UniLink WebToAppバナー画像

1か月」の検索結果

リンガメタリカ 1ヶ月
恐らく1ヶ月で完璧にするのはかなりきついです。 1ヶ月でやるとしたらおっしゃっているように過去問の傾向にあった単元をやる方が良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
12月、1月にしていたこと
自分は私立専願の志望でしたが基本的にはセンターばかりやっていました。 時々センター演習の合間に二次演習を挟んでいましたね。 あとそれに加えて漢文や英文法など、自分が少し苦手な分野の補充も行っていました。 しかし、質問者様が一切センターを使わないのであればそこまでこだわる必要はないですね。 試験は自分がもっとも結果を出したいもので良いので、12〜1月はとにかく演習を行い、本番に力が発揮できるような勉強を心がけましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私大受験まで約1ヶ月
まず、これまで死ぬ気で頑張ってきた自分を褒めましょう! 誰よりも頑張ってきた自負が持てるほど頑張った過去の自分を褒めてあげましょう! 次に以下のことを再認識しましょう。 『頑張るのはあとたったの1〜2ヶ月』 『残りの1〜2ヶ月をサボると今まで努力が無駄』 この最後の1〜2ヶ月は受験生の誰もが頑張っています。 ここで少しでも気を抜くと多くの人に抜かされるので、 気を引き締めて最後まで走り切りましょう! 私立までの勉強ですが 過去問演習がメインで良いです! 過去問演習を通じて入試本番で自分がどう振る舞うかをシミュレーションしましょう。 入試は満点を取りに行く試験ではありません。 (もちろん取れる方はいると思いますが) 時間内にどれだけ自分の点数を最大化できるかが勝負です。 なので、 過去問演習の際に注意することは2つです。 ①『問題傾向の把握』 ②『時間配分の確認』 まず、①に関してです。 大学によって問題の傾向にはバラつきがありますよね。 その傾向に対してどういったアプローチをする時、自分の得点が高くなるのか分析しましょう。 英語を例に出すと 先に長文をやるか、先に文法問題をやるかといった話です! 過去問演習で試行錯誤して、自分が1番良いと思うパターンを見つけましょう! 次に②です。 入試なので問題を飛ばしたくない気持ちはわかります。 でも、難しい問題をずっと考えて、簡単な問題に手をつけないで試験時間が終わったらもったいないですよね。 そのためにも『時間配分』を意識しましょう! 『ここまでは何分で終わらせる』 『何分考えてわからなければつぎへ行く』 など、自分の中で決めましょう。 こうすることで、得点の最大化が出来ますし、 何より過去問演習の際にこれをやっておくと、 本番で問題を飛ばしたことが不安にならなくなります。 このように得点の最大化をしましょう! 今までしっかりやってきたのだから、 きっとできます!自分を信じて残りの1〜2ヶ月頑張り抜きましょう! ちょっとでも、サボりたくなった時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく〜
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
36
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あと1ヶ月
こんにちは! この回答を見てくださった方はここからラストスパートかけて他の受験生に差をつけていきましょう! ①一日の勉強スケジュール ②過去問のペース ③教科ごとの割合 この3つに分けて書いていきたいと思います! ①一日の勉強スケジュール まず勉強時間としては自分は休みの日はだいたい1日12〜13時間、できればそれ以上を目指してやっていきましょう!ただ、睡眠時間はきっちり確保して体調を崩さずに無理しないことも大切であると思います! また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! ② 過去問のペース 次に志望校の過去問を解くペースですが2日に1年分3科目解くのがおすすめです! そうすると余裕を持って復習ができると思います! ではその過去問を解く以外の時間で何をしていたかというと単語や熟語などの基礎の確認はもちろん、それと同時に自分の弱点である分野を徹底的につぶしていました!!共通テストの前まではこのやり方でいって、そこからは直前期で伸びる社会科目を多めにやっていくのがいいと思います! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! ③ 教科ごとの割合 最後に科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
