UniLink WebToAppバナー画像

4割」の検索結果

センター英語7割
センター英語は7割を超えることは余裕です。今から受験に対するモチベがあるなら本当に問題ないです。ただそのためには、まず文法とかよりも問い4〜6を取れるようにする方が本番に間に合います。文法は最悪年明けに頭にぶち込めば何とかはなりますが読解はそうはいかないからです。しかも、読解は英文への慣れの要素が強いし、コンディションであまり点数はぶれません。対策として、沢山英語の本を読みましょう。海外の人が幼稚園、小学校頃に読むであろう絵本がおススメです。読みながら辞書は引かずまず分からない単語があったら前後の文章からすいそくして、読み終わってから確認しましょう。それを毎日30分位続ければ10月頃には問い4〜6は満点を見込めます。単語力も苦にせず意外と力付きます。結果8割いけますよ! すぐには結果出ませんが、半年後の自分を信じてください
東北大学理学部 CNT
14
1
英語
英語カテゴリの画像
センター同日4割しか 時間がない
多くの進学校や中高一貫校では、カリキュラムの進度が早く、この段階(現役受験1年前)でもある程度の点数を取る人がいるとは思います。 しかし私の高校は進学校でしたが、行事が盛んでそちらを優先していたため、どの科目も11月までは終わらず全科目終了したのは12月です。 また、個人としても9月の文化祭に力を注いでいたため、本格的に受験勉強を始めたのはそれ以降でした。 実際センター模試もその段階で6割弱、最後の模試でも7割強程度でした。 しかしセンター本番では82%取り、無事第一志望に受かることができました。 まず大事なのは、どの時期に何を終わらせるべきか考え、そこから逆算して計画を立てることです。 具体的に私がやっていた方法は、例えば夏休み中にある問題集を200問終わらせたいとして、それを50日間の夏休みでやるとします。 すると1日に4問のペースで進めることになります。 暗記科目でも同様に、参考書のこの範囲まで終わらせたいと思ったら、ページや単元を日数で割った分を1日のノルマとします。 この場合、これはベースの勉強となるのでこれだけは絶対に死守します。 調子が良かったとしても「まとめて2日分やろう」とかしてると、段々「明日2日分やればいいや」と思って崩れていくのでおすすめしません。 余裕のある時、勉強しなきゃ不安な時はこの課題以外の+αのものをするといいと思います。 私はこれを夏休みに限らず3年の6月くらいからずっとやっていました。 忙しくて勉強できない期間は思い切ってペースを落とすのもいいと思います。 今は勉強できなくても仕方ないと割り切って集中した方が楽しめるし、勉強への切り替えもしやすいです。 現実的な計画を立てましょう。 また、復習についてはしっかりするべきだと思います。 私は間違えたところに付箋をつけて2周目以降でそこだけやったり、ノートを別に作って「なぜ間違えたのか」「どうすれば覚えられるのか」などをまとめていました。 長くなりましたが最後に、私が言いたいのは「まだまだ焦る必要ないよ」と言うことではありません。 私の周りには現役で東大に合格した人もいれば、色んなところに落ちて滑り止めに入った人や浪人した人もいました。 要はここからやるかやらないか、全てはあなた次第です。 今の段階で他人より点数が低かろうと、他人がどんな点数を取ろうと、当日自分が合格点最低点以上を取れさえすれば合格できます。 入ったもん勝ちなんです。 大学生活は楽しいことがいっぱいありますよ。 諦めずに頑張ってください。
北海道大学農学部 ゆー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
共テ物理4割から8割へ
自分はエッセンスを使っていたのですが、エッセンスを完璧(問題以外何も見ずにスラスラと解けるレベル)にしたら、共テ物理は8割切らなくなりました。また、物理の公式を忘れてしまうということでしたらそもそも覚えずに毎回導出すればいいと思います。その際に、微積を使うととても便利なので、もし他の科目に余裕があるのならば、微積物理を少し勉強してみてはいかがでしょうか?下記に微積物理を学ぶ際におすすめのサイトを載せておくので良かったら参考にしてみてください。 東大物理学科卒ひぐま(youtube)
