UniLink WebToAppバナー画像

1年で」の検索結果

数3いつまでに終わらせるべき
まあ早ければ早いに越したことはないですが、質問者様の挙げたペースくらいがふつうの進学校のペースなのかなと思います。ただ東大となると…もう少し早めでもいいのかもしれませんね。 ただ、春休みに数1Aを終わらせる、というのは少し引っかかります。どのレベルを持って終わらせた、と言うのかは人それぞれだと思いますが、春休みに数1Aが終わるのであれば夏休みに数2Bは終わるでしょうし、冬休みで数3が終わるでしょう。さすがにそこまでは甘くないと思います。 自分が高校に入学した時も、もう既に数1Aのチャート一周したと吹聴している人がいて、とんでもない天才なんだなと思いましたが、結局口だけでした。 勘違いして欲しくないのですが、高校生になる前に先取りする!という質問者様の意気込みを削ごうと思ってこんなことを書いているわけではありません。むしろ素晴らしいことだと思います。ただ、予定は計画的に、ということです。「数1Aを終わらせる」という予定に囚われて、上辺だけやって理解したつもりにならないようお気をつけください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問のペース
東京大学の2年のものです。併願で早稲田の文学部も合格しました。 1日に二年分ってそれだけで相当きつくないですか?それが復習までしっかりこなせているようならものすごい量だと思います。 僕の場合は1日にやったとしても一年分でした。早稲田の過去問も東大の過去問もそうです。復習がとても疲れる作業ですから、それも含めて一年分とすると結構きついです。 一年分やって残った時間は今までやってきた参考書や問題集など、抜けてる穴がないかを総チェックする作業をひたすら続けてました。 二年分やるスタイルで大丈夫そうならものすごいペースだとは思いますが、あまり飛ばしすぎないようにしてくださいね。知識の確認も忘れてはいけませんので並行して受験直前まで頑張ってください。僕のはあくまで一例ですから、参考になれば幸いです。 あとちょっと頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
あと1年あるということの捉え方
損失が一番少なくなる方法を考えましょう。 自分は遅れているのでは? →今から始めないともっと遅れてしまいます! やり方を間違えて無駄にしてしまったら? →一般的に万人に通用する正しい勉強方法はありません。合う合わないもありますし、元々の理解力や暗記力によって変わってきます。もし、後から振り返ってあのやり方は間違っていたかもしれないと思っても、何もしないよりはマシです。必ず何か残ります。 勉強しなかったり、迷ったりすると、どんどん、時間を無駄にしてしまいます。一番、損失を産まないようにするには、今から、とりあえず始めてみることです。模試など実力を確かめる機会は3年生になると多くなってきます。その度に、勉強方法に修正を加えていけばいいのです。
名古屋大学教育学部 バナナ
24
7
不安
不安カテゴリの画像
合格体験記
私は浪人ですが、それでもモチベーションにはなると思います。 3月、現役での合格校は0となり浪人が決まりました。もう1年間も勉強。相当辛かったです。3月は全くやる気が出ず、4月から河合塾に入り勉強を始めました。その時からは周りに刺激を受け勉強時間だけを意識してただがむしゃらに勉強をしました。スタディプラスというアプリで友達と勉強記録をつけあい、最終的に1年間で1日平均12時間の勉強をしました。途中、もしが悪かったり友達に点数で負けたりなかなか結果が出なかったりと焦りや不安に押しつぶされどうすれば良いのかと途方にくれる日々もありました。しかし悩めば悩むほど夜は寝れずそのせいで日中は眠くなり勉強のリズムも崩れました。そんな時京大を目指す友人とご飯に行き、受験の愚痴を語り合いました。