UniLink WebToAppバナー画像

4教科 私立」の検索結果

私立4教科
数学が好きで慶應経済・商を考えているということでしたら、4教科で受験するのがいいと思いますよ。 慶應義塾大学に入学したい、という方に言うのも何なのですが早稲田のセンター利用の選択肢も増えるというメリットもありますし、何より慶應の経済・商でしたら数学を使う方が有利です。 数学が好き、ということでしたら文系科目をひたすらやり続けるよりも気分転換にもなると思いますし、4教科を頑張ってみるのが良いのではないでしょうか。 効率のお話ですが、私は特に朝に数学をやって夜に社会科目などの暗記をやっていました。英国はその間、という感じですね。数学は頭の回転が必要になりますので、頭を酷使した状態でいくらやっても伸びない、という面がありますし、逆に社会など暗記科目は夜にやると寝ている間に記憶が定着、整理されます。また、朝は数学、夜は社会とルーティン化することで、今日は何をやろう、この後何を勉強しよう、などと考える時間が省けます。どうしても科目数が増えるとバランスが難しくなるので、あらかじめある程度決めておくのがオススメです。 あとは、日曜日をすべての科目の予備日としてあけておき、その一週間でやりきれなかった科目や弱点を集中的に潰すようにすると臨機応変に対応できて良いと思います。 長くなってしまいましたが質問者さんの悩みが解消されることと合格を祈っています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立4教科
初めまして。 数学が好きで慶應経済・商を考えているということでしたら、4教科やったほうがいいと思いますよ。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立勢
回答します。 私は高校二年生から私立専願でした。 もちろん多くの教科に対応する国立志望はすごいです。しかし、だからと言って3教科受験の私立が楽をしている訳ではありません。私立特に早慶においては、一つ一つの教科に求められるレベルが非常に高いです。これはほとんどの国立で求められるレベルよりかなり高いと思います。つまり、国立と上位の私立の差は、多くの科目を苦手なく出来るタイプか、少ない科目を高いレベルで出来るタイプかの違いのみです。だから、私立志望だからといって国立志望に引け目を感じる必要は全くありませんよ。気にせず志望校に向かって頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部2年 tsuyuchan2
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立の受験
目標が定まっているのであれば、受験科目以外をやる必要はありません。せめて留年しない程度にやりましょう。正し、理系であれば物理化学数3は必要です。 英数の共通テスト利用で私立の理系大学に進学した友人がいますが、結論、留年しています。彼は特に受験勉強そのものに本腰を入れていなかった上に、想像以上にレベルの高い大学が受かってしまったという流れがありますが、それでも理系であれば物化と数3からは逃げられないと思います。(大学のレベルにも拠りますが、少なくとも国立・GMARCH以上は絶対に当てはまります。) 大学に入学すると、教養科目と専門科目という授業を履修して卒業を目指します。専門科目は自分の興味ある分野に進んで以降、その分野の授業を履修することになりますが、教養科目(特に理系)は、ほとんど選択肢がないようなものなのです。そしてその科目において、物理化学数3の知識が問われるのです。 文系であれば、教科によって大学入学後に厳しい思いをするようなことはそこまでありあません。強いて言えば、経済・経営・商学部は数学の知識が必要です。国際系であればもちろん英語からは逃れられません。 また、これは私の後悔にはなりますが、私はほとんど社会科目の勉強をせずに文学部に合格しています。(東北大は二次試験に社会がありません)そのため、大学入学後に読むような論文で書かれている過去の社会的事象に関する知識が劣っているなと感じる事は多々あり、大学入学後に再度学び直しが必要となりました。また、文系でも数3をやっていれば研究室の選択肢が広がったなと感じています。 受験科目は、その大学が求めている入学後に必要な知識を必ずしも反映させているわけではないことだけは理解しておきましょう。ですが、まずは合格を第一優先に勉強していきましょう。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
0
1
不安
不安カテゴリの画像
私立か国立か
僕もその手の学校出身です笑 結論から言わせてもらうと、先生の言うことが完全に実績目当てとは言えず、まだ高2であれば従っとくべきだと思います。 理由として、私立理系であれば文系科目をやるにしてもせいぜい国語と社会1科目しか増えず、そんなに負担になりませんし、周り見てもそんなに文系科目を一生懸命やってる奴はいませんでした。むしろ数学と理科しかやってないのでそんなに国立も私立も変わんないですわ、なので、それらに時間を取られることはほとんどなく、むしろ国公立の選択肢が増えると考えれば、文系科目はそれなりにこなしておくくらいの気持ちでいるのはありだと思います。特に社会を現社にすれば授業聞いてセンター用の問題集解けば下手すりゃセンター2週間前からやれば7〜8割は取れますしね。 あと、自分の周りを見ても慶應理工や早稲田理工や上智理工に受かる人はほとんど東大や東工大志望であり、文系と違って専願はほとんどいません。彼らも文系科目にはほとんど時間を割かず数学理科に時間を割いているため、この人たちと枠を争う私立理系に挑む以上、この人たちと対等に競い合えるくらい理系科目を上げておく必要があるからです。あなたの高校にいるこれらの志望校の人たちと切磋琢磨していけば上智は受かると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 Taku
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
なんで私立?
