UniLink WebToAppバナー画像

2時間」の検索結果

単語帳参考書に2時間
こんにちは😃 単語帳に2時間かけることは全く問題ありません(^-^) しかし、続けて2時間やるのは意味がないと思います!! 単語などの暗記は隙間時間などに何度も何度も繰り返すことによって自然と頭に入ってきます( ^ω^ ) そのため、15分を8回繰り返すなどしてトータルで2時間やるほうが効率的だと思います!! 頑張ってください👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
睡眠時間
高2のうちからそんなに睡眠時間を削るのは絶対にオススメしません。絶対にいつか体調を崩してしまい逆に効率が悪くなってしまいます!どうにか隙間時間を活用して頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間が2時間以上続かない。
勉強お疲れ様です! 前提としてですが、、、、 集中力は1時間ももちません! ポモドーロテクニックというものをおすすめします 25分やる→5分やすむ これを繰り返していきましょー! ポイントは5分の休憩でスマホとかキリが悪くなりがちなことはやめましょう。御手洗いや水分補給などのじかんにあてましょう。 この積み重ねができれば総じて長時間になりますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間
高2の時からそれほど勉強する意識は素晴らしいです!! 寝る時間を遅くして勉強時間を確保するのはどうかということなのですが、正直人それぞれです。 自分でその時間に寝てみて、最初の1週間で辺りはもちろんキツくなりますが、生活リズムがそれに慣れてくるようでしたら、それで大丈夫だと思います。 大事なのは、体が慣れるかどうかを見極めるためにまずは1.2週間我慢することです! 最後に、高2の勉強時間の目安ということなのですが、目安なんてものはありません! よくこのような質問を頂きますが、(あえて、厳しいことを言わせてもらいますm(_ _)m)この時期までに進むべき目安や勉強時間の目安を知りたいという人は、それが存外大したことなかったときに自分が休むための口実に使うのかな、なんて思ってしまいます。 自分が最大限、確保できる時間で最大限、受験勉強を進めていくべきだと思います。 なので、質問者様は意識が高いのですから、目安は気にせず限界まで勉強してください!(もちろん、体を壊さない範囲で、です。)
早稲田大学法学部 ざいがす
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の勉強時間と増やし方
受験を勉強時間で考えるのやめた方がいいよ。 使う参考書を決めて、それを何ヶ月で終わらすかを決める。そのためには1日ページすればいいか・・・ 僕はこういうふうに考えていたし、今も何かを取り組む時は同じ。 一応答えると、 平日学校終わって2〜4時間 休日4〜8時間くらいが妥当なんじゃないかな (部活ある場合とない場合の振れ幅)
京都大学総合人間学部 pome
30
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
高校2年生で1日に4.5時間の勉強時間ならば十分なのではないでしょうか。 わたしは朝型人間ではなかったので、朝に勉強時間を確保することはできなかったので、部活を終えて家に帰ってからの8~11時の時間で勉強をしていたので、2年生のころは1日3時間ほどでした。 模試の結果を気にし、一喜一憂するのは当たり前です。わたしも想像以上に悪く、睡眠時間を削って勉強した時もありましたが、その結果は体調を崩し学校を休むという1番良くない結果をだしてしまいました。 大切なのは自分の体です。食事、睡眠は必ずしっかりと取ってください。そして疲れてる日には勉強を休んで寝ることも必要です。調子がいい時に長めにやろう。それくらいの気持ちでも、モチベーションが高いあなたなら大丈夫。今のペースで勉強を続けることができれば、必ず結果はついてきます。 模試の結果が悪かったのなら、しっかり復習をし、同じ間違いを繰り返さなければいいんです。同じような問題が出た時に、今度は解ければいいのです。自分の苦手を見つけるための模試なのですから。 繰り返しますが、体がいちばん大切です。体調を崩さないように頑張ってください!
