UniLink WebToAppバナー画像

1日」の検索結果

1日のスケジュール
こんにちは! 【平日】 7:00 起床 8:00 家出発 8:30 学校着 学校では座学の授業は全て内職。昼休みも勉強してました。しないで友達とずっと話す日も割とあったけど。私は帰宅部だったので、HR終わったらすぐに図書館に移動です。 〜20:00 図書館閉館まで勉強 20:15 家到着 21:00〜23:00 勉強 0:00 睡眠 【休日】 8:00 起床 9:00 音読 9:30 家出発 10:00 図書館着 18:00 図書館発 18:15 家到着 20:00〜23:00 勉強 0:00 睡眠 っていう感じでした。私は高1の秋に慶應合格するって決めてからずーっとこんな感じでした。直前期とかもっと追い込めよって話なんですけど、勉強嫌いだし、一日にそんなにたくさん勉強しようと思ってもどうしてもできなかったので直前期もこんな感じでしたよ!それでも合格できたのは、一年生のときからこの生活を続けていたからです。継続は大事! 勉強内容についてです。私は席についたらまず最初に単語帳を開いて単語暗記をすることを習慣にしていました。そのおかげで、すんなり勉強モードに入れました。そして、塾には行かず参考書で勉強していたのですが、1日のノルマを決めていました。英語だと、単語王1日10unit(300語程度)、速読英熟語1日3長文を10回音読、文法語法10001日100題、ポレポレ1日3長文を10回音読、長文問題1日1題みたいな感じです。最終的には単語王は30周以上したし、ポレポレ1例題につき300回以上だったかな?はしたし、毎日毎日続けるのが大事です。当たり前だけど難しいですよね、、、 単調な毎日で本当に辛いと思いますが、大学生活最高です!自由!!がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
503
19
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日に複数回
社会科目であれば大丈夫です。私もセンター2年分くらいは1日に解く日もありした。 その分復習もしなければなりませんが、高得点取れればその負担が減るので頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
平日1日10時間
こんにちは! 平日1日10時間勉強してた人は実際周りにけっこういますね! ただそこまで勉強してない人も多くて睡眠時間とか集中力、タイパを重視する派閥と勉強量を重視する派閥で分かれてる感じはあります 実際自分は前者の効率最重視タイプでした。受験生時代ですら平日4-5時間、休日でも6-8時間しか勉強してなかった気がします。 そんな感じでいつでも高出力で勉強ができるように睡眠時間は毎日しっかり8時間取っていました。気が済むまで寝てたので9時間ぐらいの日もあった気がします🛌 ちなみにこの勉強法のメリットデメリットは メリット:メンタルヘルスに比較的優しい(すなわち長期的に続けやすい)ところ デメリット:効果、勉強量が集中力に大きく依存する こんな感じです! 授業時間外での時間の使い方の例として自分の受験生時代(9-12月ぐらい)のスケジュール貼ります! 平日 6:00起床 6:40出発 7:00-8:00 登校中電車内で単語帳中心に勉強 ー学校ー 16:40-18:40 自習室で勉強 19:00-20:00 下校中に電車内で読解中心で勉強(帰りはまあまあ電車が空いてたので読解の問題集を広げる余裕がありました) 20:20-22:00夕食入浴など 22:00 就寝 休日 7:00起床 7:00-8:30朝食など 8:30-12:00勉強 12:00-14:00昼食、昼休憩(昼寝など) 14:00-18:00勉強再開 18:00勉強終了 22:00就寝 こんな感じです! 授業の休み時間はリフレッシュのために大体駄弁るか寝てました💤 スケジュールを見て分かるように平日は登下校中に勉強をしないと勉強量を賄えなかったので電車内でいかに勉強をするかをよく考えてました! 逆に休日は精神的余裕を保つためにも勉強量を抑えてました! 効率を上げればこれぐらいの勉強時間でも旧帝医学科レベルの学校に受かります! 質問者さんはまだ2年生なので詰めすぎず焦らずにコツコツ勉強頑張って下さい🔥
東北大学医学部 きやなが
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日にやる量
[英語] ネクステの文法・語法……1〜2周 単語王……1周 予備校のテキスト……授業の予習・復習 [国語] (2日に1回)現代文のトレーニング……1問 ステップアップ古文……1周 565(古典単語)……1周 [数学] 短期攻略センター数学ⅠA,ⅡB ……1単元ずつ進め、間違えた箇所
慶應義塾大学経済学部 ジュン
67
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日16時間のスケジュール
