UniLink WebToAppバナー画像

2次試験の教科」の検索結果

東大受験の仕組みを教えて欲しいです
こんにちは、今年東大を受験したものです。 仕組み(日程)→科目(点数・時間)を紹介します。 入試の仕組みですが、東大に限らず多くの国公立大学では、共通テスト(旧センター試験)を一次試験として課しています。 例年、1月に共通テストがあり、その後東大に出願します。東大では「足切り」という第1次選抜があり、共通テストの点数で定められた倍率の人数まで選抜を行います。(今年であれば、理1:543/理2:711/理3:640) 足切りの結果が2次試験約10日前に分かり、2月末に2日間、2次試験があります。(理系の場合、会場は本郷キャンパスです。) その後、3/10の12:00に合格発表があります。 以下、科目などについて詳細に述べます。 東大理系の場合、共通テストでは6教科8科目1000点満点を受験します。(2025年度から従来の英数国理理社に加えて、情報という科目が追加されます。) 2次試験は4教科5科目(国語・数学・理科2科目・英語/理科は物理/化学/生物/地学から選択)です。 ①国語 理系国語は100分80点満点です。大問1現代文・大問2古文・大問3漢文です。全て記述式で、漢字の書き取りも出題されます。 ②数学 理系数学は150分120点満点です。全6問で、全て記述式(解答用紙は白紙)です。 ③理科 2科目合わせて150分で、1科目60点満点(合わせて120点満点)です。どの科目も大問が3つです。(小問に分かれている場合も多い)こちらも、全て記述式で、解答用紙は罫線が引かれた白紙です。理科2科目の時間配分は自由です。 ④英語 英語は文理共通で、120分120点満点です。リスニング試験があり、試験開始45分後から30分間放送されます。(前半筆記45分/リスニング30分/後半筆記45分)記述式もあり、マークシート方式もあります。例年大問5つです。(1A:英文要約/1B:脱文挿入(段落整序)/2A:自由英作文/2B和文英訳/3A〜3C:リスニング/4A:誤文訂正/4B:英文和訳/5:物語文(エッセイ)が例年の問題構成ですが、パターンが変わる可能性もあります。) 以上の2次試験440点満点に加えて、共通テストの点数を110点に圧縮して足した550点満点の試験です。 入試の方式については以上です。具体的な勉強法・合格最低点(平均点)などは色々なサイトで書かれていると思います。 東大という目標に向けて自分で情報収集をしているのはとても偉いです、これからも頑張ってください。
早稲田大学基幹理工学部 tang_cfe
9
0
模試
模試カテゴリの画像
受験科目以外の教科の学習(新高2生)
こんにちは! 私も一般入試を志して、指定校はずっと使わない予定でしたが定期テストは本気で勉強していました!保健体育などの受験に本当に関係ない教科でも学年1位を目指していました。これが受験の役に立ったかと言われれば全くそんなことはないのですが、何の教科にせよ勉強をサボることが許せなかったので手を抜かずにやっていました!高2の冬くらいまでは、古文単語や英単語、英文法など基礎的な知識を重点的にやりつつ、教養を身につけるという意味でも幅広くいろいろなことを勉強するのをおすすめしたいです!私は数学には熱心に取り組んでいたものの理科基礎が本当に本当に本当に嫌いで全く勉強していなかったので、高3に上がる時に「あれ自分この2年間で何学んだんだろう」という虚無感に襲われました。 しかしこれに関しては意見が分かれると思うので、質問者さんがやりたいようにやれば良いと思います🙆‍♀️ ご存知かもしれませんが、早稲田大学商学部では、地歴公民型で受験した商学部生でも基礎数学など数字を使う必修の授業がいくつかあります!今数学を頑張っておくと、大学生になった自分に感謝されると思います^_^ 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
1
2
不安
不安カテゴリの画像
英検準1級2次試験
