UniLink WebToAppバナー画像

63」の検索結果

合格する人の偏差値
高3 春 英語 偏差値50 国語 偏差値55 日本史 偏差値63 夏 英語 偏差値59 国語 偏差値60 日本史 偏差値64 秋 英語 偏差値63 国語 偏差値63 日本史 偏差値73 8月までサッカー部が忙しかったから引退後に伸びたかな。結局慶應文学部に通ってます。時間はたっぷりあるから頑張ってね!!
慶應義塾大学文学部 sea1129
128
3
模試
模試カテゴリの画像
英熟語は必要か
結論から言うと、熟語を現段階でやる必要は全くありません。理由を2つ述べます。 1 単語が完璧なのにも関わらず現時点で偏差値が63というのは、熟語以外になにかもっと重大な原因があるはずです。なぜ点数が取れていないのかを緻密に分析して下さい。英語であれば、文法は大丈夫ですか?数学では、公式の意味などをただ覚えるのではなくきちんと理解していますか?そういったことを分析してください。熟語は原因では無いはずです。 2 熟語は、鉄壁でもかなりの数扱われています。今の偏差値帯を考えると、別途熟語帳をやる必要はありません。鉄壁を仕上げ、偏差値75くらいに達して、まだ点数が必要だ、となって初めて熟語帳の使用を検討するべきです。
東京大学理科一類 なぎさ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
京大に行きたい
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです まず、駿台模試で偏差値63ということであれば、これからの頑張り次第で京大に合格することは十分可能だと思いますよ! また、質問者さんは全くダメ人間ということはないです 高1高2の間はどの高校生も部活で忙しく、勉強にそんなに多くの時間をさける人はそういません では、高2の夏休みに何をすればいいのかについてお答えします まずは英数の基礎固めをしてください 京大の文系は特に数学の配点が高いので、数学が苦手になってしまうと厳しいです 逆に数学が得意であれば非常に有利です また、京大の英語は高度な和訳や英作文が要求されるので、基本的なことは高2のうちに覚えておきたいです 英語に関しては、英単語帳(シスタンなど)と英文法の問題集(ネクステなど)を一冊仕上げてしまいましょう 仕上げるというのは、単語帳載っている単語や文法問題集に載っている問題をすべて完璧に答えることができるということです また、数学に関しては基礎問題精講などの基本的な問題が掲載されている薄めの参考書を徹底的にやりこんでほしいです (チャートやフォーカスゴールドでもいいですが、問題量が多すぎて時間がない人だと消化不良になってしまうので、個人的には基礎問題精講をお勧めしています) どの問題も瞬時に頭に解法が浮かぶくらい、反復してください 以上、高2の夏休みに何をすべきかについてお答えしました なにか疑問点がありましたら、気軽に聞いてくださいね 京都から応援しています
京都大学法学部 porepore
43
1
不安
不安カテゴリの画像
どの教科に焦点を当てて勉強すればいいのか分からない
早稲田文学部は、英語も国語も簡単ではありません。しかし、今の模試の現状を見るに、基礎に穴がある単元が多いのが現状にあると思います。 とくに、共通テスト模試が合わせて63点というのは、長文の読み方が分かってないのが推測できます。その原因が、単語がわからないのか、文の構造がわからないのか、様々な原因があります。まずは、それを把握し、苦手を潰すことです。なぜならば、英語は実力がつくのにとても時間がかかります。単語を覚えようとしても、すぐに覚えられるものではありません。なので、おそらく最優先は英語です。 また、早稲田を受けるような人は、日本史はそれなりにできる人が大半です。共通テストレベルよりもマニアックなものが当たり前に聞かれます。東進等の一問一答は、ほぼ覚えるくらいでいる必要があります。これもとても時間がかかります。同時並行で行うくらいがいいでしょう。私はそうしてました。
名古屋大学文学部 Y.A
0
0
模試
模試カテゴリの画像
赤本での目安点
私は日本史なので、慶應商学部の英語の点数だけ書きますね!ちなみにB方式です。始めて商学部の英語解いたのは10月後半です。 2016 69% 2015 63% 2014 73% 2013 75% 2012 74% 【2回目解いたとき】 2016 86% 2015 80% 2014 85% 2013 81% 2012 81%