北海道大学経済学部 ゆり
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 時間配分について
英:数:理=1:1.5:1.5くらいだと思いますが、そこまできっちり割り振る必要は無いと思います。(正直、各科目の進捗状況に依ります) 理科に関してですが、学校の授業でしっかり演習が積めるのでなければ、先取りすべきかと思います。 例えば、2週間で、物理の電磁気をやり切る、などの目標を決めて、それをきっちりこなせば、時間的にも余裕ができますし、各科目の時間配分もそれなりになると思います。(理科に限らず、数学もそうです)
京都大学医学部 Yu
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
こんにちは。毎日2時間やれてれば余裕だよ。 毎日こつこつやれれば3年の冬にホントに楽になるよ 今は勉強と部活の両立を頑張って!
早稲田大学教育学部 gamba7yu5
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科の間の時間
(あくまでもセンター試験の話ですが、)1科目めのマークシートを回収するための時間です。2科目受験者は離席せずに待機します。この10分間では、トイレに行くこと、参考書などを取り出すこと、問題冊子を開くことなど、一切できません。 1日目が終わって人それぞれ思うことはあると思いますが、終わったことは忘れて、明日に向けて調整しましょう。最後まで力を出し尽くしてください!!
東京大学理科二類 ムカイ
1
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高2の勉強時間
こんにちわ〜 僕も高3の6月くらいまで部活がずっとありました…… そのため部活が引退するまでの間は1日3時間くらいしか勉強ができませんでした(T . T) 勉強時間がなかなか確保できなかったのでスキマ時間などは単語を覚える時間に当ててました( ^ω^ ) 引退するまではまとまった時間が取らないと思うのでスキマ時間を上手く利用してください!! 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
1日のスケジュールを参考にしていただければなと思います! 文系のものにりますがご了承ください。。 7時起床 7時半まで英長文一問 〜8時半 朝食、準備、移動 〜16時 学校 17時〜22時 勉強(英語2時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜23時半 ご飯、お風呂、自由時間 〜24時 暗記物 24時就寝 休日 8時半〜12時 勉強(英語3時間、国語30分、日本史2時間) 〜13時 ご飯、休憩 〜19時 勉強(英語3時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜21時 休憩、ご飯、お風呂 〜23時 勉強(英語1.5時間、日本史30分) 〜23時半 休憩 〜24時 暗記物 24時就寝 という感じです! これで学校の日は6時間ほど、 休日の日は10時間以上できます。 もちろん、休日毎日ではなく、何日かは遊んでいたりしましたが笑 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
118
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の時の勉強時間と方法
こんにちは😃 高校二年生の夏は部活が毎日あったので時間的には4.5時間を勉強に当てていました( ^ω^ ) また、部活が休みの日は勉強も休みにして遊ぶようにしていました👍 部活と勉強をセットにすることで上手くモチベーションを保つことができたと思います!! あと、勉強内容ですがひたすら復習をして苦手をなくすような勉強を行なっていました(^-^) 苦手科目があると入試で不利になるので早めに対策をしておくと良いと思います 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高2だった時の、勉強時間について
勉強お疲れ様です! 部活が忙しく、一日一時間もできていなかったと思います… 塾も、行けてません。 定期テストだけは頑張ってました。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
高2であれば部活もあるでしょうし平日2〜3時間くらい、祝日は5時間もやれば十分です。暗記科目や単語文法などをこの時期から固めておくとあとあと相当有利になりますよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の比率
見た感じ時間はそんなに少ないと思いませんよ。配分も特に問題ない。 勉強時間の比率に関しては個人の性格によって違ってきます。自分の場合飽き性なところがあるので1日に複数科目取り組むようにはしていましたが、苦手な数学は特に時間を使っていました。 数学5,6時間 英語2時間 世界史or地理1時間半 理科基礎1時間   という感じでしたね。英数の時間がもっと伸びることも多くて3科目やれればいい方でした。ご覧の通り数学だけ異様に多いですが、苦手な科目である場合これは当然のことだと思います。勿論他科目にかけられる時間は限られてきますが、1科目2時間かけられるならば十分だと思いますし、少ない時間でどうすれば大事なポイントを凝縮できるのか考えながら勉強した方が、ダラダラと長時間やるよりも効果があると思いますよ。 教科の時間配分というのは偏差値を上げるための必要条件に過ぎません。苦手な教科にたっぷり時間を使ってあげて(なんなら1日その教科だけでも良い)残りはうまくやりくりする。そのやり方は個人の現状と好みによります。なによりも大事なのは勉強が継続することです。 1日でよりたくさんの教科を勉強するほど成績が上がるというものでもないので、無理ない範囲で継続するような勉強を心掛けてください。
北海道大学法学部 とも
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生の時間の使い方は??