東京工業大学生命理工学院 km
3
0
物理
物理カテゴリの画像
共テ模試5割で絶望
相談拝見しました。 理系、共通テストの主な得点パターンについてお話しますね。 今の得点率を見たところ英語が得意そうなので、 ボーダー8割の場合は、 国語 7割 数学 8.5割 英語 9割 理科 8.5割 社会 7割 を目標にするといいと思います。 英語は基本的に安定してくるので、9割目安にしても大丈夫だと思いますが、数学理科はたまにブレるので、普段9割とかで、8.5割は安定して取れるようにしておくとかなり安心だと思います。 社会7割はかなり控えめに設定しました。今から暗記を進めれば、しっかりと8割超え狙っていける科目でもあると思います。 国語は、安定しないです。8割ボーダーなら、7割前後取り続けられればokだと思います。社会、数理がカバーできるようになってくると思うので 次に、この目標点に到達するための夏の過ごし方についてです。 数学は、問題パターンや時間の使い方に慣れてくれば必然的に上がってくると思うので、懸念すべきは理科だと感じています。 2次試験の事を考えても、理科はある程度点数取れる学力は必須です。 そのために、この夏で意識的に勉強すべきは理科だと考えます。 今のところ4,5割であれば、まずはセミナーやエクセルの基本問題をやるのが良いと思います。 他の勉強との兼ね合いもありますが、基本問題全範囲を1周、プラス間違えた問題をもう1周 というのを夏の理科の目標にしたいところです。 また、社会の暗記は始める必要があります。 夏が明け、秋に入り始めると、2次試験対策に力を入れ、11月ごろからは、共通テストの勉強の比重が高くなります。 なかなか社会の勉強にしっかりと時間を割けなくなっていくので、11月からの最後の追い込みに間に合うように、社会を進めていくことが必要です。 数学に関しては、学校の先生や塾予備校の指導が有れば、それに従う形で問題ないと思います。 もし、特に指導がないようでしたら、青チャート(私は使ったことありませんが focus gold)などの網羅系の問題集に取り組んでほしいです。 網羅系の問題集で、基礎を固めることは 共通テストの対策だけでなく2次試験の対策にも繋がります。また、しっかりと夏に数学の基盤が出来るようになることで、夏以降の問題演習の効率向上にも繋がります。 受験問題は、典型問題を組み合わせたような問題も多く出題されますので、秋からは そういった問題への対策に使いたいところです。そのために、まずは典型問題を解けるようにしておきたいです。 具体的には、網羅系の問題集の基本問題(青チャートなら、🧭3くらい)で、9割くらいの問題において、すぐ解法イメージが出来る、という段階までできると理想です。 国語や英語も全くやらないと学力落ちてくので、定期的にはやるようにしてください! 漢文に関しては、努力するとちゃんと比例して成績上がるのでおすすめです。 現代文・古文は、やっても伸びない人もいるのでなんとも言えないですが、まだ捨てる時期ではないです。 やるべきことはかなりたくさんあります。夏にやればいいや、って思ってると多分やりきれずに、秋に持ち越すことになるので(実体験です…)、夏休み入る前に早めに始めちゃうといいと思います!! 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
9
3
模試
模試カテゴリの画像
センター同日5割で一年で早慶
こんにちは!慶應文学部2年の者です。 自分もセンター同日、英語は5割、国語は7割5分でした。部活が忙しくて8月に引退したため、8月の引退直後のセンター模試は英語6割5分、国語は7割5分で、日本史は8割5分でしたが、死ぬ気で半年勉強したら何とか合格することが出来ました。今から勉強すれば全然早慶は狙えます。頑張りましょう!!
