UniLink WebToAppバナー画像

2年生数ⅠA」の検索結果

高校2年生の時間の使い方は??
新高2で3科目ならまだ何とでもなります。 学校の進度はⅠAが終わって2年からⅡBが始まる感じてましょうか。 みさこさんが早稲田に受かるかはコロナ休みにかかってると言っても過言ではありません。 3月中にⅠAの基礎をどれだけ固められるかが極めて重要です。 春休みの課題としてⅠAが総復習出来るような課題が出てると思います。出てなかったら基礎問題精講という参考書を使ってください。 何を目指すかといえば課題の問題全て解けるような状態です。 原則として問題集の解答欄には何も直接書き込まずノートやルーズリーフに解答を書き込んでください。 まず問題を解きます。解けなかったら解説を読んで解法を理解します。解説の内容を読んでも理解がイマイチだったら教科書の説明や例題まで立ち戻ってください。 間違えた問題にはバツをつけ2周目はバツをつけた問題のみ解きます。2周目で出来た問題はバツをどんどん消していってください。3周目以降も同様にバツがまだ消せてない問題のみ解き全てのバツが消せるまで問題を解きます。全てバツが消せたら1セット完了です。 このバツ方式を3月中は1つの問題集で何セットも繰り返してください。 これだけでⅠAの基礎は完成します。春休み明けの実力テストも無双できます。 2年になってからは授業の復習メインで勉強してください。新しい単元を習う度にその単元の問題集をバツ方式で繰り返し復習しテスト期間になったらテスト範囲全てバツ方式で繰り返し長期休みになったら課題の問題集とⅠAや課題になってない2Bの基礎問題精講をバツ方式で繰り返してください。基礎問題精講が簡単過ぎて困るわ〜ってなったら標準問題精講に移行してください。 3年の4月の時点でⅠAの標準問題精講、2Bの基礎問題精講が完璧になり、2Bの標準問題精講も2セットぐらい終わってるのが理想です。 この時点でマーク模試程度なら無双できると思います。 高2までの理想的な流れは以上です。 最初にも言いましたが今から始めれば早稲田も余裕で間に合います!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター数ⅠAの勉強法について
数学が教科書レベルまではかなりしっかり固まっているなら緑チャートの方が効率よく点数を上げられます。 もし、もう一度基礎的なところからやり直しつつ、センター対策をしたいならマセマなどの解説が詳しい問題集がオススメですね。 センターⅠAは時間に追われるとはいえ、ⅡBのようなエグさは全くなく、しっかり対策すれば満点も取れます。東外大志望ならば、今のうちはじっくり英語を鍛えていくことが大事だとは思いますが、教科書レベルの数学は押さえて置けるよう、片手間に標準的な問題集をこなしていけると良いですね。 緑チャートやマセマを使い始めるのは、高3の夏休みからがベストなタイミングでしょう。舐めすぎてはいけませんが、やはり重要度は比較的低いので、要領よく進められると良いですね。
東京大学理科一類 ひこにー
14
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
新高校2年生勉強
苦手分野(特に国数英)の復習をしてください。 具体的には ①数学1Aの教科書レベルの問題 ②英語の教科書レベルの単語、文法 ③古典の教科書レベルの単語と、文法 は絶対に理解できるようにしましょう。定期試験を解き直してみるというのも、有効(特に数学)かなって思います。学校の問題集を解き直すのも○です。 選択科目も決まってくると思うので、選択科目のうち、1年次に履修したものの復習をしましょう。社会や理科基礎は、教科書を読んで、可能ならば問題集や定期テストを解き直しましょう。 高2になってからは ①英単語帳、古語単語帳を始める。 ②定期的に1年生の内容を復習する。 ことを意識しつつ、高2の内容に苦手意識を持たないように勉強をしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
43
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数ⅠA 高一
