UniLink WebToAppバナー画像

3」の検索結果

ポラリス3とポレポレ
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、僕の考えは、ポレポレ→英語長文ポラリス3のルートです。しかし、社学さんは現在の時点でかなりの英語力をお持ちなので、少し話は変わってきます。 ポレポレは現在の実力に対してどうなのか、というのをまずご確認ください! 参考書の選ぶポイントとしては、簡単すぎず、でもめちゃめちゃ難しすぎない、ちょっと難しいくらい、という何とも頭がこんがらがる基準だと思っています😅 もし、ご自身にとって合っていればポレポレだけをまずは行いましょう! さらには、今までに解釈の参考書をしっかりやった事がない、という場合もポレポレをやりましょ! そして、その後に少し簡単かもしれませんがポラリス3をやりましょう! ポラリスシリーズは、テーマが厳選されているので、いくら簡単だとはいえ、テーマの点で身になるものが多いと思いますよ😉 ポラリス3終了後は、過去問に入ったり、時間があれば透視図をやってみてもいいかもしれません。僕は、透視図は京大くらいしか必要ない、と考えていますが、時間と余裕があれば、透視図をやることで相当実力がつきます。 また、ポレポレが合わない場合は、クラシックなどの他の解釈参考書、それすらも終わっている場合は、ポラリス3をやってください! 最後に、社学さんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
6
3
英語
英語カテゴリの画像
ルールズ3
こんにちは! 毎日受験勉強お疲れ様です☺️ この時期にrules3を終わらせたのはすごいですね👏 その調子で勉強頑張っていきましょう! さて、rules4に移行すべきか、と言う質問なのですが、 移行すべきでは無いと思います。 理由は、3と4の間には大きな壁があり、おそらく今の実力では解けない問題がほとんどであると思われるからです。 rules4は記述模試で安定して偏差値60後半〜70を取れる人向けです。なので、焦らず、じっくりrules3を復習し、基礎を固めるべきだと思います。 今の時期にやるべきことですが、まずは基礎固めです。 英単語、英文法、英文解釈 これらを徹底的にすべきです。  夏休みは、時間がたっぷり取れるため、1日一長文読むってことをする方がいらっしゃいますが、しっかり復習できないので正直無駄だと思います。早慶レベルの英文になると、文構造や単語が桁違いに難しいです。なので、長文を読むというよりも、基礎をしっかり固める時期にしてほしいです。 そして、基礎が固まり、英文解釈で無敵になったら、長文、過去問に移行しましょう! 今の時期は、焦って応用に手を出しがちですが、復習が疎かになってしまっては元も子もないので、まずはしっかり基礎をしましょう 毎日大変だと思いますが、諦めず、頑張ってください!!!! 応援してます📣📣
慶應義塾大学経済学部 けんつ
11
5
英語
英語カテゴリの画像
東大文系 数学3
基本的に必要無いと思います。以前京都大学の文系数学に数3が出題されたことがありますがここ最近ではそのような例はありません。また数3を知っていればゴリ押しで解ける1A2Bの問題もありますが優先度は低いと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数3について。
学校と予備校の進度に差が出るのはごく自然なことで、予備校が早いというよりは、ちい。さんの言う通り学校が遅いです。数学はまだしも、例えば化学などは、高3の2学期に無理矢理終わらせるパターンが実に多いので、残念ながら学校を信頼するのは危険です。予備校でどんどん進んでいきましょう。 極端な例ですが、僕の通っていた予備校では、高1から数3を扱っていましたよ。 学校は予備校で学んだものの理解が追いついていない部分の復習のために用いるのが良いでしょう。
東京大学理科一類 ひこにー
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
浪人 3月
個人的には3月は思い切り遊んだ方が良いと思います。いまのうちに思い切り好きなことして遊んでおい他方が良いと思います。4月以降に未練が残らないくらい遊ぶべきだと思います。そうしないとあの時もっと遊んでおけばよかったと思って4月以降もあまり勉強に専念できないかもしれません。ですがもちろんこれらは、4月になったらしっかりと切り替えて勉強にだけ専念すると言うことが前提です。それができるのであれば今は思い切り遊びましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
数3 取るか取らないか