新高2で3科目ならまだ何とでもなります。 学校の進度はⅠAが終わって2年からⅡBが始まる感じてましょうか。 みさこさんが早稲田に受かるかはコロナ休みにかかってると言っても過言ではありません。 3月中にⅠAの基礎をどれだけ固められるかが極めて重要です。 春休みの課題としてⅠAが総復習出来るような課題が出てると思います。出てなかったら基礎問題精講という参考書を使ってください。 何を目指すかといえば課題の問題全て解けるような状態です。 原則として問題集の解答欄には何も直接書き込まずノートやルーズリーフに解答を書き込んでください。 まず問題を解きます。解けなかったら解説を読んで解法を理解します。解説の内容を読んでも理解がイマイチだったら教科書の説明や例題まで立ち戻ってください。 間違えた問題にはバツをつけ2周目はバツをつけた問題のみ解きます。2周目で出来た問題はバツをどんどん消していってください。3周目以降も同様にバツがまだ消せてない問題のみ解き全てのバツが消せるまで問題を解きます。全てバツが消せたら1セット完了です。 このバツ方式を3月中は1つの問題集で何セットも繰り返してください。 これだけでⅠAの基礎は完成します。春休み明けの実力テストも無双できます。 2年になってからは授業の復習メインで勉強してください。新しい単元を習う度にその単元の問題集をバツ方式で繰り返し復習しテスト期間になったらテスト範囲全てバツ方式で繰り返し長期休みになったら課題の問題集とⅠAや課題になってない2Bの基礎問題精講をバツ方式で繰り返してください。基礎問題精講が簡単過ぎて困るわ〜ってなったら標準問題精講に移行してください。 3年の4月の時点でⅠAの標準問題精講、2Bの基礎問題精講が完璧になり、2Bの標準問題精講も2セットぐらい終わってるのが理想です。 この時点でマーク模試程度なら無双できると思います。 高2までの理想的な流れは以上です。 最初にも言いましたが今から始めれば早稲田も余裕で間に合います!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間について
受かるためには誰しもある程度勉強する必要があるのは事実ですが、ずっと十何時間も勉強する必要があるかは人によります。 例えば私は、高1から高2春まで留学をしていたため、高2の今の時期は、英語はともかく、数学世界史地理センター用理科2科目といった多くの科目は完全に1年間の空白が生じていました。 しかし、高2の間、学校外の勉強時間は、週3の塾のときに4時間、他の平日に2時間、土日に合わせて8時間程度だったと思います。もちろん遊んだりもしていたので多くてこの時間です。 この程度の勉強時間でも、1年間の空きを埋めるだけでなく、東大を目指すことがなんらおかしくない成績になることができます。 補足しておきますが、高3の夏休みなどは10〜12時間勉強していたと思うので、あくまで高2の段階では、ということです。 大事なことは勉強時間ではなく、自分に現段階で何が足りていないのか、何が課題なのかということを自覚し、それに対する対策をきちんと優先順位をつけてこなしていくということです。 この部分は完全に人それぞれで、不足部分が多すぎれば長い時間が必要かもしれませんし、こうしたこと自体を考えていなければがむしゃらに勉強時間を費やす必要があるかもしれません。 周りが気になるのはわかりますが、自分の状況を理解することが大事です。そして、どうせ気にするなら周りの勉強の時間、やり方ではなく、模試等の結果を気にしましょう。 頑張ってください。  
東京大学文科一類 June
8
0
不安
不安カテゴリの画像
単語の勉強時間
単語を毎日2時間やると決めてやっているならば多い気がします。 単語は電車の移動時間や他の科目に集中できない時、空き時間に繰り返しやることで覚えていけるといいと思います! 少しは単語をやると決めて時間を作るのもいいと思いますが基本的には上記のようにやった方がいいと思います! 頑張ってください‼︎
