UniLink WebToAppバナー画像

1年間」の検索結果

1年間のスケジュール
数学は得意でしょうか?あと1年あると言っても、夏に妥協して理系から文転する人は結構いて、初めから社会科目にしておけばよかったと言っている人は結構います。 高1以来手をつけていなくて早慶レベル、東大一橋に受かる人たちと対抗するレベルにあげられる自信があるなら良いですが。 思い切って世界史or日本史をこれから勉強するのも考えて良いのではないかと感じます。 センターは満点目指して9割程度取れる実力であれば問題ないです。 過去問は7割〜8割。独学でやるのか予備校でやるのかによりますが予備校に通うのであれば先生の言う通りにやれば伸びますし、独学ならまずは1年間どう勉強していくかの計画をザッと立ててみましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年間偏差値が変わらない
こんにちは。 偏差値というのは、母体数によって左右されます。 恐らく、1年前には模試に参加したり、受験勉強を始めたりしている高校生の数が今よりずっと少ないはずです。 ですが今は高3の夏休みを終えた時期です。 全国の高3のほとんどが模試に参加し、勉強を習慣化しているので、母体数そのものが増え、また、学力の差も均一化されてきているのです。 だから、偏差値が変わらない現象というのは、当たり前と言えば当たり前なのです。 (1年前と同じミスをし続けているなら問題ですが) でも、本当に難関大学に合格するには、その状況でもより努力して平均以上の数字を出す必要があります。 周りに差をつけるために、がんばって。
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
年間スケジュール
質問者さん こんにちは 年間計画は、大学合格にはマストです! 自分だけの最強の年間計画を作り 合格を手に入れましょう! _______________ 目次 ①年間計画の目安 ②年間計画の作り方  1. 長期→中期→短期で目標を作る!  2. 短期計画の作り方  3. 計画を作るときの注意事項 ③まとめ __________________ ①年間計画の目安 これは、 志望校のレベル➖現在のレベル=必要な学力 必要な学力➗残された時間=今やるべきこと です。 質問者さんも、これを見ながら 必要な学力を割り出してみてください。 そうしましたら、次に具体的な年間計画を作っていきましょう! ②年間計画の作り方 1.長期→中期→短期で目標を作る! 年間計画は、目標を立てないと始まりません! 残された時間を逆算し、 大まかに3つの目標を立てて下さい! ex. ・長期目標=大学合格 ・中期目標=夏までに偏差値65(仮) ・短期目標=1ヶ月後に問題集を終わらせる 中期目標は季節ごとに作ります。 今は、夏までの目標をつくりましょう。 2.短期計画の作り方 残された時間を逆算し、短期目標を立てます。 そうしたら、短期計画をつくります。 具体的になにをするのかみてみましょう。 (1)やるべきことを箇条書きする Ex. 【英語】  ・ターゲット19003周  ・ネクステ3周  ・やっておきたい英語長文300終わらせる  ・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】  ・青チャ1周  ・以下略… これを受験科目""全て""行って下さい! そこで、書き上げたものに、優先順位を付けます。 (2) 優先順位をつける マークは、◎・○・△ です! ◎と○ばっかりになってもいいですよ! Ex. 【英語】 ◎・ターゲット19003周 ◎・ネクステ3周 ○・やっておきたい英語長文300終わらせる ○・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】 △・青チャ1周  ・以下略… (3)1週間ごとにやるべき分量を決める! そしたら、1週間のうちにやるべき分量を決めましょう。 ネクステ3周 =1597問✖︎3周 =4791問 4791問➗4週間 =約1200問 👈1週間にやるべき分量!! 1週間でやるべき分量を見える化することが、 「年間計画」の一歩です。 ここまで具体的に作ってください。 (4)1日あたりの勉強量を出す ex.2 ネクステ 1200問(1週間の問題数)➗7日 ="" 約172問/1日 "" よし、今月は「毎日172問、解こう」となるわけです。 (5)スケジュール帳に1日あたりのタスクを書く ex.2 月曜日 ◎ネクステ172問、◎英単語200、○やっておきたい✖︎1... 火曜日 省略 優先順位の高いものからこなしていきましょう! 3.計画を作るときの注意事項 ・計画は変わってもいい ・計画通り進まなかったら立て直す ・時間のかかる作業だけど、必ずやる ・日曜日は基本終わらなかったものをする日にする ③まとめ ⭐️年間計画を立てて合格への道のりを「見える化」 大変だけど、自分がどこに向かって何をしているか分かっていると、不安にならずに済みますよ。 応援しています。 がんばってね(^^)
早稲田大学教育学部 MUJI
127
19
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残り2年間