回答させて頂きます! 英検準1以上の2次試験で1番多いのは詰まってしまう事での減点かなと思います。 そこからのレベルは話せるというよりはスムーズに受け答えができるかどうかもかなり重要です。 話題への瞬発力とその話題への応用を効かせる能力を鍛えないといけません! 普段から話題への意見をできるだけ早く用意する練習、戸惑わないよう受け答えする練習これにつきます! 準1の一次受かったのでしたら英語力は問題ないはずですのでそこを強化してください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
3
1
不安
不安カテゴリの画像
教科別の勉強時間
※最後に質問の答えを短めに書いています。以下の文章は読み飛ばしていただいても構いません。 まず夏休みの勉強についてですが、できれば2次試験対策も並行して行うと良いと思います。英語と数学だけでも良いので、過去問を10年分程解けるのが理想的です。 夏休みでの共通テストの勉強についてですが、各教科を優先順位が高い順に並べると、地歴(2次試験で使う科目)、理科基礎、国語(古漢)地歴公民(2次試験で使わない科目)、国語(現代文)、数学、英語となります。 【地歴】2次試験で使う方の地歴の通史が終わっていない場合は、夏休み中に通史を終わらせてください。通史を終わらせた上で共通テストと2次試験の過去問演習が行えるのが理想的です。(ただし、2次試験の過去問演習に関しては英語と数学の方が優先順位が高いです。) 【理科基礎】理科基礎も出題範囲の勉強が全て終わっていなかったら全て終わらせてください。一橋は他の科目が1/4に圧縮されるのに対し理科基礎のみ1/2圧縮なので、共通テストの科目の中では最も勉強すべき科目です。理科基礎は過去問を5年分以上解いておくと良いでしょう。 【国語(古漢)】古文に関しては、古文単語帳の単語のうち8割ほどを覚えましょう。毎日〇〇分or〇〇ページと決めて学習するのがオススメです。漢文は、「漢文早覚え速答法」「漢文ヤマのヤマ」のうちどちらかを1冊仕上げると良いと思います。それと並行して、共通テスト、センター試験の過去問を週に2回以上は解くとよいでしょう。過去問を解き、解説を熟読することで徐々に力が着いてくると思います。 【その他】少なくとも夏休みに力を入れて勉強するべきではないと思います。この時期には国数英は7.5割ほど取れれば大丈夫です。仮に6割しかとれないというような場合は1習慣に10時間程使って対策してもよいでしょう。 長々と書きましたが、正直地歴以外は12月以降にやっても大丈夫です。夏休みは英語と数学の基礎固めに注力しましょう。もし数学でチャートなどの参考書を仕上げることが出来ていなければ、それが最優先です。過去問を解く前にそれを仕上げておきましょう。ここで言う「仕上げる」とは、その参考書のほぼ全ての問題が解ける状態です。間違えた問題には印をつけて、3~6周ほどして全ての問題を解けるようにするとかなり力が着くと思います。オススメの参考書は「標準問題精巧」です。(学校で配られた参考書をやっても大丈夫です) 以外、質問の答えを端的に書きます。 Q. 1週間の間にどの教科をどれぐらい勉強すればいいですか? A. 夏休み全体でやるべき事を決め、それを週ごとに分けて考えましょう。1週間の勉強時間の目安は、E判定ということを考慮すると80時間ほどです。 科目ごとの割合は、 英語:数学:地歴(2次試験で使う方):その他= 1:2:1:1くらいが目安です。 ※2次試験の英語で6割取れない場合は英語を多めにしてもよい。 Q. 2次対策をしている時に、共通テストだけで使う教科をどの程度行えばいいのか A. 12月以降のことを想定して書きます。 地歴(2次試験で使わない方)⇨1日に1時間程度 理科基礎⇨1日に1~2時間程度 古漢⇨1日に1時間程度 時間的には、共通テスト対策:2次試験対策=1:1くらいが丁度いいと思います。 以上です。夏休みにしっかり勉強すると一気に力がつくので、気を引き締めて頑張ってください!