はじめまして。 私も受験で数3を使いました。 大前提として、数3は発想力よりも教科書レベルの問題をいかに使いこなすかというところが大事です。極端な話、教科書に載っているあらゆるパターンの問題をすべて完璧に解けるようになれば入試のほとんどの問題が解けるのです。 質問を読んで学校で数3の授業を受けないことによる懸念点を2つ挙げます。 ①塾の授業のみで必要な知識を網羅できるのか。 ②数3の勉強時間が十分に取れるのか。 まず、①については塾の授業は基本的には頻出問題などを中心に演習を行うことが多いため、すべての内容を網羅できていない可能性があります。基礎の網羅的な勉強として学校の授業を受けることは有効だと思います。ただ、これに関しては塾の授業の方針や授業時間にも左右されるため、これまで受けてきた塾の授業を振り返ってみて塾のみでも内容に抜けがなさそうか判断してみてください。 次に②について。これまで定期テストに向けての勉強もしてきたと思います。定期テストの勉強は基礎的な内容を一通り確認し定着させることができるため、この時間が無くなるというのは望ましいことではないです。 ここまで学校の授業を受けない懸念点を書いてきましたが、学校の授業を受けることにおいて1つ気になったことがあります。高3で数3のある2類とありますが、数3を習い始めるのが3年生ということでよろしいでしょうか。その場合、東工大を目指す上ではかなり遅れをとっていると考えた方がいいと思います。東工大を目指す生徒いる多くの高校では2年生の後期には数3を始めています。私の高校も高2の前期に数3を始めて高3に入る頃にはほとんど終わっていました。そして高3の数学の授業はほとんど入試問題演習を行っていました。 もし、学校の授業では高3で数3を習い、塾ではもっと前から習うのであれば学校での授業は受けなくてもいいと思います。その代わり自分でもしっかりと演習量を確保してください。 一方で学校も塾も高3に入ってからしか数3を習わないのであれば、3年生に上がるまでに数学1A2Bを入試問題に取りかかれるようなレベルまで仕上げておくか、数3の予習をしておくかして3年生になったら学校と塾の両方で一気に数3を固めるのがいいような気がします。 ①②の懸念点を考慮した上で学校と塾の授業進度によって判断してください。 まだまだこれから悩むこととあると思いますのでいつでも相談お待ちしております。勉強頑張ってください。
九州大学工学部 そるて
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
3日連続日程
キッツイです。 が、自分は、早稲田文化構想・慶應経済・慶應商と3日連続受けて、3日目だけ受かりました。 単純に、慶應商は自分にとって有利な科目だったからですが、キツイ中でもしっかりとしたパフォーマンスを出せると思います。 ほんとは、もっと受験直前の話なんですが、今しておきます。 受験は、大まかに3つの時期に分かれていると思います。 高3夏までの、どんな大学のどんな問題にでも必要な基礎力を徹底的に極める期間。 高3夏後から1月くらいまでの、どこが自分の強みで、どこが自分の苦手としている部分なのか?そして、その苦手の部分を少しでも人並みに近づけるように努力する期間。また、過去問を研究し、どう戦って行くか?どこでどう点をもぎとり、どれほどの時間をどこの大門につぎ込むかなどの、戦略を立てる期間。 受験本番の1週間前や、前日などの、テストを受けるときに少しでも点数を伸ばせるようにする期間。 の3つあります。 サッカーで例えさせてください。 (サッカーよくわからない人、ごめんなさい。) 最初は、まずみんなのFIFAランキングを決めます。 これで、受験生として、だいたいのみんなの位置付けが決まります。 次の期間で、決まった対戦相手を研究し、どう戦うかを考えて、それを鍛える期間です。ワールドカップでいったら、今回の日本なら、コロンビア・セネガル・ポーランドと対戦相手が決まり、じゃあ、どうやったら日本は勝てるのか?ってのをワールドカップ前の合宿で考えて、そこを鍛えてるわけです。 それで、ワールドカップ前日に、セットプレーの確認とか、そういう小技の、得点に直結することをやります。 いい例えがどうかは分からないですか、1人でも多くのひとにイメージが伝わってもらえれば幸いです。 要は、直前期のそういう小技の勉強もとても大事だということです。その得点と直結するようなところで、いかに多くの点をもぎ取れる買った重要になります。 それなので、基本的には3連ちゃんはおススメしません。ですが、自分のような場合があるので、一概には言えません。 自分は、一橋は2日に渡って試験をやるので、その練習として、2日連続模試を受けたことがあります。そのときに、3日目もまあいけるなって思いました。 だから、自分のように、試しに2日連続模試を受けてみて、その体力次第で決めた方がいいかもしれません。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
ポラリス3 早慶 足りる?