その時彼に今は辛いけどただ目標を見据えて足りない部分だけを埋めれば大丈夫と言われ、意識を切り替えることができました。そしてまた目標と自分の距離を測り直し、計画的に勉強を進めました。1月になり、センターでは、模試と同じ気持ちで挑みリラックスを心がけました。センターでの結果はよく、私大試験に向けて幸先の良いスタートを切りました。この時期には先に大学生になった地元の友人からお守りやお菓子をもらって励まされました。そして2月。いよいよ本番です。とにかくリラックス。いつも通りやればできる。そう考えながら本番に臨み、どの大学もベストを尽くせました。合格発表の日は眠れず人生で1番ドキドキしながらその時を待っていました。パソコンで見るためマウスを持つ手は震え、なかなか押す決心がつかなかったのを覚えています。そしてようやく結果を見てみると、そこには合格の文字が。何もかもが報われた瞬間でした。毎日朝6時に起きてご飯風呂以外は全て勉強に捧げた1年間がすべて意味のあるものだったと実感できました。あの瞬間は一生忘れないでしょう。合格したあとは色々な人に電話やLINEで報告し沢山の祝いの言葉を受けました。 受験は多くの人が経験し皆が苦労するものですが、あの1年間を乗り越えた自分を誇りに思います。
慶應義塾大学経済学部 りく
48
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大理1志望の1年のビジョン
まず地理、情報については共通テスト直前期つまり12月〜1月に詰め込むで十分です。 共通テストは85%以上取ることができればあまり合否に影響はないので気にしすぎないようにしましょう。 国語についてはそこまで重要ではないので特に何月までにこれをやるとかは考えなくて良いです。 ただ、古文単語と漢文の単語、句形については触れ続けて12月までには完璧に覚え切りましょう。 現代文については共通テスト前に形式に慣れるために予想問題を解くなどすると良いです。 現在の進捗については全く問題ないと思います。 ここからが本題とも言える、数学理科英語です。 数学に関してですが、現在の進捗は問題ない(少し早い)と思います。 3月中にチャートの残りの例題を終わらせて、5月までに1対1を終えられると良いでしょう。 その後、個人的におすすめしているハイレベル数学の完全攻略などのレベルを7月までに終わらせ、もう一段階上のレベルの参考書を10月までに終わらせられると良いです。 その後は過去問を25年分徹底的にやり込みましょう。 ここまで終われば、今までの復習や東大模試の過去問などを解くなどすると良いです。 英語に関しても進捗は全く問題ないと思います。 ここからは、鉄壁を毎日読み、早めに覚え切るようにすること、リスニング音読は毎日かかさずやること、を意識しましょう。 英文解釈の透視図や長文問題集(なんでも)を追加して取り組み8〜9月までに終え、そこからそれまで毎日やってきたことの継続や過去問に取り組むなどすると良いと思います。 物理化学に関してですが現時点でほぼ全範囲履修し、発展的な問題にも取り組めているのは他の受験生と比べて少しリードできていると思います。 物理に関してはリード応用が自力で解けるようになっているのであれば名問の森(8月まで)→難系(11月まで)→過去問と進めると良いと思います。 不安であれば前に良問の風などを追加しましょう。 化学に関してはセミナー発展問題が解けるようになれば、化学の新演習に手を出して良いと思います。 最初は難しく感じるかもしれませんが、3、4周ほどするころには化学の典型的な問題は全て解けるようになっていると思います。 化学の新演習を10月までに完璧にして、過去問演習に挑みましょう。 以上で終わりますが、目標進度に関しては少し早めに書いているので1ヶ月程度は遅れても問題ないと思います。 もちろん早いことに越したことはないので、早めに進めても問題ありません。 お読みいただきありがとうございました。受験本番まで走り切ってください!