英語数学をメインに勉強して、理科科目の基礎~標準レベルの参考書を1冊2年生までに終わらせれば楽だと思いますよ。 具体的に言うと、 英語だったら、単語、文法を固める。 数学は青チャートの例題をとく。 理科は学校で配られたセミナーなだったり、物理のエッセンスを解く。 そして3年生になったら、入試レベルの難しい問題解いてください。 2年の4月でも周りの人達のモチベはまだ低いかもしれませんが、流されずに勉強するのが大切です。
慶應義塾大学経済学部 たなか
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田スポ科1年間の見通し
早稲田のスポ科は今年から学部独自の国語(数学)と英語がなくなり、共通テストの国語(数学)+英語に個別試験での小論文、もしくは共通テスト国語、数学IA、英語、選択(理or社)での勝負になります。なので早稲田の他の学部を受ける気がないのであれば、共通テスト対策及び小論文対策を万全に行ってください。 共通テスト対策については質問者さんの現在の学力が全く分からないのと国語選択か数学選択かも分からないので詳しい説明は避けますが、どの科目も基礎を大切にしてください。英語に関して言うと単語とMARCH併願するなら文法です。単語は速単必修編かシス単かターゲット1900を完璧にしてください。構文は優先度低いですが、できるなら解釈の本やってください。私は少しポレポレやりましたが、あそこまでレベル高くなくて良いかなと思います。文法はネクステみたいな学校で配られるやつ1冊完成させてください。 選択科目は国語に関してはお答えできるので、もし国語なら返信か個別メッセージして貰えれば答えます。計画についても何とも言えないので成績を教えてほしいです🙇🏼その際は模試名と偏差値で教えてください🙏🏻併願も現役時代に法政の個別と統一どちらも受かっているので法政のことなら答えられます。 あと小論文です。センター併用の試験型が無くなり、避けて通れなくなりました。さらに、「小論文の点数が基準点に満たない場合は不合格とする」と言われており、どれだけ国(数)英ができたとしても小論文酷いと落とされます。過去問に1度目を通してもらえれば分かりますが、一昨年から傾向がガラリと変わっています。それまでは過去問やって慣れるのが1番、という感じでしたが恐らく来年度もここ3年と同じタイプのいわゆるテーマ型で来ると思います。何を求められているのか、というのが全く分からないように思えますが、実は求められていることが学部のHPに掲載されていて、そこに書いてあることを一部紹介します。 ・自身の主張を論理立てて説明・論述できるかを問うもの ・大切なのは、その主張の論拠が明確に記されていることである。それらを通じて、受験生のもつ理解力、判断力、思考力、表現力を問おうとしている。 つまり昔と違って必ずしも中身がスポーツネタである必要はなく、論がきちんと組み立てられているかが見られています。(もちろん2020年度のネタもスポーツで書くことも可能ですし、私もスポーツぶっこみました) それでどうすればいいのかと言いますと、これも質問者さんの状況によりますが、はや過ぎず遅すぎずのタイミングで(私は夏に少しと本格的に10月末から対策始めました。現役の時は時間なかったのでセンターの後にやりましたが小論文に時間取られすぎるのでオススメはしません)とりあえず過去3年分の問題を解き、学校や塾の先生に添削してもらって下さい。全く小論文分からない場合は市販の本読んで書き方学ぶというのでもいいですが、私は小論文の本読んでもよく分からなかったので、英語のディベートみたいに主張→根拠→背景分析→詳しく主張、みたいな流れで書いていました。もう少し細かい部分もありますが、ざっと言うとこんな感じです。これで書いたら河合でも駿台でもそこそこの評価はいただけたし受かったので多分大丈夫だと思います。 そのあとさらに昔の過去問解いて論を組み立てる練習をするのがいいと思います。2017年18年辺りはやった方がいいです。スポーツのことについては知るに越したことはないですが、余力があれば、という感じです。あとは夏と冬に河合(都内中心)で早大スポーツ科学部用の小論文講座があるので取れるなら取ってもいいと思います。ただこれはスポーツの知識が求められます。 それから小論文の論述という意味では慶應経済の問題やってみたり、テーマ型の練習としては順天堂や杏林大学の医学部の過去問をやるのもいいです。 注意点として、必ず誰かに添削してもらって下さい。赤本の回答は評判が良くないので必ずしも参考にしなくても大丈夫です。 長くなって分かりにくい部分もあると思うので、選択科目のことも含め何かあったら遠慮なく聞いてくださいね!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残り1年
古典は一年で仕上げられる科目だと思います!私は理系ですが、元々国立志望だったため、古典もやっていました。まず助動詞、敬語をしっかり覚えればできるようになっていきます。毎日1時間は古典やるようにしましょう。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
1年で習わないんですけど...
