるものも見るが、さらっと目を通す程度でいい)   ⑤一文一文に構文を振って和訳(解釈の量を積むのに最適)   最初は時間がかかると思いますが、やっていくうちに慣れて速くなると思います!大変ですが、これを続けれと、気づいたらかなりできるようになってたみたいになると思います!    早稲田レベルはこれに加えて、速読英単語上級編やパス単準一級をやった方が良いと思います! 以上のことをしっかりやれば、目標校まで届くと思います!10月までに仕上げられるのが理想です!しかし、これらのことはかなり時間がかかり、他の教科もあるので相当勉強しなければなりません!本当に目標校に入りたい気持ちがあるならばやり切れると思います!頑張ってください!応援しています! 他に何か質問等があれば、コメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います!
早稲田大学商学部 ミキオ
62
13
英語
英語カテゴリの画像
第一志望ではない文学部、経済学部を受けるためだけに世界史を勉強するべきか。
世界史は死ぬ気で努力して下さい。間に合います。 英語は偏差値が65ということなので、あと5上げられるように頑張ってください。 小論文を書くにも、特に総合政策では世界史の知識が必要な課題文が出るため、世界史の知識は無駄になりません。 本気で頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
夏休みの数学の勉強法
確かに青チャートは分厚くて問題数が多いのでやる気がしませんよね…… そういう人にオススメなのが1対1対応です!! こっちの方が問題数も少ないため、チャートより短時間でたくさんの範囲の問題に触れることができます( ^ω^ ) また、質問者さんの場合偏差値が60〜65の間をうろついてるということなのである程度の基礎は身についていると思いますよ(^-^) 最後に、志望校の過去問はまだ解かなくていいですがセンター試験の対策だけは早めに行った方が良いです👍 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大に合格するために
理系志望でしたら、数学の理解に力を入れましょう。 問題パターンを暗記してわかった気になるのではなく、本質的な理解が必要です。偏差値65の高校でしたら、授業の進度がそんなに早くないと思います。高2までに、遅くとも高3の夏までには高校数学の範囲を終えておきたいところです。家庭教師や塾に頼っても良いですし、参考書を買って自学しても良いと思います。 東大に限らず、特に数学IAの範囲の理解が重要なのですが、数IIIまで勉強しないと数IAの本質が見えてこなかったりします。(だから高校数学を一通り先に学ぶべきなのです。)わからないところがあったら、長く足踏みせず、後で理解すれば良いと思って先に進みましょう。3年間じっくり取り組めば必ず力が蓄えられます。頑張ってください。
東京大学理科一類 ふね
9
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像