一橋大学商学部 かや
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テと二次試験の対策比率
質問ありがとうございます😊 結論から言います。二次対策95%で大丈夫です。 理由は大きく分けて2つあります。 1つ目は、共通テストは共通テスト対策よりも実力をつける方が大切であるということです。そして2つ目は京都大学は二次勝負であるということです。 1つ目についてです。多くの受験生が勘違いしているのですが、共通テストは実力があればある程度は取れます。独特の出題形式に慣れる段階のレベルに達していないのにそればかりやっていても全体の成績の伸びは小さいです。形式の慣れは夏以降で間に合うので今は実力をつけることにフォーカスしましょう。 95%というように記述したのは、共通テスト模試の周りでは勉強するべきということです。その時に戦略を考えたらいいです。例えば、共通テストの戦略で1番大切なのは時間です。全ての教科で大問ごとに何分で解くのかを明確にしてから臨んでください。そのためにはどの大問でどのような問題が出ているのかの把握が不可欠です。模試の後には復習をしましょう。得点できなかった原因は何なのか。純粋に分からなかったのか、時間が足りなかったのか、時間が足りなかったのならどこで時間を短縮できたのか。悩んだ問題を飛ばす能力が必要だったのか、簡単な問題をもっと速く処理することが必要だったのか。たくさん分析してください。試験を受ける前に自分で立てた時間の計画は合っていたのか、これも確認して修正を加えてください。一例として僕が受験生だったときの英語リーディングの計画を載せておきますね。 1a 1.5分 1b 2分 2a 3分 2b 4分 3a 4分 3b 5分 4 15分 5 12分 6a 10分 6b 10分 見直し15分程度 僕はわりと英語が得意だったのでこんな感じにしていました。解き終わる目安としては第4問終了時点で40-45分です。 2つ目についてです。これはよくご存知だと思いますが、京都大学は2次試験勝負です。共通テストがどれだけ取れても結局数学で4-5完できないと合格できません。英語も7割は最低欲しいです。僕は文系だったので理科は分かりませんが、3時間の試験を耐える忍耐も必要です。この忍耐は自信からくる部分も大きいでしょう。少なくとも夏までは自分の実力を引き上げることを最優先してください。 共通テストを取るためにはテクニックよりもまず実力、ということで夏まではやはり2次型の勉強をするべきです。しかしながらそれ以降は、場合によります。もし、質問者様が京都大学医学部に行くという想いが揺るがないものであるのであれば10-11月まで2次を基本とする勉強でいいと思います。一方で、医学部に行くという想いの方が強く、最悪京都大学じゃなくても、、と思うのであれば共通テストの勉強を始めるのは有りだと思います。共通テストの割合が高い国公立医学部は多いからです。 ただ、今の段階で後者のような考え方をする必要は全くありません。志望を下げるのは簡単ですし、第一共通テストにも実力が必要なわけなので、繰り返しになりしつこいかもですが、夏までは2次です!! 長くなってしまいましたが、参考になるところがあればうれしいです! 追加で質問等あればいつでも連絡ください。 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検準一級二次試験対策
準一級保持者です。 まず4コマに関しては短文でいいので出来るだけ状況を説明しましょう。話すのを止めないこと、出来るだけ4つのコマの状況を伝えることを重視しました。 そのあとは4つ質問が来ます。これは聞かれたことに対して、結論を言い、for exampleなどで具体例と理由を付けて話せれば十分だと思います。自分の時は完答できたのが2つ、途中で終わってしまったのが2つでした。 受動態や仮定法、過去分詞などは極力使わないように話せる英文だけで話しました。話す英文は自分は恥ずかしながら、中学レベルを掛け合わせたものでしたが受かりました。 社会問題は2次試験対策本で得られるもので十分です。期間的にそこまでやる余裕はないと思うので、知ってる範囲で対策しましょう。 対策は旺文社の2次試験対策の問題集を1冊と瞬間英作文(青いやつ)を10日ほど集中して行いました。 1次試験から2次試験の間が短いのが大変だと思いますが、短期集中で頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
20
0
英語
英語カテゴリの画像
センター試験の科目数の多さ
センターの対策だけをこれから3ヶ月ひたすらやるおつもりでしょうか。正直お勧めできません。二次試験の対策も並行して行ってください。3ヶ月二次試験の勉強をしないとなると夏休みまでに培った力が無駄になってしまう恐れがあります。 二次試験で使う科目は二次対策もセンター対策もしながら、センターだけの科目はセンター対策に集中すればいいと思います。手がつけられない科目があってもいいと思います。大事なのはバランスです。3日くらい勉強しない科目がないように気をつけてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋の2次試験で選ぶべき社会科目を教えてください