こんにちは! 俺の高校は1年で現代社会と倫理をすこしかじったくらいで、世界史日本史は2年生からだったよ!中高一貫とかは中学からやってるかもしれないけど、2年生からでも全然間に合うから安心して! 逆に、一年生のうちに国数英固める時間ができるから、今は国数英に時間をかなり費やすのがベスト!2年生からでも歴史は間に合うし、逆に早く覚えすぎると本番前にまた詰め込み直さなきゃいけなくなるから2年生から始まるのがベストだと思う! 興味があるなら少しやってみるのもいいかも! でも一年生のうちは国数英!この三教科の基礎固めて2年生から歴史をしっかりできるように1年間大切に勉強してこう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高校1年生の受験勉強
まず、古文、数学、次点英語あたりでついていけなくなる人が一定数います。差をつけるためにはこれらを得意科目にしていくことが必要かと思います。 まず、古文です。中学の古文漢文はそこまで文法や漢文を意識していなかったと思います。しかし、高校で習う古文、漢文は教科としては国語ですが、日本語とは思わず、全く新しい言語を勉強するのだという感覚でいた方がいいかなと思います。単語よりも先に文法を勉強しましょう。授業深度に合わせて復習してください。教科書レベルの単語は絶対覚えておきましょう。単語帳は2年生くらいからでも大丈夫です。古文で必要な語彙は300ほどです。古文や漢文の独特のリズムに慣れるためには音読がおすすめです。 数学も、教科書と学校で使用する問題集をしっかりやります。解答を見てわかるレベルではなく、自分で1から完答できるレベルにしましょう。基本問題が解けないと応用問題など解けるわけがありません。まずは基本をしっかりやりましょう。真面目にコツコツやれば3年間は意外と猶予があります。 英語も文法をしっかりやりましょう。最初は中学レベルかもしれませんが、舐めてかかると途中からわからなくなると思います。英語表現については教科書の例文を暗記してもいいと思います。例文を暗記しておけば、英作文でも多少役立ちます。単語もまずは教科書レベルをしっかりやります。単語帳については個人で判断が分かれました。私は2年生になってからやる派でした。単語帳は無理に複数やらなくても1900語程度収録されているものであれば1冊で十分です。そのかわりボロボロになるまで使いこなしましょう。 勉強時間は概ねこんな感じでした。 高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間
名古屋大学教育学部 バナナ
41
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3年間の時間の使い方
1年 平日 休日ともに冗談抜きで0時間 2年 修学旅行明けの10月から平日5時間休日8時間 3年も同じく平日5時間休日8時間です 早慶生はみんなこれくらいはこなしていると思います。頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年2年でやるべきこと
はいどーも。あおいです! 難関大学に行くために高1、高2の間にすべきことは、間違いなく「英語」です! 英語ほどやればやるだけできるようになる教科はありません。というのも、英語は部分的にわからない語があったとしても、 ①長文問題においては、周りの文脈から推定すれば大体の意味は取れます。 ②英作文や和文英訳においては、言い換えて、自信を持って使える用語を用いればいい からです。 勉強法としては 高1のうちに単語と文法を仕上げると良いでしょう。 単語→鉄壁とシス単がオススメです。 文法→学校の文法書で十分です。 ただし、全範囲を網羅することが必要な ため、一気に一周してしまってください。 高2に入ったら、長文問題で実践に移ります。 分からないことがあれば、その都度、高1の時に使った教材に戻って確認するようにしましょう。 長文問題→やっておきたい英語長文 一日一題を継続的に続ける必要があ ります。 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
47
4
不安
不安カテゴリの画像
1年生の夏休み