お疲れ様です‼️ ポラリス3とは、ポラリス英文法かファイナル演習のどちらでしょうか。 前者の場合ですと演習量を増やさない限り9割狙うのは厳しいでしょう。どうしてもインプットだけですと本番に対応できません。 後者の場合、やった体感として知識問題、癖のある問題が多めでした。もちろん大変力になるものも多いです。これで満点取れるかと言うと厳しいです。 1番のオススメは、どちらもこなして過去問を回す事です。 そして基礎を絶対に落とさないことです。 基礎問題➕ポラリス3で出てきたものを完璧にこなせば難問を除いてもかなりの高得点が狙えるでしょう。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
6
英語
英語カテゴリの画像
英単語3冊目
この時期になると入試の本番で合格点を取るために何が自分に足りていないかを考える必要があります。3冊目の英単語帳が本当に必要なのか、そして本当に必要ならばどの参考書を使うべきかをお伝えします。 ①この時期に必要なこと 基本的には英語の勉強は、単語・文法→英文解釈→長文(+英作文・リスニング)→過去問の順で進めていきます。これから逆算して、この時期には多くの受験生は過去問に取り掛かっています。 過去問を解き、自分に足りない能力を補うために参考書等を使って勉強をします。文法問題が弱いと思ったら、英文法の問題集(ネクステやポラリス等)に取り組み、長文の読解が苦手だと感じたら、英文解釈の参考書(英文解釈の技術100、ポレポレ、透視図等)や長文の参考書(長文ポラリス、やっておきたい英語長文等)に取り組みます。 この時期に英単語の勉強をするのは、過去問を解いていて単語が分からないために全く文章の内容が掴めないという状態にある時だけです。今まで覚えた単語を忘れないようにするために定期的に復習したいから勉強するというのならば、理にかなっていますが、それならば今まで使ってきた単語帳を使えばいいだけです。 要するに、これまでの勉強が過去問を解くために必要な基礎力を鍛えるための勉強であったのに対し、この時期の勉強方法というのは過去問を解いて自分に足りないところを個別具体的に補う勉強になってくるということです。 慶安さんの勉強の進行具合や課題は分からないので、私にはこれをやれば良いという正解を提供することはできません。実際に過去問を解いてみて、本当に三冊目の英単語帳が必要なのかを自分自身で再度検討してみてください。その上で、三冊目の英単語帳が必要であると判断した場合には②でその勉強方法について解説しますので、参考にしてみてください。 この時期からは過去問を通して合格するために必要なことを自分で分析し、改善するための勉強をできた人が合格に近づきます。 ②3冊目の英単語帳(?) 前述のように受験生のこの時期に3冊目の英単語帳が必要な人は限られています。もちろん高1・2生で余裕がある人であれば、3冊目に取り掛かっても良いかもしれません。とりあえず、受験生のこの時期に取り組むべき英単語の勉強方法を説明していきます。 まずは、英単語が課題になっている人はどのレベルの英単語が出来てないのかを分析してください。共通テストレベルの単語が怪しい場合には、シス単やターゲットなどの簡単な英単語帳の復習からしてください。難関大学レベルの英単語が出来ていない場合には例えばSPALTA3などの難関大学レベルの単語帳を使って復習してください。 復習のやり方を説明します。日本語訳を赤シートなどで隠した状態で、見出し語を見てすぐに日本語訳が思い出せるかを確認してください。すぐに出てこなかったものに関しては、印をしておいてください。印をした単語については、すぐに出てくるようになるまで何度も繰り返してください。一日あたりの勉強時間は1~2時間ほどに収めてください。あまり長々とやるのはおすすめできません。理想は中3日で取り組み、12月中には終わらせてください。残りの時間は他の科目や過去問の対策に時間を使ってください。 次に、英単語が課題とまではいかないが心配な人や定期的に英単語の復習をしたい人にとっての対策を説明します。このタイプの人は英単語帳を使った復習よりも、参考書や過去問、模試で出て来た単語で分からなかったものをノートにまとめておくのが良いと思います。私は難単語であろうと基礎的な単語であろうと自分が一度つまずいた単語をメモしておいて、試験前に確認するというルーティンを自分の中で作っていました。あまり時間をかけすぎずに英単語の復習を定期的にできるのでおすすめです。 最後に、三冊目の単語帳が必要な人についてですが、ある程度志望校の過去問が解けるようになってきて、余裕がある人や英語を確実に得点源にしたい人(受験生の上位10%を狙う人など)に限られます。FINAL時事英語など変わり種の単語帳や理系の専門用語が含まれる単語帳を使うと、英単語の知識に幅が出るのでおすすめです。
京都大学法学部 高田 葵
4
2
英語
英語カテゴリの画像
3科目に絞る