人によって色々な理由があると思います。 私自身は、高1は慶應志望→高2から東大志望→高3の6月末から慶應志望と変動したので純ではありませんが、一応最初に設定したのは私立だったので答えさせて貰います。 まず、科目の問題はありますかね。私の場合数学が苦手だったので、どうしても腰が引けてしまったというのはあります。結局高3の段階で数学の偏差値は60〜65で激しく変動する形となったため、東大を断念しました。 さらに、国公立と言ってもレベル差がかなりありますからね。この辺は個人の感覚や文理の違いもありますが「東大京大一橋東工以外の国立に行くくらいなら、早慶の上位学部に行った方が遥かにいいだろう!」というのが私見だったので、他の国立を検討するということはありませんでした。 私は文系なので、これが理系だと、研究施設等の関係で国立に傾きやすいとかはあるでしょうね。 それから、私が最初に慶應を志望校としたのは慶應が好きだったからですね。親が慶應好きなので、その影響だと思います。これはけっこう早慶辺りだと見られる現象です。「早稲田が好き!」「慶應しかない!」という理由で初めから私立を選ぶ人はいて、「ウチは一族代々全員慶應なんだ」という話もしばしば聞きます。「もっと金があれば幼稚舎から入れたが、ないから大学で入れよう」とかそういうのもありますよ。 まあ主だったところはそんな感じですかね。 あとは大学を出たとそのさらに先を見据えて決める人もいるんじゃないでしょうか。たとえば、「弁護士になりたいから歴史も実績もある中央法学部だ!」だとか、「観光業界に行きたいけど、国立はそういう学部がないから立教大だ!」とか、「スポーツ科学を研究したいから早稲田だ!」とか「民間企業に入るなら三田会のある慶應だ!」みたいな感じですね。 とにかく人の数だけ考え方があるので、一概には言えませんが。
慶應義塾大学法学部 だいくん
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立入試の科目選択について
地歴数学、理科の成績があまり変わらず、入試で使わない教科も学校で勉強するのなら今から絞る必要は無いと思います!私の場合、早稲田が第一志望でしたが国立も受験しました。地歴数学理科の成績があまり変わらないということは、バランス良く勉強ができる容量が良いタイプのようなので、科目は絞らない方がいいと思います。早稲田の出願は一月の最初の方に始まると思うので、直前のコンディションで科目を決めた方が後悔しなくて済むと思います!世界史なんかは、現代文や英語の文章の基礎知識として使えると思うので、私立を志望していても無駄にはなりません!実際、第一志望の大学の受験科目に倫政がなくても、現代文の問題を解く上で、倫政の知識があって良かったと思う場面は多々ありました。 大学受験の勉強は大変だとは思いますが、体調に気をつけて頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立の選択
数学の勉強をたくさんやってむしろ武器にしたらいいのではないでしょうか。 センターや二次試験で数学は使いますし、仮に志望校を変えることになっても数学をやっておけば幅が聞きます。 それか、センター利用での合格をねらうかです。同志社大をセンター利用で合格できるほどに得点できれば、阪大のセンター+個別の総合点でも優位になれると思うので、これもありかなと思います。 私立一般の社会科目の対策は本当に行きたい私立が無いのであれば勉強時間がもったいないかなという印象です。その時間があれば他の教科の勉強をして全体的な総合点を上げることができると思います。
北海道大学経済学部 Aile
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター試験で4教科受験はアリですか?