東京大学理科一類 しろ
5
3
不安
不安カテゴリの画像
冬休みの1日の勉強時間
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて少し厳しい言い方をさせていただきますね。僕個人的には10時間は少ないと感じます。逆にそれ以外の時間は何をやっているのでしょうか。もっと突き詰めていけばまだまだ勉強できる時間はあるはずです。僕が受験生の時は、塾に行く電車の中、風呂に入りながら日本史見たりご飯食べたり歯磨きしてる時も日本史を見ていたりしました。起きている間のほとんどは勉強をしていました。ここまでしろとは言いませんが、本気で第一志望に受かりたいならまだまだやるべきです。 時間より質だとよくいうかもしれませんが自分で不安を感じている時点で明らかに勉強量は足りていないと思います。 少し厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんのためを思って言ったのでどうかお許しを。残り後2ヶ月もないです。残り期間、人生で一番勉強をした!と自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?もしそこまでできたらその経験はきっとあなたの今後の人生においてどこかで支えてくれることでしょう。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
186
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の先取りについて
どの大学を目指すのかによって結構変わってきますが、京都大学合格を目指す場合、最低でも3年生の夏休み終わりまでにチャートのような網羅系の参考書を数1a2b3(c)まで完璧にします。完璧っていうのはどの問題が出てもすぐに解法が浮かぶ状態です。 最低でも3年生の夏と書いたのは、進学校の生徒は高校一年生までには数学を一通り終えて2年生の間には完璧にしてしまうからです。 ただ、進度が遅いからといって合格できない訳ではありません。受験はただひたすら単純に「本番で高い点数を取った人が勝ち」の勝負です。 要はどれだけ遅くても本番までに完璧にできれば大丈夫です。 一つ意識を変えて欲しいのが、今学校の先取りだと思っている勉強スピードは他の京大志望の子に比べたらかなり出遅れているという事です。自信をなくして欲しくていってるわけではなくてせっかく目指しているなら少しでも早くライバルに追いついて、追い越していく楽しさを味わってほしいから言っています。 ここまでの内容を踏まえて逆算して、数1Aの白チャートレベルであれば今年度中に一周は手をつけて欲しいです。最初から青チャート全てやれっていうのは無理な話なので、白チャートをどんどん先に進めてください。終わった2bも進めてください。学校の進度に囚われていたら確実に間に合いません。 自分の感覚を信じてひたすらペンを動かしましょう。
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
1年生の頃1日どれくらい勉強してましたか
1年生の頃は全くと言っていいほど勉強していませんでした。放課後は毎日部活がありますし、家に帰ってからも勉強したくなかったので家では一切勉強しませんでした。宿題などは休み時間のうちに全て終わらせてしまい、家では自由に過ごしていました。(1年生の頃は親には勉強している姿を見せたことがなかったのでいつも勉強しなさいと言われ続けましたが…)今になって振り返ると、オンとオフの切り替えが上手くできていたのかもしれません。 ただし、定期試験や模試の成績などでは常に校内で上位30番以内をキープしていました。部活があるからと言ってあまりにも勉強をサボりすぎてはいけません。私も授業中は全くと言っていいほど内容が理解出来ていませんでしたが、定期試験ごとに必ず頭に詰め込んでいました。(テストが終わるタイミングのチャイムが鳴った瞬間に全部忘れていましたが…)要は、切り替えが大切です。やる時は徹底的にやり、やらない時はやらなくて構いません。テスト後に覚えたことを全部忘れてしまっても、次に振り返る時には記憶がすんなりと蘇っていました。 私は最後の最後まで部活をしていたので、地域クラブでの活動を合わせると1月ぐらい(センター試験直前)までやっていました。私の場合はやりすぎだと思いますが、勉強のことを忘れて運動する時間を持つことも大切です。 勉強と部活のバランスが難しいと思いますが、周りから遅れを取らない程度であれば上出来だと思います。文武両道・切り替えを意識して頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
高校数学を2ヶ月程度で数1 a 数2 b 数3 cどこまで仕上げれますか?
こんにちは! この時期からそこまでのことを考えているのはとても素晴らしいと思います。私も高一の冬とき似たようなことをやりました。 私の場合は東進の高校対応数学という講座をとり、数2Bと3C終わらせるのにちょうと二ヶ月かかりました。なので二ヶ月間だと数1aと2bの基礎を固めるまでが限界だと思います。 しかし、それをやるくらいなら数1Aだけを二ヶ月みっちりやって固めた方が良いです。数2Bや数3Cは新しい概念のものはどんどん出てきますが実際応用問題となると数1Aで培った論理力を使うことがほとんどなので数1Aを固めたほうが高校入ったときにかなりのアドをとることが出来ます。先取りして表面だけ理解するよりも青チャートを解けるくらいに仕上げてから先へ進んだほうが数2Bも簡単に勉強できるので効率が良いです。 一度数1Aの青チャートやフォーカスゴールドを買って学習を進めてみてください。二ヶ月で一冊出来るようにすることですらかなり難しいので、焦らず量より質を重視してやるようにしましょう。受験は早く進めるより早くから始めたほうが有利なので! 二ヶ月で高校範囲全部終わらせるという目標よりも、高1が終わるまでに高校数学の青チャートを解けるようにする!にしてやってみるのはいかがでしょうか?
