UniLink WebToAppバナー画像

15時間」の検索結果

1日15時間勉強できるスケジュールを教えてください!
5:30〜7:30朝勉 7:30〜8:00朝食 8:00〜12:30午前勉 12:30〜13:00昼食 13:00〜18:30午後勉 18:30〜19:00風呂など 19:00〜19:45夕食 19:45〜22:30夜勉 これで14時間45分です(多分)。ご覧の通り一日中勉強し続けてなおかつ休憩もろくに取れないのでかなり厳しいと思います。私はこれが理想でしたが14時間までしかできたことがありません。休憩を入れるなら睡眠時間は減ることになります。 時間は多くやるに越したことはないですが、時間を求めて勉強の質が下がっては本末転倒です。夕食までは全力で、夜は質問者様の体調と相談しながら頑張れるだけ頑張って下さい。 "理系科目疲れる"という質問では10時間勉強の際の頭の使い方を答えているので参考にして下さい。 ついでに風呂でプリントを透明のファイルに挟んで暗記ものをするというのもお勧めしておきます。 健闘を祈ります!
東京大学理科一類 taka5691
117
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分は、何個かの回答で、 「休日、15h目標にしなさい!」 って言ってます^^; そんな自分がお答えしますね。 何で、目標15hにしてるのかっていうと、 単純に先生にそうするように言われたからです。 「世の中の大半の受験生が15hやってるよ」って、いつも皆んなの前で言ってたんで、自分も15hやらなきゃなって思いました。 ただ、実際に15hはめちゃくちゃ長いです。 ちゃんと15hできた日は、夏休みでは半分くらいじゃないですかね? 夏休みの時は、確かに、けいしろうさんのように、「そんなにやることなく無い?」って時がありましたし、なんせ集中力が持続しないんですよね。 そして、それは自分だけじゃ無かったみたいです。よく友人達と「15hはムリ!」って愚痴ってました。 でも、冬休みは15hやるのは、苦じゃなかったですね。理由として、センターが近くてかなり焦ってたからですね。センター国語と数学が苦手な自分は、この2つの対策しっかりしなきゃいけない。また、社会・理科を頭にぶち込まなきゃいけない。さらに、センターだけやるわけにいかないから、一橋対策の英数国社、さらに早慶の過去問だってやらなきゃいけない…。 やることが山積みでした。自分が一番辛かった時期はセンター直前なんですが、やっぱりやることの多さと、あの緊張感は堪らなく嫌でしたね。 (一橋のために浪人も考えてたんですが、センターが嫌すぎてやめました) まあ、何が言いたいかというと、 探せばやることはあるもんですよ。特に暗記系でやることは盛りだくさんにあります。 英語の長文であったり、現代文の評論を解いたりは、確かに1日1個やれば十分ですし、それらを何回もやる集中力はないでしょう。 でも、歴史の暗記や英単語・英熟語、文法・語法、古典単語・古典常識なんかは、際限なくやることあると思います。 暗記は一回やったからといって、覚えるものじゃないし、何回も繰り返す必要があります。 15h勉強は確かに辛いです。また、平日5hも辛いとは思うけど、妥当かなって思いますね。 でも、時間が足りないことってのは、後になって気づくもんです。 今のうちから、できるだけやっておくべきだと思いますよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
GW15時間勉強 目標時間にとらわれず集中する方法
こんにちは。 1日のスケジュールですね。 あなたが朝型か夜型かによって多少は変えて頂きたいです。朝型がいいよってよく聞きますが結局人によってそれは違うので無理やり変える必要もないと思います。夜型の人も直前2ヶ月前くらいから早起きするようにするだけで大丈夫だと思います。(私は夜型で、こうしました) 5:00起床① 5:10~7:10 勉強(2h) 7:10~7:50 朝の準備② 8:00~12:00 勉強(4h) 12:00~12:30 ご飯休憩③ 12:30~18:30 勉強(6h) 18:30~19:00 ご飯休憩④ 19:00~22:00 勉強(3h) 22:00~23:00 寝る用意 23:00~23:30 就寝⑤ こんな感じでどうですかね。ある程度余裕を持たせつつハードに設定しました。 それぞれで注意点みたいなのを話していきます ①▶︎10分間で水飲んだり顔洗ったりして体をある程度起こしてあげてください。 ②▶︎いくら女の子でも勉強漬けの1日でメイクしないと思うのでこうしてますが、もしモチベのためにしたい等ありましたら多少伸ばして頂いても構いません。 ③、④▶︎ご飯の合間に単語とかみるのオススメです。受験生は行儀とか気にしなくていいです。そういうのは受かってから身につけるでいいです👊 (単語見れば休憩時間を引いても15達成すると思います) ⑤30分間設けたのは予備時間と考えてください。例えば寝る用意が長引いたとかいう時も間に合う可能性があるので、間に合わせるっていう頑張りができます。 あと、寝る用意をした後に勉強は夜型の人ですら眠い状態でやることになります。 それじゃ身に入らないので入れませんでしたが余裕ありましたら変えてみてください。 また、勉強はぶっ通しでやらずに休憩を入れてください。 ポモドーロでやるのであれば私のおすすめは50/5です。50/10ならよくありますよね。 ですけど正直10分も休憩いらないです。なので50/5を強く推します。こうすれば最後勉強サーっとやったあとご飯に行けていいんじゃないでしょうか。 以上でおしまいですが、質問等あればお気軽にどうぞ。 GWもそれ以降も勉強頑張ってくださいね。