三科目を何年もかけて人によっては浪人もして、日本史世界史ならセンター9割割ったらまずキツイくらいのレベルでなおかつもうひと科目、それも国立志望というわけでもなくマーチの為なのであれば絶対にオススメしません。 選択科目は1つに絞るようにしてください。 一般で早稲田に受かる実力があればマーチのセンター利用はとれますのでご安心を!
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国公立理系か私立理系か
Turboさん、こんにちは。 結論から言うと、私は国公立を目指すことをお勧めします。 私立に絞るメリットとしては国語や地理をやらずに済むことですが、そもそも理系の国語や地理は共通テストでのみ使用するというのが一般的だと思います。(ただし名大は二次試験で配点は小さいですが国語を使うはずです。) しかし、理系にとっての国語や地理はそもそもそこまで時間をかけて対策する科目ではなく、多くの場合は学校の授業を主体として学習を進め、共通テスト前に多少対策をする程度なのではないでしょうか。 名大を受ける場合はともかくとして東工大なら共通テストは足切りでの利用だけですし、そのラインも高くないため普通にやれば大して対策しなくても十分な点数が取れるはずです。 よってそこまで国語や地理を削るメリットは大きくないと言えます。 これまで受けた模試の結果がふるわず、勉強時間を確保したいと考えていらっしゃるのかもしれませんが、まだ高一とのことですしこれからの頑張り次第ではそんなことをしなくても十分に追いつくことは可能だと考えます。 また、私立理系のネックとなる点として学費がとても高いという点があります。私の通っている慶應義塾大学理工学部の学費は年間170か180万程度であったと記憶しています。おそらく早稲田も同程度です。国公立の学費が数十万程度であることを考えるとその差は歴然だと思います。 理系はほとんどの人が修士課程に進学するためそこまで考えると学費の負担の差はさらに大きくなります。 国語と地理を勉強すれば大学4年間で数百万変わると考えると割に合うと思います。 上位の国立大を目指していれば、仮に落ちたとしても相応の私立に引っかかることはできると思うので、まずは国立を目指し抑えで私立を受けるという一般的な受け方がやはり良いかなと私は思います。 国立を目指すにしろ、私立に絞るにしろ、今からコツコツ頑張っていけばその努力はきっと身を結ぶはずです。頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育 何をする
上智大合格おめでとうございます! 早稲田も合格していることを願っています。 どちらも合格した上で、結論どちらに行くべきかというところですが、私が質問者様の立場なら早稲田に行くと思います。 私は早稲田の教育学部ですが、教員になるために必要な教職課程の授業(教員免許を取るために必要な授業)を受けていません。というのも、私自身教員志望ではなく、早稲田教育に入った理由も「教育学」というひとつの学問に興味を持ったからです。実際、私の周りでも教職課程を取っている人はいることにはいますが、選択制、つまり取るか取らないかは自由なため、教員になりたいと思って取っているのではなく「とりあえず」で取っている人が多いです。割合で言うと私の学科専攻内では1.2割程度だと思います。(個人的な意見・イメージですが、複合文化だともっと少ないと思います。) 私の学科で学んでいるのは、私が興味のあった「教育学」です。字面だけ見ればかなりアバウトな表現ですが、教育史や教育思想、教育社会学や教育法、比較教育など、さまざまな学問を教育の観点から学んでいます。教育というと、かなりおかたいというか、少し近寄りがたいイメージを持たれることもありますが、実際に勉強してみると様々な視点から教育について学ぶことができて、とても楽しいです。複合文化はあまり詳しくは知りませんが、学科内で選択できる科目は面白そうなものが多いイメージです。 もちろん、上智大で国際関係を学びたいという意志が強いなら、上智大を選ぶのも選択肢として間違いということは全くありません! ですが、早稲田は定員に空きがあれば他学部、他学科の授業を受けることもできます。国際教養学部や社会科学部、文化構想学部などは比較的国際関係を学べる講義も充実してると思いますから、そうした選択肢があることも是非知っておいてください! どちらにせよ、最終的に自分が1番納得できる選択ができるといいですね!