まず、地理はやめて下さい。地理を選択すると、単純に難易度が高い上に、要求される勉強量の割に併願の私立で選択できなかったり、共通テスト利用では地理の成績を使われなかったりと散々です。おすすめしません。 世界史か日本史かについては、もう好みの世界になってきますので、なんとも言えませんが、一般的に日本史の方が少し試験の内容が簡単と言われています。一方で、単純に世界史選択は人数が多かったと思うので、対策講座などのサポートは手厚かったように感じました。 形式にも違いがあります。世界史は400文字記述を一問の解答にするのに対し、日本史は何問かに別れた設問に合計400文字で答えます。(この大問が3個あります) それから、これに関しては予想に過ぎませんが、私の世代、現在の大学一年の世代は世界史が易化していたと聞いています。おそらく、こうなると今年度受験の世代は世界史が難化、日本史が易化になるでしょう。ここからは曖昧ですが、そうなると質問者様の世代では世界史の方が少し簡単になるかもしれません。 まあ、先にも述べた通りこのように一長一短なので、好みの範疇に過ぎないんですね。これらを考慮して選んでいただきたいですが、そこまで悩む必要もないのかもしれません、笑 直感で決めてしまっている人も多いですよ!(漢字が苦手だから世界史、地理が苦手だから日本史はよくいる) 考え込んだら一度先生に相談してみるのも吉です。学校内のサポートやどの先生が優秀であるとかは学校の先生にしかわかりません。身の回りのいろんなものを駆使していきましょう。 それでは、質問者様の合格を心よりお祈りしています。 (因みに、11/18〜20は一橋祭!受験生相談もあるので暇だったらいらしてくださいね)
一橋大学経済学部 フライド七輪
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
一橋 二次 倫理政経 参考書
一橋大学の倫理政経を受験するのは賢い選択だとおもいます。 その理由として2つ 1.得点源になる難易度 一橋の社会は難しいことで有名です。 しかし、はっきり言うと倫政は簡単です。範囲も狭いし対策すれば必ず地歴組と差がつきます。実際僕の周りの人は解答用紙埋めていない地歴組もいましたし、寝ている人もいました。一方、自分は八割は取れたと思います。 2.対策のしやすさ 倫政の場合は、過去問以外する必要がありません。あとは、資料集を眺めたりニュースや新聞を積極的にみて、自分の意見を考えたり 特別参考書をする必要はありません。また、過去問演習は1次終了後でも十分間に合います。そのため、1次試験までは国数英にかけることが出来ます。 これら2点から、倫理政経は抜け道なんです。再来年から地歴だけになるのも、そのためでしょう。 さて、本題に移ります 対策ですが、先述した通り特別することはありません。 大まかな流れとして 1次試験までは1次試験で9割とれる基礎知識(単語)をみにつける。そして、1次試験後で先生に添削してもらい記述のコツを身につける。 これで十分です。 細かく言うと、基礎知識は資料集や教科書をスキマ時間に読んで楽な気持ちで覚えました また、論述は15年分は直前に解いて添削してもらい、青本、赤本と見比べました。 最後に分野別で言うと 倫理 これは、西洋史と環境生命倫理がほとんどを占めます。 対策は簡単です。用語から人またはその逆が言えるかを確認するだけ。 政経 ぶっちゃけ、何が出るかわかりません。でも、なんとなく何を書けばいいかはわかるようになります。だから、資料集で基礎知識をみにつけ、新聞やニュースに目を通し、社会のことに興味をもちましょう。
一橋大学商学部 受験応援@まさき
15
1
倫理
倫理カテゴリの画像
各教科への時間の割合
れねさん、はじめまして! 時間配分の目安を逆算しておくことはすごくいいことかなと思います! あくまでも私の意見にはなりますが、高2の段階だと二次試験の科目に力を入れつつ、共通テストの科目も基礎は固めておく、という感じがいいかなと思います。 共通テストの問題は二次試験に比べるとそこまで難しくないため、基礎がある程度固まっていれば、高3の夏後半から秋ごろからがっうりと勉強を始めても間に合います。 ただ、二次試験はやはり難しいので、高2のうちから基礎を固めて、あわよくば演習を積んでおき、高3の夏に過去問などの難しい問題に触れるという形がベストだと思います! これらのことと、今の自分の得意不得意の情報を考慮して、時間の配分を決めるといいかなと思います。 れねさんの場合だと、英語は一級を持っているということなので、正直にいえばこのままで十分です。なので、文法や感覚が落ちない程度に時間を割けばいいのかなと思います。