UniLink WebToAppバナー画像

4STEP」の検索結果

4ステップと青チャートの使い分け
4step→おそらく宿題等で出されることが多いと思います。(私の学校ではそうでした) 宿題に合わせて進めて良いと思います。 青チャート→参考書よりなので、先取りに利用してください。単元ごとに短期間で集中して終わらせていきましょう。チャートノートを使うと進めやすいと思います。青チャート(例題、練習)→一対一の流れがおすすめです。一対一を終えた後に、エクササイズを一気に解いていきましょう。エクササイズは演習量確保の意味合いが強いです。 もしかすると長期休暇の課題として青チャートのエクササイズが出される可能性もあります。 ここまでやれば、正直過去問演習などに入っても対応できるとは思いますが、もう1段階プラチカなどを挟むのも得策だと思います。
京都大学医学部 Yu
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
サクシードか4STEP
青チャートの例題がかなり理解出来ているのであれば、青チャートに掲載された練習問題をランダムに選んで例題部分を隠し演習しましょう。4ステップやサクシードは、東大志望生の演習テキストとしてはかなりレベルは低いです。よほど基礎に自信がなければ4ステップをオススメします。または、4ステップと同じシリーズのメジアンの方が良いかと思います。 数2BCの予習は1学期中も継続しつつ、高2の夏休みには終わらせ切りたいです。 また、予習と復習の割合を気にかけつつ、常に理解に不安を残さないように復習も継続しましょう。塾講師として東大志望生を指導したり、同級生の東大合格プロセスも様々見てきましたが、高2までに予習を終わらせつつ、夏休みは赤チャートや1体1対応などを初めて高いレベルの演習を始めています。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学から逃げたい
こんにちは。 青チャートの標準〜応用レベルで躓いているのであれば、恐らく基礎のどこかしらの部分が抜けてしまっているのではないかと思います。 大方基礎は大丈夫だろうと思っていても、もう一度改めて教科書や授業ノートを見返してみたりすると効果的かもしれません。 それでもなかなかうまく行かないなと感じたときは、4STEPという問題集がオススメです。青チャートよりも難易度は易しめで、基礎〜標準レベルの良問が揃っています。僕自身は、学校で4STEPを使うよう指示されていたので、チャートと同時並行で進めていました。 青チャートがものすごくいい問題集であることに間違いはないのですが、もし解答を見てもなかなか手強いなと感じるのであれば、4STEPぐらいのレベルの参考書からやってみると、理解が深まると思います。 4STEPは基礎から載っているからといって、決して簡単すぎる問題集というわけではありません。基礎の徹底こそ、意外と難しいのだということが分かるかと思います。 他の基礎レベルの問題集でも何でもいいので、効率的な勉強になるよう、試行錯誤してみて下さい。
東京大学文科一類 キビタキ
10
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大文系 数学は4STEPか黄チャートか
はじめまして! 僭越ながら回答させていただきます。 結論から申し上げますと、「基本は授業の進路に合わせて4STEPを解き、苦手な分野や問題は黄チャートで演習を積む」という使い方をオススメします。 理由としては3つほどあります。 ①ちょうどいい難易度 →4STEPの方が黄チャートよりも難易度が高く、なおかつ典型問題が揃っています。4STEPを一通り解けるようになれば高1の数学としては完璧だと思います。 ②両方やるのはオーバーワーク →私の経験談ですが、高1の頃は英語や国語だけでなく理科系科目も負担が大きく、また部活も忙しく、なかなか自習に時間を割けませんでした。 限られた学習時間でやるならば、4STEPのみを授業に合わせてこなす方が効率的に基礎固めができると思います。 ③モチベーションの維持 →これも私の体験談ですが、チャート式は分厚くて一生解き終わらない気がしてしまって、モチベーションが続かないんですよね。笑 その点4STEPは薄い上に、提出があるとのことで、モチベを維持しながら解き進められそうですよね。 ただ、一つ注意しておきたいのは、4STEPには解説がついてないことです。(私の学校だけかな?笑) 復習として解いてみて、解答の方針が全く立たない問題や分野があれば、黄チャートの方を参照することをおすすめします! 正直言って、京大の文系数学は難問奇問が並んでいるわけではなく、青チャートレベルの問題が解ければ普通に解ける問題も多いです! ぜひ高1の段階で基礎を固め、数学強者になりましょう! 長くなりましたが、勉強だけでなく、高校生活を充実させてください!
