ポラリス3とポレポレ
こんにちは!東北大学文学部のkitaです!
お答えさせて頂きます!
まず、僕の考えは、ポレポレ→英語長文ポラリス3のルートです。しかし、社学さんは現在の時点でかなりの英語力をお持ちなので、少し話は変わってきます。
ポレポレは現在の実力に対してどうなのか、というのをまずご確認ください!
参考書の選ぶポイントとしては、簡単すぎず、でもめちゃめちゃ難しすぎない、ちょっと難しいくらい、という何とも頭がこんがらがる基準だと思っています😅
もし、ご自身にとって合っていればポレポレだけをまずは行いましょう!
さらには、今までに解釈の参考書をしっかりやった事がない、という場合もポレポレをやりましょ!
そして、その後に少し簡単かもしれませんがポラリス3をやりましょう!
ポラリスシリーズは、テーマが厳選されているので、いくら簡単だとはいえ、テーマの点で身になるものが多いと思いますよ😉
ポラリス3終了後は、過去問に入ったり、時間があれば透視図をやってみてもいいかもしれません。僕は、透視図は京大くらいしか必要ない、と考えていますが、時間と余裕があれば、透視図をやることで相当実力がつきます。
また、ポレポレが合わない場合は、クラシックなどの他の解釈参考書、それすらも終わっている場合は、ポラリス3をやってください!
最後に、社学さんの目標が達成されることをお祈りしています。
頑張ってください!