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
3
0
英語
英語カテゴリの画像
日々の勉強時間の使い方
こんにちは! こうしんと申します! それくらいの目標設定なら、理想的に言えば 学校のある日+4時間 学校のない日10時間 が基本ですね〜 これくらいの時間を取れば、まず基礎力が無いとか、受験への実力が付かないと言ったことは無いですね! それでは時間配分ですが、基本は「バランス良く」ですね〜。 まず時間配分は、新しく学ぶこと+既習の演習の二つに分かれています。 新しく学ぶことは、例えば塾の授業だったり、自習での予習だったり、参考書を読み込んだり、まとめを作ったりが該当します。絶対の4割くらいの時間で大丈夫です! (まとめはリライトという技術で、授業の内容を体系的に覚えやすくするので非常に効果的です) これは、苦手な科目でやっていくと良いですね〜。 既習の演習は全ての科目に共通して必要です。そのため、バランス良く全ての科目を一週間のうちに触れていってください! これらを踏まえると以下のような一週間の生活になりますね〜。 (僕の場合、国語英語が不得意なので、その前提で組んでいます) 月曜日:新英語(2時間)+国語(1時間)+数学(1時間) 火曜日:新国語(2時間)+英語(1時間)+物理(1時間) 水曜日:新英語(2時間)+化学(1時間)+社会(1時間) 木曜日:新国語(2時間)+国語(1時間)+数学(1時間) 金曜日:新英語(2時間)+英語(1時間)+物理(1時間) 土日曜日:新英語(2時間)+新国語(2時間)+国数社英物化(各1時間) *新は「新しく学ぶこと」 でかなりの演習量が積めて、基礎力と苦手克服が十分に着きます! 継続のコツは「一日にやる量を減らすこと」ですね!目標に向かってがんばってください!
京都大学理学部 こうしん
25
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間
はじめまして。 現役時代部活動はやっていたものの、かなりゆるゆるの部活だったので、2つ目に関してはお答えしかねます。申し訳ないです。 1つ目に関してですが、私は英単語を2時間半はおろか、1時間15分も集中してできる気がしないので(笑)、あまり肯定はできません。 が、Whiteさんが集中してできるならば、英単語暗記は大事なことですし良いことだと思います。 ただ、Whiteさんは文系とのことなので、ゆくゆくは古漢の単語文法や地歴などの暗記をしなければならないのではないでしょうか? 私は理系だったので文系の方々に比べれば暗記量は少なかったと思いますが、自習室待ちの約1時間と行き往復の電車30分では暗記しきれず、家に帰ってからも暗記し続けていました。 もしかしたらまだ地歴が未習なのかもしれませんが、どの科目も早めにやっておく分には悪いことでないと思うので、そういった場合は本屋さんで英単語帳以外の手頃な参考書を買ってやってみることをお勧めします。 あと、疲れて勉強に集中できないとのことですが、そういうときは無理に勉強せず寝るに限ると思います。 私がどうしても寝落ちしてしまうのに悩んでいて、それを塾の先生に相談したところ、5人中5人から「寝るしかないよ」と言われたので。 集中できないときに頑張ってやると、大して勉強が進んでいないのに"頑張った記憶"だけが頭に残ってしまい、その後のモチベーションに影響すると、何かで聞いたことがありますし。 こんな感じですかね。 お役に立てれば幸いです。
東京大学理科一類 ねむぺん。
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像