もし余裕があれば過去問にも手を出してみてもいいかもしれません! また数学は、他の科目の中でもいちばん時間のかかる科目なので、高2のうちから多めに時間を使う方がいいと思います。高3からいきなり伸ばそうと思ってもなかなか伸びないことが多いです。 他の暗記科目は、コツコツと毎日時間をきめて順番に暗記していくという形でもいいと思います! 共通テストのみで使う暗記科目なんかは高2の段階だと基礎的なことを一通り覚えておくことを目安に、二次試験で使う日本史などはかなり深めに勉強しておく方がいいかなと思います。 具体的な時間配分はなかなか私からは決めにくいですが、参考になれば幸いです☺️ また質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立入試の科目選択について
地歴数学、理科の成績があまり変わらず、入試で使わない教科も学校で勉強するのなら今から絞る必要は無いと思います!私の場合、早稲田が第一志望でしたが国立も受験しました。地歴数学理科の成績があまり変わらないということは、バランス良く勉強ができる容量が良いタイプのようなので、科目は絞らない方がいいと思います。早稲田の出願は一月の最初の方に始まると思うので、直前のコンディションで科目を決めた方が後悔しなくて済むと思います!世界史なんかは、現代文や英語の文章の基礎知識として使えると思うので、私立を志望していても無駄にはなりません!実際、第一志望の大学の受験科目に倫政がなくても、現代文の問題を解く上で、倫政の知識があって良かったと思う場面は多々ありました。 大学受験の勉強は大変だとは思いますが、体調に気をつけて頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
苦手科目の試験中のパニック
僕も数学が苦手な人間だったのでお気持ちよく分かります。高三の夏休み明けのテストで17/200点を取ったのは今ではいい思い出です(笑) 僕も数学は暗記してしまう癖があり定期テストならなんとか解答できても模試で苦しむことが多々ありました。 そこで僕が考えたのは解法をまるっと覚えるのではなく、解答に行き詰まった時にすることを予め決めておいてそれを試してみるようにしていました。 例:二次関数なら1.判別式2.別の係数でくくり出してみる3.因数分解してみる こういう風に予め決めておけば試験中にパニックになることは防げました。 しかし、高1の段階でそれを行うのは性急です。数学がちゃんと定着していれば文理関係なく受験で大きな武器になるので少しですがアドバイスさせていただきます。 まず解法を覚えてしまうのは悪いことではありません。逆に覚えてしまうほど勉強しているのは凄いことです。覚えた解法をもう少し深く掘り下げて理解するよう心がけるだけでも理解度は高まります。どうしてこの解法が適切なのか、別解はないのか、どのように考えたら解答にたどり着けるのか、解法そのものではなくそうした思考のプロセスを覚えるようにしておけば、解法を忘れても自分の頭で解答を作成することができます。 最後に苦手科目のパニックを防ぐ方法についてですが、時間配分に気をつける事が第一です。考えたら解ける問題を時間がないからと焦って取りこぼすのは勿体無いので、切り捨てる問題と死守する問題の見極めを練習するといいと思います。また、落ち着いて深呼吸してカンニングにならない程度に顔を上げるのも効果的です。試験中は自分でも気づかないほど姿勢が悪くなりがちです。そうした時にいい解答を作るのは難しいので落ち着きを取り戻すために有効です。
京都大学農学部 たけ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
2次対策と共通対策の比率
回答が遅くなりましたが、12月になりましたのでそろそろ共通テストに多くの時間を割き始めてもよいのではないかと思います。とはいえ、一日のうちすべての時間を共通テストに当てるのは記述のことも不安になってしまい、なかなか共通テストの勉強にも集中できなくなってしまうと思います。ですので、私は共通テストの勉強の間に、午前に1時間午後に1時間を2セット記述の勉強を挟んでいました。ですが、これはあくまでも目安で共通テストの勉強が飽きてしまい集中できなくなってしまったら記述の勉強を少し挟んでもよいのではないかと思います。私は12月の前半は2次で使わない科目の知識のインプット、後半は時間を意識した演習を主に行っていました。これからも共通テストと二次の勉強の配分で迷い、共通テストの勉強をしている間も本当に二次は大丈夫なのかと不安に思うこともあるとは思いますが、共通テストは基礎の確認もでき確実に二次にもつながってきます。また、共通テストの比率が低いとはいえ、共通テストで高い点数をとれれば大きなアドバンテージを得ることができます。そうすることでリラックスして二次試験で自分の本来の力を出すことも出来ます。ですので、共通テストの勉強をしている間も不安に思いすぎず、自分のやっている勉強に自信を持って勉強していって欲しいと思います。応援しています。頑張ってください!
