UniLink WebToAppバナー画像

1週間で」の検索結果

1週間の勉強時間
勉強時間を聞く質問は余り意味をなさないと思います。 私は平日は受験科目以外の授業に内職し、休み時間も基本勉強して学校が終わってからは予備校の授業も含めて4〜6時間ぐらいしてました。 休日は予備校の授業も含めて10〜14時間ぐらいしてました。 私より少ない勉強時間で受かった人も沢山います。というかなかなか上記の時間勉強するのは難しいと思います。 当たり前ですが勉強時間が減れば減るほど合格率は下がり、勉強すればするほど合格率は上がります。 何時間勉強すれば良いなんてものは受験においてないと思います。 誰かに週40時間勉強すれば良いよって言われて週40時間しか勉強しなかったら合格率は下がるだけですしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1 一週間 勉強時間 目安
週に20時間の学習、毎日の復習、週末の振り返り、それだけやっていればかなり学力は付いているのではないでしょうか。質問者さんの現在の学力がどの程度なのかは分かりかねますが、もっと学力向上を狙うのであれば、僕は量より質だと思います。もしその1日平均約3時間の学習が集中した学習出なければ、当然集中することを意識して3時間学習する方が効果は出るでしょう。高校1年となると、まだ理科社会はあまり手をつけてないと思いますので、国数英で十分学力が付いている自信があれば、早めに理系なら理科、文系なら社会に手をつけて行くことをお勧めします。
東京大学理科I類 とうだいのやま
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あと1週間なのに
あと1週間頑張ろう!試験の結果がどうなるかは分からないけど、貴方がこれまで積み重ねてきた努力は決して消えないし、今貴方が感じている不安や恐怖もあなたがより精神的にタフになるための糧になります。落ち着いて、ひとつひとつ丁寧にこなしていこう。絶対大丈夫なんて無責任には言えませんが、私だけでなくみんなが貴方を応援しています。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
センター1週間前や前日の勉強
僕の経験を言いますと、 センター1週間前くらいに、Z会のセンター予想問題パックを丸1日かけてやりました。時間も試験と同じように何時からどの科目をやるか決めておき、早めに解き終わっても世界史なら60分経過するまで見直しをして、時間がくるのを待ちました。休憩時間も10分と決めて、時間が来たら次の科目開始…といった具合に。そして一通り解き終わったら丸つけして、解説を読みました。 それ以外の日は過去問を1日に最低3科目は解いてました。 前日はもうリラックスできるように努めました。社会科目は最後まで点数を伸ばしたかったので過去問を解きましたが、他の科目は前日に解いて点数が低いと凹みそうで怖かったので(特に国語)過去問は解きませんでした。 愛着のある参考書や、まとめノートなどの今まで使ってきたものを見返して、22時くらいまでには布団に潜りました。(不安で眠れず音楽を聴いたりお笑いコントの動画を見てたら結局24時くらいになってた…) いずれにせよ、直前になったらリラックス出来るように慣れ親しんだ参考書などを中心に復習するといいのかなと思います。 僕は世界史選択でしたが、通史の復習は一問一答を使いました。一問一答は通史の復習の時に最大の真価を発揮すると思います。先史から現代史まで1日、2日とかけてひたすら一問一答で復習しました。これだと短期間で一気に全ての項目を復習できます。ぜひ参考にしてみてください(^^)
早稲田大学文学部 スティングレイ
44
2
日本史
日本史カテゴリの画像
週1で休んでしまう
家だと勉強しないというのは少し甘えだと思います。しかし、環境は人それぞれでどうしてもできないという場合は、図書館やカフェといった外でも勉強ができる場所はたくさんあります。 厳しいことを言うようですが、週一回を休みにしているようでは到底合格には近づけません。休んでいる間もライバルは勉強しています。七日間すべてというのは酷なので、日曜日の午後の数時間だけは買い物やゲームといった好きなことをやる時間にすると良いと思います。質問者さんはここに質問をしているくらいなので危機感はあると思います。ここからどうするか、結果がどうなるかは自分の努力に大きく左右されます。 偉そうなことを言ってしまいましたが後悔して欲しくはないのでぜひやってみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
15
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1週間のスケジュールについて
