UniLink WebToAppバナー画像

7割しかとれてない」の検索結果

最短でセンター7割くらい
今5割前後なら7割までは過去問をやりつつ分からないところを調べながらやるのが最短だと思います。 数学は第1志望校では使わないということなので、あまり時間は割きたくないですよね。 5割⇒7割のプラス2割だったら過去問を10年分くらい解き直しもちゃんとやれば行きますよ。 ポイントは最後の難しめの問題は分からなかったら即切ることですね笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
レベル別英語長文3で7割しか行かない
7割しか取れない問題で8割とか9割取れるようにするのが勉強です。 1周目問題を解いて、残りの3割の部分はどうやって解けばいいのかを答え合わせで理解、確認して、二週目でその解き方をできるだけ再現、二週目の答え合わせで理解を完璧にする。 こうやって解ける問題が増えていくことが、実力がつくということです。 同じ問題を二回やる意味はあるのかと思うかもしれませんが、一度解いた時点では解ける問題と解けない問題が明らかになっただけですから気をつけて下さい。
北海道大学文学部 試される大地
2
1
英語
英語カテゴリの画像
センター英語7割
センター英語は7割を超えることは余裕です。今から受験に対するモチベがあるなら本当に問題ないです。ただそのためには、まず文法とかよりも問い4〜6を取れるようにする方が本番に間に合います。文法は最悪年明けに頭にぶち込めば何とかはなりますが読解はそうはいかないからです。しかも、読解は英文への慣れの要素が強いし、コンディションであまり点数はぶれません。対策として、沢山英語の本を読みましょう。海外の人が幼稚園、小学校頃に読むであろう絵本がおススメです。読みながら辞書は引かずまず分からない単語があったら前後の文章からすいそくして、読み終わってから確認しましょう。それを毎日30分位続ければ10月頃には問い4〜6は満点を見込めます。単語力も苦にせず意外と力付きます。結果8割いけますよ! すぐには結果出ませんが、半年後の自分を信じてください
東北大学理学部 CNT
14
1
英語
英語カテゴリの画像
センター7割
センター英語は勉強の仕方が多様にあります。 私としては大問ごとに練習するのが一番だと思います。 苦手な大問だけを過去問から引っ張ってきて、連続で1日のうちに演習しまくれば自然と力はつきます。あ、これは一般入試の過去問でも同様です。 センター英語でまずやらなくてはならないのは、大問2を1つも落とさないことです。これから全ては始まります。文法問題は基本的な四択で、その後に並び替えがありますが、インプット知識的に満点取れるレベルなので落としてはいけません。 で、その後に大問5、6を1つも落とさないような気持ちで練習をします。5は小説か日記で、そこそこ難しいです。昨年のオクトパスの設問は結構話題になりましたが、本文に直接的にoctopusとかかれてなくても、eight legsといった表現から宇宙人がタコであると理解しなくてはなりませんでした。 設問にsuggestとあったら、本文にはないがヒントはあるかもしれない設問だと認識しておくといいでしょう。これは大問4のAの最後の設問で、続きのパラグラフの内容を答える設問がありますが、最終パラグラフの内容から推察する必要がある問題です。 大問6に関してはパラグラフ毎の内容を問う問題なので、落とせません。 さて、2.5.6と話を進めたら今度は3番です 3番Aは不要文削除で苦手な人が多い大問ですが、ここは自分は大得意でした。 そのカラクリを教えます。 まず、よく考えてみてください。 あんなに小さな段落に内容を1つ詰め込むとなると、一文の情報はものすごく密になるはずです。 ちなみに国公立の英文が短いくせに読みづらいのに対し、超長文は長い割に読みやすいものです。 内容の量は英文1つで変わりはしません。 変わるのは、長ければ長いほど具体例とかが入れられるのでわかりやすくなるのです。 短ければ短いほど名詞構文「the analysis of this project is ,,,」みたいなものが増え、一文にめちゃくちゃ詰め込むからわかりづらいのです。 しかも文と文の関係性がより密になるので、最初のほうがわからなくなると、ドミノ倒しで全部わからなくなるのです。 これを逆手にとると、文と文の関係性が密になるということで、①から④の文は ⑴前後の設問になっていない文との関係 ⑵設問になってる①から④の文同士の関係 この2つの関係がないものが不要な文なのです。 この大問はパターンがわりと決まっているので、演習量が物を言います。ぜひ、連続で演習してみてください。 もう一つの大問3のBは会話文ですが、会話文は質問に対して解答している部分を要約しろという形態になっています。最初の2つはそのまま要約すればいいだけですが、最後のは伏線回収的な設問となっているので、最初のアンサーの人から最後のアンサーの人までの共通テーマを見いだしながら読んでいくと効率的です。 そして大問4です。 