こんにちは! 結論からいうと、3教科に絞るべきです。 質問者さんの学校のことを含めているわけではありませんが、地方にはよく国立信者、つまり国立大学に進むことが第一と考えている教師が多くいます。私の学校もそうでした。 しかし都内の高校に目を向けてみると、私大専用のコースがあるのは普通のことであり、実に大学進学者の約8割が私立大学に進むそうです。つまり、東京では殆どの進学希望者は3教科に絞って勉強しているということなんですね。 もちろん早稲田を受験するということはそういう人たちと戦うということであり、対抗するためには少しでも効率よく勉強することが求められます。 受験科目以外は赤点を取らない程度にし、教科を絞ることをおすすめします。
早稲田大学文学部 morimashi
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
試験3日連続
センター形式の模試とか、とりあえず本番の試験形式と違う模試はそんなにあてにならないと思ったほうがいいかも。(でも質問者さん合格にすごく近い存在だと思うけどね!) 慶大プレとかはいいと思う。 そして、3日連続は絶対におすすめしない。まして第一志望が3日目は論外。疲労で頭が働かずいままでの努力が水の泡になってしまう。正直2日でもけっこうきつい... 日程的には、外すなら文かなとも思うけれど。 どうかなあ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
Therules4.ポラリス3で足りるのか
ポラリス3使用してました。 おそらく、早稲田政経や慶應経済の問題も入ってましたね。 ポラリス3とききったらもう過去問解いていいと思います。ポラリス3レベルを解いて理解できるレベルだったら過去問入れると思います。その実力がついたらあとは過去問をたくさん解いていくという感じでいいです。早慶の過去問や上位国公立(僕は阪大や一橋の問題解いてました)の過去問を解きまくって知らない単語や背景知識を得ていけば良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 くっしー
10
4
英語
英語カテゴリの画像
高3から
この質問非常に多いですが、いけます。 冗談ではなく、本当に死ぬか早稲田に行くかという覚悟があるなら行けます。 死ぬ気でやってる周りの人よりさらにこなさないといけません。 それがどれだけ辛いことか、本当に耐えられるならいけます。 量だけじゃありません、高3のこの時期からやるなら、質も大事です。 同じ1時間で、あなたは人の数倍やらなければいけません。 この1年を人生で最も頑張る時期にしてください。 覚悟してください。 抽象論になってしまいましたが、この質問に答えるのは非常に難しいんです。 地頭の良さという変数も影響してくるので一概には言えません。 それでも、不可能ではありません。 実際にそういう人は早慶にいます。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
228
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
3教科
初めまして。そのような先生はどうかと思います。確かに教科数としては国公立の方が多いですが与えられた時間は私立の人も国公立の人も同じです。その時間の中で受験勉強をするのです。だから一概に私立は3科目だから楽だとは言えないと僕は思います。その友達や先生は教育者としてそのような事を言うのはどうかと思います。決して早稲田が国公立に劣るとは思いません!そのような人の言う事は一切無視しましょう。受験は団体戦ではありません、個人戦です!誰に何を言われようと無視し続けて自分のやるべき事をやり続けた人が勝つと思います! 僕、個人的な意見になってしまいますけど早稲田大学レベルになるとやはり一つだけ自分の行きたい学部を受けて受かると言う人は本当に優秀な一部の人しかいないと思います。何個も受けてやっと受かるくらいだと思います。僕も早稲田は三学部うけて一個だけ受かりました。なので6学部受けるのも悪い事ではないと思いますよ!😃 これから辛い事とかあるかも知れませんが何が起きても絶対に諦めずに自分だけを信じて最後の最後まで頑張ってください!!心のそこから応援しています!(^∇^)
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田3連ちゃんは危険か
僕も早稲田を3連続で受けました。正直楽ではなかったですが意外といけました。ただ僕の場合は4連続はきついです。3連続が限界でした!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ハイパートレーニングレベル3
質問者様の現在の成績がわからないのでアドバイスしづらいのですが、出来ればハイパートレーニングは夏休み中には終えて、秋からは過去問を解くのが良いと思います。 自分は得意な英語や日本史は夏休みから少しずつ解いてました!