東北大学農学部 はせ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大受験について二次試験突破に必要な時間と参考書(独学です)
東京大学文科三類に所属している者です。 東京大学は様々な分野の問題を出すので、苦手分野が多いとその分合格の可能性がぐんと下がってしまいます。つまり、弱点の克服が東京合格のための鍵と言えます。そのためには、まず自分の弱点を知ることが大切です。そこでするべきなのが「模試の見直し」です。模試を見直す際に特に注目して欲しい点は以下の2つです。 ①どの問題を間違えたのか ②なぜ間違えたのか 以下で詳しく解説します。 ①について これは「どの分野の問題を間違えたのか」に注目するということです。これによって自分の弱点が分かるので、次にやらなければいけない分野が明確になります。 ②について これは「なぜ当日この問題を間違えたのか」に注目するということです。ミスの原因は大きく3つに別れます。1つ目は「シンプルに知らなかった」です。これは、完全に知識不足なので解説を見ながら知識の補充をしましょう。2つ目は「部分的には分かっていたが答えにはたどり着かなかった」です。これは、どこまで分かってどこから分からなかったのかをはっきりさせて、分からなかったところを中心に復習しましょう。3つ目は「分かっていたがケアレスミスをした」です。このミスが1番もったいない上に、実はこれを減らすだけで成績はかなり伸びます。自分がケアレスミスしやすいポイントを見つけて次回以降の演習で意識するだけで点数がかなり伸びるはずです。 苦手分野や最適な勉強法は人によって違うので、「これをやれば絶対に受かる」というものはありません。模試の見直しをして弱点を知ることこそが、合格への最短ルートの第一歩だと自分は思います。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
17
1
不安
不安カテゴリの画像
高2 センター同日模試
高2のこの時期に、英語8割数学7割は国公立医学科を受験する準備が順調に進んでいるのではないでしょうか。社会はともかく、理科(質問者さんの場合は物化でしょうか)は早めに履修範囲を学習し終えることをお勧めします。理由としては、現役生は学校の授業だけだと高3の秋冬に履修範囲の授業が終わるところが多いため、早めに履修範囲を学習しておくと他の現役受験生より一足早く浪人生に足並みを揃えることができ、その分演習をこなす時間も増えます。 さて、話が逸れてしまいすみません、この時期だと英数は先ほど申し上げました通りその調子で良いと思います。少し理想が高いかもしれませんが、理科は6割ほど取れると良いのではないでしょうか。ただ、本命は来年のこの時期に9割とることなので焦る必要は全くありません。自分のペースで学習していきましょう。 また、来年にならないとわからないことなので難しいのですが、受験生はこの時期、基本的には2次対策をメインに勉強し、センターの何週間前からセンター対策し始める、ということを考えます。医学科志望でしたらセンターは当然軽視できる試験ではないので軽く1ヶ月は見積もっておくと良いです。それより前までは2次対策をガツガツ進めていきましょう。
東京大学理科I類 とうだいのやま
5
1
模試
模試カテゴリの画像
英数以外の教科
とりあえずは時間で目標を立てましょう。大学入試二次の配点比で勉強するのがいいと思います(例:私は東大なので古典:数学:英語:世界史:日本史=1:1.3:2:1:1でした)。得意苦手がある場合、得意教科は半分、苦手教科は2倍の時間をかけます。倫政を勉強していないということで、2倍にしてそれ以外は配点比にしてどうでしょうか。 現代文と理科は授業を超真剣に受けて、ほとんど自学はしませんでした。自学を始めたのはセンターの1か月前からです。
東京大学文科二類 hgout
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史の教科書
東京大学文科三類に所属している者です。 自分も山川の教科書を使っていましたが、やはり読むだけでは頭に入って来なかったので書きこみができる『詳説世界史ノート』という教材を買って併用していました。山川出版が出しているので山川の教科書ととても相性がいいのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