 高校1年生からUniLinkを通して質問するなんて素晴らしいです!  やるべきことは大きく分けて3つあります。 1.志望校を決める  大学受験とは、志望校に合格するという明確なゴールがあります。ゴールをきちんと定めないと、横道に外れたりして効率的な勉強ができません。また、モチベーションの維持にも必須です。  志望校を決めるために、まずは自分のやりたいことを考えて下さい。抽象的でも良いので、自分が将来やりたいこと、興味があることを考えて、大まかに決めて下さい。大学は学習、研究機関あるいは学歴というステータスを得る場です。自分がやりたいことのためのステップとして一番良い大学を決めましょう。  また、オープンキャンパスに参加するのも良い手です。実際にキャンパスの雰囲気を感じ、学生と話して、具体的に大学生活を想像してみて下さい。 2.学習計画を立てる  志望校というゴールを定めたら、ひたすら志望校の情報を調べましょう。入試に必要な科目、レベル、時間、どの選択科目が良いのかなど、志望校の情報は専門家といえるまでになりましょう。これにより、志望校というゴールが数値的に測れるようになります。  次に数値化されたゴールを達成するために必要な計画を立てましょう。最初は稚拙でも大丈夫です。「英語は単語と熟語と文法と英文解釈をやらないといけなくて、それに必要な参考書はこれとこれで、それをいつまでにやらないといけなくて、、、。」といった具合で計画を立ててみましょう。  何度も言いますが、大学受験とは、志望校に合格するという明確なゴールがあります。そのミッション達成のために、「計画を立てる→実行する→進捗を記録し確認する→計画や実行方法を修正する→新に計画を立てる→,,,」というサイクルを回していき、効率的な道を模索していきます。  高校1年生からこのサイクルを回す習慣をつけることで、最終的にはとんでもない効率的な勉強方法が見つかっていると思います!!  なので、まずは、相手を知り、計画を立てることで、どう倒すか試行錯誤しましょう。 3.英語、数学をかためる  先ほど、学習計画を立てるとは言いましたが、まずは英語と数学が最優先です。この2科目が固まっている事で、配点の高いこれらを得点源にし、高2、高3の時点でその他の科目に集中もできます。  英語は、単語と文法などの基本事項を押さえていきましょう。単語はシステム英単語、文法はスタサプ及びポラリス英文法がお勧めです。これらは学校の進捗など気にせず、どんどん先に進めていきましょう。  数学は、青チャートなどの解法を網羅する参考書で、インプットしていきましょう。何周もして、問題を見た瞬間に解法が思い浮かぶようにしましょう。分からない分野は、教科書や「面白いほど分かるシリーズ」などの初学者向けの参考書で、改めて理解しましょう。
慶應義塾大学法学部 ひろ
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強時間
勉強時間よりも大切なのは勉強量です。 3時間で10ページやるのと1時間で10ページやるのなら、1時間で10ページの方がいいです。 大事なのは勉強量、効率です。 自分の目標から逆算して、この時期に何をするべきかを決め、そのためにはどれだけの量をやらなければいけないのかを考えて それが終わるような量を設定すればいいと思います。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年間で逆転合格するには
高2の時の偏差値が65〜72の間でした。 程遠いことは決してありません。むしろいい方ではないでしょうか。 まずは受験を意識したこの時期くらいに一旦、慶應の赤本を本屋で眺めて何を解ければ合格するのかをザッと確認しました。法学部は量が多いから速読かーとか、経済は英作文と長い文章あるなーとか、文学部はthe記述だなーとか、そんな程度で良いです。 最終的にそれらを解けるようにならないといけないから今から単語文法を少しずつやって3年の6月までには単語帳を9割くらい覚えられるようにしようとか、単語帳とソクタンを併用して文章に慣れておこうとかいろいろ考えました。 あとは小論は自分ではできないから予備校で4月から受講しよう、現代文も苦手だから冬期から始めようとか、予備校のアドバイザーとも話しながらゆっくり受験生としての意識を作っていきました。 その際勧められたのが「9割受かる勉強法」と言う勉強法の参考書で、これを熟読して0から確実な勉強法を取り入れ実践しました。 今までの勉強法より効率的で、それに自分なりにアレンジを加えて勉強スタイルを確立したので1年間ブレずにやれました。もしで成績が下がったとしても勉強スタイルに自信があったため気にせず、入試を最終目標にやっていました。 何をする時でも、上手い人の技を盗んでやってみることは重要です。もちろん全てが良いとは限らないため取捨選択はもっと重要ですが、マネをしながら何が良いか失敗して確認するのには今がちょうど良い時期です。 色々試してみましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
1年で東大
正直言ってかなり厳しいと思います。2年あれば可能性はあると思いますが。でも東大を目指すと決めた以上とりあえず1年間死ぬ気で勉強してみてください。もしダメだとしてもその経験は必ず後に活かされます。
京都大学医学部 鴨医
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
残り1年