夏休みのこの時期であれば、 6:30 起床 〜7:00 洗顔・食事・着替え 〜7:30 計算問題 〜8:00 電車の中は英単語 〜12:10 予備校の授業 〜13:00 眠くなるので昼食は摂らずに自習 〜14:20 予備校の授業 〜16:00 授業の復習 〜18:00 授業の予習 〜19:30 センター数学演習 〜21:00 英文法・古文文法 〜21:30 電車で単語 〜22:00 フロ・食事 〜23:30 その日1日やったことで覚えたい物をぜんぶ眺める 単純に7:30〜23:30まで勉強してるので16時間ですが、滅多にやらないですよ。 時間は掛けても質が明らかに悪いです。 夕方に15分散歩する、みたいな細かい息抜きを入れていって、正味14時間くらいに留めるのが1番時間も質も良かったです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
226
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一問一答の1日のペース
基本的に社会科目は個人的に進める(学校の進度にとらわれない)ことをお勧めします。そのため一問一答も自分の進度で進めて欲しいです。具体的には300ページ程度ある一問一答なら、1日50ページ程度で1週間で一周できるペースに持っていくのが望ましいです。また、1日にその50ページを何周もしていくことが重要です。(英単語と同じ)答えられなかった問題には丸をつけておき、丸のついている問題だけやっていけば徐々に一周にかかる時間も削減されていきます。私は基本的には、学校がある日もない日も50〜60ページ(かなり覚えてきた時期には一日150ページ程度)進めていました。他の科目とのバランスも考えて、無理のない程度に30ページくらいから進めてもいいでしょう。
京都大学文学部 かなやん
6
4
世界史
世界史カテゴリの画像
1日の計画
自分の場合です。 5:30に起きて、 30分で、世界史の問題集をやり、 1時間で、数学をやります。 7時からご飯を食べて、 電車移動で、 8時30分頃に塾に到着です。 そして、到着してまずやったのは、 今日やるべきことを大雑把に紙に書き出します。 優先順位もつけといて、 それで、大体何時頃に何をやるかを書いていきます。 基本は、数学や英語の長文等のヘビーなものは頭が1番働く時に。 歴史や英文法は、疲れた時にやるように心がけました。 頭が1番働く時ってのは、自分の中では、午前中と空腹の時です。 だから、 朝1番の数学、 8時30分からの2時間ほど 夕方17時〜19時までの2時間 は、勉強のゴールデンタイムと言えたでしょうね。 ここの辺に、先程いった映画の長文や数学、また、単純に1番チカラをいれてやりたい科目をやるようにしました。 それで、予定通りいかない時もあると思います。 そういう時のために、 昼ごはんや、休みの時間は固定しないでおいて、そこで時間調整するようにしました。 また、予定からズレた時は、休んでる間に、その後の予定を微調整しました。 また、計画を立てることは大事なんですが、計画に捕らわれすぎるのは、良くないと思ってたんで、結構漠然とした計画しか立てませんでした。 長い夏休みを有意義に使えるように頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
60
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日休みの日の過去問の量
✅まずは… 👉過去問の意義を再認識すること。過去問は合格のための手段であり、目的ではありません。なので過去問をやることがゴールになってはいけませんね。なにも残らなくなってしまいます。 ✅1日のスケジュール 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。 7時30分 →勉強開始。赤本に取り組む前に必ず!!基礎に向き合う時間を10〜15分取ります。必ずです。過去問の前の数十分は基礎!って決めておくことが大事。 まずは英語の過去問からです。90分間解いて答え合わせ。復習までやります。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。 13時45分 →つぎは国語です。これも同じではじめる前に古文単語や現代文の単語を見ます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 19時30分 →日本史の過去問です。 20時20分 →今日できなかったところの復習。課題分析の時間。 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 🙆‍♂️大事なのは基礎をどの時間帯に入れるか。過去問の直前がおすすめです。 🙆‍♂️復習、課題分析の時間が大事。伸びるのはここです。
早稲田大学社会科学部 クリ
37
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語長文は1日何題?