東京工業大学物質理工学院 NMI
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
可能か不可能か
少しヘイトが溜まるような書き方をしましたが、この文章を読み終えた後には可能か不可能かが分かりますよ。 まずはじめに、私は可能だと思います。しかし冷酷かもしれませんが、「無理でしょ」と思っても私は立場上「可能です」としか言いません。ほんの僅かでも不可能と思った理由は、計画上は可能でも質問者様が入試当日まで猛勉強を継続できるかどうかが分からないからです。合格の分岐点は質問者様の継続力と忍耐力に左右され、次点に容量と技量の良さが来るかと思います。中二から全く勉強をされていないとのことですが、もしその理由に「面倒くさくてやめた」という要素が入っていたのなら危機的ですね。質問者様は自制心が薄弱ということになりますから。やる気はあるとのことですが、この一年は我慢の年になると思いますよ。中二から勉強をまるっきりしてない以上、マーチ以上を目標にしている他の高校二年生と比べて質問者様は桁外れに遅れをとっていますので。計画上は可能ですが、その前提には'サボらないこと'があります。文面では伝わりづらいですが、今やる気があっても一ヶ月後にはその心的状況はかなり変化しているかと思います。受験に関する情報を収集していくうちにその現実性を徐々に知っていくからです。それでも尚、意思を曲げず継続的に受験勉強に取り組み集中することができれば可能性はあると思います。文字に起こすと単純ですが、実際は半端なく大変だと思いますよ。対象とする受験校の情報を網羅した上で綿密な計画を立て、毎日机に長時間向かって参考書や問題集と睨めっこするというのは想像するだけで泣きたくなりますよね。この一年は多方面に渡ってストレスの溜まる年になると思います。しかし、計画上は可能ですよ。"結果的に"可能にするかどうかを決めるのは私ではなく質問者様です。この文章を読み終えた後のやる気次第ですね。
早稲田大学商学部 すいくん
3
1
不安
不安カテゴリの画像
1年で東大理科I類
そのレベルの高校であれば質問者さんの地頭はすごく良いのでしょう。その頭を持っているなら今までの復習をしっかりし、志望校の問題への対策をしっかり行えばきっと合格できるはずです。ですが油断は禁物です。「絶対に遅れを取り戻す」これを常に頭に置いて勉強しましょう。 具体的なスケジュールは 夏休みが終わるまでに一通り復習を終わらせる。 夏休み後は応用問題を解きつつ過去問に手をつけ始める。 センター1ヶ月前になったらしばらくセンター対策のみをし、センターである程度得点できる目処がついたら少し2次試験対策を再開させる。 センターが終わったら2次試験で少しでも多く点を取るためのテクニックを身につける(解く問題を見極めるなど)。 基本的には基礎学力を秋までに早慶レベルにまで持っていけるようにして下さい。そこから先は受験テクニックが物を言います。 さらに詳しく聞きたければ私に直接質問してくださっても構いません。 頑張ってくださいね!
東京大学理科二類 いんこ
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の時の勉強時間は?
僕は高1の頃は学校の勉強についていくだけの勉強しかしていませんでした。というのも、高1の段階は基礎固めの側面が大きいからです。軽視しがちですが、基礎ができていないと応用編は解けないです。高1の1年間かけてゆっくり基礎を固めて良いと思います。 2年生になってから少しずつ自分で応用的な問題を解いていってもいいと思います。2年間もあれば十分に二次力はつきます。そして、京大の文系は数学と英語で6割取れれば合格率はかなり高いと思います。そのため、今のうちから数学と英語を得意科目にして置いた方がいいですね。数学は河合塾の問題集を使っていました。河合塾の問題集は解説が丁寧だからです。、チャートでもいいですが、量が多いので辞書のように、ほかの問題集を解いててわかった苦手な分野に活用するというやり方をお勧めします。 一年生のうちは焦らずまずは基礎を固める方針でいくべきだと僕は思います。
京都大学教育学部 くぼり
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
毎日不安でたまりません
大学受験まで1年を切って、焦る気持ちはわかります。しかし、不安を感じているということはあなたにはすでに受験生としての自覚が芽生えているということです。この時期でも、遊んでいる奴らはいます。そういう奴らに、あなたは一歩リードできています。そして、もう1年しかないのではなく、まだ1年あるのです。 不安はしっかりと吐き出すことが大切です。人に話してもいいですし、ノートなどに書くのも一定の効果があると思います。 1年間頑張れば、成績は伸ばすことができます。まずは苦手科目や苦手分野の克服からコツコツはじめていきましょう。 深刻になるな、真剣になれって、聞いたことがあるかもしれませんね。 大丈夫です。あなたは既に十分真剣になれています。1年間頑張っていきましょう!
