UniLink WebToAppバナー画像

1週間」の検索結果

復習の日 
 こんにちは、tonaです。復習はやり方であったり、期間であったり色々と難しいですよね。  さて、今回のご質問ですが、決めた期間に昔の参考書を一気にまとめてやる、というのはやり方としてはアリだと思います。ただ、月1だと相当時間がなく、その1日の負担がとても大きいかと思います。なので、普段からある程度復習はこなしておいて、その上で分からないもの、理解が足りないもの、忘れているもの、などを洗い出す作業を月1回やる、というのはとても良いと思います。  もしくは、普段の復習をまとめて2週間に1回ずつくらいでやる分には、1日でできると思います。  あと、1ヶ月やらないと完全に忘れてしまうこともあるので、その点復習は物によっては途中で飽きたりもするので、やはり普段の勉強に少しずつ挟んで、週に1日や2週間に1日集中的にやる、くらいの方がいいかと思います。  ここまでは普通に一度やったことのある、というくらい参考書での復習の理想でしたが、その参考書がどのくらい過去にやり込まれていたかなどを考慮していませんでした。何度かやっていて、念のためやるとかできる前提で解いてみるというくらいでしたら月に1回でも良いかと思います。    また、やる予定の参考書が仮に1冊で、1日で終わるものだったとしても、一度やったくらいの状態でしたら、短い期間(2週間程度)で何度もやる、というやり方の方が良いかと思います。  あっさりした回答となりましたが、この回答が社学さんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他にご質問があればコメントしてください。ここまで読んでいただきありがとうございます。頑張っていきましょう!
慶應義塾大学法学部 tona
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュール
こんにちは! 【平日】 7:00 起床 8:00 家出発 8:30 学校着 学校では座学の授業は全て内職。昼休みも勉強してました。しないで友達とずっと話す日も割とあったけど。私は帰宅部だったので、HR終わったらすぐに図書館に移動です。 〜20:00 図書館閉館まで勉強 20:15 家到着 21:00〜23:00 勉強 0:00 睡眠 【休日】 8:00 起床 9:00 音読 9:30 家出発 10:00 図書館着 18:00 図書館発 18:15 家到着 20:00〜23:00 勉強 0:00 睡眠 っていう感じでした。私は高1の秋に慶應合格するって決めてからずーっとこんな感じでした。直前期とかもっと追い込めよって話なんですけど、勉強嫌いだし、一日にそんなにたくさん勉強しようと思ってもどうしてもできなかったので直前期もこんな感じでしたよ!それでも合格できたのは、一年生のときからこの生活を続けていたからです。継続は大事! 勉強内容についてです。私は席についたらまず最初に単語帳を開いて単語暗記をすることを習慣にしていました。そのおかげで、すんなり勉強モードに入れました。そして、塾には行かず参考書で勉強していたのですが、1日のノルマを決めていました。英語だと、単語王1日10unit(300語程度)、速読英熟語1日3長文を10回音読、文法語法10001日100題、ポレポレ1日3長文を10回音読、長文問題1日1題みたいな感じです。最終的には単語王は30周以上したし、ポレポレ1例題につき300回以上だったかな?はしたし、毎日毎日続けるのが大事です。当たり前だけど難しいですよね、、、 単調な毎日で本当に辛いと思いますが、大学生活最高です!自由!!がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
513
21
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日16時間のスケジュール
夏休みのこの時期であれば、 6:30 起床 〜7:00 洗顔・食事・着替え 〜7:30 計算問題 〜8:00 電車の中は英単語 〜12:10 予備校の授業 〜13:00 眠くなるので昼食は摂らずに自習 〜14:20 予備校の授業 〜16:00 授業の復習 〜18:00 授業の予習 〜19:30 センター数学演習 〜21:00 英文法・古文文法 〜21:30 電車で単語 〜22:00 フロ・食事 〜23:30 その日1日やったことで覚えたい物をぜんぶ眺める 単純に7:30〜23:30まで勉強してるので16時間ですが、滅多にやらないですよ。 時間は掛けても質が明らかに悪いです。 夕方に15分散歩する、みたいな細かい息抜きを入れていって、正味14時間くらいに留めるのが1番時間も質も良かったです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