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも受験生のときは、「合格したい!するんだ!」と自分を鼓舞する気持ちと、「本当にこんなところ受かるのかな……」という気持ちが交互に来てました。 「わたしは絶対この学校に受かると決まっている!!」と思って受験に挑んだ先輩のほうが少ないと思います。 もちろん自分を信じて勉強し続ける強さは必要ですが、受験勉強に自信はそれほど必要ではないと思います。 この1年で自分を変えるんだ、やり抜くんだ、という気持ちと行動ができれば十分です。 情報収集はとても大事なことです。しかし最終的に自分に合う勉強法は自分で見つけるものですので、いろいろ試しながら、行動を大事にしてください! あなたは変われますよ! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
高校1年生の勉強のこと
高校の授業を聞いて、復習をしっかり行うことが1番大切です!授業はちゃんと使えば本当に力になります。私は1.2年と授業を上手く活用できなかったため本当に後悔しています笑 真面目に授業を利用していきましょう! うどんさんのおっしゃる通り、英単語や英文法など1番基礎となる部分を1.2年生の間は固めてください!3年までに基礎が出来ていると大きく伸びます。難関校であればあるほど基礎が大切になってきます。英国数に力を入れて取り組むことをオススメします!
早稲田大学商学部 かこ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間のスケジュールについて
初めまして、こんばんは。 受験勉強お疲れ様です。 結論から言うと朝方にシフトした方が良いです。なぜなら本番の試験は朝から始まるからです。夜型のまま本番を迎えるといつも通り(夜勉強)の結果が出せなくなるかもしれません。 日曜のフリーというのは勉強をしないという意味ではないですよね??平日のスケジュールで間に合わなかったものを日曜にやるというのは良いと思います。 予定通りに勉強が進まないと自分にイライラしたりしてメンタルがやられてしまうことがあるので、あまりギチギチに入れないように気をつけてくださいね! まだ1年弱ありますからあまり模試の成績に惑わされずに頑張ってください!応援しています。
早稲田大学文学部 藤原成海
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年でどれぐらい?
文系か理系かわからないので英語以外の科目についてはわかりませんが、1年のうちはとりあえず英語をしっかりやるといいです。 英語については、 ☆単語 ☆文法 の二つを一年のうちにどれだけできるかでそのあと、相当変わってきます。そして、もし余力があれば解釈や長文もやるといいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年間の勉強時間
時期によって違うので中々計算して出すのは難しいですが、普通の学力から始めたら早慶文系合格には2800時間程度の勉強が必要みたいです。0から始める場合は3550時間程度みたいですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
不安
不安カテゴリの画像
1年生の頃1日どれくらい勉強してましたか
1年生の頃は全くと言っていいほど勉強していませんでした。放課後は毎日部活がありますし、家に帰ってからも勉強したくなかったので家では一切勉強しませんでした。宿題などは休み時間のうちに全て終わらせてしまい、家では自由に過ごしていました。(1年生の頃は親には勉強している姿を見せたことがなかったのでいつも勉強しなさいと言われ続けましたが…)今になって振り返ると、オンとオフの切り替えが上手くできていたのかもしれません。 ただし、定期試験や模試の成績などでは常に校内で上位30番以内をキープしていました。部活があるからと言ってあまりにも勉強をサボりすぎてはいけません。私も授業中は全くと言っていいほど内容が理解出来ていませんでしたが、定期試験ごとに必ず頭に詰め込んでいました。(テストが終わるタイミングのチャイムが鳴った瞬間に全部忘れていましたが…)要は、切り替えが大切です。やる時は徹底的にやり、やらない時はやらなくて構いません。テスト後に覚えたことを全部忘れてしまっても、次に振り返る時には記憶がすんなりと蘇っていました。 私は最後の最後まで部活をしていたので、地域クラブでの活動を合わせると1月ぐらい(センター試験直前)までやっていました。私の場合はやりすぎだと思いますが、勉強のことを忘れて運動する時間を持つことも大切です。 勉強と部活のバランスが難しいと思いますが、周りから遅れを取らない程度であれば上出来だと思います。文武両道・切り替えを意識して頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
11
0
不安
不安カテゴリの画像