京都大学文学部 ルカ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強法 
こんにちは。 私も数学が一年時は割と出来た方でしたが、二年になってから模試での数学の成績が下がった身ですので、回答させていただきます。 私は模試での大問別の得点率を参考にして、得点率が低い順番から4stepなどの教科書傍用問題集で問題演習を行いました。問題演習のやり方としては ◯:根拠をもって解けた △:たまたま答えだけあっていた ×:解けなかった のような基準で一問ごとに印をつけ、2周目からは×や△を主にして演習しました。教科書傍用問題集の全ての問題に◯が付くようになったら、次の問題集として、私は東京出版の『新数学スタンダード演習』を使って問題演習を行いました。私は青チャートも使ったことはありますが、網羅系の問題集ですので、どうしても問題量が多く、先ほどの問題にマークしながら解くやり方では時間がかかり過ぎてしまいます。ですから、入試の基礎的・標準的な問題の演習には4stepで十分だと思います。 東京出版の『新数学スタンダード演習』や『一対一対応の演習』は実践的な問題も載っていますし、問題数も少ない(その分厳選されている)ので、書店で中身を見てみて、自分に合っていそうな方の問題集の全ての問題に◯が付くように演習することが良いと思います。 私は『新数学スタンダード演習』をこのようなやり方で演習したおかげで、だんだんと数学の成績が良くなり、自分の数学力にも自信を付けることができました。 得意な分野から演習したいのも分かりますが、苦手な分野から着実に演習していきましょう。 私の回答が少しでも助力となれば幸いです。
北海道大学総合教育部 Tom
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学 理解度
数Bおよび数3はパターンがかなり明確です。 おそらく、質問者さんはそのパターンを整理して定着させきれていないのだと思います。 パターンが明確ということは、違うやり方で解こうとするとかなりキツかったり、もしくは解けないことが多いということです。 特に数列はその傾向が強いと思います。 やり方を押さえてしまえはをたいていの問題は解けるようになるので是非頑張ってください。 ポイントとしては、問題に対してなぜその解法を使うのかをしっかり整理するつもりで勉強すればできるようになると思います。 (例えば、xcosxの積分は部分積分ですが、これはxを微分すると1となり消えるからですね。こういうことをわかっているとe*xcosxも同じようにできると判断できますね(もっと楽な解法もありますが))
京都大学医学部 Yu
8
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学を極めたい
まず、基礎が固まっていないとのことですがそれは1A2B全体についてですか?それとも特定の分野についてですか? 前者なら ①、②で練習も解く。 ③、④に関しては、4STEPは同じような問題がやたらと並んでいたりするので、そこは自分で問題を選んで解く。(特に計算問題。偶数番号のみ解くなど) あとはあまりに基礎的すぎる問題や意味のないグラフのみ書かせるなどの問題もおそらくあったように思うので、そこも飛ばして良いと思います。 後者なら できていないところだけ前者と同じようにやれば良いと思います。 ①〜④が終われば一対一あるいはフォーカスゴールドの章末問題などをやれば良いでしょう。 また、1A2Bをどっちを先にしても大丈夫です。
京都大学医学部 Yu
9
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
時間がない中での青チャートの回し方
出てくる内容としてはどっちも同じなのでどちらもやるでもいいと思います。ちなみに自分は4stepをやりました。 この手の問題集の特徴ですが、おそらく現在解いている時点では教科書の例題と違って難しい、といった印象を強く受けると思います。しかし京大を本気で目指すのであればその二つの問題集の中に解けない問題はないレベルまで持っていかないとまず合格はできません。そのくらいその二つの問題集は基礎的な問題集なのです。しかし高3の時点でそのレベルの問題が解けない人も割といるので、それを高3になる前に完璧にしておけばそれだけでかなりのアドバンテージになると思います。問題集に迷うより、どっちか適当に選んで完璧にする方が遥かに重要だと思います。 優先すべき単元に関しては数1の統計以外を最優先にするべきです。なぜならそれらは数2Bの中でも基礎的な考え方になるからです。逆に数Aはその単元だけで入試問題になるくらい深くまで追求できる単元ですから最優先ではないにしてもやらなければならない科目です。逆に数2Bにあまり絡んでこないので独立した単元という意識で勉強していくことをお勧めします。 数学は最も多くの受験生が苦しむ科目ですから、そもそも全科目の中で最優先することをお勧めします。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