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
東大京大に合格した人の高校の模試結果
高2では記述模試を受けていないので高2、1月の全統マークしかありませんが... 偏差値*素点 英筆72.6*200/200 リスニング68.2*42/50 数1A69.6*89/100 数2B76.0*94/100 国語62.1*139/200 物理58.1*63/100 化学61.5*74/100 地理B53.8*50/100 合計67.8*703/900 メッセージ送ってくだされば他の細かいところも教えますので何かあればお気軽に。
京都大学農学部
9
2
模試
模試カテゴリの画像
もう楽になりたい
クラス最下位というのは、偏差値63の学校なら思い詰めなくて良いと思います。周りが凄いだけですから。まだ高一で、部活が忙しい中、3時間もの勉強時間を頑張って確保しようとしている人なんてほんのひと握りしかいないと思います。その努力はすぐには結果にならないかもしれませんが、必ず報われます。 結果を出すためにする勉強法はここのアプリでたくさん紹介されていると思うので、立ち直るための勉強法を考えてみました。それは、好きな教科、得意な教科からやることです。もうすぐ受験で切羽詰まっているならばこんなことは言えませんが、まずは部活で疲れた状態を勉強モードに切り替える作業が非常に大変ですよね。そこで、1番やる気の出る教科からやるのです。東大(に限らず、第一志望)を諦めるわけにいかないのなら、切り替えは重要な能力の1つだと思います。自分も夜8時近くまで部活をしていたのでここのつらさはよく分かります。他の奴らが遊んでる中で部活して、疲れているのにゲームもせずテレビやYouTubeも見ず勉強するのは苦行でしかありませんでした。その結果自分は勉強から逃げました。同級生にも同じような子がいっぱいいました。でも貴方は逃げていない。これには本当に尊敬しかありません。決して楽な道ではないと思いますが、また愚痴を言いたくなったらここで吐き出してしまいましょう。それも切り替えのための手段の1つだと思います。同じような理由で、息抜きも忘れないでください。行事に積極的に参加するのもいいと思います。部活と勉強に囚われすぎてはまた溜め込んでしまいますからね。 長々と書きましたが、以上です。ちょっとでも参考になれば幸いです。
九州大学法学部
5
0
不安
不安カテゴリの画像
今から慶応志望
やるなら、まず英語と日本史。 慶文の過去問は見たことある?記述式なんだよね。 回答者は東大などの国立をガンガンやって鍛えてた。 日本史は、早慶レベルの問題集(実力つける100とか)と資料集と用語集をやり込むことが必要。過去問で9割目指したい。問題集等は3周はしたい。 小論は12月あたりからでも間に合うとは思う。 要約の練習と、ネタ本とかでネタ3つくらい仕入れて、その3つで予め文章を考えておき、本番どんな文章きてもその3つのどれかに引き寄せて書けるようにすればよし。小論のなんとなくの構成や言葉運びは過去問の解説などで吸収。 わかってるとは思うけれど、みんなよりスタートが遅いから厳しい状況っちゃ厳しい状況ではある。でも不可能ではないと思うから、諦めずに詰めるしかない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應法・文の目標点数
商学部は過去問で8割とれてたらまあいいね!って感じです! ちなみに私は10月14日から初めて過去問を解き始めて以下の結果でした 2016 69% 2015 63% 2014 73% 2013 75% 2012 74% これは単純に配点気にせず問題数で計算した場合の得点率です。全然とれなくて泣いたんですが、何回も復習しました。本番は8割以上とれました。 法学部は年によって大きく変わるのでなんとも言えませんが、7割取れてればどの年でもまあ大丈夫かなって感じです。がんばってください😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
9
1
英語
英語カテゴリの画像
私大志望 模試はマークか記述どちらを重要視
模試を自己目的化してはだめです。 私は記述模試を2回受けた経験がありますが1回目と2回目ではコンディションの違いから結構な差が出ていました。統計というのは母数が多いほど緻密になります。一日一回きりのデータに一喜一憂する必要はないし、仰られてる通り志望校と系統が全く違うはずです。 個人的な見解ですが、私はマークも記述も私大を受けるなら受けなくてもいいスタンスです。 私は偏差値こそ高かったですが、偏差値が63程度の友人も早稲田に合格していました。 頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
