UniLink WebToAppバナー画像

5割」の検索結果

5割の壁…
5割を超えるのは1つの壁ですね…わかります。 5割を超えることができれば7割ぐらいまで解けるようになると思うので、頑張りましょう。 まず、穴埋めではなく、設問に関する問いを正解できるようになりましょう。解き方としては、設問文に軽く目を通す(パラグラフ番号や問われるキーワードを確認)。そのあと本文を読みながら、設問部分がきたら、注意深く読み、設問に答えるようにしてください。文章全体を問われる設問もあるので、出ないところは読まなくていいわけではありません。 穴埋め問題は文章を読んでいく中で埋めていきましょう。わからなければ、恐れずに後に回して大丈夫です。 2016年度から大門の数が変わったと思いますが、全体の分量やレベルはさほど変わっていないので、環境と総合、両方の問題に取り組みましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センター同日5割で一年で早慶
こんにちは!慶應文学部2年の者です。 自分もセンター同日、英語は5割、国語は7割5分でした。部活が忙しくて8月に引退したため、8月の引退直後のセンター模試は英語6割5分、国語は7割5分で、日本史は8割5分でしたが、死ぬ気で半年勉強したら何とか合格することが出来ました。今から勉強すれば全然早慶は狙えます。頑張りましょう!!
慶應義塾大学文学部 sea1129
14
2
模試
模試カテゴリの画像
共テ模試5割で絶望
相談拝見しました。 理系、共通テストの主な得点パターンについてお話しますね。 今の得点率を見たところ英語が得意そうなので、 ボーダー8割の場合は、 国語 7割 数学 8.5割 英語 9割 理科 8.5割 社会 7割 を目標にするといいと思います。 英語は基本的に安定してくるので、9割目安にしても大丈夫だと思いますが、数学理科はたまにブレるので、普段9割とかで、8.5割は安定して取れるようにしておくとかなり安心だと思います。 社会7割はかなり控えめに設定しました。今から暗記を進めれば、しっかりと8割超え狙っていける科目でもあると思います。 国語は、安定しないです。8割ボーダーなら、7割前後取り続けられればokだと思います。社会、数理がカバーできるようになってくると思うので 次に、この目標点に到達するための夏の過ごし方についてです。 数学は、問題パターンや時間の使い方に慣れてくれば必然的に上がってくると思うので、懸念すべきは理科だと感じています。 2次試験の事を考えても、理科はある程度点数取れる学力は必須です。 そのために、この夏で意識的に勉強すべきは理科だと考えます。 今のところ4,5割であれば、まずはセミナーやエクセルの基本問題をやるのが良いと思います。 他の勉強との兼ね合いもありますが、基本問題全範囲を1周、プラス間違えた問題をもう1周 というのを夏の理科の目標にしたいところです。 また、社会の暗記は始める必要があります。 夏が明け、秋に入り始めると、2次試験対策に力を入れ、11月ごろからは、共通テストの勉強の比重が高くなります。 なかなか社会の勉強にしっかりと時間を割けなくなっていくので、11月からの最後の追い込みに間に合うように、社会を進めていくことが必要です。 数学に関しては、学校の先生や塾予備校の指導が有れば、それに従う形で問題ないと思います。 もし、特に指導がないようでしたら、青チャート(私は使ったことありませんが focus gold)などの網羅系の問題集に取り組んでほしいです。 網羅系の問題集で、基礎を固めることは 共通テストの対策だけでなく2次試験の対策にも繋がります。また、しっかりと夏に数学の基盤が出来るようになることで、夏以降の問題演習の効率向上にも繋がります。 受験問題は、典型問題を組み合わせたような問題も多く出題されますので、秋からは そういった問題への対策に使いたいところです。そのために、まずは典型問題を解けるようにしておきたいです。 具体的には、網羅系の問題集の基本問題(青チャートなら、🧭3くらい)で、9割くらいの問題において、すぐ解法イメージが出来る、という段階までできると理想です。 国語や英語も全くやらないと学力落ちてくので、定期的にはやるようにしてください! 漢文に関しては、努力するとちゃんと比例して成績上がるのでおすすめです。 現代文・古文は、やっても伸びない人もいるのでなんとも言えないですが、まだ捨てる時期ではないです。 やるべきことはかなりたくさんあります。夏にやればいいや、って思ってると多分やりきれずに、秋に持ち越すことになるので(実体験です…)、夏休み入る前に早めに始めちゃうといいと思います!! 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