はじめまして! 私も長年数学に苦戦した人間ですので、お気持ちお察しします。 結論から申し上げますと、数学は「諦めずにやり込めばできる!」科目であります。それを言ってしまえばどの科目も当てはまりますが、数学は特にその根気強さがなければいけないように感じます。 まずは①基本的な内容や、基本問題の解法を先生の解説などで理解していく必要があります。 その後、②基本的な問題から標準レベルの問題を何度も解き、典型問題の解放パターンを掴んでいくことが重要です。 その部分が完璧になったら、③標準レベルから発展レベルの問題にぶつかっていく、という流れになります。 多くの人が苦しむ部分が①と②のところです。 ここで諦めてしまったり、完璧を求めずに手を抜いてしまうと、③へ移行できなくなってしまいます。 厳しいところではありますが、①と②を1年生のうちは徹底的にやっていくことが重要です。 逆に言えば、②までやり込むと③において「数学の楽しさ」を感じることができます。③になると、一見どのように解けばいいのか見通しが立たない問題が多くなります。その際に②までに身に付けた知識や経験を駆使して、さぁどう解こうか、はじめはどこから崩していこうか、といったワクワク感を知ってしまったらあなたもいつの間にか数学が好きな人間になってしまいますよ! 長くなりましたが、今は①の段階。①と②の部分を諦めずにやり込んでください! そうすれば、いつか数学で点をとるイメージが見えてくると思います!
東北大学教育学部 まー
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
残り2年間
英語数学をメインに勉強して、理科科目の基礎~標準レベルの参考書を1冊2年生までに終わらせれば楽だと思いますよ。 具体的に言うと、 英語だったら、単語、文法を固める。 数学は青チャートの例題をとく。 理科は学校で配られたセミナーなだったり、物理のエッセンスを解く。 そして3年生になったら、入試レベルの難しい問題解いてください。 2年の4月でも周りの人達のモチベはまだ低いかもしれませんが、流されずに勉強するのが大切です。
慶應義塾大学経済学部 たなか
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生になるまでにすること
まず、古文と英語に共通する事項ですが、「教科書レベルの文法」をしっかり復習してください。 京大を目指せる高校ならば、1年生の間に基本的な文法事項は一通り学び終え、2年生以降に新規で文法事項を習うことは稀です。そのため、まずは教科書レベルを1年生の間に固めるようにしてください。単語については暇な時にちまちまやる程度でいいかと思います。 数学は青チャートに取り組めば、それなりのところまではいけると思います。🧭2あたりまでは必ず、🧭3はそれなりにというレベルに持っていけるといいかと思います。ただ、解けない問題があってもそこまで深刻にならないでください。共通テストや二次試験で出にくい分野もありますので、そういった問題に執着するのはかえって非効率になり得ます。 理科、社会については、入試で使う科目については余裕があれば、1学期の内容などにも遡って復習できるといいと思います。入試で使わない科目は定期試験だけ乗り越えられればオッケーです。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数ⅠAの参考書について
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 個人的には青チャートの方が問題数が多く、網羅系問題集として充実していると思います! 基礎問題精講もいい問題集なのですが、レベルが少し抑え気味なので基礎問題精講の次の問題集との差が少し開いてしまうため、挫折しやすいですよ。 青チャート→一体一対応くらいの難易度の差がベストだと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の参考書ルート