慶應義塾大学文学部 だいち
3
0
英語
英語カテゴリの画像
入試3日前にやる事
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは今までやった教材の復習は必ずしましょう。新しい年度の赤本を解くのは全然構いません。僕は本番の数日前にあえて最新年度の問題を残しておいて数日前に解いていました。そこら辺は自分の好みで良いと思います!3日前だからといって何かいつもと違う事をやる必要はありません。いつも通りにやりましょう。そして落ち着いて自信をもって本番に臨める準備をしましょう。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
3年になって
✅飛ばし過ぎはよくない。いつか失速する。 👉飛ばし過ぎはよくないです。2年の時期から10時間ちょいをコンスタントに。なかなか難しいですがそこで力尽きてしまう可能性があります。受験は3年の終わりまで。たしかにルーティンを身につけるのは大事です。一日中勉強できる癖がついたらそれに越したことはありません。しかし…私の周りの友達を見ている限り失速する人が多かったです。頑張り時をミスった。 そのような人は自分の性格を理解していませんでした。自分の限界や自分が飽き性、なかなか持続するのが難しい人だと。 そうならないためにもまずは自己分析から。自分が体力もモチベもあるなら今から全力で。 しかしそこまですんごい貪欲になれないのならまだアクセル全開にする必要ありません。着々とスタートダッシュできる準備をしましょう。 いいスタートダッシュを。そのためには自己分析から。ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
崖っぷちの高3です。
慶應法はミラクル合格をした人を聞いたことがないくらいには実力が必要です。 毎日徹夜するのは生活リズム崩れて効率が悪いので、一度法に受かるためには何が必要で、あと残りの3ヶ月でどのように進めるかを大雑把に計画立てると良いです。 11月 文法問題復習1〜6章 会話問題練習1〜6章 12月 1月 のように、1月終わりから2月はセンターと私大入試であまり対策時間とりにくいということを考慮して、目に見える形で書き出しましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
17
4
現代文
現代文カテゴリの画像
千葉大学 ハイパートレーニング3で足りる?
私もハイパートレーニングを生徒によく勧めています。とてもいい教材だと思います。 質問内容ですが、ハイトレ3で充分すぎます。実際にハイトレ3を半分だけ使った生徒がセンター試験で英語8割取ってきました。長文のレベルという点では文句無しです。 ここでひとつ考えなくてはいけないのが、千葉大学は記述問題だと言うことです。マーク式に慣れていると記述が難しくなります。ハイトレは比較的マーク問題が多いように思います。記述式の問題にも慣れておく必要があります。 そこで、やっておきたいシリーズは悪くない教材だと思います。カイリーアイバーソンさんは700をやるつもりなようですが、個人的には500でもいいのかなと思います。もちろん自分のやる気が出るほうを優先してください、あくまで私の一意見です。 長くなりましたが、カイリーさんの受験成功を願っています!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
12
2
英語
英語カテゴリの画像