UniLink WebToAppバナー画像

1冊終わらない」の検索結果

ヴィンテージ終わらない
ヴィンテージは複数の分野によるテーマが設けられており、会話表現などは難関私立には必要ですが、恐らく質問者さんの志望校であればそこまで必要性は高くありません。 まずは質問者さんが仰っている通り基本的な文法分野を終わらせることを目指しましょう。それでもヴィンテージ全体の8割型を占めますが、まずはとにかく1週終わらせ、自分がわからなかった問題にはチェックなどを入れ、回答時間の3〜4倍程度解説を読む時間を設けることで、スピードとインプットの両方を重視しながら進めていきましょう。 ただ、目指していたルートより余りにも遅れを取りそうなのであれば、ポラリスと並行して進めるのも良いかと思います。ヴィンテージだけで1日の英語の勉強を終わらせてしまうようであれば少し不安が残りますので、少しは長文読解系のテキストにも触れていきたいところです。
東北大学文学部 reo
1
1
英語
英語カテゴリの画像
ノルマが終わらない
ちなみに夏休みはなにが失敗したの? 量的には1日でできる量だとは思うよ。 単語は朝と夜の通学時間に済ませるとして、 現代文よくやるね、負担なら減らしてもいいかも。 アップグレード100問はよくわからないけれど一問一答みたいな?学校の空き時間にやっとこう そんな感じで英語、世界史も3-4時間内に終えたらいいんじゃない?世界史は短時間集中で1時間で済ませるとか。 世界史とかはよく覚えてくると1時間でも濃い学習できるようになるのでとっとと済ませるといいかな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
単語帳をもう1冊やるべきか
速単1冊ですら手一杯の現状では、もう1冊増やしたところで、2冊目のどこまで手が回るかなんてたかが知れていますので、まずは速単1冊を完璧にするよう心がけた方が良いと思います。速単の特徴は、一般の単語帳ページに加え、それらの単語が実際に使われている、ある程度文量のある文章が書かれていることです。単語帳ページにはないけど、その文章中にはあって、かつ自分の知らない単語というものも0ではないでしょうから、単語帳ページで紹介されているものはもちろん、文章中の知らない単語もおしなべて学習するようにする。そういった心がけで、まずはその1冊から搾れるだけ知識を搾り取ることを目標にしましょう。半年やるだけでもかなりの知識を搾り取れるはずです。それが済んでもなお語彙の不足等で不安があったりした場合は、別にもう一冊単語帳をやれば良いと思います。また、問題集や模試で知らない単語が出てきたら、その復習の都度意味を理解し頭に入れるように習慣づけるのも、語彙を増やすための得策です。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
ノルマが終わらない
こんにちは。 私は理系じゃないのですが、1日の勉強計画を立てる時において必要な考え方は、文系理系問わず、というか全ての勉強において共通すると思うので回答しますね。ほんと参考までに。 質問者さんは自分のやりたい勉強量に、現実的に勉強に割ける時間が足りてないようですね。私も昔同じ悩みでかなり苦しみました。そしてどんどんやる気が無くなっていくのめちゃ分かります。笑 では早速、そんな私が最終的にたどり着いた、1日の勉強計画の立て方を紹介します。 ①自分が課題をこなすのに必要な所要時間を図る。 ②1週間、それぞれの曜日で毎日何時間勉強に割けるかを大体ではなく、しっかり数値化する。 ③、②で1日何時間勉強に割けるかを把握した上で①で認識した各課題の所要時間に基づいて1日の勉強計画を決めていく。 具体的に説明します。 ①、例えば、ターゲットの英単語を100個復習するのに15分かかると、一回試しに時間を測ってみて認識します。この数学の参考書の問題を1題解くのには平均して約30分かかるなど。英文解釈の参考書は一章こなすのに約20分かかる、などなど。時間を測る際は絶対に急ごうとしないこと。 ②、例えば、部活のある平日は1時間半勉強できて、部活オフの平日は4時間できて、休みの日は9時間できるなど…。その日最大何時間勉強に割けるかを大体じゃなくて、具体的な数字として予め把握しておくのです。 ③、②で月曜日は部活があるので1時間半しか勉強できないとわかったので、この日はターゲット200個分(30分)と数学1題(30分)、英文解釈の参考書一章分(20分)をやろうと決めるのです。 え、まだ10分残ってますけど。 って思いましたか? ここが一番重要なのです。 各課題の所要時間、1日に勉強に割ける現実的な時間の長さ、これら全てを把握した上であっても、 絶対に、 「毎日の勉強計画には余裕を」 なぜかというと、一応それぞれの課題にかかる所要時間は計算したものの、難しい単元だった場合や、その日は普段よりも疲れてて集中力が働かなかった場合などでは普段よりも時間がかかるので、ここまで計算した上であっても、どうしても一概には判断できないんですよね。それに最初からキツキツで計画を立てていくと気が重くなっていくのでね。 焦ってたくさん詰め込みたくなる気持ちもとてもよくわかりますが、それで結局自分の立てた勉強計画が思い通りにに進まない方が結局は焦ります。おそらく質問者さんも、もうそれは実感しているのではないでしょうか。 全ては現実的に。これがポイント。現実的に立てた計画を毎日地道にこなしていくのです。 年間の勉強計画の立て方は、私の違う質問者さんへの回答(偏差値38から60へ…みたいなタイトル)で、試験当日から今日まで逆算して勉強計画を立てていく「バックキャスティング」という手法を用いて紹介しています。ぜひ参考にしてください。 ここで書くと本当にとんでもなく長くなってしまうので割愛させてください。。ごめんなさい…。 また何かあったら質問してくださいね。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
34
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語帳は1冊or2冊必要か?
単語帳は一冊で十分に足ります。むしろ二冊使おうとすると、覚えきれなくて逆に受かりにくくなるでしょう。単語帳は一冊にしぼってそれをひたすら繰り返して完璧にしましょう。それでももちろん単語は足りませんが、あとは長文を数読んで、そこで繰り返し出てくる単語を覚えていけば必然的に受験に足りうるだけの単語が覚えられるでしょう。受験では単語帳だけに限らず、全ての科目において参考書は一冊にしぼるのがベストです。新たな参考書に手を出すより一冊を繰り返し繰り返しこなし、完璧に身につける方が絶対に有利です。参考にしてください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目で使う英語の単語帳について
はじめまして。お勉強おつかれさまです☕️ 単語帳の語彙レベルは ー必修系ー ・シス単 ・ターゲット1900 ・速単必修編 ー応用編ー ・速単上級編 ・パス単準1級 ・単語王 ー別枠(辞書みたい)ー 鉄壁 というイメージです。 シス単と鉄壁速単上級編はレベルが違います。 国教志望ということで、応用の中1冊か、鉄壁は必須になってきます。 英語系の難関行ってる人はやはり鉄壁が多かったです! 参考書は不思議なもので、適合不適合が人によって全然違います。 私も自分の好みと大勢の好みが全く合わなくて、いつも変なの使ってるよねと言われました。が、とにかくオススメされたものばかり選んでいた子は伸び悩んでいましたのではりねずみさんは自分の好みを優先して、楽しく勉強してください☀️ 高2で速単必修編終わってるの素晴らしいですね! お勉強頑張ってください🔥
慶應義塾大学文学部 ゆな
6
2
英語
英語カテゴリの画像
ノルマが終わらない
こんばんは! こうしんと申します! めちゃくちゃ勉強してますね!これだけ計画を立ててるのですから、すごいです! とはいえ、人によってやる量は異なる、というのもありますし、流石に詰め過ぎではないでしょうか…? 計画を立てる上で「やり切れない」というのはかなりのdisadvantageです。 モチベが下がるので精神衛生上あまりよろしくないですね。少し計画を見直す、勉強方法を変えてみることをオススメします。 まずは計画を見直すことから 計画の大前提は、「自分が処理できる量」であることです。なので、残念ですが質問者様の計画は少し不備があるようです。 しかし、少し修正すればきっといい計画になるので、頑張っていきましょう! 具体的には ・問題内容を意識しない〜問制 →日によって異なります ・やる量が多い ・自分を中心に考えた目標がない ですかね。 