9
3
模試
模試カテゴリの画像
5割
✅現役生の伸びはこっから。 👉赤本を解いてみてもあんま解けない。実際の合格最低点は結構高いんじゃないか。私もそのような不安を抱えながら受験をしていました。 結論から言うと合格最低点を当日に上回れば受かります。今できなくても当日できればいいのです。 あくまで過去問は基準。過去問ができても本番できない人はたくさんいます。 本番できる人の共通の特徴。それは自己分析能力の高さです。 自分がどこが苦手でどこが得意なのかを最後まで突き詰め、苦手をなくした人が最後は勝てると思います。過去問も苦手を修正する要素の1つですね。 点数を気にすることも大事ですが、合格のためには何をしたらいいのかを考える時間も大事ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
6割
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は社学の試験の自己採点をした結果、英語5割国語5割、日本史6割でした。僕の採点方法に問題があったかもしれませんが、恐らくボーダーギリギリで合格したのだと思います。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
1
英語
英語カテゴリの画像
赤本 何割
順調といえるのは6割ちょい取れていればって感じです。でも今5割でもそんなに問題ないですよ。過去問はやれば意外と上がります。それにこれからまだインプットもアウトプットもしていくうちに実力はついていきます。なので5割という数字はそんなに悲観するものではありません。頑張っていきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
明治英語5割台
参考になるかわかりませんが、私が質問を読んで感じたことを何点か書かせていただきます。 ①単語力は十分でしょうか??  長文の勉強をかなりしているようですが、単語力についての記述がなかったため、疑問に感じました。長文を完全に理解するためには、文章の9割ほどの単語を理解している必要があると当時の担任に言われた記憶があります。「推測すればええやん!」と思うかもしれませんが、推測するのにもまた周辺の単語を理解している必要があります。単語が理解できて初めて熟語が理解でき、熟語を理解して初めて構文を理解でき、最終的に長文の理解に繋がります。一度、自身の単語力を見直してみてはどうでしょうか。 ②明治の英語はほどほどに難しい  「早稲田の入り口として明治の問題をやっている」んですね。間違ってはいないと思いますが、少し明治を馬鹿にしてはいないでしょうか?私も現役時代に明治大学の政治経済学部を受験しましたが、なかなかの難易度だなと感じました。 ③マークが取れないとは  体感の話で申し訳ないですが、「私立大の勉強しかしていない→マークが解けない」というのは誤っていると思います。私の周りにも早稲田志望が多かったのですが、彼らは大体センター試験の英語で8〜9割を取っていましたし、自分も早稲田は2学部合格していますが、センターは9割を超えています。 以上を踏まえて、一つ考えられるのは、「長文にフォーカスしすぎていて、基礎的な面を疎かにしていないか?」ということです。本来であれば、大学入試の問題を解くのは3年生からです。かなり早期から取り組まれていて偉いなと感じる反面、本来必要な基本的な能力(単語力然り構文然り)がまだまだ伸ばせるのではないかなと感じました。抽象的なアドバイスになってしまいすいません。
東北大学経済学部 ゴマフ
3
3
英語
英語カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
 ごめんなさい。時期も時期なのではっきり言いますが、英、国、数、世、地理(理科基礎以外)が物足りないです。今後の伸び代を考えてもここから残りの期間で京大ボーダーレベルまで上がる可能性はかなり低いと思います。恐らく8割程は必要になるはずです。共通テストが難しい気持ちはよく分かりますし、今の時期はみんな低いっちゃ低いのですがこの時期からそこまで仕上げるのは至難の業だと思います。浪人を考えていないのであれば正直志望校を下げたほうがいいとは思いますが、8割超えまで持っていくことを諦めてそこそこ取りつつ二次で挽回をねらう方法もあるにはあります。京大程のレベルになると二次の比率がかなり重いはずなので全然夢物語ではないと思います。記述に相当な自信があるのならそこで勝負をかける路線に変更するべきです。ただそれでも、7割5分くらいはあったほうがいいのかなと思います。  京大生でもなんでもない自分がこんな偉そうにいう資格は本来ならありませんが、外部の人間から見ても結構厳しい戦いになるのは必至だと思います。