229
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みの1日の勉強時間
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて少し厳しい言い方をさせていただきますね。僕個人的には10時間は少ないと感じます。逆にそれ以外の時間は何をやっているのでしょうか。もっと突き詰めていけばまだまだ勉強できる時間はあるはずです。僕が受験生の時は、塾に行く電車の中、風呂に入りながら日本史見たりご飯食べたり歯磨きしてる時も日本史を見ていたりしました。起きている間のほとんどは勉強をしていました。ここまでしろとは言いませんが、本気で第一志望に受かりたいならまだまだやるべきです。 時間より質だとよくいうかもしれませんが自分で不安を感じている時点で明らかに勉強量は足りていないと思います。 少し厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんのためを思って言ったのでどうかお許しを。残り後2ヶ月もないです。残り期間、人生で一番勉強をした!と自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?もしそこまでできたらその経験はきっとあなたの今後の人生においてどこかで支えてくれることでしょう。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
186
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み失敗
どれだけ少なくてもいいので、何か1つだけ習慣をつくるといいです。 何時から英単語、(古漢、数学でもなんでも)を何ページだけやる、とか。 1つ定時の習慣ができると、思った以上に1日の予定が拘束されます。 何時からあれをやるには、少なくとも何時までにはこれこれを終わらせて...といった具合に。 決まった時間に決まったことをやる、のが何より重要なので、やる量は極小でいいです。そのかわり、毎日何があっても、旅行でも病気でも続けること。 英単語1p、数学の典型問題一問からで構いません。 高一ということですから、今の時期からそういった習慣が固定されれば、高3のころにはかなりの実力がついているはずです。 課題に何を選ぶかは、自分の学習状況に合わせればいいですが、そう難しくなく習得に時間がかかるもの、英単語や数学の定義、基本事項の確認あたりをオススメします。 繰り返しですが、どれだけ疲れていてもできるレベル、分量のものにして、毎日続けることを最優先にしましょう。 それさえ守れば、学習のために最適化された生活が身につきます。
京都大学教育学部 hoose
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1週間の勉強時間
勉強時間を聞く質問は余り意味をなさないと思います。 私は平日は受験科目以外の授業に内職し、休み時間も基本勉強して学校が終わってからは予備校の授業も含めて4〜6時間ぐらいしてました。 休日は予備校の授業も含めて10〜14時間ぐらいしてました。 私より少ない勉強時間で受かった人も沢山います。というかなかなか上記の時間勉強するのは難しいと思います。 当たり前ですが勉強時間が減れば減るほど合格率は下がり、勉強すればするほど合格率は上がります。 何時間勉強すれば良いなんてものは受験においてないと思います。 誰かに週40時間勉強すれば良いよって言われて週40時間しか勉強しなかったら合格率は下がるだけですしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語王の2週目
僕が単語王をやり始めたのは9月からです。最後の方とか覚えきれてなかったものもあったのでもう少し早く始めればよかったとは思いましたが、今一周目を終えているのなら焦る必要はないと思います。 あまり定着していないと言うことなのでオススメのやり方を教えます。1日2ユニット進める方針だったようなので、その方針を採用しつつ説明すると、今日2ユニットやる→明日今日の分の2ユニット+明日の分の2ユニット計4ユニットやる方法です。理想は朝昼晩の3回やることです。記憶は寝ている間に定着するので寝る直前と起きてすぐ復習することによって定着率がかなり変わります。詳しくは僕のホームに書いていますのでよければご覧ください。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
15
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強計画について