勉強お疲れ様です! 私は1日2題程やっていました🙆‍♀️ 夏頃からは演習量を増やした方がいいですが3題以上やると復習が疎かになってしまうのではないかと思って2題くらいで抑えてました。 演習が終わったら、問題の出来に関係なく回答を見ながらしっかり自分の力で訳せるかを確認していました! また、夏休みは1学期にやったところを完璧にすることが最優先事項だと思います。塾や学校でやった長文は何周も音読して、その中に出てくる単語や熟語、文法事項などが頭に入るようにしていました💪 毎日暑いですが適度に休息をとりつつ頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
17
0
英語
英語カテゴリの画像
1日の計画(時間?タスク?)
こんにちは!計画の立て方には各々の性格によって合う合わないがあると思うので一概に正解があるとは言えませんが、僕が受験期に実際に実践していて、よかったと実感している方法をお伝えします。少しでも参考になってくれれば幸いです。  まず結論からですが、時間ベースの計画よりタスクベースの計画のほうが良いと僕は思います。なぜなら時間ベースで計画を立ててしまうと効率が関係なくなってしまうからです。例えば数学を二時間しようと目標を立てていたとして、実際に集中できていなかったけど時間だけは達成したなんてことが起きてしまうわけですね。自分もよく経験しました。これでは意味がないため、数学を5題解くとか、英語の文章題を2つするとかタスクをベースにして計画を立てた方が良いと考えています。  それを踏まえて、例えばこんな感じです。 A月B日 数学プラチカ5題 英語の文章題2つ 英単語30分(暗記系のみ時間でもよい) 古文単語10分 学校の課題1 学校の課題2 数学の予習教科書20ページ分 こんな感じで予定を前日の夜に書いておきます。(達成できないくらい多めに書いておく方がやる気がでるので多めに書きましょう) これに従って(順番はその日の気分で良いです)勉強を行っていくという流れです。 そして一つ一つ終わるたびにチェックをつけていくわけです。  自分にはこれがゲームのミッションをクリアしていくように感じられ、比較的楽しく勉強できました!自分がどれだけ勉強したかも可視化できるから一石二鳥です。 もちろん数学5題のように大きめの計画でもいいですし、さらに細分化して大問25番と大問27番をやるという細かい計画でもよいです。これは自分の好きな方でよいです。 ちなみに自分はケースバイケースでしたね。 明日は化学のセミナー152番から170番までをやろうみたいな小さい日もありましたし、 英語の文章1つは絶対読もうみたいな大きい日もありました。 大まかな流れはこんな感じです!!  これに加えて1週間や2週間単位の大きめの目標も立てておくとさらに良いと思います。 今週は積分を完璧にしよう!とか 今週は無機化学の色を全部覚えよう!とかです。 このような少し大きめの目標を立てておくことで、各日の計画も心なしか立てやすくなると思います。 休憩については、自由にしたらいいと思いますが、もし休憩過多になりがちでしたら、タイムバンクを計画内に設ければいいと思います。明日は1日通して1時間だけ休憩を自分に付与しよう!といった感じです。(1日の合計が1時間以内におさまるならいつでも休憩していいということです。) 何時に休憩を何分するみたいな計画は無意味です。集中力がマックスの時に休憩に入るのは超もったいないですからね。 自分が実践していたのはこんな感じです。参考になればとおもいます。 ここからは余談ですが、 そもそも計画を立てることはすごく大事なことだと思います。計画を立てればやる気が生まれますからね。 1日あるいは1週間、また1か月の目標など、計画や目標を立てることは勉強のモチベーション維持にも繋がります。 漠然と一年後XYZ大学に受かる!! という目標だけを立てていても、毎日モチベーションを保つことはできないですからね。 計画を立てることとモチベーション管理は表裏一体ですので、是非僕が上に記した方法を実践してみてほしいです。 では、志望校合格にむけて勉強を引き続き頑張ってください!!応援しています!!