お勧めするのは『数3の問題集に取り組むこと』です! 理由は二つあります。 ❶数3の勉強は1A2Bの復習になるから 数3は完全に新しい分野というわけではありません。今まで学んだことの延長上にあるので、逆に言うと数3の勉強はこれまでの復習にもなります。数3の予習を1人でやる事が苦にならないなら数3の予習を進めつつ、忘れていそうな内容は1A2Bに立ち返ってやるのがいいと思いますよ🙋 ❷数学を早めに完成させたほうがいいから 京大を受けるとしたら他教科の完成度も高める必要があります。現時点でのリボくんさんの成績はわかりませんが、理科系科目のうち一教科は2年生の段階でかなり仕上げておく事をお勧めします(自分の場合は物理を2年生のうちに一通り仕上げ、3年は化学の勉強に費やした)。 ここからは小話ですが、優秀な質問者様ということで普段はあまりしないテクニカルな話をします。入試問題は平均点ある程度の点数に収まるように作成されますが、点数変動の大きい科目と小さい科目が存在すると思います。例えば数学や物理は部分点があるとはいえ、完答出来るか否かで点数が大きくブレます。逆に英語や化学、国語は前後の問題の繋がりがそこまで大きくないので完答か否かで点数のブレは大きくありません。この点数のブレは合格確率にも少なからず影響してきます。もう少しフランクに言うと合格ラインギリギリに乗る場合は数学を得点源にしているとコケた時に大変な事になる…って感じなので他の教科も満遍なく勉強できるように数3に移って早めに進めておくのをお勧めします🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学勉強方法
こんにちは! まだ高2とのことなので、センターに関してそんなに焦る必要はありません。 センターの点数を上げるには基礎をしっかり固めて、クリアーや4ステップなとの教科書傍用の問題集をやりこむことが必要です。 模試などですぐに点数をあげたい場合は、センター試験必勝マニュアル、という参考書がオススメです。ちょっとしたコツが書かれていて少し楽をして解くことができます! 粘り強く頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田大学 政治経済学部
受験戦略で行けば政経を諦め、私立文系を貫くのが圧倒的に有利です。 企業が早稲田政経と所沢以外の早稲田、SFC以外の慶應を差別化するとは思えないし、経済学を学びたいなら慶経、政治学を学びたいなら法政(慶應法学部政治学科)に行けばいいだけだと思います。 質問者さんが政経を目指す理由が経済学にあるのなら数学IAⅡBを受験科目とし社会を捨て慶経やマーチの経済学部も数学受験で行くのもなしではないです。 質問者さんが早稲田に憧れ、その看板学部である政経をなんとなく志していたなら数学には手を付けず政経以外の法商社文等を日本史受験で行くのがいいと思います。 数学受験より日本史受験の方が早慶に行ける確率は高いです。 政経は慶経の様に東大京大一橋落ちが殆どを占める確率が高いと思うので。 1番やめた方がいいのは数学ⅠAと日本史両方やる事です。受ける大学毎に受験科目がバラバラになり圧倒的に不利な状況に立たされます。 以上を参考にご自身の判断で決めてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
15
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高校2年生
家で勉強できない気持ちはよくわかります😅 私も同じでしたから。 そのような人は、ここに来たら勉強する!という勉強モードになれる場所を確保する必要があります。図書館や学校、自習室やカフェなど自分なりの場所が確定しているのであれば大丈夫です! さて、家で勉強ができないということでしたが、勉強ができないことをネガティブに捉えるのではなく、発想の転換をしてみるといいと思います。 例えば家で勉強できないのだから、外で夜までしっかり勉強して、家ではゆっくりするとか、家で机に向かってガリガリ問題を解くことは嫌だけど、単語とか暗記系の勉強ならできるのであれば、外でみっちり問題を解く時間を確保して、家に帰ったら暗記系だけやるなど、家で勉強ができない=怠慢だというネガティブな捉え方を改めてみてはいかがでしょうか?そうすることで、家での時間の過ごし方を自分なりに工夫していくことができると思います! 人間はロボットではないのでいつも同じようなパフォーマンスをすることができません。心身共にしっかり休息をとることも大切だと思いますよ! 私自身、受験生の時は外でみっちり勉強して、夜家に帰ってからはテレビを見たり、勉強をするにも音読のみにしていました。 勉強をたくさんすることは間違っていませんが、次の日にまた健やかな状態で勉強にのぞめるように身体のケアも忘れないでくださいね!