完璧主義は諸刃の剣ですね。 ダラダラしてる人より数倍マシですが、パンクしてしまい本当にやるべきことを見失いがちです。 そこでオススメなのが、1週間単位で計画を立てることです。 例えば文法問題集を1日10ページと決めるのではなく、1週間60ページと設定するのです。 あえて60ページとしたのは日曜日を予備日的に設けて絶対に1週間の計画を次週に持ち越さないためです。 例えば、夜にミーティングが入り全く勉強ができなかったら1日ごとに目標設定した場合その日のぶんは無かった事になってしまいます。 しかし、1週間単位で設定すると必ず修正をかけて自らやるべきことを絶対に終わらせる習慣をつけることができると思います。 参考までに。
早稲田大学法学部 pppps17
33
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間のスケジュールについて
こんにちは! やはり無理に朝方にしないとしても夜寝ずに学校に行くのは生活リズム的にも良くないと思います。本番の試験は日中に行われるのでやはりそれに向けてしっかり日中に集中できるようにしていくのがいいと思います!!! 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになります!!参考にしてみてください!!! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
50
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語帳を1周するとは
自分は、一周するというのは段階的だと考えています。 ステップ1 まだ完璧ではないもののとりあえず単語帳の最後の単語までいったん覚えた。 ステップ2 単語帳の単語の、全ての意味はまだ無理だが、一応全単語、単語を見ただけで1つは意味が出てくる。 ステップ3 単語帳の単語の日本語を見て単語を自分で何も見ずに正しいスペルで書けるようになる。 ステップ4 全単語の意味を複数、単語を見ただけでパッと言えるようになる。要するに完璧に覚えた状態。 単語帳だとこんな感じだと考えてます。 文法も同じで 一応全問解いた→どの問題も間違えなくなった→なぜこの選択肢が違うのか他の人にも説明できるようになる の段階的だと思います。 あくまでも個人の見解ですが参考にしてくれれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
36
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学に受かるための1日の過ごし方
 こんにちは、tonaです。わらららなさんのように高1から受験を意識し、行動をしているのは、とても素晴らしいことだと思います。  私が本格的に受験勉強を始めたのが高2の秋からなので、高1の頃はあまり勉強していませんでしたが、平日は1日2時間くらいは夜に勉強していました。この時はずっと数学と英語の基礎的なことをやっていました。また、土曜も授業があったので、日曜に1週間の学校の復習をやる日は設定していました。ただ、短い時間でやるので、結構雑で結局ほとんどテスト前にやっていた気がします。ただ、別の予定が急に入って予定が崩れることがあっても、それを取り返そうとかは全然考えていませんでした。本当に出来るだけでいいや、と思っていました。  1日の過ごし方を思い出せる範囲で、ある程度具体的に書いていきます。 【平日】 5:30 起床 6:00 学校へ出発 7:00~8:00 部活の朝練 8:20~15:10 授業 15:30~ 部活(火、木、土)、または遊び、試験前は勉強 20:00~21:00 帰宅、風呂、食事 21:00~23:00 勉強 23:30 就寝 【土曜】 5:30 起床 6:00 学校へ出発 7:00~8:00 部活の朝練 8:20~12:35 授業 13:00~ 部活 20:00~21:00 帰宅、風呂、食事 21:00~23:00 勉強 23:30 就寝 【日曜】 5:30 起床 6:00 学校へ出発 7:00~12:00 部活 13:00~15:00友達とダラダラ 17:00~20:00 勉強 20:00~21:00 風呂、食事 21:00~23:00 勉強 23:30 就寝  試験前は、部活以外の遊びをせず、その勉強をしていました。部活を辞めてからは、朝は6時起きになっていました。これは大学生になった今でも同じような睡眠時間で生活しています。意外とこの頃から癖がついていて変わらないものです。  あと時間を無駄にしている、感じてしまうのはもったいないです。私も高1の頃に勉強モチベが上がった時期があり、部活のない日の遊びをやめて、地元の図書館で勉強していたのですが、それに2週間くらいで飽きてしまい、結局図書館でスマホをやったり、本を読んだりする、ということがありました。同じように、時間を無駄にしているな、と感じたのです。それが嫌だったので、私はすぐに遊んだりすることを優先しました。