東北大学工学部 ゆま
10
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強量
私はAO入試で慶應に受かってしまったので受験をストップしてしまいましたが、本来ならば早慶の一般受験をするつもりでした。それに向けての勉強時間としましては、1日10時間でした。私は国公立を目指していたため科目も余分にあります。ですので、ノルマとしては1日8時間あたりだと考えています。特に慶應経済あたりだと小論文は実力っぽいところはあります。そのため勉強が必要なのは、社会(数学)・英語になってくると思います。英語は毎日英文を読んで英文になれること、社会ならちゃんと歴史事項を語呂合わせで覚えること、数学なら赤チャートくらいの難問を解けることが大事だと思います。早稲田の文学部であればセンター併用入試なんかもおすすめです。
慶應義塾大学総合政策学部 ちひろん
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の休憩時間
わたしは過去問や、時間が一定以上要する以外は1時間勉強10分休憩でやっていました 詰まった時などはプラス5分などして、少し運動をしたりしていました その日に寄りますが、疲れていた日などは20分の仮眠をしたりもしていました その日の自分のコンディション次第ですね 無理にやって時間を伸ばすより、少しまとまった休憩を挟んだ方が効率、効果が上がるので、そこは自分の体調と上手く付き合っていくという感じです
早稲田大学商学部
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 1日
私の1日の過ごし方に関して紹介します。参考になれたら幸いです! ✅7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…しかし朝早すぎる起床は意味がありません。朝7時より前の起床はストレスが溜まる原因とされていますからね。 ✅7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 とにかくこの時間は英語に時間をあてます。午前中は英語!って決めてました。英語を午前中に終わらすと楽です。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。いつもそーなるわけではありませんが、、 ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。起きるコツは足を思いっきりあげて目覚ましを遠くに置くこと、強制力です。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 ✅15時30分 →休憩。現代文終了。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。ここで寝落ちしたら最悪なので絶対起きます! ✅19時30分 →さーて漢文です。この時間帯から日本史をやることもちらほら ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れず🤧 リズムはこんな感じです。これはずっと家にいる場合です。塾の自習室でやるときはまたリズムは変わってきますが基本こんな感じですね。体調管理、習慣管理、リズム管理は長期の受験勉強において超重要なので心得てください!
早稲田大学社会科学部 クリ
38
0
浪人
浪人カテゴリの画像
1日1長文
英語が得意とかでない限り、新しい長文は最低2日に1つは読まないと実力が落ちるとおもいます。 過去問でも、小説でもなんでもいいので見たことない文章に触れるべきです。
一橋大学商学部 ステテコ太郎
5
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問1日に何個
私の場合ですね、休みの日には、本番の時間割と同じ時刻に、同じ教科順に解きますね!そうしますと大体午後過ぎに終わりますからその後に採点をして復習を各教科最小限の時間(1時間前後)に抑えて済ませていましたね!ここまで終えましたらその年の合格最低点をネットなどで調べ、自分の点数と照らし合わせて反省点などを見つけてモチベーションの維持に努めるんですよね!恐らく1教科解き終わった後は、分からなかった問題の解答などが気になってしまうでしょうが、私の場合は全ての教科が終了するまで考えないようにしていましたね!また、平日の場合は、比較的古い年代(2015年以前など)の過去問を学校終わりに1教科だけ解いていましたね!反対に、冒頭でお伝えした休日に時間割通りに解く場合は、なるべく新しい年代の過去問を採用していましたね! ですので、休日は同一の大学の過去問を、平日の学校終わりなどの少ない時間には、無作為に選んだ受験校のうち1教科ないし2教科を解いていたというような感じでしたね!
早稲田大学商学部 すいくん
32
6
過去問
過去問カテゴリの画像
夏の1日の使い方
こんにちは。 私も昨年浪人生として夏を過ごしたのでお答えします。 まずは1日あたりどの位自習が出来るか計算しましょう。 夏は多少無理しても大丈夫ですが、15h勉強となると物理的に不可能かも知れません。 無闇に睡眠時間を削って、夏風邪を引くなどすればかなりの痛手になります。 昨年夏の一日を紹介します。 ◯時間配分 睡眠時間→6〜7h(寝ないと集中出来ないタイプです) 予備校の授業→90分 移動時間→80分〜90分(電車に乗って居る間は単語帳を見る) 食事・風呂・翌日の準備→合計で3hほど 自習時間→10〜11h ◯流れ 6:30 起床 7:10 出発 7:45 予備校に到着(席取りの為に並ぶ) 8:00〜12:30 午前中の自習 12:30〜13:20 お昼休憩 13:20〜17:00 午後の自習① 17:00〜17:15 軽食休憩 17:15〜21:00 午後の自習② 21:40 帰宅 21:50〜23:30 夕飯・風呂、リラックス 23:40就寝 ※自習時間のどこかで90分予備校の授業あり ◯内容 どの時間帯に何をやるかといった時間割を決めて、その通りに動きました。 こうすれば、やることを考えなくて済むので楽です。 日本史が苦手で、英語力を伸ばしたかったので英語4:日本史3:国語3で勉強しました。 日によっては英語4:日本史4:国語2の事もありました。 朝イチは頭が働かないので、日本史用語・英熟語・漢字などをウォーミングアップとしてやりました。 また、午後の疲れてくる辺りで30分以上音読をしました。勉強になるし、気分転換にもなります。
早稲田大学文学部 ラルゴ
90
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語 熟語 1日でやる量
こんにちは。ミキオです。 両方とも9割5分覚えているということなので、もっと回転数をあげて良いと思います! 私は浪人時のこの時期はまだシス単しか周回してませんでした。5月くらいから解体英熟語に手をつけて通学時電車の中で毎日300個ほど同じところを1か月間やっていました。 どちらも1週間で1周くらいが理想です。大事なのはできないところをできるようにすることなので、完璧でないところを重点的にやりましょう!また、1か月に1回、2週間に1回など、自分で決めてテストする日を設けましょう! 他に質問等ありましたらこの投稿のコメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので聞いていただけたらと思います。 頑張ってください!応援しています!