5
不安
不安カテゴリの画像
早稲田ラスト1ヶ月
こんにちは! この回答を見てくださった方はここからラストスパートかけて他の受験生に差をつけていきましょう! ①一日の勉強スケジュール ②過去問のペース ③教科ごとの割合 この3つに分けて書いていきたいと思います! ①一日の勉強スケジュール まず勉強時間としては自分は休みの日はだいたい1日12〜13時間、できればそれ以上を目指してやっていきましょう!ただ、睡眠時間はきっちり確保して体調を崩さずに無理しないことも大切であると思います! また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! ② 過去問のペース 12月に過去問を1日1つのペースはむしろオーバーペースくらいだと思います!自分は1日は過去問を解く日でその次の日にじっくり復習をする時間をとっていました! つまり、2日に1年分3科目解くのがおすすめです! そうすると余裕を持って復習ができると思います! ではその過去問を解く以外の時間で何をしていたかというと単語や熟語などの基礎の確認はもちろん、それと同時に自分の弱点である分野を徹底的につぶしていました!!共通テストの前まではこのやり方でいって、そこからは直前期で伸びる社会科目を多めにやっていくのがいいと思います! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! ③ 教科ごとの割合 最後に科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
58
17
過去問
過去問カテゴリの画像
のこり1ヶ月弱の使い方
勉強 体 精神 3つに分けます。 1勉強 午前中に過去問を行いましょう。あと1ヶ月、今までとやる事は大差ありません。しかし気をつけるべきは、午前中に始める時間です。本番と同じ時間に始め、休憩する事です。これは2の体にも通じますが、センターをやって時間を間違えた…!という人はいませんでしたか?? 1ヶ月かけて体にリズムを刻み込みましょう。 昼休みも同じように。 過去問を終わるのが昼過ぎかな? 4時頃までに正誤を合わせ、分からなかったものを抜き出しましょう。 分からなかったものは徹底的に調べ、分からなかったノートに記します。 (この時期に分からないものは君の苦手分野です。) 復習における国語、英語、世界史の比率は 古典・漢文、英語と世界史を中心に。 国語は問題の相性が別れます。 しかし古典・漢文の点数は合否を分ける大きなポイントになります。 2体 1でも述べた通り、本番と同じように過ごしましょう。早寝、早起きを心がけ、体のリズムを作り、本番に全て注力できるよう整えます。 早く寝れない人は、また別の回答で寝方について発信するので是非参考に。 3精神 これが一番大事なのかもしれません。 ここまでよく頑張りました。センターもよく乗り越えた。失敗したかもしれない。成功したかもしれない。 けどそんなの、どっちでもいい。 君の勝負は2月。 試合はまだ始まってもいない。 試合開始前に怖気付いて志望校を変えるか? 変えたいなら変えろ、ライバルは大歓迎。 センター試験成功したって慢心してない? 失敗した友達は躍起になって勉強してる。 一人で勉強した放課後の図書館も、辛かった夏の講習も、早起きして作ってくれた母親のお弁当も、全部が君を作ってる。 だから、頑張れ。 まだなにも始まってない。ここから。 君自身が君を信じないでどうする。 お前はまだまだやれる。こんなもんじゃない。 君の底力を見せてやれ。 clip頼むわ。 ファイト!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
61
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
175
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験1ヶ月前の停滞