そのかわり夜は譲らないようにしていました。そうすると別に大してやってもいないのに、毎晩今日も頑張ったな、と思って寝ることができていました。なので、時間を無駄にしたな、と後悔するくらいなら、やりたいことをやっても良いと思います!  また、自分で言うと恥ずかしいですが、私の高校は全国でも名の通る進学校で、学校の勉強について行ければ受験も早慶には受かる、と言われていました。なので、結構心に余裕を持って過ごしていました。一方で、学内での競争というか一緒に上に行こうとする意識が強く、友達とダラダラしながら勉強の話をしている、と言うこともあったりしたので、カウントしていない勉強時間があることも事実です。  これらを考えると、私の時間の使い方は色々と極端で、1日の過ごし方として適切ではないかもしれません。ただ、大学生になって、様々な高校生を見ていく中で、私ほど極端でなくても、高1の間に勉強ばかりやるのが必ずしも正解ではないような気はしました。高1では勉強する習慣をつける・規則正しい生活をする、ということを意識できていれば、後々時間の中身の交換が可能です。高1の生徒たちで塾は頑張って残りの時間をあそびに使う、という過ごし方をしている子たちが意外と高2、高3で切り替えがスムーズにできていた気もします。  色々と書いていきましたが、この回答がわらららなさんが予定を立てていく上での一例となっていれば幸いです。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。  ここまで呼んでいただきありがとうございます。繰り返しになりますが、時間を無駄にしている、と感じたら高1の間は完全に休みにしてしまうのもアリだと思います。まだまだ受験は長いので、焦らず頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
午前に勉強ができない
1日でもいいので、まず朝やたらと早起きする日を作ってみてください!6時とか、もっと早く行けるなら5時とか。 朝早く起きると、誰も起きてない世界で自分だけが活動してることに対して不思議な気持ちになってきます。それから、午前中って結構長いんだ…ってことに気づきます。 結構時間あるので、ランニングしてシャワー浴びて、洋楽かけながらコーヒー飲むくらいのおしゃれで優雅な時間を過ごしてみてもいいです。おそらく6時起きでも、それらをこなした上で8時前だと思います。休日に朝早く起きると損した気分になる人もいるかもしれませんが、早起きすれば自分がいかに普段朝の時間を無駄にしてることがわかります。 長くなりました。 例えば、私が考えたスケジュールです↓ 23時就寝 5時起き、上記の優雅な時間を過ごす(笑) ※起きてすぐ勉強できるなら、この時間から始めてみても🙆 6時半から勉強 8時半 朝ごはん 10時まで自由、そこから勉強再開 12時お昼ご飯 また休憩 ここからあとは基本的にいつも通り塾で授業や自習 これだけでも4時間増えました。 個人的に朝型推しというのもあるのですが、参考になると嬉しいです。 時間はまだまだあるので、受験期までに自分に合った生活リズムを作ってみてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人でアルバイト
決して短くありません。 私は短期型でしたので、10月頃から2月までガッツリ勉強という感じでした。 その1日1日も7.8時間しかやっていなかったので、週56時間程度です。 今からであれば単純に考えると私の数倍はできるということになります! もちろん質には自信がありましたので負けませんが、それでも全然大丈夫です! ただ心配なのは、バイトの疲れで勉強が捗らないことです。 体は大丈夫かもしれませんが、頭が回らないのが一番危険です。 睡眠は8時間はとって欲しいので、バイトは多くて5.6時間がベストかと思います。 大変ではありますが、バイトと同時に勉強する事は将来必ず役に立つと思います。 頑張って欲しいです!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
8
1
浪人
浪人カテゴリの画像
週1で休んでしまう
家だと勉強しないというのは少し甘えだと思います。しかし、環境は人それぞれでどうしてもできないという場合は、図書館やカフェといった外でも勉強ができる場所はたくさんあります。 厳しいことを言うようですが、週一回を休みにしているようでは到底合格には近づけません。休んでいる間もライバルは勉強しています。七日間すべてというのは酷なので、日曜日の午後の数時間だけは買い物やゲームといった好きなことをやる時間にすると良いと思います。質問者さんはここに質問をしているくらいなので危機感はあると思います。ここからどうするか、結果がどうなるかは自分の努力に大きく左右されます。 偉そうなことを言ってしまいましたが後悔して欲しくはないのでぜひやってみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