こんにちは! やはり無理に朝方にしないとしても夜寝ずに学校に行くのは生活リズム的にも良くないと思います。本番の試験は日中に行われるのでやはりそれに向けてしっかり日中に集中できるようにしていくのがいいと思います!!! 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになります!!参考にしてみてください!!! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
41
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間のスケジュールについて
初めまして、こんばんは。 受験勉強お疲れ様です。 結論から言うと朝方にシフトした方が良いです。なぜなら本番の試験は朝から始まるからです。夜型のまま本番を迎えるといつも通り(夜勉強)の結果が出せなくなるかもしれません。 日曜のフリーというのは勉強をしないという意味ではないですよね??平日のスケジュールで間に合わなかったものを日曜にやるというのは良いと思います。 予定通りに勉強が進まないと自分にイライラしたりしてメンタルがやられてしまうことがあるので、あまりギチギチに入れないように気をつけてくださいね! まだ1年弱ありますからあまり模試の成績に惑わされずに頑張ってください!応援しています。
早稲田大学文学部 藤原成海
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間前の過ごし方
いろいろ不安や心配はあると思います。それとうまく付き合って、勉強に意識を向けるようにしましょう。あと1週間、辛く長かった受験生活もうすぐ終わりです。もう少しだけ辛抱して頑張ってください。今までも逃げたくなった瞬間はたくさんあったと思います。でもそれらは全てあなたが頑張っているからこそくるもの。決してあなたが弱いからなどではありません。十分すぎるほど頑張っています。だからセンターでもいい結果が出たのだと思います。あなたならやれます。後悔のない1週間を過ごして合格を勝ち取ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間の勉強
時間という面だけに着目したらしっかりと勉強できている方だと思いますが、気をつけて欲しいのは、「時間」「ノルマ」に固執してはいけないということです。6時間、10時間やったところで質の悪い勉強だったらやる意味がありません。3時間集中した方が頭に入る場合だってあります。質問者さんは勉強をする習慣がついているようですので、これからはぜひ質を高めることを意識してみて欲しいと思います。
慶應義塾大学文学部 石井
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試一週間前にする対策
正直な話、1.2週間で模試の偏差値をあげるのは厳しいですし本質的ではありません。ましては社会科目のような暗記科目を選択していないようなので、短期間で偏差値をあげるのは厳しいです。
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
模試
模試カテゴリの画像
あと2週間、、受験日当日は、、、
ついに2週間ほどになりましたね。今までやってきた以上のことは基本的に出ないので、それまでの勉強と自分を信じて総復習と確認をしましょう。 当日は水を飲みすぎるとトイレに行きたくなり、試験中にそれが来るとキツイです笑 お菓子はグミが好きだったのでグミとチョコを持っていきました。 朝起きたらカフェラテを飲むのが習慣だったので当日朝もそうしました!普段やり慣れている生活を送るのが良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
1日の計画(時間?タスク?)
こんにちは!計画の立て方には各々の性格によって合う合わないがあると思うので一概に正解があるとは言えませんが、僕が受験期に実際に実践していて、よかったと実感している方法をお伝えします。少しでも参考になってくれれば幸いです。  まず結論からですが、時間ベースの計画よりタスクベースの計画のほうが良いと僕は思います。なぜなら時間ベースで計画を立ててしまうと効率が関係なくなってしまうからです。例えば数学を二時間しようと目標を立てていたとして、実際に集中できていなかったけど時間だけは達成したなんてことが起きてしまうわけですね。自分もよく経験しました。これでは意味がないため、数学を5題解くとか、英語の文章題を2つするとかタスクをベースにして計画を立てた方が良いと考えています。  それを踏まえて、例えばこんな感じです。 A月B日 数学プラチカ5題 英語の文章題2つ 英単語30分(暗記系のみ時間でもよい) 古文単語10分 学校の課題1 学校の課題2 数学の予習教科書20ページ分 こんな感じで予定を前日の夜に書いておきます。(達成できないくらい多めに書いておく方がやる気がでるので多めに書きましょう) これに従って(順番はその日の気分で良いです)勉強を行っていくという流れです。 そして一つ一つ終わるたびにチェックをつけていくわけです。  自分にはこれがゲームのミッションをクリアしていくように感じられ、比較的楽しく勉強できました!