東北大学教育学部 まー
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
2年 英語 参考書
2年生の間の優先順位としては、①単語・文法②解釈③長文という順番になります。 ②の解釈について、参考書的に受験生レベルまで網羅はしていますが、それよりもまだ①単語・文法に注力した方がいいかなと思います。なので、透視図は2年生の間はやらなくて大丈夫です。 例えばですが、熟語帳も少しずつ始めるのでもいいですし、スクランブルが終わったら、ポラリス英文法の3などの難しい英文法に挑戦するのも良いと思います。 それくらい今は、単熟語と文法に力を入れてください。2年生の終わりに単熟語と文法が受験レベル完璧なだけで、相当なアドバンテージになります。 解釈は2年の段階で基礎英文解釈100までできていたら十分すぎるくらいです。 ③の長文ですが、1番優先度は低いので今は学校の授業のものだけでも十分だと思います! ①と②をやった上でやる時間があったらやってもいいかなという感じです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
22
3
模試
模試カテゴリの画像
高校2年生
高2の段階でその学力はなんら問題ないと思います。 ただ、慶應法の友達を数人知っていますが、その友達らは皆偏差値65を安定的に取っていました。ですので、もう少し勉強が必要かなという気がします。 ここからは余談ですが、 仲の良い慶應法の友達曰く、国語が重要との事です。小論文も要約部分は現代文ができないと到達できないレベルだそうです。彼の友達で同じ塾から慶應法に進学している人5人は、皆現古漢全て最後までやって、早慶を併願したそうです。 まあ、質問者さんは現代文はできるのであまり関係ないかもしれませんが… 私の見る限り英語が苦手そうなので、基礎からしっかり勉強し直すのも良さそうですね。 受験生はプレッシャーに押し潰されそうになると思います。ですが、諦めずに頑張って下さい。質問者さんが慶應に合格し、同じ大学の後輩になってくれることを祈ってます。 慶應義塾大学の先輩より。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
数学ほぼ初学者に数学のルートを教えてください
私も数学が大の苦手で、3年初めの共通テスト模試では40点ぐらいだったのが勉強し続けたら本番では8割取ることができました。 数ⅠAはどんなに数学が得意な人でも落としてしまう引っ掛け問題が多いです。(医学部に行った知り合いも数IIBでは満点取れても数ⅠAでは中々取れていませんでした)それは大問1の必要十分条件や、データの問題です。これらの問題が取れれば周りと差をつけることが出来ます。理解すれば簡単ですが、数学っぽくないのでみんな敬遠してる印象があります。この分野は早めに完璧にしておきましょう。その他の問題は問題演習を繰り返せば対策できます。また、センターと代わって共通テストの数ⅠAは会話文が多く、問題形式に慣れるのも大切です。共通テストの数学は特殊なので、共通テスト用の問題集を使うのが効率いいかなと思います。対話式はありませんが、求められていることは同じなのでセンター過去問もかなり使えます。 私は高3の1年間、週に3回ほど過去のセンター模試の過去問を解いていました。(塾の先生に頂いていました)沢山の問題を解くことで、パターンがわかり、最終的にどんな問題にも対応出来るようになったと思います。共通テストはいきなり傾向変えてきたり、予想問題と全然違うことがあったりします。たくさん問題を解いて、どんな出題のされ方でも対処できるようになれば強いです。 共通テスト2年目で、共通テスト対策の問題集がたくさん出版されていると思います。これらの問題集を解きまくりましょう。まだ難しい場合は学校の問題集(基本的な)を解いて、基礎力を付けてください。青チャートなどはする必要ないと思います。難しい問題ではなく基本的な問題を応用出来るようになった方がいいです。
大阪大学外国語学部 こりん
28
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高校1年生の受験勉強