15
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の計画
自分の場合です。 5:30に起きて、 30分で、世界史の問題集をやり、 1時間で、数学をやります。 7時からご飯を食べて、 電車移動で、 8時30分頃に塾に到着です。 そして、到着してまずやったのは、 今日やるべきことを大雑把に紙に書き出します。 優先順位もつけといて、 それで、大体何時頃に何をやるかを書いていきます。 基本は、数学や英語の長文等のヘビーなものは頭が1番働く時に。 歴史や英文法は、疲れた時にやるように心がけました。 頭が1番働く時ってのは、自分の中では、午前中と空腹の時です。 だから、 朝1番の数学、 8時30分からの2時間ほど 夕方17時〜19時までの2時間 は、勉強のゴールデンタイムと言えたでしょうね。 ここの辺に、先程いった映画の長文や数学、また、単純に1番チカラをいれてやりたい科目をやるようにしました。 それで、予定通りいかない時もあると思います。 そういう時のために、 昼ごはんや、休みの時間は固定しないでおいて、そこで時間調整するようにしました。 また、予定からズレた時は、休んでる間に、その後の予定を微調整しました。 また、計画を立てることは大事なんですが、計画に捕らわれすぎるのは、良くないと思ってたんで、結構漠然とした計画しか立てませんでした。 長い夏休みを有意義に使えるように頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
60
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生 1日のスケジュール
こんばんは。 順番に書いていきますね。 9時半〜11時 英語長文 11時〜12時半 現代文 12時半〜1時 休憩 1時〜2時 英文解釈 2時〜2時半 英単語 2時半〜3時半 古文文法 3時半〜4時 休憩 4時〜6時 授業の予習復習 6時〜6時半 休憩 6時半〜9時半 日本史 って感じです。かなり大まかですが大切なのは2つあって、1つ目は午前中に英語長文や現代文などの頭を使うものを午前中、午後を過ぎて夜に近づくにつれて暗記系を増やしていくことです。 2つ目は適宜休憩を入れていくことです。 ずっと続けるのは無理があります。休憩を挟むことで長い時間の勉強が可能になります。 頑張ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一問一答の1日のペース
基本的に社会科目は個人的に進める(学校の進度にとらわれない)ことをお勧めします。そのため一問一答も自分の進度で進めて欲しいです。具体的には300ページ程度ある一問一答なら、1日50ページ程度で1週間で一周できるペースに持っていくのが望ましいです。また、1日にその50ページを何周もしていくことが重要です。(英単語と同じ)答えられなかった問題には丸をつけておき、丸のついている問題だけやっていけば徐々に一周にかかる時間も削減されていきます。私は基本的には、学校がある日もない日も50〜60ページ(かなり覚えてきた時期には一日150ページ程度)進めていました。他の科目とのバランスも考えて、無理のない程度に30ページくらいから進めてもいいでしょう。
京都大学文学部 かなやん
6
4
世界史
世界史カテゴリの画像
単語の覚え方
暗記についての認識の基本は「覚える」ではなく「思い出す」訓練です。 私は単語を1日100個ペースでやっていました。やり方はただ見るだけでなく、自分で日本語訳の部分を隠し、意味を思い出す。(書いたりする必要はないです) 思い出すことができなかったものはチェックをし、そのページでもう1度同じことを繰り返す。 考えて思い出した単語の方がただ見ているだけよりも遥かに定着します。 これを1日にできるだけ多くすることが近道です。 百単語終われば前日にやった単語の復習もできるのが理想です。終わって数日の間に復習できるかどうかでも定着の度合いは大きく変わると思います。 時間的に100が厳しければもう少し減らしても構いませんが、復習までできるペースで行いましょう。 最初は覚え方が多少甘くてもいいので、1日に触れる単語数を増やしてみてください。 少ない単語数を確実に覚える、というやり方は二周目に入るまでに時間がかかり過ぎてしまうので、定着しません。 僕も独学で受験していました。 上に書いたのは勉強していくうちに僕が効率的だと思ったやり方ですが、人それぞれそれは違ったものだと思います。 やっていくうちに自分がやりやすいと思ったやり方にどんどん変えていくのはアリだと思います。 長くなってすいません 高1の間に単語の勉強が進めば後できっと楽できると思います。がんばって!!!