自分がどれだけ勉強したかも可視化できるから一石二鳥です。 もちろん数学5題のように大きめの計画でもいいですし、さらに細分化して大問25番と大問27番をやるという細かい計画でもよいです。これは自分の好きな方でよいです。 ちなみに自分はケースバイケースでしたね。 明日は化学のセミナー152番から170番までをやろうみたいな小さい日もありましたし、 英語の文章1つは絶対読もうみたいな大きい日もありました。 大まかな流れはこんな感じです!!  これに加えて1週間や2週間単位の大きめの目標も立てておくとさらに良いと思います。 今週は積分を完璧にしよう!とか 今週は無機化学の色を全部覚えよう!とかです。 このような少し大きめの目標を立てておくことで、各日の計画も心なしか立てやすくなると思います。 休憩については、自由にしたらいいと思いますが、もし休憩過多になりがちでしたら、タイムバンクを計画内に設ければいいと思います。明日は1日通して1時間だけ休憩を自分に付与しよう!といった感じです。(1日の合計が1時間以内におさまるならいつでも休憩していいということです。) 何時に休憩を何分するみたいな計画は無意味です。集中力がマックスの時に休憩に入るのは超もったいないですからね。 自分が実践していたのはこんな感じです。参考になればとおもいます。 ここからは余談ですが、 そもそも計画を立てることはすごく大事なことだと思います。計画を立てればやる気が生まれますからね。 1日あるいは1週間、また1か月の目標など、計画や目標を立てることは勉強のモチベーション維持にも繋がります。 漠然と一年後XYZ大学に受かる!! という目標だけを立てていても、毎日モチベーションを保つことはできないですからね。 計画を立てることとモチベーション管理は表裏一体ですので、是非僕が上に記した方法を実践してみてほしいです。 では、志望校合格にむけて勉強を引き続き頑張ってください!!応援しています!!
東北大学工学部 ゆま
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験 あと2週間
こんにちは!! ここでは ①一日の勉強スケジュール ②過去問と復習の割合 ③教科ごとの割合 この3つに分けて書いていきたいと思います! ①一日の勉強スケジュール まず勉強時間としては自分は休みの日はだいたい1日12〜13時間、できればそれ以上を目指してやっていきましょう!ただ、睡眠時間はきっちり確保して体調を崩さずに無理しないことも大切であると思います! また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! ② 過去問と復習の割合 これは過去問7:復習3or6:4くらいの割合がいいと思います! また、復習ではとにかく今までやった過去問の間違えたノートなどがあればそれを徹底的に見返すのがおすすめです!その理由は特に早稲田では歴史などで同じような問題が出ることが多いためです!! また、過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! ③ 教科ごとの割合 最後に科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! これを軸にしつつ、超直前期では日本史の割合も増やすことも大切です!最後の最後まで点数は伸びるのでまだまだ点数上げていきましょう!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残り3週間で数学基礎固め
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 フォーカスゴールドやチャートは問題が多いので、やるとしたら解く問題を絞った方が良いですね。 私のオススメは基礎問題精講です。解説が割と詳しく、またチャートなどに比べると問題数も少ないです。その分、網羅度という点では少し劣っているかもしれませんが、気になるほどでは無いという印象です。基礎問題精講でもじゅうぶんだと思います。1Aに自信があるようでしたら、一つレベルが上の標準問題精講でも良いと思います。 高校2年のうちに基礎を固めるのはとても大切ですので、頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
8
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
ブランク
いや別にそんなことないと思う。回答者も同じように体育祭があって、疲れ果てて1週間何もしなかったような。というか躍起になって遅くまで毎日棒倒し(という恐ろしい闘い)の練習をしていた。 体育祭ボイコットして勉強した人もいたけれど、その人たちの結果は、、、、、、。だったので、関係ないよん。1週間くらい大丈夫、もやもやしてないで高校最後の学祭楽しまないと!!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
不安
不安カテゴリの画像
1日は24時間…足りるの?!