19
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
4STEPなどの教科書傍用問題集
4stepなどを使うよりは公式の導出及びFocus Goldの演習をしたほうが良いと思われます。私は早稲田大学商学部の他にも慶應義塾大学経済学部A方式等のそこそこ数学が難しい文系どころ学部も合格しています。Focus Goldはやはりよくできており、やり込めばやり込むほど典型的な問題には対応が効きます。しかしながら、典型的な問題にとどまるレベルの参考書です。参考書はあくまで「参考」書ですから。公式の導出や三角関数の意義、例えばなぜ三角比は途中から単位円を使うようになったのかなど、自身で考えなければわからない疑問を潰していくと、発展的な問題にも素朴な解答方針で解けるようになります。この素朴な考え方は解答の暗記などではなく、理屈を理解した上でその問題問題に合わせてその場で解けるようになるため、最難関大学文系数学において非常に有効です。なので、Focus Goldの演習に加えて公式の導出も考えてみると良いと思われます。
早稲田大学商学部 RFtennis
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大阪大学に行くための数学ルートを知りたいです
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私が受験生時代にやっていた数学の参考書とおすすめの参考書について書いておくので、参考になれば幸いです! まず、4STEPを5月までに終わらしてしまいましょう。 基礎問がこの時期で8割終わっているのは早い方なので、自信を持っていいと思います! 基礎問が終わった後、私がやったのは文系数学のプラチカです。 ただ、この時期に始めるには少し演習量が足りないのと、大阪大学文系数学が近年連続で易化していることを考えるとオーバーワークになってしまうかもしれません。 ですので、私がおすすめするのは一対一対応の演習です。 これは基礎問などの網羅系を終わらした後、プラチカの間に挟むのに最適だと思います。 それが終われば、文系数学のプラチカか、余裕があれば新スタンダード演習もおすすめです。 数学は4STEP、基礎問、一対一対応、(余裕があればプラチカか新スタ)の3つまたは4つの参考書をこなすだけでいいです。 大事のはそのやり方なので、私が次に書くやり方をぜひ実践してみてほしいです! ①問題を解く ②完璧に解ければもうその問題はやらない。 ③つまってしまったり、わからなくなったら、すぐに何がわからないかを明確にして書きだす。 ④答えを見る。 ⑤答えを理解する ⑥自分にどんな知識または発想があれば解けたのかを書き出す。 ⑦何も見ずにもう一度解く。 ⑧⑥で発見した弱点をつぶす。 これで数学は必ず伸びていきます! 陰ながら応援しておりますね!!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
21
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
参考書の使い方
①まず、数1Aをやらなければと思うきっかけになった模試を見直してみてください。 分からないという状態にも ・全く手が出ない。 ・方針はなんとなくわかるが、いまいち納得して解答できない。 ・納得してやったが、なぜか違った。 など色々あると思います。どの状態なのかをはっきりさせましょう。 そして、数1Aの全範囲の中でどの部分が苦手なのか分析してください。模試でも安定して解ける部分は、数2Bを学び途中の現段階では一旦置いておいた方がいいかなと思います(全てに手が回るならやっても良いと思います!)。 ②次に範囲が絞れたら、その部分の4stepを1周してみましょう。恐らく学校の教科書併用なら、全問1回解いたことがあり解法を覚えている部分があると思うので、そんなに時間はかからないと思います。 このとき①で分析したことを頭に置いてやってみましょう。 1周やってみれば、自分の苦手な問題の種類の傾向が見えてくると思います。(例えば、確率の中にも様々な問題があるので、数珠系の問題が苦手なのか、サイコロ系が苦手なのかなど) 解説は、自分の疑問を解決する様に読みましょう。 例えば、方針はわかるがいまいち納得して解けなかった問題は、「どこまでの方針は理解できて、どこからが納得いかないのか。