慶應義塾大学法学部 sorappe
16
0
英語
英語カテゴリの画像
自分は、何個かの回答で、 「休日、15h目標にしなさい!」 って言ってます^^; そんな自分がお答えしますね。 何で、目標15hにしてるのかっていうと、 単純に先生にそうするように言われたからです。 「世の中の大半の受験生が15hやってるよ」って、いつも皆んなの前で言ってたんで、自分も15hやらなきゃなって思いました。 ただ、実際に15hはめちゃくちゃ長いです。 ちゃんと15hできた日は、夏休みでは半分くらいじゃないですかね? 夏休みの時は、確かに、けいしろうさんのように、「そんなにやることなく無い?」って時がありましたし、なんせ集中力が持続しないんですよね。 そして、それは自分だけじゃ無かったみたいです。よく友人達と「15hはムリ!」って愚痴ってました。 でも、冬休みは15hやるのは、苦じゃなかったですね。理由として、センターが近くてかなり焦ってたからですね。センター国語と数学が苦手な自分は、この2つの対策しっかりしなきゃいけない。また、社会・理科を頭にぶち込まなきゃいけない。さらに、センターだけやるわけにいかないから、一橋対策の英数国社、さらに早慶の過去問だってやらなきゃいけない…。 やることが山積みでした。自分が一番辛かった時期はセンター直前なんですが、やっぱりやることの多さと、あの緊張感は堪らなく嫌でしたね。 (一橋のために浪人も考えてたんですが、センターが嫌すぎてやめました) まあ、何が言いたいかというと、 探せばやることはあるもんですよ。特に暗記系でやることは盛りだくさんにあります。 英語の長文であったり、現代文の評論を解いたりは、確かに1日1個やれば十分ですし、それらを何回もやる集中力はないでしょう。 でも、歴史の暗記や英単語・英熟語、文法・語法、古典単語・古典常識なんかは、際限なくやることあると思います。 暗記は一回やったからといって、覚えるものじゃないし、何回も繰り返す必要があります。 15h勉強は確かに辛いです。また、平日5hも辛いとは思うけど、妥当かなって思いますね。 でも、時間が足りないことってのは、後になって気づくもんです。 今のうちから、できるだけやっておくべきだと思いますよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 1日
私の1日の過ごし方に関して紹介します。参考になれたら幸いです! ✅7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…しかし朝早すぎる起床は意味がありません。朝7時より前の起床はストレスが溜まる原因とされていますからね。 ✅7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 とにかくこの時間は英語に時間をあてます。午前中は英語!って決めてました。英語を午前中に終わらすと楽です。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。いつもそーなるわけではありませんが、、 ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。起きるコツは足を思いっきりあげて目覚ましを遠くに置くこと、強制力です。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 ✅15時30分 →休憩。現代文終了。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。ここで寝落ちしたら最悪なので絶対起きます! ✅19時30分 →さーて漢文です。この時間帯から日本史をやることもちらほら ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れず🤧 リズムはこんな感じです。これはずっと家にいる場合です。塾の自習室でやるときはまたリズムは変わってきますが基本こんな感じですね。体調管理、習慣管理、リズム管理は長期の受験勉強において超重要なので心得てください!
早稲田大学社会科学部 クリ
38
1
浪人
浪人カテゴリの画像