一つずつ見ていきましょう。 一つ目 問題内容を意識しない〜問制は普通に気が滅入ります。更に、解けない、わからない場合は時間が多くかかってしまいます…数学などをしていると解けなくて解答見てしまって、時間を余計に食ってしまったことありませんか? これ結構イライラしますし、気が滅入るんですよね… 二つ目 やる量は、基本的に「目的を達成できるか」で決めると良いです。 例えば数学。この問題1〜5を3日で完全に解けるようにする!という目標設定すれば、やり方を変えることができます。一つのやり方として、この解答法を分析して問題演習を積み上げます。そうすれば、記憶の定着率も大きく跳ね上がるでしょう。 三つ目 二つ目にも関係しますが、自己分析をすることが大事です。そして、その自己分析は、問題集を一冊やれば改善することはあまりないです。 むしろ問題集の一部を使って自分の苦手を克服するということもあります。 要は「自分のどこを伸ばすのか?」を緻密に分析することが重要なのです。 これがわかれば、勉強の目標ができます。勉強の目標が分かれば、長期計画が立ちます。長期計画が立てば短期計画が立てます。そして、細かくやるところと目標を設定することで、学力を伸ばすことができます! 以上の点を意識して、もう一度計画を練ってみてください!下に計画の立て方を書いておきます。 ぜひ参考にしてください! 計画法 1現状を分析する(調査) 2抽象的に大きな目標を立てる(長期計画) 3長期計画を達成するために必要な目標を立てる(短期計画) 大きくこの3ステップです!以下、具体的な内容に触れていきます。 1の現状分析は、自身の得意不得意、ミスの傾向、これから出来ることと出来ないことの分類、現在の勉強環境…といった自分自身のことに関して徹底的に分析します。そこから以下のようなことが分かります。 ・自分には何が必要なのか? ・これからどういうことをすべきなのか? ・何に頼るべきなのか?(orどんな恩恵を必要としているのか?) ・何を補充すべきなのか? などです。 これらの情報をもとに、長期計画を立てていきます! 2目標を立てる時に注意すべきなのは、現実と理想の乖離です。目標は目標であって夢であってはならないという点です。結構この塩梅が難しいので、比較的優し目に設定してあげるとちょうど良いです。 上記の点に注意しながら、1をもとに目標を立てていきましょう!「自分は〜が出来るようになる」という類の目標設定がちょうどいいと思います。また、夏、秋、などの時期で分けるとちょうどいいです。 以下、一般的な目標計画を載せるので参考にしてください。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 3既に立てた長期目標をもとに、具体的にすべきことを設定していきます!例えば、「英文を早く読めるようになる!」であれば、「単語熟語を覚える→小さな長文で毎日練習する→最後の一週間で大学受験レベルの長文に毎日触れる」といったことです。2〜4ステップで目標にたどり着くようにすれば、スムーズにいけます。 満足のいく計画を立てられることを祈ります!頑張ってください! もしこれでも計画がうまくいかないなら、自己分析するところまで教えていただければお手伝いできます!良かったらまた質問してください!
京都大学理学部 こうしん
33
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間内に終わらない
初めまして! 英語が時間内に解き終わらないと言うことですが、 基本的に1題ずつ時間を区切って解くのはいいことだと思います。 ただ、解き終わらないからといってずるずる時間を伸ばしてその問題を解き続けることは意味がありません。 入試は限られた時間の中でいかに得点をもぎ取るかですので、時間がない中で解答根拠を見つける練習をしましょう。 具体的には何度も読み直すよりも第1段落、第2段落をしっかり読んで文章の主題を掴むといいと思います。 また、色々な学部の色々なジャンルの問題に触れることによって自分の中の知識のストックが溜まり、英文が解きやすくなると思います。 他には最初に選択肢を軽く見て、どの人物、どんな出来事が起こり得るかを把握してから本文を読むなどもありますが、ゆーさんに合う方法で解くことをお勧めします。
早稲田大学法学部 N.T.