その納得いかない理由はなんなのか。」など分析しながら読みましょう。 ③②でできなかった問題が全部できるまでやり直しましょう。終わった範囲は青チャートにうつります。 ②で分析した、苦手な傾向の問題と似たものを取り扱うと苦手撲滅に良いと思います。 青チャートは、重要例題がやはり名前の通り「重要」なので、そこまでをまず目標としたらいいのかなと思います。 難易度が4step<青チャートだと思うので、まず4stepの復習をと考えました🙇‍♀️ 是非、詳細な青チャートの使い方については、他の方々が素晴らしい回答を作っているので、それを参考にしてください🙇‍♀️ ①②③は、定期試験前(や、もし塾に通っているならそのクラス分け試験前)など比較的忙しい時期に無理に組み込まず、それなりに時間がある時期や長期休みなどにやると、数2Bの勉強の邪魔にもならない気がします。 ①はすぐにできると思うので、計画だけ立てて長期休みに②③やるというのも良いと思います。 学んだはずなのにできない部分があると不安になりますが、まだ受験数学全てを習い終わったわけではないと思うので、今初めて学んでいる内容を身につける方を優先してください! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
9
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強法について
解答が載っていないと色んな解法を知れるという意味が分かりません。解法をカンニングせず自分で考えるようになるという意味でしょうか? 個人的にはどちらでもいいと思います。青チャートに載っている解法を全て使いこなせるようになるだけでもある程度の京大の問題にも対処できます。 おっしゃってるように4stepには解説が無いので解答をカンニングできないという利点はありますが教えてくれる人がいないと分からないと詰んでしまいますので独学向きではないです。 また色んな解法を身につけたいのでしたら一対一対応の演習がオススメです。 どれを使うにしろこの解法は何を意図しているのか?ということを自分で考えて自分で応用できるようになることが重要です。
京都大学医学部 鴨医
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数2全般苦手
こんにちは。質問の文章を読んだ段階では、基本がしっかり抑えられているのか、あるいは演習が足りないかを判断するのは難しいので、それぞれの判断基準と対処法、おすすめの参考書を教えたいと思います。 まず判断基準についてですが、今までやった青チャートの星1〜2の問題を解く際に、ノーヒントで人に教えられる段階にあるかどうかが大まかなポイントになると思います。青チャートに出てくる公式を覚えていなかったり、基本例題を人に教えられない段階では基本は身についておらず、このまま演習を積んでも効果はあまりありません。また、基本問題を人に教えられるレベルにあるならば単純に演習が不足していることになります。基本がしっかりできている段階で演習を積むと驚くほど伸びるので、ここの判断は自分に正直にやってください。ここの判断を間違えるとこの先苦しむことになるので注意です⚠️ では、対処法です。 基本ができていない場合…青チャート、学校の教科書をベースに4STEPを同時並行で進める。4STEPは基本的な参考書で上位の学校を狙う人にはバカにされがちな参考書ですが、基本を抑える段階と演習を重ねる段階を同時に進められる良い参考書です。しっかりやり込めば、終わった段階で共テで8~9割ほど取れると思います。 基本ができている場合…良問のプラチカ(河合塾)や基礎問題精巧、標準問題精巧で思考力を鍛える段階です。どの参考書を使うかは実際に自分で書店に行って実物を見て判断するといいと思います。解説が詳しいものがオススメです。 数学のルートとしては「基本が完璧→思考力を鍛える→過去問で伸ばす」です。どこかひとつでも抜けると数学で足を引っ張ることになるので注意です。 最後に、基本をこれだけ強調しているのは自分の経験と塾で持っている沢山の生徒さんの成績推移を見てのことです。自分の生徒の1人に東大受験の生徒さんがいますが、この生徒さんに高三の夏までセミナー(基本的な参考書)と重要問題集(思考力を上げる参考書)を同時並行で急ピッチでやらせていました。すると夏終わりから秋後半で過去問、模試の点数が5→35~45まで指数関数的に伸びました。自分もほかの教科で同じような経験があったので、基本の大切さを未設定さんにも知って欲しく、ここまでしつこく強調しています。(すみません💦) 長くなってしまいましたが、自分の回答が未設定さんの参考になれば幸いです。応援しています!