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは今までよく頑張ってきましたね!自宅浪人はきっとつらいですよね、、、質問者さんの文章をみていて感じたのはきっと素直な方なので4月から今までめちゃめちゃ勉強してきたんではないかなと思いました。でも何かの拍子にふと自分は果たして受かるのだろうかなどの不安がよぎってしまっているのだろうと察します。 自宅浪人は確かに周りの人の様子がわからないですがそれをポジティブに捉える事もできます!予備校に通っていると、周りの人ができているのに自分は出来ていないと不安になってしまうなどの点があります。ですが宅浪は周りの様子は一切分からないのでそういう事はありません。やはり自分を信じてやるしかないのです!色々な無駄な事を考えている時間がもったいないです!とにかく後1ヶ月少し雑念は全て忘れてとにかく無心で必死に勉強してみませんか?後1ヶ月少し、人生で1番勉強した!と自信をもって言えるくらい勉強してみましょうよ!余計な事は一切考えない、自分で決めた事だからとにかく最後までやるのです! そうしたらその経験は今後のあなたの人生において必ず支えになってくれます!貴重な財産となります! きっとこの先また何か辛い事があるかもしれません。ですがそこで折れずに何度でも立ち上がりましょう!全てのことを無理にでもポジティブに考えてみる!その経験は今後も必ず役に立ちます! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。そしてその後の人生においても素晴らしい道を歩んでいける事を祈ってます!是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
9月からの勉強計画
9月から受験までの大まかな計画について話します。 9月〜入試本番までにやることや 入試本番に気をつけることをまとめました。 その月の月始に見返してくれたら幸いです! 9月 とにかく演習をこなすこと! 英語ならば長文や英文解釈を解きまくる! 数学なら問題を解きまくる! もちろんこの時に間違えたところはしっかりと見直しを行う! 演習できるほど基礎ができていない場合は 早急に基礎固めを行う! 10月 滑り止めの学校の過去問をやってみる! 1年〜2年分でおっけ! この時期まだ、第一志望の大学の過去問はやらないでおくことが大切。 苦手な科目や苦手な分野をピックアップして とことん苦手をなくしていく! わからない問題は2回解くことを意識すると苦手をなくしやすいです! 11月 第1志望の大学の過去問を1〜2年やる 出来なくても落ち込まない、 まだ受験までは十分に時間があるから 傾向等を把握したら残りはセンター後に残す。 理系ならば社会 文系ならば理科の科目について センター対策をそろそろ始める! 12月 とにかくセンター演習 センターはやればやるだけ点数があがる! なぜなら似たような問題が毎回出るから! 大切なことは解き直すこと! 間違えた問題をつぎは間違わなくするような工夫をする! 1月 センターまではセンターの勉強! センター後はとにかく過去問演習! 滑り止めの学校の過去問は最低でも1年はやる! 第1志望の大学の過去問をメインに解きまくる! 間違えた問題や苦手な分野を再発見したら 参考書に戻ってそこを重点的に勉強する! 2月 入試前なので勉強するのは当たり前! 大切なのは生活リズムの調整と体調管理! 入試は朝スタートのものが多いので 朝型の生活リズムを作ること! 早寝早起きの生活を心がける! また、風邪やインフレにかからないように 手洗いうがいをしっかりして マスクを極力つける! 入試本番 とにかく落ち着く! 冷静になり、焦らないこと! あがってしまう人はとにかく深呼吸! 自分が解けない問題はみんな難しいと感じてる! 解ける問題はケアレスミスがないようにしっかりとりきる! 入試後 とにかく遊ぶ! 笑 今まで我慢してきた分を全部遊ぶ! 笑 とにかく自分を信じて!全力を出し切る! 受験まであと半年もありません! 最後まで全力で走り抜けてください! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
225
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検1級まで
英検3級程度から目指す場合、一般的には37ヶ月かかるそうです。プロフィールから推察するに英検3級レベルにあるかはわからないのでざっと45ヶ月くらいですかね。 しかも、これは勉強の進め方をわかっていて試行錯誤する必要がない場合だと思うので、もっとかかるでしょう。 結論1年で受かるのは99.999%無理です。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
浪人は、7月から?
こんにちは!こーなと申します! そんなわけはありません。プロのマラソン選手は最初から手を抜くはずないです。いつも全力です。現役生はいつも全力です。7月に始めたらすぐに現役生に抜かされます。 また、本当に早慶受かる人は4月から1日10時間以上コンスタントにやっています。7月からやると10時間×30日×3ヶ月でおよそ900時間近い差が生まれます。この差がデカイと感じるかどうかは質問者さん次第です。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1ヶ月で現代文は伸びる?