9
4
英語
英語カテゴリの画像
過去問が終わらない
私も早稲田4学部とマーチを受験し、同じような経験をしました まずは自分の体験談から言って、早稲田は第一志望の学部は6年やっておいた方が良いです 他の学部は時間の許す範囲内でやれば結構です(この時期ならやむおえません) マーチは早慶に行くレベルであれば1、2年分で全てケリをつけて下さい 判断基準は合格最低点プラス1割、できなければプラス0.5割超えなければ、低い科目だけもう1年やるという感じで良いです 残った時間で早稲田を消化しましょう また地歴はわざわざ60測る必要性はそこまでないので、大問分けてでも良いので消化しましょう 僕の実体験から言って過去問の消化に気をとられすぎて基礎学習が軽視化されてしまうことが一番怖いです なので、単語文法、地歴のインプット系は出来るだけ毎日触れるべきです 割合は過去問9割 基礎1割 地歴はもう少しインプットの時間を増やしても良いです 早稲田は6年消化しきれなくても、不安な大問だけ最後やるという手もあります あまり全てを一回でやりきらないといけないという風に考えず臨機応変に対応して下さい
早稲田大学商学部
27
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本一冊 いつまでに
滑り止めは英語なら8割超えたら最新を残してやらなくて良いです 超えなくても合格最低点から考えて、これくらい欲しいという点数が取れたら終わりで良いです 滑り止めが終わったら早慶です 遅くても12月には初めておきたいです 国語は受験する日の順番に合わせてローテしていました 地歴は一通りインプットが完璧になったらどんどんやってしまえばよいと思います 大体どの科目も週2〜3で回していました 他科目と日にちをずらして上手く調整してみて下さい
早稲田大学商学部
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲商英語とき終わらない
 まず前提として、過去問といてきて、早稲田にしても分量の差はまちまちだと(増加傾向にあるようですが)。。よって、少々間に合わなかったような年があっても気にすることはないでしょう。  さて、速読は最後は「緩急のついた読解」の姿勢が大切になってくると思います。まず作問者の立場にたったときに、出題された英文の枝葉末節の情報の正誤を正確に把握するというよりか、その長文における筆者の主張(論旨)が読み取れることが一番重要な目標になってきます。一般的に難解とされる内容一致問題にしても、この「筆者の論旨」さえつかめていれば、答えが絞り込まれたり難なくとけたりするわけです。ですから、このことをまず念頭においてください。  その上で、繰り返しますが、「緩急のついた読解」が肝要です。要するに、その部分やパラグラフにおける筆者の主張が頭で読み取れたら、以降続く(ことが多い)例示の部分を多少が細かい内容が分からなくともささーと通り過ぎることです。そして、また新しい主張(butとかthereforとかのディスコースマーカーがきたら注意!)がきたら集中してきちんと文構造とって精読します。この緩急がとても大切です。  また、この緩急のついた読み方に際して、パラグラフ(段落や意味段落)毎に数文字で小見出しつ けるイメージなのもいいかと思います。実際に書く余裕がなければ書かなくてよいと思います!  回答コンパクトですが、かなり有効だと思うのでぜひ最後過去問なんかでちょっと意識してみてく ださい。  最後応援しています。自信もって何とかあきらめずに走り切ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
5
英語
英語カテゴリの画像
英単語いつまでに終わらせる?
目安としては、高1までに800語のところまで完璧。 高3までに1500語のところまでは完璧。高3の夏までに1900語まで完璧ってかんじですかね。 もちろん、早く進めるのに越したことはないですし、早めに終わらせて、2冊目っていうのもありです。 やり方として、自分のオススメは、 1日100個やる方式です。 最初のうちは、単純に、 英単語→日本語でいいんでこれを100個単位で朝にやります。できなかったところはチェックつけて、すぐさま2週目入ります。その時はチェックのところだけです。 んで、夕方にもう一回最初から100個やります。この時にもチェックつけていって、またすぐさま2週目に入ります。これもチェックつけたところやればいいです。 自分は通学時間が、片道1時間と長く、その間にやれる時はこのやり方をしまてました おそらく、高1とか高2とかは、学校の宿題とか小テストとかがあって、自分の勉強にあまり時間をかけられないと思います。が、時間をかけられるときは、一気に集中的にやっちゃった方がいいです。 1日20個ずつやるのと、1日で100個やってしまうの、つまり 20 20 20 20 20 =100 100 0 0 0 0 =100 のとき、5日目に覚えている単語の量は、おそらく1日100個やったときの方が多いです。 また、もし忘れていたとしても、後者のやり方の方が、思い出しやすいはずです。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