一橋大学経済学部 むほほ
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の参考書
私が通っていた高校の指定参考書は4プロセスと赤チャートでした。(偏差値70程度)4プロセスは非常にオススメです。 赤チャートは初めに触れる参考書としては非常に悪手だと考えています。青チャートで十分ですし、新高1なのであれば、「黄色チャートや白チャートを購入してその問題を全て解く」ことを目標にするのも非常にオススメです。それをやるだけでも旧帝は狙えると思います。 結論としては、学校指定の教科書準拠のワークが最もオススメです。ですので、学校からの配布を待って良いと思います。チャート式が配布されても、まずはその1段階下のレベルの問題集を行うべきなのかなと思いますので、余裕があれば黄色や白をやってみましょう。 高校の数学は中学の数学とは違って、学校の授業だけで理解出来るということはめったにありません。軽く教科書を読む程度の予習を行い、自分が理解出来ない点を授業前に洗い出した上で授業に臨み、すぐに演習をして知識を固定しましょう。 テスト期間だけでワークの問題が全て解ききれることもありません。余りにも量と科目数が膨大だからです。コツコツと問題集は進めていきましょう。 参考になれば幸いです。頑張ってください!
東北大学文学部 reo
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎文法理解程度でネクステをやって大丈夫ですか?
いちさん、こんにちはー!!ゆあっていいます!! 結論、基礎事項が固まっていなくてもネクステをやっていいと思うよ!!というか、授業を受けながら、習った部分をネクステで解く、というのがおすすめ! 勉強って「インプット」と「アウトプット」を意識することが本当に重要なんよな!授業でインプットして、問題集でアウトプットする。そうすることで、「わかったつもり」がなくなる。本当にわかったかどうかが明らかになる。 そんでもって、授業を受け終わったらひたすらその問題集を回すってのが最適! あとは質問とは少し逸れるけどアドバイスを2つほどさせてね! ・ネクステもいいと思うけど、ちょっと問題が古いのと、解説がビミョいからあんまお勧めしないかな!スタサプ→ポラリス英文法だと、同じ講師だから、文法の考え方も解説も全部接合性が良くておすすめだよ〜!その点、スタサプ安いし、倍速で見ながら復習していくとかもありかも? ・ちょっと耳が痛い話するね!でも多分誰も言ってくれないと思うから。高3の今の時点で、英文法の基礎レベルが固まっていないのは、慶應志望で考えると、ちょい遅いかも、、。少なくとも、文法は一度は固めて復習に入ってる段階、が望ましいね!もちろん、全然まだまだ間に合うけど!!!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁購入したのですが、
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように鉄壁を使っていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②翌日、スキマ時間で①でやった範囲を復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④翌日、スキマ時間で③でやった範囲を復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥翌日、スキマ時間で⑤でやった範囲を復習する ⑦これを繰り返す この勉強法は、1つのセクションを4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は読んだり書いたりして、スキマ時間では指で書くなどして覚えていました。最初の頃は2セクションのところを1セクション、4セクションのところを2セクションでやっていましたが、3周目ぐらいから上記の量でやりました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
57
4
英語
英語カテゴリの画像
医学部志望の高一、数学年間計画
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 数1Aから数2B、もしくは数2Bから数3への移行のタイミングって難しいですよね。 個人的に数1Aから数2Bへの移行のタイミングは、標準~やや難の網羅系問題集(青チャートやFocus Gold、レジェンドなど)の数1A分野を7~8割が解ける状態になっていれば移行していいと思ってます。 数1Aだけしっかりやっても数2Bをやり始めたら少し忘れてしまいます。細かい部分は本格的に受験勉強を始めてからで構わないので、数2Bへの移行のことを考えれば数1Aの大筋の問題をしっかり理解していれば大丈夫です。 これは数2Bから数3への移行についても同じですが、1つの分野に拘っても非効率なので、とりあえず数学の全体像を見るつもりで演習を積むといいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大 数学 入試 4完