学校の授業の中でできるだけ覚え、部活が忙しい普段は1日30分でも良いからざっと見直しくらいはするようにすると良いですよ。テスト前にだいぶ楽です。 1週間のスケジュールを紙か手帳に大まかに書いて見てはどうでしょう。月曜は部活OFFだから英語文法リーディングを20分ずつ、古文復習15分、社会を30分 火曜は部活が19字終わりだから帰宅後リーダー復習15分に理科30分、日曜は何もせず寝る など、大雑把でいいです。 今は、学校の勉強を優先に頑張ることです。それが結果的に指定校推薦やAOでも受けられる成績に繋がり、大学の選択肢を広げられることになります。
慶應義塾大学文学部 Z34
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ本番まで
こんにちは。 焦りって自ら出てくるものですし、なんとかなるっていう気持ちでもいいと思いますよ。 私はE判定とっても内心まあなんかいける気がするって思ってました笑 ただ、やることはしっかりやってください。別にどんな気持ちで勉強したって質と量が変わらなければいいんです。早めに計画を立てて、この1週間でやると決めたことは必ずやり遂げてください。 そのうち危機感が出てくる時がありますよ。
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1勉強時間
mofmofと申します! ご質問に答えさせていただきます。 【勉強時間について】 1年生である現在から、平日平均5〜6時間も勉強時間をとっているのはとても素晴らしいことだと思います!とてもいい意識で勉強をされていますね! まず、勉強時間についてですが、私は受験勉強に力を入れてからは平日5時間〜6時間+時によっては内職、土日祝日10〜13時間ほどを目安に勉強をしていました。しかし、私が受験勉強を本格的に始めたのは、部活が終わった高校3年生の7月くらいからですので、shinさんよりも時間に追われた状況であったというのもあります。shinさんは今1年生(春から2年生)ということですので、今やられている平日5〜6時間の勉強時間は問題ないかと思われます。学年が上がるにつれ勉強時間が増えることも加味して平日5時間、休日8〜10時間と仮定して今年のお正月から入試本番2月までを期間として計算してみると、1ヶ月あたり、平日約110時間、休日約64〜80時間 であり、2年と1ヶ月に換算して、平日約2,750時間、休日約1600時間〜2,000時間,計4350〜4750時間取れることになります。加えて、夏休み、冬休み、祝日などが入ってくるため、さらに勉強時間は取れることになりますので現状として勉強時間については全く問題ありません。 余談ですが、、、、 勉強時間の話になると、よく、“勉強は時間じゃない、質だ”という文言を見かけることが多いと思いますが、質を求めるのは絶対的な勉強時間を確保してからにすべきだと私は思います。勉強の質とは、時間的にみる質と内容的に見る質があると考えています。時間的に見える質は、具体的には、12時間くらいかけてやる勉強を10時間でやるイメージがいいと思います。これはタスクを適当にこなして詰めると言うことではなく、少しでも無駄な時間、無駄な思考を削ぎ落として、脳の全てを勉強に注ぐくらいの気持ちでやるということです。一方で、内容的に見る質は、その日の勉強を終えた時に、“今日何ができるようになったか”ということをどれだけ思い出せる(実感できる)かということで測ることができると思います。 【模試の結果について】 簡単にですが、模試の結果についても書かせていただきたいと思います。現在E判定ということですが、全く気にする必要はないと思います。というのも、よく聞くかと思いますが、模試の判定はあくまでも目安でしかありませんし、学力の高い浪人生も一年生の模試には含まれていません。つまり、あまり信用に値するくらいの正確さがないということです。ですので、模試の結果に一喜一憂することなく、計画的に勉強を進めていってほしいと思います。(調子に乗らない程度の一喜は全然いいと思いますよ!!) 勉強が順調に進むことを応援しています!頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
26
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文は週いくつ?
高2のうちは、週に一度か二度ほど長文に触れられたら、それで十分だと思います。もちろん他の科目もやらなくてはいけませんし、長文よりも英単語・文法を固めておいた方が、高3になった時に役立ちます。長文は慣れておくに越したことはありませんが、今から力を入れすぎなくても大丈夫です。焦らず少しずつ進めてください! 復習の仕方ですが、今はまだ比較的余裕があるので、丁寧に見直すのがいいと思います。特に構文を一文ずつ辿って文系や用法を確認することは、読んでいく上で大切ですがなかなか時間を取ることが難しいです。今の時期に構文の取り方を理解しておくと、文章を読むスピードもつくのでお勧めですよ!単語に関しては、わからなかったものをチェックして、一週間の中で復習しましょう。せっかく一つの長文を極められるチャンスなので、毎日同じ文を音読できたらさらにいいと思います! また、高2のうちに英単語をある程度頭に入れておくと、あとでとても楽です。1日に覚える量を決めて、何度も目を通すようにし、ある程度覚えたと思ったら適度に見直すようにしてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
2
英語
英語カテゴリの画像
このままでいいのか?
こんにちは。苦手科目ほど毎日15分でもいいからやるべきです。現代文は特に時間がかかります。しっかり読み込みの復習と要約、余裕があれば音読もして見るといいでしょう。 古文は1日5分で良いので音読しましょう。まずは2週間続けてみてください。慣れてくれば3ヶ月後に調子が上がってくると思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
20
2
現代文
現代文カテゴリの画像