それでもどうしても京大に行きたいという強い思いがあるのでしたら、志望校は変えないで浪人覚悟で突き進むべきだと思います。それぐらいの価値のある大学ですから。結局志望を変えるにしろ変えないにしろ、京大を目指す努力を続けてもう少し様子を見てはどうでしょうか。この先共通テストプレという予備校主催の模試があります。本番前の最後の共テ模試です。この結果を見てから考えても遅くはないと思いますよ。志望を下げることはたいして労力がかかりません。京大に向けて仕上げていれば、それよりも難易度が下がる大学なんてわんさかありますから、いつでも下方修正できます。  京大に向けてがむしゃらに努力を続けてください。加速してください。もっと大局を見て心にゆとりを持ってください。そしてまた、プレの時期にここに戻ってきて良い結果を教えてくださいね。頑張れ!
北海道大学法学部 とも
16
7
不安
不安カテゴリの画像
赤本 何割
5割なら大丈夫じゃないでしょうか。 得意科目なら7割くらい取れてたら結構いいくらいだと思います。 過去問であまり点数を気にしすぎない方がいいと思います、そのうち解くのが嫌になって何の意味もありません。 それよりも、どうやったらこの問題が解けるようになるのかある意味研究するくらいの気持ちで今はやるのがいいと思います。 12月くらいには、その研究結果を踏まえて点数を取りに行くという気持ちで十分です
早稲田大学国際教養学部 チュナ
23
3
過去問
過去問カテゴリの画像
英語センター5割からの勉強方法
慶應の経済学部の者です。 センターで半分しか取れないのは流石に基礎力不足だと思うので、単語と文法をしっかり固めましょう。 解体英熟語は少々レベルが高いので、今は一旦ストップして、単語帳の暗記に努めましょう。 まずは5月の終わりまでに単語帳一周と 基礎的な文法問題集を一周してください。 それからは何度も復習あるのみです。 単調な勉強で辛いと思いますが、是非頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
11
0
英語
英語カテゴリの画像
最短でセンター7割くらい
今5割前後なら7割までは過去問をやりつつ分からないところを調べながらやるのが最短だと思います。 数学は第1志望校では使わないということなので、あまり時間は割きたくないですよね。 5割⇒7割のプラス2割だったら過去問を10年分くらい解き直しもちゃんとやれば行きますよ。 ポイントは最後の難しめの問題は分からなかったら即切ることですね笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター試験で7割取るには
センター5割は基礎ができていない証拠です。 中学英語の文法からやり直しましょう。公文の中学英文法という参考書がおススメです。 それやって、Z会の速読英単語の上級編ではない方を購入し、文章を全文和訳、英単語を覚え、CDを聴きながら音読したら160点はいく
早稲田大学社会科学部 remote
11
0
英語
英語カテゴリの画像
センター日本史9割とるには
センター試験で現役浪人どちらも、日本史9割越えました。 マーク模試で5割以下というのは、圧倒的にインプット不足です。 アウトプットだけなら一ヶ月、いや、年が明けてからでも間に合います。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 寝る前に覚えて、朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 まだまだセンターまで時間はあるので頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
センター英語9割にとどかない
センター英語は長文を間違えると大きく点数が下がってしまいます。わかってるとは思いますが、長文で点数を落とさないでください。 そのためにすべきことは ①単語力の見直し どこのようにミスをしているのか、見直しましょう。単語の捉え方、意味が少し違っていた、そういったことはありませんか??あるようでしたら、至急単語を鍛え直しましょう。 ②文法を即終わらせる 私は英語が得意でありながら、文法は少し苦手でした。本番も長文はノーミスながら、文法は5問ミスりました。(-10)しかし、逆に言えば、文法5問ミスってもこの程度なので、さらっと終わらせ、長文に時間を割くのはかなりありな戦法です。 ③長文を読む時間を短く 長文を読む時間を短くすれば、見直しなどもしっかりできます。私自身センター英語レベルなら50分あれば、終わり、いつも40分で終わらせることを念頭に勉強していました。勉強のときに早く読む練習をしていれば、本番で心を落ち着けてやっていても、そのスピードは発揮されます。 私が思うセンター長文の点数の上げ方はこれらになります。センター英語はなぜか、他のセンターの科目よりも簡単です。難関大学でしたら、9割をとることは必須でしょう。がんばってください。