22
0
英語
英語カテゴリの画像
高1の夏休み終わりにやるべき勉強
全部終わらせるという気概が無くてどうするのですか?それでは京大数学に対応できるところまで到達しませんよ。自分の出来ることを日々最大限やる。どこまでやればいいなんてものは存在しません。
京都大学理学部 けい
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共テリーディング読み終わらない人の対策
 往々にして「慣れ」が必要な部分あります。ただ、共通テストにしても国立型の二次試験英語にしても根本的な英文の読み方については共通すると思うので少し語ります。  結論から申し上げると、読むときのメリハリがまず大切です。問題作成者が私たちに望んでいるのは、その英文の内容に関する細かい細かい正誤判定ではないはずです(共通テストなんかはそういった問題もあるかもしれませんが、二次試験など本質的な英語力を試す問題はそんなことありません)。彼らが望むのは、私たちが英文における趣旨、または筆者の主張を汲み取ることです。これはそんなに複数あるものではないです。要は、長文英語というと、わりに同じことが繰り返しのべられているにすぎないことが多いのです。私たちは、そのエッセンスを上手に抽出すればよいということになります。  その手段として、パラグラフリーディングを一つすすめます。段落があると思うので、それぞれの段落を要約して数文字でパパっとメモするのです。最後それらをつなげると論の展開が分かりやすいうえ、話がごちゃごちゃしにくいです。要約というとがめついですが、要は、お題をつけてあげてください。数文字で!  もう一つは緩急のある読みです。for example, for instanceとくると例示ですね。ここら辺はわりにスピードをもって読みましょう。または分からなかったらななめ読みしてもいいかしれません。ただし、これはその例示のもととなる主張がわかっていればの話ですが。そこにおける主張が理解できていなければ、例のところを使って主張を理解する手がかりにするとよいと思います。英文を同じような「力」で読んでいると、時間もおそらく足らないし、疲れます。ですから、大事そうなところ(butやtherefore)の類がでてきたら慎重に読んで、例示のところはパパっと読む、この緩急を大切にしてください。  上を意識するだけで、読むスピードというか、英文を処理する効率がとってもあがるはずです。 私も最終的にはこういった読み方で英文にあたっていました。ぜひ一意見として参考にしてみてくだ さい!!応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
3
英語
英語カテゴリの画像
5月末までに終わらせるべきもの
伸び代しかないですね。 まだいけますよ、頑張りましょう。 以下勉強法です。 英語 単語 どっちか1冊にしましょう。好きな方でいいです。覚えやすい方で。日本語訳にはこだわらず、ひたすらその単語をイメージとして記憶してください。イメージ化の記憶は時間がかかるように思えますが、覚えたら忘れにくく、何週もしなくて済みます。 30〜50の単語を1セットにして、覚える→テストを繰り返してください。1日100個くらいやったら次の日の朝テストやって、1週間あけてまた復習テストです。覚えたものも全てさらってください。 英文法 ネクステは問題が古かったりするんですよねー。あんまおすすめしません。1冊終わってるのならポラリスをお勧めします。ただ、文法問題のための文法学習は絶対やめてください。遠回りすることになります。文法の意味があまり理解できていないのなら英文法の鬼100則をおすすめします。こちらは長文や英作文にも生きます。そもそも言語について学べます。 文法さっさと今月に片付けて、来月から復習しながら解釈やりましょう。そんで長文やります。模試は気にしなくていいです。あとで爆発的に伸びるので泣かないでください笑笑 国語 早稲田で国語この数字は勉強のしがいありますね笑笑 まず現代文ですが、フィーリングとかやめましょうね?回答根拠を明確に出しましょう。おすすめははじめての入試現代文というものです。非常に良い参考書です。大学の先生の意図を見抜いてます。塾はいらないと思います。この参考書で形をかためて演習しましょう。 古典はまず現代文やってからにしましょう。夏からでも間に合います。なんなら僕は10月からはじめました。古文はとりあえず単語と文法を固めてください。漢文は早覚え即答法という参考書をやれば致命傷にはなりません。 とりあえず5月は英語ですね。早慶で英語苦手は他が余程ではい限り無理です。 まだ5月です。頑張りましょう。