伸びます! 現代文を解くには文章の理解を深めることが第1です。まずは文章を読み問題を解きましょう。復讐方法としては問題集を1冊やり、5〜10個の文章を理解できるようにしましょう。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
32
1
現代文
現代文カテゴリの画像
9月からの成果
✅私なりのモチベーションの保ち方。 私なりのモチベーションの保ち方について紹介していきます。この時期、モチベーションに困る方がとても多い印象です。夏休みの成果がでない。模試の結果が。なんて感じでモチベーションが下がってしまいがちですね。そんな時にモチベーションを保つことができる方法を紹介します。 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか。自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。より具体的に想像できるようにするために色々調べたり動画を見たりしていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 2 未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。それに加えて危機感を覚えることも大事です。2月に笑っていたい。もう一年勉強なんてごめんだ。こんな感じで危機感を覚えていました。全部自分返ってきます。いい意味でも悪い意味でも。頑張ってください。応援してます。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何月でどの地点にいたのか
私は高一の1月くらいから勉強し始めたので、そこからどのように勉強したかを答えさせてもらいますね 英語 1月~7月半→シス単の見出し後を全部覚える。evergreenで文法の内容をざっと掴んだ後vintageで理解を深めていく。vintageの文法の所は9割くらいの完成度。基礎英文解釈の技術100を仕上げた後、長文レベル別問題集4、ハイパートレーニング1をやる。 7月半〜9月→ポレポレ仕上げたあとにmarchレベルの問題集を一日一題目標に解いていく。この期間もシス単のチェックやvintageの完成度を高めていく。 9月~12月→文法、単語の確認をしながらmarchレベルの長文問題集を引き続き解く。 12~6月→早慶レベルと言われてる長文問題集を解いていく(優しめの)。パス単準一級を仕上げる。 6~9月→シス単、パス単の派生後を覚える。解体英熟語も8割くらいの完成度。早慶の長文の壁にぶつかってたので透視図を仕上げる。もちろん長文も恒常的に読む。marchの過去問も長文問題集代わりにやってた。 9月〜本番→早稲田社学対策で河合塾の正誤問題集をやったり、パス単1級を仕上げる。早慶の過去問にも本格的に取り組む。最後にvintageとかシス単をチェックしまくる。解体英熟語も完成させた。 長文問題集はたくさんやりすぎて上には書きませんでしたが、やったのは、やっておきたい500.700.1000、一から鍛える500.700、長文問題精選、the rules3,4、solution2.3、ポラリス2.3、rise4、過去問ですね。長文は音読を必ずして、1or2日に一長文読むくらいのペースでやってました。 国語 高三の四月まではキーワード読解、田村の優しく覚える現代文、現代文のアクセスくらいしかやってませんでした 4~7月半→古文単語帳、ステップアップノートを仕上げる 7月半〜9月→現代文読解力の開発講座、アクセス2、古文上達45、を仕上げて、速読古文常識を暇な時に読んでた。 9月〜11月→有名私大、難関私大古文演習みたいなやつをやる。適当に良さげな現代文の問題集を解く。 11~本番→東進の先生が出してる漢文のドリルみたいなやつで句法を学ぶ。早慶の過去問メインにやる。 早慶の国語は過去問演習で伸びると聞いていたので、11月以降は過去問メインで鍛えてました。 私は数学受験だったので社会についてはアドバイスできないです。 模試は全統記述しか受けてませんでしたが、高二の夏に英語は65、高二冬からはずっと70~くらいの偏差値でした。国語は苦手で、高三まで50くらい。高三の夏過ぎくらいから60くらいでしたね。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
9月からの成果
あなたが早稲田大学に 合格するには 2月の後半の受験日 当日までに 間に合わせばいいんです。 その日まで本気で 勉強できます。 例え、センターが失敗したとしても 早稲田の入試で合格点以上取ればいいんです。 だから、 諦めないで 必死に毎日、早稲田大学合格に 向けて進むことが大事です。 僕は、最後のマーク模試も失敗したし、 本番も大したことは なかったおかげで 1度も慢心せず、 ひたむきに勉強できました。 そのおかげで合格出来ました。 行きたいという気持ちがあるなら それに向かって、辛くても苦しくても 毎日、一生懸命頑張れば いいんです。 あなたなら出来ます! 必ずできます! 合格出来るよう、 頑張ってください!!! 応援しています!!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
43
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
4月からでも間に合いますか?