名古屋大学経済学部 kevicho
20
0
英語
英語カテゴリの画像
センター長文5-6とれない
センター英語は解く順番、問題の捨て方、時間配分などの戦略によって点数が上下する傾向にあります。 質問者さんが大問5、6の対策をして、なお得点できないのであれば、それはきっと解き方を改善すべきなのかなと思います。センターの長文は基本的なことしか聞かれない上に、全部読まなくても良い問題もあります。なので、落ち着いて5、6が解けるように最初に5、6をやって後で、その他をやるという方法を試してみてはいかがでしょうか。 またセンターは、大問ごとに制限時間を設けて次々と解いていくと時間のマネージメントが上手くいくと思いますよ。私も実際大問5、6に時間を割いて、後の文法をサクッと解ける訓練をしました。 本番9割は、もし質問者さんが現段階でセンター試験を時間無制限で解いた時、9割10割取れるのであれば、それは解き方を変えれば可能だと思います。まだ全部は取れないという場合でも、苦手なところを時間以内に解く練習をする事と、記憶系の問題を落とさないように練習すれば可能ではないでしょうか。 長文失礼しました。 質問者さんの学習に役立てていただければ幸いです。 ありがとうございました。
九州大学教育学部 ステレオくん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
何割で合格
昨年の合格最低点から考えるとその通りです 大体は合格最低点プラス1割が安全圏と考えてもらって良いです 合格最低点は赤本や、ググれば出てきます 合格圏内とはその合格最低点以上のことで、あなたの書いた数字は安全圏というレベルです
早稲田大学商学部
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター英語8割とるのに掛かる時間
実体験として、私は1年生の10月に慶應目指し始めて本気で勉強を始めました。目指す前は勉強はほとんどせず、英語の偏差値は進研模試で50中盤でした。そこからひたすら英単語と英文法を繰り返しやっていたら、センターでは100点も超えたこと無かったのに、2年生6月のときにいきなり8割とれました。 8か月かかりましたね!その当時は英語しか勉強してなかったので1日4時間くらいですかね…忘れましたけど。質問者さんは、現時点で1年生のときの私よりはできると思われるので1日5、6時間勉強してたら3カ月くらいで8割いけるのでは?がんばってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
18
0
英語
英語カテゴリの画像
5月のタイミングでの勉強進度
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 僕が授業以外に参考書で勉強を始めたのが、2年の夏頃からだったので、そこから3年の5月頃までにらやったものを紹介させていただきます🙌 単語 高一の初めに、LEAPが配られたが、単語テストの時しかやっていなかったため、高2の3月に8割〜9割を暗記した。それ以降は、鉄壁を進めていたが5月の頃はそこまで暗記できていなかった。(結論、LEAP程度) 文法 高二の頃は学校の定期考査でPOWERSTAGE(ネクステみたいなもの)が出ていたので、そのときにメインで回していた。自主的にもやっていたが、確実とは言えなかった。 高二の3月にスタサプのハイレベル英文法を受講。 解釈 高二の秋に、関先生の世界一わかりやすい英文読解の特別講座をやり、冬には基礎英文解釈の技術100をやった。 しかし、進め方が良くなかった。本格的に取り組んだのは、スタサプの文法が終わったあとに、解釈講座ハイレベルに進んだ。(4月頃) 解釈終了後に、読解ハイレベルに進んだ。5月頃には、恐らくこれを受講していた。 長文 学校教材ほどしか使っていなかった。 つまり、5月の時点では学校の課題だけだった。 その他 解釈はスタサプでガッツリと言ったが、ただよびの寺島先生の授業は2年の秋頃の配信スタート時から、毎日欠かさず受けていた。 このような感じです! 正直、あまり参考になるほど、進め方が良かった訳ではありません😓 ただ、計画を立てて、1つずつ着実に進められたのが良かったと思っています! 最後に、ぼびおろJrさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
2
1
英語
英語カテゴリの画像
高校3年 5月時点で過去問何割取れていましたか?