大問4A自体は読めば解ける設問なのでとくにはありませんが、最後の設問は前述した通り、気をつけて。 大問4Bは9割のるか乗らないかの設問です。 最初に設問に目を通して、問われてることを確認してからチラシを隅々まで点検しましょう。先にチラシみると見るべきポイントがわからないのでしっかりやってください。 ここまでで1以外は説明しました。 1は満点ゲームでキモになるだけで 正直9割とるには不要です。あとの部分でどれだけ稼げるかです。 さて、モチベーション的な話にします。 最初の話とは矛盾してしまうかもしれませんか 最終形態では、1、2は落としてもいいので3.4.5.6でミスを防いでください。 1,2に比べて3,4,5,6は一問の配点が高く、落とすとキツイです。1、2は落としても2点なので、あまり痛くありません。 最後は3.4.5.6が完璧になるよう学習を進めていくといいでしょう。 長くなりましたが、センター攻略法でした。
早稲田大学商学部 #かーきん
27
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田は8割無いと受からないのか
ぼくもそのような書き込みをよくネットで見ましたが、あのような言葉は無視して構いません 実際、相性が良かったり、実力があれば8割も簡単に越えるかもしれませんが、実際問題そのような人が沢山いるわけではありません 8割なくても7割あれば標準化があっても受かります 年によっては7割5分近く必要な年もあるかも知れませんが、その時は難易度が落ちているということなので、普段から7割越える実力があれば心配無用です
早稲田大学商学部
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
何割で受かりますか
合格最低点は公式のものなのでその点を超えたら受かります 今年の教育は学科によってはかなりの倍率になっていたのでもしかしたら合格最低点が上がっていたかもしれないです もし7割以下が合格最低点ならそれはあなたの採点ミスとしか考えられません
早稲田大学商学部
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
どう頑張っても7割超えない!
質問がアバウトすぎてわかりません。何を解いて7割超えないのでしょうか?
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない
いやぁ、、、めっちゃ気持ちわかります、、、早稲田の教育は国語むずいですよね、、、僕もたしか12月くらいは質問者様と同じくらいの点数だった気がします(ちなみに複文落ちてます、すみません)。 正直これは僕の持論なので質問者様に当てはまるかわからないのですが、回答としては「英語、日本史に比重をおいて勉強していくべき」です。 理由は質問者様の言う通り、国語の点数をあげるのはかなり難しいからです。特に現在5割の状態から7割を安定して取ることを目指すのは、日本史の方が遥かに簡単だと思います、覚えるだけなので。 もちろん国語に関しても上がる余地はあると思うので勉強はしますが、メインは英語日本史で攻めた方が恐らく受かる確率は上がると思います。 最終的な理想は【英語8-9割、国語5-6割(平均点を少し上回る程度)、日本史8割】くらいの範囲を過去問で安定して取れるようになって、確実合格ではないでしょうか。 正直現時点でその程度の点数を取れているのであれば、早稲田のいずれかの学部に受かる可能性はそこそこにあると思います。ただ、日本史も7割欲しいところです… 国弱にとって早稲田は非常に難しいですが、、頑張りましょう😭
早稲田大学社会科学部 ゆー
20
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センター模試で7割を突破するためには
センター英語で7割超えないということは、文法事項や基本的な単語で微妙なところがありませんか? 基本的に単語をちゃんと詰めていればセンターは8割超えます。 まずは完璧に単語帳覚えるところから始めてみてはどうでしょう? 語学で1番大事なのは語彙力だと思いますよ。
慶應義塾大学経済学部 kp
7
0
英語
英語カテゴリの画像
本番やたら緊張するし不安
まずメンタルですが、気にしても点数が上がらないことは一々気にしないことです そんなことを気にしても自分の点数は上がらないし、むしろポテンシャル以下の成績を招いてしまうかもしれません とにかく本番で合格する、そのために勉強する最後だからこそ、そんなことを考える暇もないくらい勉強すると良いです 点数ですが7割取れば基本どこの大学も受かります 標準化があるから8割とか言う人も多いですがそれはあくまで安全圏の話、7割で受かってる人だって沢山います ただ、目標は8割にした方が良いです 目標は高く設定するにこしたことはないので
早稲田大学商学部
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の商、社学はそれぞれ何割を目標とすべき?