慶應義塾大学文学部 sea1129
14
2
模試
模試カテゴリの画像
京大 数学 入試 4完
こんにちは!京大工学部のものです。 京大の数学は、解法が分かれば解けるという問題が多いです。早稲田や慶応や東工大の数学だと、解法が分かっても、計算量が多すぎて途中で計算ミスして間違えたりしてしまいます。京大はほかに比べるとシンプルな計算で済みます。だからこそ、京大の数学では計算ミスが命取りになります。符号ひとつ間違えただけで何十点と変わって、受かるはずなのに、落ちてしまうなんてこともあります。だから日頃から、問題を解いている途中途中で計算ミスがないかを確認することが大事だと思います。全部解き終わってから見直す人もいますが、途中で計算ミスしてると、その後全部書き直さないといけないので、途中でも見直しした方が良いです。 次に勉強方法についてです。 よく言われることですが、参考書は同じものを何周もした方が良いです。それは京大数学の対策に対しても当てはまります。自分は駿台のテキストと4回分の京大模試の問題を3周~4周しました。自分にあったテキストを何回もやってください。あと模試の問題も良い問題が多いのでしっかり復習すると良いです。 自分は解き終わった問題の問題文の下に要点を書くようにしてました。要点というのは、問題の大まかな方針とか、計算のテクニックです。あまり詳しく書きすぎると二周目以降それが大きなヒントになってしまうので、あくまでも大まかに書いてました。数学にあまり時間が割けないときは、問題を解くということはせず、この要点のところを頼りに、解法とかを頭の中で再現することで、軽い復習をしていました。 最後に実際の受験でのテクニックです。 4完が目標だったら、まずは6問中3問は確実に完答するのを目指すと良いです。ほとんどの年で、6問中3問は基本〜標準の問題です。さらにその3問中の中で1問はめちゃくちゃ簡単〜簡単な問題があります。2018年なら第2問の整数問題、2017年なら第6問の確率の問題です。まずこの基本的な問題を解いてから、他の問題を見て、解けそうな2題をじっくり考えていくと良いです。 そして4完分の点数をとるなら、残りの3問でとにかく部分点を稼ぎましょう。昔の京大数学は小問がないのがほとんどでしたが、最近は(1) (2)の形式になっている問題が増えています。もし残りの3問が小問形式になっているなら(1)を解いて、(2)は自分に分かるだけのことを書いておきましょう。もしかしたら部分点になるかもです。小問形式でなくても、分かるだけのことをできるだけ答案に書くことは大事です。もちろん時間配分も十分に考えてください。 ちなみに自分は2017年に受験したのですが、6がまず簡単そうだなと思い、6を解いて、その後5も頑張ればいけるなと思い解いて、3をじっくりと解きました。解けた3,5,6をしっかりと見直して、残る1,2,4は(1)だけ解いて、(2)はまったく解法が出てこなかったのですが、とにかく思いついたことを丁寧に書くようにして151点/200点でした。 とにかく解けた問題は計算ミスがないかをしっかり見直して確実に点を確保、分からない問題も途中まではしっかりと答案に書く、が良いかなと思います。(まあ当たり前と言ったら当たり前なのですが) 自分がわかるのはこれぐらいです。合格目指して頑張ってください!
京都大学工学部 one
55
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
the rules 4 今から手を出すのは?
新鮮な問題を解くという意味ではありだと思います。ただ、一冊を仕上げる必要もないので気分転換程度にやってみてください。 本当の理想は、過去問を徹底的に仕上げることです。 文学部の身からしてあまり説得力はないかもしれませんが、この時期で慶法の英語でMAX5割は取れてる方だと思います。 なので、徹底的に復習して課題見つけることに徹した方がいいかもしれませんね。(具体的には難単語推測で確実に点を取るために少しオーバーワークですがパス単の一級をするなど、) 得点力アップのために質の高い復習をすれば確実に点は上がります。 「慶應の英語」は慶應の全学部の傾向と対策、解き方が載っているものなので、法学部のゾーンだけ見ればいいかと思います。 ちなみにここからは余談ですが、 慶應法学部の試験で、毎年合格最低点は5〜6割をうろついてます。 その中でマークシート式でかなり難易度の高い問題が英社に渡って出されます。英語200社会100小論文100の構成のうち、 大体法学部受かるレベルは、英社のみで最低点超えてきます。ちなみにどのような流れの判断かというと、 英語足切り超える ↓ 英社の点数を見る→超えてたら合格 ↓ 超えてなかったら救いとして小論文を見る 巷ではこのような流れといわれています。 このことから 1 英社はまじで重要 2 小論文は救いの策でしかない ということで英語は特にゴリゴリに対策を行ってください! 来年、春から慶應になれるように頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 てひょん
0
1
英語
英語カテゴリの画像
1日の勉強の割合
私はこの割合で大丈夫だと思いますよ! 英語に関してはよくできているので、私だったら英語だけ過去問に進みます。その方が、ゴールとの距離感もわかるし、今みたいな英語不安だなという気持ちが現実感を持ってそのあとの勉強にも繋げられると思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大文系国語 第4問