早稲田文学部は受けていませんが、お答えします! もし聞きたいことが早稲田文学部の過去問の点数でしたら再度質問してください....! 現役のこの時は早慶の過去問は解いていませんでした。 同志社大学の英語で7割ほど取れてるくらいでしたね。 国語も日本史も過去問に入れるレベルではなかったので全くしていません。 質問者さんはもう過去問に入ってるのでしょうか? もし6割も取れてないのであれば、まだ早すぎるので傾向だけ掴み、参考書などの勉強をして下さい! 目標は9月の時点で過去問に入れるようになることなので、今はじっくり基礎を固めて欲しいと思います! 実力が足りなくても、8月中には受ける予定の大学の過去問は一回はしておきましょう! 傾向を掴むことは大切です。なぜなら?敵を知ることは勝つための必須条件だからです。 相手を知ってこそ、対策を立てれます! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
2
過去問
過去問カテゴリの画像
8割取るための共通テスト計画
そこまで心配しなくても大丈夫です! 自分は現役時、5月か6月の模試で7割ないくらいの点数でしたが、そこまで共テに注力していなかったにもかかわらず本番では8割とれたので、ちゃんと共テ対策を行えばそれ以上も狙えるくらいだと思います。一浪時には、8割前後から9割近くまで上がったので、その時の経験をもとにお話します。 自分は時期として、理社は共テ模試の前に知識を軽く確認したりなどしていましたが、本格的に取り組んだのは12月に入ってからでした。 では、具体的な取り組み方について話します。 英数が高めの、自分と似た点の取り方なのでそのまま参考にしてもらって大丈夫だと思います。 英語・数学は、京大の対策をしていれば学力レベル的には十分共テでは通用するので、12月から1月にかけて、共テ形式の演習を何回か行って慣れる程度でいいと思います。 国語は、古漢の演習は模試前などに定期的に行うのがいいと思います。現文に関しては、英数と同様の対策でいいかと。 社会は、二次で使う科目は京大対策で知識は入れられると思うので、12月から、心配であれば11月後半から共テ形式の対策に入っていけばいいでしょう。もう一科目は、夏頃から少しずつ、知識を入れながら共テ形式の演習で確認することを行っていけばいいと思います。目安としては、英数の本格的な共テ形式の演習に入る頃には8割近く取れるようになっているといいかと思います。 理科基礎は、授業で扱ってくれているのなら自分で学習を行うのは12月に入ってからでいいかと思います。授業がなければ、10月頃から知識を入れ始め、12月に演習に入ることを目安に行ってください。 情報は、自分が受けた時にはなかったので的確な指示は出せませんが、サンプル問題を見てみた限り、共テ地理のような、演習を積んで形式に慣れることが肝である問題のように感じました。ですので、11月後半くらいから演習を繰り返し行い、問題に慣れていけばいいかと思います。 共テももちろん大事ですし、心配になってしまうのも分かりますが、勝負を決めるのはやっぱり二次試験です。共テ対策はいつから、と自分の中で決めて、それまでは二次対策にちゃんと全力を注ぐようにしましょう。 今の成績は、努力をすれば受かる、しなければ落ちるというラインだと思います。自分は同じような成績から勉強に集中しきれず一浪してしまいました。質問者さんは、ぜひとも努力を重ねて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
0
模試
模試カテゴリの画像