早稲田大学商学部 ミキオ
9
4
英語
英語カテゴリの画像
センター1週間前や前日の勉強
僕の経験を言いますと、 センター1週間前くらいに、Z会のセンター予想問題パックを丸1日かけてやりました。時間も試験と同じように何時からどの科目をやるか決めておき、早めに解き終わっても世界史なら60分経過するまで見直しをして、時間がくるのを待ちました。休憩時間も10分と決めて、時間が来たら次の科目開始…といった具合に。そして一通り解き終わったら丸つけして、解説を読みました。 それ以外の日は過去問を1日に最低3科目は解いてました。 前日はもうリラックスできるように努めました。社会科目は最後まで点数を伸ばしたかったので過去問を解きましたが、他の科目は前日に解いて点数が低いと凹みそうで怖かったので(特に国語)過去問は解きませんでした。 愛着のある参考書や、まとめノートなどの今まで使ってきたものを見返して、22時くらいまでには布団に潜りました。(不安で眠れず音楽を聴いたりお笑いコントの動画を見てたら結局24時くらいになってた…) いずれにせよ、直前になったらリラックス出来るように慣れ親しんだ参考書などを中心に復習するといいのかなと思います。 僕は世界史選択でしたが、通史の復習は一問一答を使いました。一問一答は通史の復習の時に最大の真価を発揮すると思います。先史から現代史まで1日、2日とかけてひたすら一問一答で復習しました。これだと短期間で一気に全ての項目を復習できます。ぜひ参考にしてみてください(^^)
早稲田大学文学部 スティングレイ
44
2
日本史
日本史カテゴリの画像
浪人生 1日のスケジュール
こんばんは。 順番に書いていきますね。 9時半〜11時 英語長文 11時〜12時半 現代文 12時半〜1時 休憩 1時〜2時 英文解釈 2時〜2時半 英単語 2時半〜3時半 古文文法 3時半〜4時 休憩 4時〜6時 授業の予習復習 6時〜6時半 休憩 6時半〜9時半 日本史 って感じです。かなり大まかですが大切なのは2つあって、1つ目は午前中に英語長文や現代文などの頭を使うものを午前中、午後を過ぎて夜に近づくにつれて暗記系を増やしていくことです。 2つ目は適宜休憩を入れていくことです。 ずっと続けるのは無理があります。休憩を挟むことで長い時間の勉強が可能になります。 頑張ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日16時間勉強……?
✅1日16時間は不可能。 →どんな受験生でも継続的にこの時間をやるのは不可能です。この時間をやらなきゃいけない。と思い続けたら余計負担になってしまいますね。 ✅どうすればいいのか →質問者さんはバイトをしているということですが高校二年生の間はしてもいいかもしれませんが高校三年生になったらやめましょう!勉強に本腰をいれましょう。 👇理想のスケジュール【一日中時間がある場合、主に土日】 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない… 7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯がうまい。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 19時30分 →さーて漢文です。 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 ✅このように理想をいうと朝は早起き。夜は最低でも12時間は勉強しましょう。受験生は午前中にいかに集中できるかが勝負だということを念頭に入れ、勉強していきましょうね!
早稲田大学社会科学部 クリ
159
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像