6
0
模試
模試カテゴリの画像
現時点で…
今の時点では結構とれているほうだと思いますよ! 自信を持ちましょう。 その上で過去問を研究し、時間配分とかも考え始めるといいと思います。 具体的には 英語→長文読解演習(速読)と最低限の正誤問題をクリアできるように対策しておくこと 国語→人科、商あたりの似ている過去問も解いてみる 選択科目→ここはおそらく私大最難関なので、間違えた問題のうち、知識不足なのか或いは知っていて答えられなかったのか、の視点で分けて分析してみるとよいと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
現時点で…
そうですね。国語はさほど悪くはないとも言えますが、英語と政経は低いです。教科書レベルをしっかりクリアできれば、75%は取れてもいいかなと思います。 ただ、センターは慣れもとても重要なので、何年分か解いてみて下さい。それで75%に行かなかったら、参考書の勉強に戻りましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
偏差値10上げるには
回答させて頂きます! 高校受験で最も重要なのは本(教科書)を読む事です。特に国、社、理は教科書を読み込む事で知識や文章力もつきます。 英語などは他にも単語を覚えたりはありますが、まずは文字を出来るだけ読み知識を増やすことに尽きます。 数学に関してはまず基本をミスのないように素早く解けるようにする事が高得点の鍵です。その為には普段の問題演習を時間を決めて素早く解く練習をした方が良いでしょう! どのくらいの努力かと言われると難しいとこではありますが、私の友達が偏差値70を受かった際にやっていた事はやはり勉強の時間を確保する事だそうです。 他に特別な事はZ会をやっていたくらいだそうです。 やはり中学生は勉強の時間を削って遊びがちな時期です。 携帯ももちろん触らないように勉強だけの時間をとって下さい! 1日3時間だけでも良いと思います! その努力だけで全然行けると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
60から努力次第で慶應現役は可能か
こんにちは。現役で早稲田に合格した者です。(慶應は受けなかったです)はっきり言って可能です‼︎自分も一年生の時はそんなに頭良くなかったです。進研模試の偏差値は英語60前半国語50前半でしたが、最終的には河合模試で英語73国語67世界史72まで上げることができました!とりあえず二年生のうちにしておくべき事を言っておきます。英語に関しては単語帳一冊目を終わらせて2冊目または熟語帳を始め、文法はほぼ終わらせ、長文はセンターレベルの問題集をやればいいと思います。因みに2年の時のセンターは167点でした。国語は古典文法を終わらせ、単語をやり始めましょう、漢文は三年生の夏からでもいいくらいです。現代文では少しずつ文章に対する慣れを作ればオッケーです。世界史は大体中世まで二周くらいすればいいと思います。あくまで勝負の年は3年なので二年生であまり急ぎすぎてもダメです。二年生の時の最高偏差値は英語70国語63世界史56でした。頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
24
2
模試
模試カテゴリの画像
過去問
長文読解の演習で長文に慣れるなど、目的があるならば良いかと 大門1個ずつも目的があれば有効です マーチは赤本の収録年数が少ないので、受ける大学の受けない学部を使うと良いと思います これは基本的に同じ大学内の問題にはレベル、形式に大きな相違があることが少ないからです
早稲田大学商学部
3
0
英語
英語カテゴリの画像
受験校について
滑り止めは立教、学習院、成蹊大を受験しました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
目標
今の時点でこんなに偏差値を取れているとは凄いですね!!!とりあえずいきなり応用はやろうとはせずしっかりと基礎を固めることに集中してください。 英語や古文などの単語帳は浅くでいいので一周しておくと自分の自信にもなってとても良いと思います。あとはひたすら新しい単語を見つけて自分の語彙を増やしていってください!!応援してます、頑張ってください!