早稲田大学教育学部 銀_私文
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
3教科
初めまして。そのような先生はどうかと思います。確かに教科数としては国公立の方が多いですが与えられた時間は私立の人も国公立の人も同じです。その時間の中で受験勉強をするのです。だから一概に私立は3科目だから楽だとは言えないと僕は思います。その友達や先生は教育者としてそのような事を言うのはどうかと思います。決して早稲田が国公立に劣るとは思いません!そのような人の言う事は一切無視しましょう。受験は団体戦ではありません、個人戦です!誰に何を言われようと無視し続けて自分のやるべき事をやり続けた人が勝つと思います! 僕、個人的な意見になってしまいますけど早稲田大学レベルになるとやはり一つだけ自分の行きたい学部を受けて受かると言う人は本当に優秀な一部の人しかいないと思います。何個も受けてやっと受かるくらいだと思います。僕も早稲田は三学部うけて一個だけ受かりました。なので6学部受けるのも悪い事ではないと思いますよ!😃 これから辛い事とかあるかも知れませんが何が起きても絶対に諦めずに自分だけを信じて最後の最後まで頑張ってください!!心のそこから応援しています!(^∇^)
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私立入試の科目選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 早稲田大学政治経済学部の者です。 早稲田の政経に関しては、昨年度から数1Aが必須となったためいわゆる「私文」の受験生が減り、東大などの上位国立大学志望の人が割合的に多くなっています。そして、この前の試験の得点状況がわからないので正確には言えませんが、周りの話を聞いている限り高得点勝負になっていたのではないかと思います。 国立受験生は社会科目や数2Bを二次試験に向けてすでに勉強している人が多いですから、そのなかでしっかり合格を取っていきたいのであれば早めに決めて勉強を始めることをお勧めします。共通テストだけなら、夏休みに勉強を始められるくらいですかね…。 余裕があれば全部勉強してみても良いとは思いますが…負担は大きくなってしまうと思いますよ。 成績がさほど変わらないのならこれから勉強することを見据えて好きな科目を選ぶのも良いでしょうし、大学で勉強したいことにつながる科目を選ぶのも良いでしょう。併願校で地歴を使う、などがあればその延長上で勉強してしまえばよいと思います。 補足です。先ほど「夏休みごろ」、と言いましたが、選択科目をどのくらい勉強するか、については国語・英語の仕上がり具合によって大きく異なると思います。「夏休みごろ」というのは一つの目安にすぎません。昨年度の独自試験の過去問・サンプル問題はご覧になったでしょうか?人によっては、独自試験の文章が長いと感じる人もいますし、現代文では図表が多く使われ、英作文もあります。これらの問題をある程度こなせる力がついてから、選択科目を決めて本格的に取り組んだほうが良いでしょう。あくまで国語・英語が優先です。独自試験は100点、共通テストは1科目25点である、ということを考慮に入れて勉強していったほうが良いと思います。 受験に使わない教科に関しては、私は学校の授業を真面目に受けて、定期テスト直前にそれを復習する、という形をとっていました。定期テスト直前期以外の日は課題をやるくらいで、特別なことは何もしていませんでした。模試の場合もこのくらいで良いかと思います。ここに具体的な科目別の勉強法を記すと長くなってしまうので、以前の定期テストについての私の回答を参考にしていただけると幸いです。 いかがでしたでしょうか。 選択科目で後悔はしたくないですから、慎重に考えたいですよね。 夏休みに始めるとしてもまだ時間はありますから、自分の得意不得意や好み、点数の取りやすさなどを考えてじっくり決めてみてください! 応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
使わない教科について
オレは私立文系だったけどいらない教科は全部捨てた!英語とか必要な教科さえも効率の悪い授業なら内職した! 先生には色々言われたが、合格して見返してやったよ! もし定期試験で必要なら定期試験前だけ詰めてやる。留年しない程度に成績なんて取ればいいんだから、頑張る必要なんて全くない。 そんな迷っている時点でお前はまだ受験に対して焦っていない。そんなんじゃダメだ。受験期直前になって焦ったってもう遅いんだからな。 焦れ!自分の信じる道を突き進め! 信念を貫けば必ず報われる。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