早稲田商、社会に受かったときの解答データです。設問割りですので詳しくはわかりませんが 早稲田商 英語8.5 日本史8 国語 7 早稲田社学 英語8 日本史8 国語8 標準化という偏差値法を用いているので得点がそのままの点数で反映されることはありませんが1教科5割切らないかぎりはそんなに影響はないと思います。 他の合格者の話を聞いていると、7割超えるくらいの手応えであれば正規合格している感じでした。この時期から過去問をするのであれば、英語と現代文中心に早めにやった方が他の併願校対策の時間も取りやすいです。 日本史は「こんな問題がでているんだ」という程度にパラパラ3年分くらい見て12月半ばくらいから対策を始めました。それまでは基礎を固めてアウトプットの練習をテキストでしていました。 古文は立教や明治、センター試験問題と合わせて練習すると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
159
3
過去問
過去問カテゴリの画像
何割で合格
昨年の合格最低点から考えるとその通りです 大体は合格最低点プラス1割が安全圏と考えてもらって良いです 合格最低点は赤本や、ググれば出てきます 合格圏内とはその合格最低点以上のことで、あなたの書いた数字は安全圏というレベルです
早稲田大学商学部
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
数学 センター7割 夏休みの取り組み
初めまして。 私は共テ数学については、センターをひたすらやれば良いと考えています。私もほぼそれしかやっていませんが、合計198でした。元々得意なのもありましたが、それでも5月のマーク模試は150とかでした。 使った方がいい参考書ですが、正直「共テの数学の解説をする本」はやらなくていいと思います。どの問題からやればいいのかとか、コツの解説とか、そんなのは気にしなくていいです。前述の通り、私はセンターの過去問を印刷して解きまくることをオススメしますが、もし問題集を買いたいのであれば(7割を目指すのなら)河合塾の問題集がオススメです。正直Z会、駿台は難しくて自信をなくしてしまうと思います。 どちらにせよ、本番形式のを時間計って解くべきですね。ペースですが、今ギリ5割で1ヶ月で7割まで上げたいのであれば、3-4日に1回は少なくとも解かないとですね。復習の時は今使っている文系の数学に戻りましょう。 数学をやらない日は作らないでください。文系の数学という本を使ったことは無いのですが、その本は常に解き続けましょう。今例題までなのであれば、夏休みで練習問題(?)まで解けるようにしましょう。 質問者様の他の科目の成績は分かりませんが、E判定ということは数学だけでなく他の科目も努力が必要そうですよね。現役ですから全然大丈夫です。 数学に限らず、例えば国語などにも言えるのですが、実際の問題に勝る問題集はないと思います。 正直、何か問題集を買って解きたい気持ちも分かります。みんな解きますもんね。 なぜセンターを進めるかですが、うまく言葉にはできませんが、10年分くらいやると何となく分かってきます。何がわかってくるかと言われれば難しいのですが、ほんとに分かってきます(笑)。ひとつは時間感覚で、他にも何を聞きたいのか、その解法もすらすらでてくるようになります。傾向とは言えないまでも、何かを掴めるんです。 実践的なアドバイスをしますと、7割くらい取れることを割り切って受けるなら、各大問の最後の方の問題は捨てる気でも良いかもしれません。例えば1Aなら確率の最後とかは難しいことが多いですよね。それは解かないと決めておいて、他の問題に行くとか。 ただ、ほかの科目もちゃんとやらないといけません。質問者様の志望校の共テの割合については存じ上げませんが、例えば数学の割合が高くなるような配点になっている可能性もあります。しっかり確認しておいて下さい。 数学はコスパのいい科目ではありません。英数は1年生からコツコツやるべきで、その結果が如実に現れます。逆に短期間で完成できるのは理科基礎や社会、古文漢文です。E判定を覆したいのであれば数学に費やし過ぎるのは悪手と思います。 色々と書きましたが、いちアドバイスとして受け取ってください。
北海道大学総合教育部 ちる
6
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
割合について
早稲田大学教育学部のものです。文化構想は英語、国語の配点が高いのでしっかりとした対策が必要です。過去問は今のところ英語、国語、7割。社会6.5割欲しいところです。本番は英語7.5割国語7割社会7割取れば確実に合格します。頑張って!