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 浪人して4月から勉強を始めても別に遅くはないと思いますよ!僕も1浪して早稲田に入ったのですが3月中は全く勉強せずにひたすらあそんでましたよ!勉強法に関しては人によるので何とも言えないですが基礎がかたまっていないならまずは基礎を固めることに専念しましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1ヶ月で小論文は可能か
正直、慶應は英語と社会です。 さすがに文学部は、慶應文を第一志望にしている人が多いですが、経済や商などは滑り止めとして受けて受かる人が大半です。 滑り止めで受ける人は、直前期から小論文を始めます。 私は滑り止めで経済を受けた人6,7人知っていますが(合格している人で)、小論文を対策していた人はその中には1人もいません。 理系で受ける人も多いので対策する人は少ないですが、みな、英語と数学、英語と社会ができるので落ちないのです。 つまり、どの学部においてもそうですが、小論文は論理力や思考力を試す試験であり、小論文ができなくて落ちる人はよほど考える力だ足りない人以外、いません。 落ちる人は英語や数学、社会が足りていないのです。 文学部であれば英語と社会がきちんと合格点(7割あれば落ちることはないでしょう)取れていれば、小論文は少し変なことを書いてしまっても大丈夫です。 小論文は有名所の参考書を何か買って、読み込む程度で全然大丈夫です。 かといってなめすぎず、書き方(具体例のバランスや結論部の説得力の付け方など)を確認して、必要であれば学校の先生に添削してもらいましょう。 焦らなくて大丈夫です! 英語と社会が固まっていれば、小論文が平均点(半分ちょい)ぐらいでも受かる可能性は全然大きいです。 頑張って下さいね^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
29
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 4月〜6月
こんにちは! とにかく4月〜6月では基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) また、質問者さんは日本史の勉強法が気になるようですがこちらはとにかく通史をやって、できれば戦後まで終わらせられると理想的です!!(詳しくは後述します!) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
6
浪人
浪人カテゴリの画像
共通テストまで2ヶ月の過ごし方
睡眠時間は絶対に削るべきではありません。 また、12月からマークに専念すると記述の感覚を忘れてしまい取り戻すのに時間がかかってしまうのでそれもあまりオススメしません。 苦手科目は12月後半からマークに専念し(週一か二くらいで記述の過去問もたまにやっていた)、得意科目は12月中は2次あるいは基礎の最終確認に専念し1月から一気にマークに専念しました。 勉強内容としては 12月前半→基礎の最終確認として数学はこれまで使っていたテキストを全て一周。(解くのではなく見て解答方針をすぐに言えるか試し言えなかったもののみ解くさ)社会科目は2次の過去問に加え資料集や教科書を1周し、あとは適宜問題をときながら参照という形を取りました。 12月後半、1月については以上に述べた通りです。 具体的な一日の勉強内容としては マークに専念する時はその日やる教科を3教科くらいにしぼり2年分と教科と1年分の教科に割り振って行いました。社会科目については2次にも直結するので、マークで終わらせず選んだ理由を説明できるかまでを復習で行いできないものは資料集にもどるというようにしていたため教科問わず4年分の過去問しか行えない日もありました。
東京大学文科二類 もちこ
24
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田現役合格者 高2 1月進研模試偏差値
勉強お疲れ様です! ちょうど自分の成績が気になる時期ですよね。ここから受験までアッという間ですからね。がんばりましょう。 本題ですが、1月進研模試の自分の成績を探してみました。自分の英国社の偏差値は77.6でした。ちなみに英国は74.5、英語78.7、国語62.1、世界史79.1でした。私大の判定は早稲田教育(地歴A方式)がD判定、明治文学部地理学科(個別)がB判定でした。この成績が高いと思うか、低いと思うかは人の勝手ですが、個人的には一番を争うぐらいによくできた模試だったと記憶しています。もともとは東大志望だったので、D判定が出て大喜びした思い出があります笑 じゃあ、僕はどこにいるかというと、早稲田大学の政治経済学部にいます。教育学部と社会科学部は落ちました。ちなみに、慶応義塾大学は受けていません。こんなもんですよ。あっ、現役合格ですよ。教育学部に関してはC方式で受けたので、参考にならないかもしれませんが、受験というのは何が起きるか分かりません。 今の成績は事実としてあります。そこからどう勉強するかで結果は変わります。早稲田に受かった人の多くはそう思っていたと思います。「E判定?知るか!こっからやるんだよ!」そんな意気込みを持っていた人が少なくないと大学生活を過ごしていて感じます。 間違えた問題やできなかった分野を復習して次の模試や最後の試験につなげていけば良いだけです。「どうしよう…受かるかな?」なんて考える暇があるなら、勉強して「どうしよう…合格しちゃうかも!」と考えられる未来を作りましょう。今はまさにそういう時期です。 大変なのはすごく分かりますが、自分の選んだ道ですから責任を持って頑張るのが、早大生じゃないですかね?早稲田をあきらめるのは誰でもできますが、受かるのは選ばれた者だけです。頑張ってください!都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像