まず第4問は、現代文が得意な人以外はメインの得点源にすべき設問ではなく、第3問までである程度点を取る対策をした方が確実だと思います。 その上でやることとしては2つあります。 1つは、比喩表現に対する慣れをとにかく過去問やって得ることです。 第4問は論理よりも感性であったり表現の理解であったりが重要になってきますが、このような問題は第4問以外あまりないので、とにかく練習量を積んでなんとなくでも理解していくしかありません。 一般的な現代文に有効な文章の構造化をしても結局表現の難しさに引っかかり、訳分かんなくなるので量をこなす必要があります。 もう1つは、要素をたくさん含めて書きまくることです。 これは直接的な解き方についてです。 他の設問でも言えますが、とにかく要素となりそうなところを回答欄に詰め込みましょう。読めるギリギリでたくさん書き込みましょう。 ただそのときに文章として汚くなってはいけませんから主語述語などは注意しながら書く癖をつけるといいです。 ここまで書いて何ですが、現代文は結局感覚、慣れなので毎設問真剣に考え切れれば、自然とできるようになります。 がんば
東京大学文科一類 June
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
6割
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は社学の試験の自己採点をした結果、英語5割国語5割、日本史6割でした。僕の採点方法に問題があったかもしれませんが、恐らくボーダーギリギリで合格したのだと思います。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
1
英語
英語カテゴリの画像
5割
✅現役生の伸びはこっから。 👉赤本を解いてみてもあんま解けない。実際の合格最低点は結構高いんじゃないか。私もそのような不安を抱えながら受験をしていました。 結論から言うと合格最低点を当日に上回れば受かります。今できなくても当日できればいいのです。 あくまで過去問は基準。過去問ができても本番できない人はたくさんいます。 本番できる人の共通の特徴。それは自己分析能力の高さです。 自分がどこが苦手でどこが得意なのかを最後まで突き詰め、苦手をなくした人が最後は勝てると思います。過去問も苦手を修正する要素の1つですね。 点数を気にすることも大事ですが、合格のためには何をしたらいいのかを考える時間も大事ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
阪大志望 4月模試C判定取れば見込みありますか?
①僕は4月でCでした。 ②③結論から言うと、4月でのC判定はまあまあ順調、くらいの感じに捉えてもらえれば良いと思います。また、C判定を取るには、冠模試で受かりたい学部の定員数の8割くらいの順位に入れれば良いでしょう。 例えば定員が100人の学部なら、大体トップ50人にA判定が、その下30人くらいにB判定が、そのさらに下30人くらいにC判定が、それより下ならD,E判定が出る…というようになっています。つまり、C判定はボーダー上の成績と言えます。ですから、4月の時点でC判定なら、受験生の一年間で周りのB,C判定の人たちより勉強すれば受かるし、その人たちよりも勉強しなければ残念な結果になる、と言えるでしょう。まあまあ順調といったのはこういう理由からです。C判定は安全圏とは言えないものの、頑張り次第で十分合格できる層にはいると捉えてもらって構いません。 僕も結果受かることができたので、質問者さんもC判定でも一年間やりきれれば合格を掴めると思います。ですので、これから突っ走っていってください!ファイト!
東京大学理科一類 てこ
9
5
模試
模試カテゴリの画像
4月から受験生になるにあたり、3月のうちにやっておくべき参考書
英語 4月まではとにかく単語を詰めてください。 4月から文法や解釈長文などは授業などで扱うからです。まとまった時間で単語だけをやりまくるのはそれ以降ほぼ時間は取れないでしょう。 ここでなんとか1000単語詰めましょう。 国語 正直自分は4月まで全くやりませんでした。 それくらい英語にかけていました。もし余力があれば漢字や単語帳のみでいいと思います。 日本史 早稲田に受かるためには、今の時期、既習範囲の正答率8割を目指してください。 習っていないところの予習は4月からで大丈夫です。 4月までに習ったところを固めてください。 ちなみに、その時文化史はやった方がもちろん良いですが、最悪後回しでも構いません。 自分は夏以降文化史に手をつけました。 何かあれば質問してください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現役生と浪人生の割合
早稲田大学の理工ですが、4割くらい浪人生がいます。みんなタメ口で話しますよ!そんなに気になりませんし、お互い気にしません。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶浪人割合