二次試験レベルになると解けない
東京大学文科三類に所属している者です。 全統記述模試で8割取れるのであれば基礎はできているので、後はひたすら2次の形式の演習するのがいいと思います。自分は高3の夏に『ニューグローバルβ』という教材を以下のよう使っていました。 ①問題を解く ②解けなかった問題は「どこまでできていてどこでつまずいたのか」をしっかり把握して復習する ③翌日に解けなかった問題を解く ④解けなかったら復習する ⑤④と⑤を繰り返しで全問解けるようにする 大切なのは「翌日に解き直す」ことです。これは数学に限らず、英単語などの暗記物でも特に大切なことです。これをすることで知識の定着度合いが段違いで変わってきます。また、自分は前日にやった分野のうち解けなかったものがあっても次の分野の問題を解いていました。どうせ次の日にその問題をもう一度復習する機会があるので、どんどん進めていった方が早く全範囲の勉強が終わると考えたからです(分かりにくい説明で申し訳ないです…)。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大文科三類 地歴選択科目について
東京大学に所属している者です。 まず、選択者の人数は「世界史B>地理B=日本史B」となっています。つまり、大半の受験者が「世界史B+もう1科目」を選択しているということです。これは、世界史Bを必修にしている高校が多いことや、他の科目との関連が強いことが要因だと思われます。 次に、2次試験を解く上で必要な暗記量は「世界史B>地理B>日本史B」となっています(あくまで周囲の意見や私の感覚ですが)。特に世界史Bは純粋な知識を問われる問題が多く、必要な暗記量が断然多いです。しかし他の2科目も基本的な知識は必要である上に、思考力や資料の読み取りも必要になってきます。特に日本史は共通テスト対策での暗記量が世界史に匹敵します。そのため、一概にどれが楽とは言えません。 さらに、科目ごとの平均点は例年ほぼ同じです。あまりにも差がある場合は得点調整がされている(と言われている)ので、特定の科目の平均点が極端に高くなることはないので、そこは心配しなくて大丈夫です。 最後に、オススメの決め方は「単純に好きなものや興味のあるものを2つ選ぶ」です。楽か楽じゃないか以前に、好きでもないし興味もない科目を長時間勉強するのは非常に苦痛ですし、そんな中でやっても効率は良くないです。シンプルにやりたいものを2つ選べばいいです。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. そもそも東大では、2次試験の地歴科目として「世界史B」「日本史B」「地理B」から2科目を選択する必要があります。AとBでは出題範囲の広さに差があることに注意してください。 ちなみに、自分は世界史Bと日本史Bで受験しました。
東京大学文科三類 Mx
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト模試7割切り 東大志望
直前の対策で100点程度は上がる可能性は全然あるので、東大は2次の配点がめちゃくちゃ大きいこともありこのままで大丈夫です。基礎の確認で共通テスト対策をする、くらいの気持ちでいいと思います。 100点は伸びると仮定すると8割程度には到達すると思います。実際8割くらいで東大に合格する人も少なくないようですし、たしかに数点の差はできますが、それよりは2次試験の実力をつけた方がいいのは間違いないです。また、最悪足切りを突破すればいいです。このまま2次試験対策を続けましょう! 簡単なスケジュールとしては以下の感じです。 ~11月 2次試験対策、基礎基本の確認で理科の共通テスト過去問を解くのはオススメ 東大模試に全力で取り組む ~共通テスト本番 共通テスト対策メイン。ただし、毎日2次試験の傾向の問題に触れる方がいいです。 共通テスト~2次本番 東大の過去問や模試の過去問を解きつつ基礎問題、標準問題の復習 よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
6
4
模試
模試カテゴリの画像