こんにちは!京大工学部のものです。 京大の数学は、解法が分かれば解けるという問題が多いです。早稲田や慶応や東工大の数学だと、解法が分かっても、計算量が多すぎて途中で計算ミスして間違えたりしてしまいます。京大はほかに比べるとシンプルな計算で済みます。だからこそ、京大の数学では計算ミスが命取りになります。符号ひとつ間違えただけで何十点と変わって、受かるはずなのに、落ちてしまうなんてこともあります。だから日頃から、問題を解いている途中途中で計算ミスがないかを確認することが大事だと思います。全部解き終わってから見直す人もいますが、途中で計算ミスしてると、その後全部書き直さないといけないので、途中でも見直しした方が良いです。 次に勉強方法についてです。 よく言われることですが、参考書は同じものを何周もした方が良いです。それは京大数学の対策に対しても当てはまります。自分は駿台のテキストと4回分の京大模試の問題を3周~4周しました。自分にあったテキストを何回もやってください。あと模試の問題も良い問題が多いのでしっかり復習すると良いです。 自分は解き終わった問題の問題文の下に要点を書くようにしてました。要点というのは、問題の大まかな方針とか、計算のテクニックです。あまり詳しく書きすぎると二周目以降それが大きなヒントになってしまうので、あくまでも大まかに書いてました。数学にあまり時間が割けないときは、問題を解くということはせず、この要点のところを頼りに、解法とかを頭の中で再現することで、軽い復習をしていました。 最後に実際の受験でのテクニックです。 4完が目標だったら、まずは6問中3問は確実に完答するのを目指すと良いです。ほとんどの年で、6問中3問は基本〜標準の問題です。さらにその3問中の中で1問はめちゃくちゃ簡単〜簡単な問題があります。2018年なら第2問の整数問題、2017年なら第6問の確率の問題です。まずこの基本的な問題を解いてから、他の問題を見て、解けそうな2題をじっくり考えていくと良いです。 そして4完分の点数をとるなら、残りの3問でとにかく部分点を稼ぎましょう。昔の京大数学は小問がないのがほとんどでしたが、最近は(1) (2)の形式になっている問題が増えています。もし残りの3問が小問形式になっているなら(1)を解いて、(2)は自分に分かるだけのことを書いておきましょう。もしかしたら部分点になるかもです。小問形式でなくても、分かるだけのことをできるだけ答案に書くことは大事です。もちろん時間配分も十分に考えてください。 ちなみに自分は2017年に受験したのですが、6がまず簡単そうだなと思い、6を解いて、その後5も頑張ればいけるなと思い解いて、3をじっくりと解きました。解けた3,5,6をしっかりと見直して、残る1,2,4は(1)だけ解いて、(2)はまったく解法が出てこなかったのですが、とにかく思いついたことを丁寧に書くようにして151点/200点でした。 とにかく解けた問題は計算ミスがないかをしっかり見直して確実に点を確保、分からない問題も途中まではしっかりと答案に書く、が良いかなと思います。(まあ当たり前と言ったら当たり前なのですが) 自分がわかるのはこれぐらいです。合格目指して頑張ってください!
京都大学工学部 one
57
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
四谷学院について
基本的な講師の質などは他塾と変わらないです。 メリット ①55段階という準個別方式の授業をとると 自分のわからないところから始められること。 勉強が周りより遅れてる場合は55段階は 自分のペースでやることができていいと思います。 ②55段階では自分の間違えたところわからなかったところなどの解説のみ聞けること。 つまり、他塾のクラス授業は自分のわかるところも解説を聞かなくてはなりませんが、55段階なら自分のわからないところだけなので、効率がいいです。 ③55段階(準個別方式)、クラス授業(団体)、個別授業の3つの授業形態があるところ。 自分に合う授業形態でうけることができます。 ④チューターや担任が学生ではないこと。 学生であると大学研究などは特にしておらず、 自分が現役時代の情報で止まっていることが多々見受けられます。社員さんが指導をしてくださるので、情報量やAOなどについても親身に最新の知識で指導して頂けます。 デメリット ①授業振替が当日にできないこと。 つまり、当日の体調不良などで授業振替ができません。クラス授業の場合はビデオで後からうけることになります。 ②自習室を離れることができないこと。 10分以上の自習室からの退出は禁止です。 疲れたから気分転換に散歩するかーっといって 自習室に荷物を全部置いて、ということはできません。 ③模試を外部でわざわざ受けなくてはならないところ。 学期末ごとに実力診断テストが四谷学院内でありますが、そんなに難しくない上に内部生だけなので母数は少ない。全く模試としての効力はあらやません。河合や駿台、東進などの母数が多いちゃんとした模試を自分で申し込む必要があります。河合や駿台、東進などの場合は入学日の中に各塾が主催する1年分の模試受験料が含まれてることが普通です。 以上が四谷学院のメリットとデメリットです。 授業の面白さ、分かりやすさで言ったら断トツ東進かなとおもいます。
慶應義塾大学法学部政治学科 あめたろう
14
4
現代文
現代文カテゴリの画像
鉄壁の進め方
東京大学に所属している者です。 また、自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(セクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
16
0
英語
英語カテゴリの画像