慶應義塾大学法学部 なおさん
50
9
不安
不安カテゴリの画像
早稲商英語とき終わらない
こんにちは!! 結論から言ってしまうと、1週間で読むスピードを変えることは難しいです。というか、読むスピードは受験生の間でさほど大きな差はありません。差があるとしたら、前提知識があるからだと思います。その長文のテーマについて、以前触れたことがある人は読み進め易いですね。 では何で差がつくのかというと、それは解き方です。長文を読む前に、問題で何を聞かれるか把握する。そしてそのキーワードがきたら、アンテナを強にして読む。問題文に、段落指定があればその段落に【問7】みたいなメモをしておく。そうして、長文に自分のなかでアンテナの強弱をつけて、問題に関係なさそうな具体例とかをささっと読み流します。 そして自分が取れる問題からさっさと回収してください。それが終わってから、時間がかかる問題、考えないといけない問題に取り掛かります。これすれば少なくとも実力が発揮出来なかったということにはなりません。 合格する人が読み切れていたのかという質問に関してですが、私の場合は一応全て読み切れていました。学部によって時間配分は違いましたが、全て2周目の見直しをしてました。 近年長文化していますよね。 特に早稲田の教育は2年連続でしたね。 長文をはじめから読んで、読み終わってから解くのでは情報量が多すぎて、処理し切れないです。なので、その都度解いてください。 正誤問題のコツは、必ず本文と照合することです。誤り選択肢は、本文を微妙にいじって作っています。よく見ればただの間違え探しで済むものもあります。ぜひやってみてください!! 焦りは禁物!! 不安な気持ちはとても分かります。 でもね、今までの自分の努力を信じて自分が正しいと思った答えを書いてきてください。 問題の傾向がガラッと変わっても、いきなり超難しくなっても、周りの受験生はみんな同じことを思っています。その中でいかに自分を保って、冷静に対応するかが試されていると思ってください。大丈夫だよ!!!精一杯頑張ってきてください👍
早稲田大学教育学部 どんたこす
6
2
英語
英語カテゴリの画像
時間内に終わらない
長文問題で時間内に解き終わらない原因の一つに、返り読みをしてしまうことが挙げられます。返り読みとは同じ箇所を何度も読んでしまうことです。私が早慶の問題を解く時には返り読みをできるだけしないよう心がけていました。具体的には設問を先に2つほど見ておき、一パラグラフを読み終えた段階で設問をとき、また次の設問を読んでから次のパラグラフを読むというのを繰り返すやり方です。基本的には長文の設問は部分読解で解けることが多いので、私はパラグラフごとに設問を解いていました。もし、構文や単語に不安なところがあって読むのが遅いのであればそちらの復習をするべきでしょう。
京都大学法学部 porepore
16
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
こんにちは。早稲田社学2年の者です! ターゲット1900を終わらせたなら単語王に移って良いと思います!というかうつったほうがよいとおもいます。 やはり受験において単語力はかなり重要になってきます。僕は単語帳は5冊くらい潰しました。さすがにここまでやる必要はありませんがやはり単語力はかなり重要になってきます。 ターゲットと単語王の2冊を完璧にすれば十分だと思います。単語王はなかなか量も多く大変ですが頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
3
英語
英語カテゴリの画像
夏休みもう終わり!?
英語はテキストで長文問題に取り組んだ時にスピードが一気に上がったこと、また全科目で夏の終わりの模試で春に受けた模試より結果が良かったことなどによって、初めて夏の効果を一つ感じました あれはほんとに突然くる効果なので、自分では何かに取り組んで劇的変化を感じるまではわからないと思います 正しく勉強していればかならず誰にでもおとづれる喜びです
早稲田大学商学部
13
1
不安
不安カテゴリの画像
英単語帳2冊目
結論から言うと適切です。 英検準1レベルは早慶でばんばん出してきますので受験用として使うのは全然ありです。 ただ、英検の為ではなく受験用であればもう1冊リンガメタリカというものをやっておくことをオススメします。 単語をよりお題にそった形で覚えられますし背景知識もかなりつきます。 まだ2年生のようなので時間がかなりあります。後々使う用として頭に入れて置いてくれると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
3
英語
英語カテゴリの画像