まず、古文、数学、次点英語あたりでついていけなくなる人が一定数います。差をつけるためにはこれらを得意科目にしていくことが必要かと思います。 まず、古文です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。 数学も、教科書と学校で使用する問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。 英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。英語表現については教科書の例文を暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。 勉強時間は概ねこんな感じでした。 高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間
名古屋大学教育学部 バナナ
33
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生から受験勉強⇒東大へ
こんにちは。一年生のうちにサボってしまったと感じているのなら、何かしら一年生に習った部分に不安要素があるはずです。まずは今のうちにそこを見直してください。後回しは災いの元です。 勉強時間について、もちろん人によりけりですがやはり1日7時間は足りないと思います。10時間は確保したいですね。10時間であれば充分集中力も続くしそのくらいはこなせるようにしておいた方がいいです。東大に受かる人のうち天才タイプでない人、つまり大半の人は3年になれば1日11〜12時間くらいやると思います。私も12時間はやってました。1、2年のうちにハードな勉強生活に慣れているに越したことはないです。 まずはとりあえず10時間集中して勉強する習慣と体力をつけて下さい。しばらく続ければなれると思います。私は勉強に飽きたら走りに行って気分転換してたのでお勧めです。10時間勉強に余裕が出てきたら後はもうちょいやるか、という気持ちで勉強をプラスでやっていけばいいと思います。 勉強すればするほど不安になるのは仕方ないです。勉強するうちにわかんない所、不十分な所が出てきて不安にさせますが、いちいち不安を消せるようにそこを勉強してけばいいだけです。 一年生はもうやり直せないのでその分を今年補うんだと思えばとにかく勉強しなきゃいけないと思うのではないでしょうか。私も余計な不安や考えなどが浮かんで集中できなかった時期があったので質問者様の悩みに同情しますが、そういう時こそ運動したり早寝早起きを心がけて健康的でメリハリのついた生活をすることがとても大事だというのが私の考えです。とにかく机に向かうしかないでしょう。机に向かいわからない所が出てきたらそこから穴を埋めていくというプロセスを繰り返して下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
14
2
不安
不安カテゴリの画像
残り2年で早慶上理
あと2年あれば全然間に合います! 2年あるのに今から無理とか不可能とかはないです! 特に私立ならば 科目が少なく、なおさら間に合いますよ! 今の偏差値は 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はありません。 塾の先生は今の偏差値のままでは無理 と言ったのだと思いますよ。 偏差値は相対的なものですから 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、残された2年を他の人より勉強すれば、 偏差値は当然グングン上がりますよ! 入試までのこの1年間で意識すべきことは2つです! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について ゴールから逆算し、 『何を』、『いつまで』やるかを明確にしましょう。 そして、それを達成するための、 毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に目標を達成することが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 ただその時の受験生の中での自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう! 無理と言われたのを逆にやる気に変えましょう! そして、結果を出して見返しましょう! よければclipして下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
3
0
不安
不安カテゴリの画像
数学と世界史は一つでいいのか?