3
0
不安
不安カテゴリの画像
私文三教科進捗状況
受験勉強お疲れ様です。 まず結論から言います。 自信を持って勉強できるだけの内容だと思います。 進捗としてもかなり良いです。特に英語が得意なのが大きい。 ここからはアドバイスです。 世界史→問題集の解き直しが終わった後に気になる用語を 用語集で読み込むと良いと思います。(やってるかも) 早稲田は用語集を読みこんでおくと良いことあります 古文→少し粗がありそうなのでこのアプリを使うなどして自分に合った勉強法を確立していくと良いと思います。 現代文→まあ大丈夫だと思います。気になるならZ会のキーワード読解という参考書を読み物として一読しておくと語彙力が ついて少し得するかもです。 英語→もし余裕が出てくるのであれば英検準一、一級の単語帳を使い、受験まで可能な限り語彙力を高めると良いと思います。 あと実力試しで早稲田大学教育学部2020、2021のどちらかの過去問を解いてみるのはオススメです。 理由として、今の教育学部の傾向と違い、過去問としての価値があまり高くないけれども問題としては良問が集まっているからです。 難しく感じたなら英語長文問題集を足しても良いですし、簡単と思えたなら夏までは英語の勉強量を抑えて英語以外にかなり力を入れるスタンスで良い気もします。 最後に注意ですが、私の回答を盲信しないようにしてください。様々な情報を見て最後は自分なりの考えで勉強していくべきだからです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 質問等あればコメントしてください。
早稲田大学商学部 Alex
3
0
不安
不安カテゴリの画像
英数以外の教科
とりあえずは時間で目標を立てましょう。大学入試二次の配点比で勉強するのがいいと思います(例:私は東大なので古典:数学:英語:世界史:日本史=1:1.3:2:1:1でした)。得意苦手がある場合、得意教科は半分、苦手教科は2倍の時間をかけます。倫政を勉強していないということで、2倍にしてそれ以外は配点比にしてどうでしょうか。 現代文と理科は授業を超真剣に受けて、ほとんど自学はしませんでした。自学を始めたのはセンターの1か月前からです。
東京大学文科二類 hgout
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験のために教科を絞ることは大切?
学校側は国公立の合格者数の数字が欲しいからって可能性が高いです。まず国公立の勉強をするとどうなるか。それぞれの教科への時間の降り方が9等分されるので私大で三教科に絞ってる人には劣ります。なので国立志望の人はセンター利用をよく使ったりします。旧帝楽に受かるレベルの人が国立志望でも早慶に受かります。あと数学は全教科に必要だ〜国語はどうだ〜なんて話も無視でいいです。あくまで受験勉強で大学に受かるってことだけを考えたら私立文系ならば数学をやる時間に英語の長文読む方が効率的です。はっきり言って遠回りです。まず自分が生きたい大学を明確にし、それが私立ならそこに受かるための勉強をするし、国立ならそういう勉強をする。それだけです。私立か国立かではなく、行きたい大学を決めてそれが私立なら私立。国立なら国立目指せばいいんです。学校の評価や周りの風潮に流されて自我を抑えても最高の結果にはなりません
早稲田大学商学部 kaw99
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
教科を絞ることは、また私立を志望することは悪ですか?
僕は私立は慶應医学部以外考えていませんでした。 国語や社会を捨てると国立に行けないため、慶應医学部に落ちた時に行く大学がなくなってしまうという理由で、国語や社会もやりました。 質問者さんが、早稲田の希望する学部以外にも、私立文系で第2・第3志望があるなら、国語・英語・社会以外は切り捨てて良いと思います。というか、切り捨てた方が効率的です。 しかし、早稲田の希望する大学に入れなかった場合に国立を志望するつもりなら、数学と理科もやる方が良いです。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
13
1
不安
不安カテゴリの画像