早稲田大学教育学部 tengxi
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター国語がいつも7割
点数が取りやすいが不安定なのが現代文、点数はやや取りにくいが安定するのが古文、漢文です。 現代文は10年分ほど、追試も含めて解ききれば8割は取れるはずです。8点問題を一つの大問につき一つ落とすくらいですね。これ以上は、しっかりした現代文の勉強をしないと厳しいと思いますが、この水準ならごり押しでいけます。ただ解きまくるのではなく、必ず答える時に、それを選んだ理由を頭の中でしっかり唱えるようにして解いていくといいと思います。選択式の問題演習で「テキトーに」解くことほど無意味なことはありません。合っていたとしても、何の進歩も示していませんから。 漢文は15分で満点を取れるようにならないといけません。どれも標準的な問題です。もし失点しているようなら、句法や頻出の字が完璧にカバーできていません。学校の教科書で良いので(新明説とかだといいけれど)やりましょう。この大問で30点台は、はっきり言って努力不足です。 古文は打って変わって難しい。満点を取れないこともしばしばですね。ただ、全く読めなくて大崩れ、みたいなことがなければ40点台に乗せることは容易です。 基本的には、「積極的選択」、つまり「これがしっくりくる!」という選び方と、「消極的消去」、つまり「この選択肢は、ここの主語が間違ってるし、この単語の意味の取り方が違うから、正解じゃない」という選び方の両面から攻めていきます。(もちろん、他の国語、さらにはセンター全体において重要な手法ですが、古文においてこれは特に有効です。) 残念ながら毎年0〜1問理不尽な問題が出てきて、それに対応しきれない部分があると思うので満点は取れませんが、しかし、 ・問題文が「だいたい」読める ・傍線部とその前後が「正確に」読める ・問題文から得た情報を用いて、選択肢を絞れる この3つのステップができていれば、満点近くまでは到達できます。これらを意識して、過去問をといていってみてください。 センター対策はとにかく、「解いているときにどれだけ有意義な時間を過ごすか」です。ただ機械的に解いて、分からなかったら適当に埋めるなどというやり方では決して点数は上がらないのでご注意を。
東京大学理科一類 ひこにー
54
4
過去問
過去問カテゴリの画像
英単語を忘れてしまう
お疲れ様です‼️ 単語は受験当日の朝まで基本毎日やるものなので落胆しなくて大丈夫です!高一で7割も覚えていて凄いですね! 私は多分2割もない笑 人間は忘れるのは当たり前です!完璧にするなんて真の意味ではほぼ不可能です!それを受け止めた上で99.9%まで覚えましょう! 脳科学的に暗記をするコツは、何回も頭の中で思い出すことです。 5回単語を見るよりも一回見て4回思い出す作業をする方が良いです。実は記憶は思い出す度に新しく作り替えられます。だから覚えておきたいものは何度も思い返して強度を高めた方が良いです。 なので日頃から頭の中で思い返しましょう。 また私が実践したやり方は、 同じ300単語×2×1週間です。 1周目は机に向かって知らなくて重要な意味や熟語にマーカーや赤線を引きながらじっくりとやりました。 2週目以降から本格的に回し始めました。 意識していたのは先程の思い返すことと英語を英語のまま理解することです。長文を読む時に一々日本語訳する必要はありません、というか遅いです。そのために単語だけで覚えないこと、例文やよく使われる場面を考えながら覚えていました。 それでは以上のことを参考に引き続き頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望としてこの現状、どうなのか