慶應義塾大学経済学部商学部を目指すに当たって数学と世界史両方やるのはナンセンス過ぎます。 慶経慶商の事だけ考えるなら英語世界史小論文に絞るべきです。 ただ質問者さんが経済商系に興味があり、2年間しっかり受験勉強に時間を割けるというのであれば私は一橋大学を目指す事をお勧めします。 早稲田政経が数学ⅠAを必須にしたこと、大学進学後数学できる出来ないでは大学生活、選択肢、就職先が大きく変わってくること、一橋受験生なら早慶を滑り止めに出来る事などメリットは沢山あります。 就活に於いても一橋と早慶の間には超え難き壁が存在します。 公認会計士などの資格取得に於いても周りの環境は一橋の方がかなり有利です。 2年間あるなら十分に一橋レベルに到達できると思います。 慶應に拘りがあるわけでは無い場合は一橋を目指し、最悪滑って慶應経済でも何ら問題ないかと思います。 一橋を目指す場合センターの兼ね合いで理科基礎と社会もう一科目が必要になります。それを嫌って私立文系にする場合は数学か社会に絞り、国語と小論文をしっかりやる必要が出てきます。 早稲田やマーチの事を考えると国語は必須です。 慶應を受けるなら小論文は必須です。 しかし小論文をやることで得られる能力は現代文に直結する力なので国語と小論文の両立は問題ないでしょう。 数学を選ぶ場合、慶経など数学受験出来る学部で有利になる代わりに慶法慶商慶文早稲文文構早稲教は選択肢から消えます。 社会を選ぶ場合早稲田政経が選択肢から消え、慶経など数学受験出来る科目が若干不利になります。 自分が経済学部にどうしても行きたいなら数学! 早慶にどうしても行きたいなら世界史! ですかね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
0
不安
不安カテゴリの画像
数ⅠAを最初の1周履修する
(Ⅰ)勉強時間と休憩時間のバランス  勉強時間と休憩時間のバランスはそれで良いと思います。一般には、25分間の勉強と5分間の休憩を繰り返すポモドーロ・テクニックが集中力の維持には良いと言われています。しかし、実際に勉強してればよく感じることですが、25分ってすごい短いんですよね。その短さゆえに、途中で途切れてしまう勉強の続きを早くやりたいと言う思いが掻き立てられ、それがやる気や集中の維持に繋がるのだそうですが、そんな短い感覚でいちいち休憩を挟むのは煩わしいと感じもするわけで、そうなるともう個人の好みによると思います。今のバランスで全然問題ないと思います。  勉強と休憩のバランスはそれでまぁ良いんですが、勉強時間の三分の一を数学が占めていることは少し気になりました。一橋となると、二次試験でも4教科で、しかも社会の難易度が鬼らしいですね。これに加え、共通テストもありますから、むろん優先度というものはあるとはいえ、科目毎の勉強時間のバランスは大丈夫なのかな?と少し心配です。何かご自身でお考えがあるのでしたら、それで良いのですが。 (Ⅱ)休憩の取り方  私はよく外に出て散歩していました。イヤホンで好きな曲を聴きながら、塾の周辺をぐるっと一周して、また自習室に戻り、勉強再開です。まぁ、それも頻繁にやっていたのは高2の頃で、高3になると、どうしても集中が切れてしまったという時はやっていましたが、それ以外は尿意を催してはばかりに行くことが休憩の代わりになっていた記憶があります。相談者様は有料の自習室ということで、外に出るのは難しい場合は天井を見つめて何も考えない時間を数分作るというだけでも結構良い休憩になると思います。適度に気分転換ができれば何でも良いと思います。 (Ⅲ)おすすめの参考書とその性質  最難関レベルの問題集では、旺文社の上級問題精講を私は使っていました。部活の先輩(学年で五指には入る。現役で阪大に行きました)が使っていたことと、実際に書店で色々見比べて「やりたい」と思ったものだったことが主な理由です。解説が非常に詳しく、また平易であることが特徴です。類題も豊富に40問ほどあって、メインの問題だけでは物足りない方はこれをやると良いでしょう(そもそもメインの難易度が高いので、そんな猛者は少ないでしょうが)。一橋の数学は文系最難関ですから、最終的にはこのレベルの問題集を目指して勉強していけば良いんじゃないでしょうか。  参考書に関して一つ気になったのが、網羅系(黄チャート)をやった上で河合塾の重要事項完全習得編をやる必要があるのかということです。もちろん、絶対にやるなとは言わないし、やれるならやったほうが基礎の定着はより確実になるだろうとは私も思います。しかし、黄チャートの難易度レベルと網羅系参考書であるという性質上、学習内容が重要事項完全習得編と被りはしないか、という懸念もあります。もし難易度レベルが同じであるならば、重要事項完全習得編ではなく実戦力向上編の方で、一、二段階ほどレベルの高い問題に触れた方が良いのではないかと思いました。これも、オンライン塾の先生から勧められたとか、ご自身でお考えあっての選択だと言うならそれで良いですが。 (Ⅳ)計画を立てる上での留意点・アドバイス  前に一度別の回答で書いたことですが、あまり具体的すぎる計画やスケジュールは立てないようにした方がいいと思います。計画の立て方としては、①まず自分の得手不得手を分析し、②苦手をなくす方向で、いつまでにどの苦手分野を克服したいかという小さな目標を各所で立てていく、というのがシンプルで良いと思います。詳しくは「ビリギャルのように」という相談に対する私の回答(3)に書いてありますので、もし知りたいならそちらを読んで頂ければ詳細を知れます。 (Ⅴ)習慣付けるためのアドバイス  どんな習慣も、ひたすら継続することでしか身につかないので、とにかく続けましょう。といっても、例えば、それまで全然勉強したことのない人が、いきなり今日から一日12時間勉強しようとしても、ハードルが高過ぎて頓挫してしまうことは火を見るより明らかなので、どんな小さなことでもいいから、そこから段階的にレベルを上げていく方法が確実です。しかし、これはある一定のレベルの習慣が身につくまでに相応の時間を要するというきらいのある諸刃の剣でもあります。浪人生ということで、あまり時間を費やしたくないでしょうから、ある程度は段差の大きい階段を登らなければならないことを覚悟する必要はあるかもしれません。 (Ⅵ)その他のアドバイス  数学の勉強に力を入れているようなので、以下、参考までに数学に関しての私見を書いておこうと思います。  教科書など基礎レベルの問題を完璧にしても、本番レベルの発展問題が直ちに解けるようになることはありません。なぜなら、基礎レベルの問題は、大抵公式・定理とその使い方が正しければ答えが出せる問題です。例を挙げるなら、「直角三角形において、直角を構成する各二辺の長さの平方の和は、当該直角三角形の斜辺の長さの平方に等しい」という三平方の定理に対し、直角を構成する各二辺の長さがそれぞれ3と4だったときの斜辺の長さを問う問題の如きです。これに対し、入試本番の発展レベル(就中一橋のような最難関レベル)の問題は、その公式や定理を使える状態まで持っていくことが難しいからです。先の例で言えば補助線を引かなければ直角三角形が見えてこない場合や、そのほか方程式をある程度変形しなければならない場合、使いたい公式や定理を使える状態にするために別の公式や定理を使わなければならない場合など種々雑多です。問題で与えられた具体的条件を変えてはいけない以上、こちらの見方を変えるより他に仕方がありません。そのような、発展問題を解く上で必要となる視点を研ぎ澄ませるには、実際のそのレベルの問題に取り組む以外に方法はありません。  そのため、とりわけ浪人生である相談者様は、難易度の高い問題にも定期的に取り組んだ方がいいと私は思います。(Ⅲ)で実戦力向上編をお勧めしたのも、そのためです。一応は現役時代に一通り数学を学んでいるわけですから、一から基礎に戻ってやり直すことが悪いとは全然思いませんが、かといって基礎レベルの問題ばかりに囚われずに難易度の高い問題にもたくさん挑戦して欲しいですね。  それから、問題を解く上で意識すべきことは、似たような問題にも応用できるような抽象的・一般的な法則、あるいはそういった工夫や考え方を、その問題から一つでも得ようと貪欲になることだと思います。私が実際にやっていたこととして、数学の問題演習はノートでやっていたのですが、問題を解いて採点や自己添削を一通りした後に、その問題で必要だった公式・定理や、二変数の式の問題だったら「変数を減らす工夫をする」、相反方程式の問題だったら「x^2で割る」みたいな、その問題を解くに当たって必要だった工夫をすぐ下に色ペンで書いて強調してました。他には、模試等で解けなかった問題があれば、解説を見て「こういう発想をすればよかったのか」といったことなどを、別のノートに参考書風にまとめたりしてました。大事なのは、とにかくその問題から次につながる何かを見つけ出そうとすることですね(その意味では「帰納すること」だと言ってもいい)。でないと、いくら問題を解いても、一向に思うように成績が伸びないということにもなりかねないと思います。 (Ⅶ)最後に  「志がいくら低いとはいえど、人の目標を否定する人達と関わっていては自分までくだらない人間のままに終わってしまうと感じ、一念発起して頑張っています。」という意気込みに心を打たれました。辛酸を舐めることもたくさんあるでしょうが、めげずに頑張ってください。ほとんど書き殴った感じで、全然まとまってないように思えて申し訳ありませんが、ひとまずこれにて回答を終了いたします。
北海道大学法学部 たけなわ
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像