名古屋大学教育学部 バナナ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
高校1年からすること
数学と英語の基礎をもっとやっておけば良かったと思いました。 英語は英単語と文法です。高3になって志望校向けの長文を読むようになった時、単語がわからなくて手も足も出ませんでした。どんなにセンスが良くても、単語がわからないと何もできません。高3で単語をやっているような時間はないし、周りも勉強している中基礎的なことをやるのは焦りにつながるので、今のうちにやっておいてください。 数学はチャートの問題を全て解けるようにした方がいいです。多いですが、全てが基礎です。過去問を解くときの材料となるので、今のうちに取り組んでください。 結果については基礎をやるとすぐ伸びます。個人差あるのであまり焦らないように。英語は学校でやった長文など復習してください。数学は1Aの復習と2Bの予習を参考書でやるのをおすすめします。頑張って!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
9
0
不安
不安カテゴリの画像
死ぬ気で勉強
要は振り返った時に、後悔がない状態までやれているかということが大事だと思います。 自分は高3の10月末まで部活があったので人より総時間量は少なかったと思います。また、受験期も趣味であるサッカー観戦は控えませんでした。その分、電車や帰り道、隙間時間では基本的に世界史の一問一答、英単語熟語帳を手に持っていました。なので、電車で眠い時は寝ればいいし、やりたいことがあればやっていいと思います。勉強をするってなった時にいかに集中して出来ているかが肝心なのではないかと思います。もちろん人によって1年間勉強だけに特化する人もいますし、部活などをやっている人もいます。自分に合ったスタイル、リズムを見つけられるといいですね!
早稲田大学政治経済学部 しゅん
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1、高2での勉強時間
僕は高校一年生の頃は全く勉強していませんでした。テスト前ですらほとんど勉強しておらず、化学基礎が再履修になるほどです。 高校受験で燃え尽きた結果こうなりました。 ほとんどの日々をスマホや、友達と遊んでいました。友達と遊んだことは思い出にもなり良かったと思いますが、スマホをいじっていたことは後悔しています。 スマホからは何も得られません。それだけはやめてください。 ですが、今こうして慶應義塾大学経済学部にいます。 高校2年の夏から阪大に向けて受験勉強を始め、慶應を目指し始めたのは高校3年からです。 慶應は2年本気で勉強すれば、ほぼ確実に受かるかなといった印象ですから、今はあまり焦らず遊びもして下さい! ですが、高校一年生から慶應を意識して頑張っている質問者さんは素晴らしいです。 慶應で待ってます✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
0から1年で京都大学
こんにちは!勉強お疲れ様です! 私は、現役で名古屋大学工学部を受験し 浪人で京都大学工学部を受験し、 どちらも不合格でした。 基礎があまり身に付いていない状態から 1年で京都大学工学部に合格できる可能性は かなり低いです。 世の中の合格体験記には (このレベルの国立理系大学において) 「浪人して基礎からやり直したので 合格できました。」 というのをよく見かけるかと思います。 しかし、これは1年間だけで合格レベルまで 到達したという事を意味する訳ではありません。 現役時代の積み重ねがあり、その上で、 理解が不十分であった基礎的な所の理解を深め たゆみなく勉強を続けた結果、成しえたものです。 そして、今回のちーさんの場合、基礎をやり直す のではなく基礎を初めて学ぶという状態に 近いと思います。 なので、先のような言い方をしました。 ただ、ちーさんが常人には無いような、 才能やセンスを持っていた場合、 1年で京都大学工学部に合格するのは 不可能ではないと思います。 そして、たとえ1年後、京都大学に合格できなかったとしても、その頃には学力も見違える程に 上がっている事だと思いますし、 何よりその経験がちーさんにとっての 財産となります。 なので、京都大学を目指す事を辞めろとは 全く思っていません。 私立の理系学部を同時に目指すのが 良いと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 勉強頑張って下さい! 応援してます!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像