✅合格圏内。 👉数字だけ見たら合格圏内です。しかし油断は禁物。たぶん油断はしていないと思いますが。 本番入試はいつもの7〜8割ほどの力しか出せません。そのくらいのモチベで行きましょう。なので最終的には8割安定は望ましいところ。過去問は合格のための手段です。目的ではありません。そこのところは間違えないように。過去問や問題演習といったアウトプットを通して改善点を発見、修正の流れです。いわゆるPDCAです。復習には終わりはありません。究極まで行きましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高倍率のなかで
確かに早稲田は倍率が高いですが受ける人全員が頭がいいわけではありません。中には記念受験でうけているようなひともいます。 7割取れればほぼ受かると思います。ただ得点調整などもあり絶対とは言い切れませんがほぼ7割取れれば大丈夫と考えていいと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
分からなくなってしまった
初めまして。個人的な見解ですが、質問者様の模試や過去問の出来具合からすると、基礎ができてないということは無いと思います。もし、あったとしても少し時間を置いてしまって忘れたというあたりでしょうか。誰しも模試の成績というのは安定しないものなのであまり気にしすぎなくてもいいと思います(けど、気になっちゃうのが人の性)。また、今までできてた共通模試なら…と少し油断もあったかもしれません。もちろん模試のミスの確認は大事です。ただ、もう10月も半ばであまりに基礎に戻るとそれはそれで時間の無駄になってしまうので、自分で強くここはもう一度振り返らなきゃと思わない限りは戻る必要はないと追います。 時期を追うにつれ、模試のレベルも本番に近づくのでこれからはやはり過去問に割く時間を増やしていくべきです。そして過去問を解いていくうちに、何度もミスを繰り返してしまう苦手な分野や大問が見つかると思います。そのようなところが見つかれば何度も何度も繰り返し解き直したり、年度を変えて同じ部分を解いたりしてみるといいと思います。(自分は社学の文法を10年分コピーして何度も赤セルで解いてました。) これからは模試、過去問の出来で心身が不安定になると思いますが、出来が良ければ自分を褒め、悪ければ冷静に自己分析をして次に生かすことを意識してほしいです。「ミスの発見=合格への歩みより」ですから安心してください笑 応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
12
2
英語
英語カテゴリの画像
どこまでが基礎なのか
かしこまりました。早稲田大学の商学部で社会選択とのことなので、私の意見は幾分か参考になると思われます。 まず基礎に関する定義なのですが、古文であったら文法(助動詞・助詞含め)全ての習得・単語帳300語レベルの習得を想定しています。文法に関しては例えば、古文上達の基礎編に記載されている事項を完全理解し、運用できるレベルです。英語の基礎に関しては2000弱レベルの単語帳の一語一訳暗記(具体的にはターゲット1900やシステム英単語系列のレベル帯)と英文法網羅系参考書に記載されている英文法事項(ネクステージやビンテージといったようなものの文法編)を完全に理解・運用できるレベルまで仕上げることを想定しています。漢文は範囲が他科目に比べて圧倒的に狭いため基礎も何もありません。やまのやまや早覚え等の市販の参考書で頻出句形とされているものを全て理解し、また頻出熟語を50語ほど覚えている状態を指します。日本史は質問者様がおっしゃられているようなセンター8割が1番わかりやすい基準となります。こちらに届かないようなら教科書や講義系の読み込みが足りないことになりますので、そちらの反復がいいかと思われます! 基礎の定義に関しては各個人の志望校によりけりで不定な形をとっているように私は考えています。それぞれ、早慶ならここまでが土台、上智ならここまでが土台、MARCHならここまでが土台…といったように自分に合わせた土台作りが重要です! また何かありましたら、コメントの方から質問ください! ファン登録や高評価などしていただけると幸いです。
慶應義塾大学商学部 れいと
26
8
不安
不安カテゴリの画像