早稲田大学商学部 igarashi
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
目標
目指すべきは満点です。 なぜならあくまで目標は早稲田合格なので進研模試の目標とする偏差値は必要ないからです、せっかく高2の時点で60を超えるような学力があるならばどんどん上を目指してください。 やっておくべきこと(やっておくと後々かなり余裕ができること)は 英語:英単語、文法、英熟語、会話表現 国語:現代文の自分なりの解き方のロジックの構築、古典文法の確認 かなと思います、各科目左から順に優先順位が高いです。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
一橋大学に合格するためには?高一
こんばんは! 結論から簡単に言うと、「1つ1つの勉強に目的意識を持って取り組む」ことと、「毎回の模試に具体的な目標を持った上で勉強を進める」ことの2つを意識していけばいいです!それぞれ説明しますね。 ・1つ1つの勉強に目的意識を持って取り組む これは、勉強において最も重要なことです。例えば、数学が苦手だからといって、「教科書を最初から進めよう〜」とかしていても、最初の方は計算のとこばかりで、そこで飽きてしまい進まない、というのは想像できますよね。これが問題なのは、「数学が苦手→時間を増やす」という短絡的な思考になっているところです。 ではどう改善するといいかというと、テストの結果などをよく分析し、勉強一つ一つの目的を明確にすることです。 例えば、前回の模試で数学が悪かったとしましょう。よく見てみると、数学の二次関数が良くなかったことがわかったとします。であれば、数学の勉強が必要ですが、二次関数をメインでしていかなければいかないことがわかります。また、ここで終わるのではなく、「いつまでに」「どのような教材を使って」まで考える、つまり、英語の「5W1H」を意識してみましょう。 例えば「数学の二次関数が苦手だから、青チャートの例題を使って二次関数の部分を来週までに1日3問して終わらせる」などです。 こうしていくことで、闇雲に勉強するよりも一つ一つ着実に苦手を潰し、成長していくことができます。 今の勉強ホントにあってんのかな〜とか考え始めた時は、もう一度ここに立ち返ってみてくださいね。 ・毎回の模試に具体的な目標を持った上で勉強を進める これも大事です。模試はその時の実力を見るものだ!とって実力で挑むことが決してないようにしましょう。 よくある目標の立て方ですが、「国語60、数学60、英語58を偏差値の目標にする!」というような数字だけの目標があります。ですがこれはどのようにしてその偏差値をとるのかが明確でなく、何をすればいいのかが全く分かりませんよね。 ですので、ここを明確にしましょう。具体的には、「数学は偏差値60を目指したい。そのために、前回悪かった二次関数を集中的にやり、今回の模試では二次関数の大問では8割を目指す。他の大問は(2)までを取りきり、6割ほどを目指す。」とかです。 つまり、大問や分野別の目標を定め、対策していくのが1番の対策といえます! また、偏差値についてですが、いきなり最初から目標を志望校の偏差値に合わせなくていいです。逆にそこから具体的にするのが無理になるので…。ですので、地道に上げていきましょう! 最後になりますが、まずは数学と英語を中心に今挙げたようなことをしていくといいと思います!頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままで受かるのか
Yudaiさん、こんにちは。 受験生が不安を抱えるのは当然のことです。なぜか。結果が分からないからです。私が、受験勉強中、不安になった時、携帯の待ち受けにして乗り切っていた言葉が少しでもお役立てたら幸いです。 「不安な時間が一番時間の無駄」 不安に思っても何も解決しません。その時間勉強が進まず、ただ無駄になるだけです。不安になりそうな時は、この言葉を思い出して、じゃあこの不安を少しでも減らすためには今何ができるか、にすぐ切り替えていました。 焦りによる空回りが禁物です。不安に思って焦って空回りの勉強するのが危険です。自分に各教科の「穴」・あやふやなところがまだあるはずです。それを本番までに少しでも1つでも多く消しておくことがとても大事だと思います。
京都大学法学部 ころろ
12
2
不安
不安カテゴリの画像