頭では分かってるけど全くやる気が出ない
私は高校3年間、ずっと塾に通って勉強しました。 夏休みや冬休みは講習会を入れていたので、遊ぶこともあまりしなかったかな…と思います。 でも私は附属校だったので、周りはエスカレーター式に大学への道が拓ける人たちでした。 だから学校では浮きまくりです。 ガリ勉扱いだったけど、その分、彼らより30も偏差値の高い大学に入りました。 あなたが入試まで過ごす日数はどれくらいですか? 約1年半といったところでしょうか。 あなたが大学に入り、死ぬまで過ごす日数はどれくらいですか? 60年、70年でしょうか。 あなたが頑張らなければいけない日数で、あなたの70年が決まるのです。 死ぬ気で1年頑張って、少しでもレベルの高い環境に身を置くことは、必ず対価が約束されている投資です。 ぜひ「未来」に目を向けてください。
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
51
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ぼくに喝をください。
こんにちは。あと2ヶ月弱ですね。全ての受験生に向けて喝を入れるつもりでご回答したいと思います。 ここまでよく頑張ってこられましたね。ここまで勉強を続けてこられたことは、本当に素晴らしいことです。その頑張りもあと2ヶ月続ければ、一旦は勉強から解放されます。 しかし、その2ヶ月後に笑顔でいる自分を想像できますか?まだ想像できないですよね。当たり前です。きっと受験が終わっても、合格発表までそんな自分は想像できないと思います。受かる保証なんてどこにもありません。そんな不安な心持ちの中で、自分を安心させてくれるものがあるとすれば、それは勉強してきた自分です。あと少しをさらに必死で勉強することで、不安な気持ちを抑えてくれる安心感が生まれます。ここから死ぬ気でやってください。そうすれば絶対大丈夫です。 あと、ここまで来られたのは、一人の力では無いと思います。支えてくれた人たちが必ずいるはずです。その支えてくれた人たちは、自分の合格を心から喜んでくれる人です。その人たちは、喜ばせなければならない人です。迷惑をかけたり、時間を取らせたり、精神的にも物理的にも支えてくれたりした人に恩返しできるのは、結果とさらにその先の将来の結果でしかありません。今のうちに支えてくれる人に支えてもらって、その分大きなものを返せるように、必死で勉強してください。 あと2ヶ月弱しかありません。この期間の中でできることは多くはないはずです。ここからの2ヶ月弱でやるべきことをしなければ、大きなビハインドになります。無駄なことはしないようにしましょう。どうか頑張ってください。 応援しています。
京都大学法学部 りょう
32
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本気になれていない
一年前からエンジンをかけるのって難しいですよね!  多くの人がまだ受験生だと言う自覚はないでしょうし、今から頑張れたらかなり差をつけられると思いますよ!!  僕の場合は1年間の勉強スケジュールを細かく立てて、自分を奮い立たせていました!  本当に僕の場合ですが、 英語→シス単、スクランブル、ポレポレ、長文読解 数学→基礎問題精巧、入試の核心 物理→良問の風、名門の森 化学→共通テストスマート対策、重要問題集  これらを全部2.3周ほど解き、1年間で完璧にしよう!できたら、志望校に合格できるはず!というような目標を決めました。  共通テスト対策は本格的に10月ごろから始めたかったので、それまでに終わらせたいという感じで、  1週間あたり、基礎問題精巧2章分、シスタン2章分、良問の風2章分、、、  と言うように計画を立てました!  僕は、7月まで部活があったので、本当に毎日がんばらなければ、10月までにこれらを完璧にできないと気がつき、それからは、毎日が受験までの時間との戦いになりましたね。  ものすごくエンジンが入りました。  質問者さんは、東京科学大学志望ということで、どの科目もかなりの応用問題慣れをしておく必要があると思います。  そうすると、必要な演習量や参考書の量は僕の場合よりもかなり多くなると思います。  スケジュールを立ててみたら、一日1秒が惜しいと言うことに気がつけると思います!!  スケジュールを立てる際も、情報が命だと思うので、塾の先生や東工大の人にこのアプリで聞いてみるなどして、やってみて下さい!!  応援しています📣
九州大学農学部 tai
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像