受験おつかれさま。 成績を維持するには、予備校に入り、切磋琢磨出来る友だちを見つけることが一番だと思います。 どうしても一年あると油断してしまうため、常に友だちと競争意識を持っていれば、ダレることなく勉強し続けられると思いますよ。 慢心しないことが大事です!! 浪人割合について、慶應では、2〜3割ぐらいです。女子は圧倒的に少なく、男子は4割、女子は1割というのが体感です。 (やはり医学部は浪人が多いです) 私のクラスは7/34が浪人です。サークルは5/50、2/8が浪人です。 また、慶應を目指して浪人した人は少なく、国立を第一志望に浪人し、2年目も落ちて慶應に進学する、という人がほとんどです。 そういう意味では浪人して第一志望に受かるというのは難しいことなのかもしれませんね。 参考になると嬉しいです。 頑張ってね!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
赤本 何割
順調といえるのは6割ちょい取れていればって感じです。でも今5割でもそんなに問題ないですよ。過去問はやれば意外と上がります。それにこれからまだインプットもアウトプットもしていくうちに実力はついていきます。なので5割という数字はそんなに悲観するものではありません。頑張っていきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト模試7割切り 東大志望
直前の対策で100点程度は上がる可能性は全然あるので、東大は2次の配点がめちゃくちゃ大きいこともありこのままで大丈夫です。基礎の確認で共通テスト対策をする、くらいの気持ちでいいと思います。 100点は伸びると仮定すると8割程度には到達すると思います。実際8割くらいで東大に合格する人も少なくないようですし、たしかに数点の差はできますが、それよりは2次試験の実力をつけた方がいいのは間違いないです。また、最悪足切りを突破すればいいです。このまま2次試験対策を続けましょう! 簡単なスケジュールとしては以下の感じです。 ~11月 2次試験対策、基礎基本の確認で理科の共通テスト過去問を解くのはオススメ 東大模試に全力で取り組む ~共通テスト本番 共通テスト対策メイン。ただし、毎日2次試験の傾向の問題に触れる方がいいです。 共通テスト~2次本番 東大の過去問や模試の過去問を解きつつ基礎問題、標準問題の復習 よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
6
4
模試
模試カテゴリの画像
8割を維持する勉強法
こんにちは! 拙いですけど、回答させて頂きます! 英語は数学など他の科目と比べても、点数が落ちにくい科目なので安心して良いですよ笑 英語は一度点数を取ることができれば、安定してその点数を出し続けることができます。ですが、たまに長文を読むくらいはして下さいね。そのため、時間を割かない勉強法としてあげられるのは、学校の英語の時間に、授業中で取り扱う英文を何度も何度も繰り返し読んでください。つまり、学校の授業時間を効率的に使うわけです。そのように、週に3〜4時間集中して英語を読む時間が取れれば、英語の学力が落ちることはまずないと思います。これからの国語と世界史の勉強、応援しています!
九州大学工学部 ぺこまる
6
0
英語
英語カテゴリの画像
4年で卒業できないって本当?!
4年で卒業する子はほとんどいないとのことですが、進路データからみても、毎年学生は一定数ちゃんと卒業しているので4年で卒業できないということはありません!(600人後半が入学→600人後半が卒業) 確かに国際教養学部は授業が全て英語で、留学も必須ですが、 海外経験が薄い学生(純ジャパ)も多く在籍し、ちゃんと卒業しています。英語が大嫌い、英語が大の苦手だと、授業についていくのはしんどいと思いますが、そうでなければ大丈夫です。 留年について補足しておくと、早稲田大では実に4分の1が留年していると言われていますが、 実際のところは留年理由も様々で、就活関係の問題や、他に熱中していることがあったなどで 学力的に問題があって留年した人は極少数だと思います。 入学後のことは自分次第でどのようにもできるので、ぜひ早稲田大学を目指して頑張ってほしいなと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望現高二が4月までに終わらせておくこと
今から4月が始まるまで頑張ってほしいという願いも込めて、少し厳しめに設定させてください。笑 【英語】 ・単語は基本的な単語(ターゲットやシス単などの見出し語レベル)は一語一義で暗記している状態にする。 ・英文法は共通テストレベルの文法であれば、自信を持って9割正解できるレベルにする。 ・英文解釈はそこまで進んでなくても正直構いませんが、マーチレベルの英文を構文がわからないものがないレベルまでいけると良いと思います。(時間は測らなくてもいいですが、ゆっくりなら全文読めるレベル) 【国語】 ・現代文単語と漢字を3分の1程度覚えているレベルにする。 ・古文単語と古文法を3分の1程度覚えているレベルにする。 ・漢文の句法を3分の1程度覚えているレベルにする。 →これらの3分の1というのは、参考書一冊においてそれぞれ3分の1は覚えているという状態を考えてください。 【日本史】 ・既習範囲であれば、共通テストで少なくとも8割、できれば9割取れるレベル。 ・時間があれば、予習も進められるとなおよし。(既習範囲の復習優先) 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像