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日16時間のスケジュール
夏休みのこの時期であれば、 6:30 起床 〜7:00 洗顔・食事・着替え 〜7:30 計算問題 〜8:00 電車の中は英単語 〜12:10 予備校の授業 〜13:00 眠くなるので昼食は摂らずに自習 〜14:20 予備校の授業 〜16:00 授業の復習 〜18:00 授業の予習 〜19:30 センター数学演習 〜21:00 英文法・古文文法 〜21:30 電車で単語 〜22:00 フロ・食事 〜23:30 その日1日やったことで覚えたい物をぜんぶ眺める 単純に7:30〜23:30まで勉強してるので16時間ですが、滅多にやらないですよ。 時間は掛けても質が明らかに悪いです。 夕方に15分散歩する、みたいな細かい息抜きを入れていって、正味14時間くらいに留めるのが1番時間も質も良かったです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
229
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
GW15時間勉強 目標時間にとらわれず集中する方法
こんにちは ゴールデンウィークにしっかりと勉強しようとする姿勢はとても素晴らしいと思います。 ゴールデンウィーク15時間というのは一日15時間でしょうか?それともゴールデンウィークトータルで15時間でしょうか? ゴールデンウィーク中ずっと1日に15時間も勉強するというのはかなり勉強をしてきている人じゃないと苦しいと思います。朝の8時から夜の23時までぶっ通しで人間は勉強できないと思います。そんな超人的な勉強は続かないし、集中力も欠けてしまい、3日坊主どころか1日持たないと思うのでやめるべきだと思います。 受験勉強は長いマラソンだと思います。50m走のスピードで飛ばしても必ずバテます。なので持続的に継続できる勉強時間にすべきだと思います。 勉強時間にこだわるのはいい考え方ですが集中を欠いてぼんやり机に向かっているだけでは残念ながら学力はあまり伸びませんし、効率的な勉強法とは言えません。 私は長時間勉強をしたくなかったので短時間でもいいから集中してやることを意識していました。 私は集中して効率よく勉強するために、勉強中睡魔に襲われないように日付が変わる前に寝たり、勉強に疲れた時は教科を変えたり、街を散歩したりコンビニにいって今日の夜食を考えたりしてリフレッシュしたりしていました。 受験勉強を始めたての時は朝9時から夕方5時までの8時間勉強をしていました。最初の方はそれでもヘロヘロになっていましたが時が経つにつれ体力がつき。だんだん苦じゃなくなっていきました。 なので私は一日五時間でもいいから勉強して長時間勉強に耐えうる体力をつけることが最も重要であると考えます。 残念ながら体力はすぐにつくものではありません。しかし継続さえすれば必ず身につく能力です。 なのでしっかり体力をつけて受験生活を乗り越えましょう!! ゴールデンウィークから動き出せるやつは偉い!! 応援しています!!
北海道大学医学部 おんせん
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何時間
この時期に12時間勉強しているひとは結構いるのではないでしょうか。 また、15時間勉強する人がいるか?という質問ですが、やる人はやっていると思いますよ。 家で勉強する人は7時間寝たと仮定して、残りの17時間は自由に使えますから可能ではありますね。 勉強時間はたしかに大切ですが、やはり1番大切なのは勉強効率だと思いますよ。 ダラダラ10時間勉強するよりも、 2時間しっかり勉強し、30分休憩するを繰り返す方が効率が良ければ 後者の方が良いですよね! 勉強時間に惑わされず、やることをしっかりやっていきましょう。 ゴールから逆算して1日にやるノルマを決めて、日々それを消化することを心がけて、自信をつけましょう。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールを作ってください!
サンドイッチマンさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 12時間でスケジュールを組むとこんな感じでしょうか。 基本的に1セクションあたり、1時間半+休憩15分で組んでいます。 8:30〜10:00 10:15〜11:45 昼食休憩 12:30〜13:30 (眠くなってきて集中しづらい恐れがあるため短くしています) 13:45〜15:15 15:30〜17:00 17:15〜18:45 夕食休憩 19:30〜21:00 こんな感じでしょうか。確かに15時間はキツすぎるようにも思えますので、12時間に減らすのは間違っていないでしょう。ですが勉強時間を基準にするのはあまりお勧めはしません。僕も一時期勉強時間を記録していましたが、長時間勉強することが目的になってしまっていると気づき記録をやめました。 あくまで目的は覚えること、点数を取れるようになること、そして大学に合格することです。 最初のうち、つまり基礎を固める時期はこのスケジュールでもいいですが、勉強する習慣がついてきたり、演習がメインになってきたら時間ではなく内容によってスケジューリングする(この問題が解けるまでなど)ように変えていくと効果的に学習が進むと思います。 曖昧な回答で申し訳ないです💦 何かあれば気軽にコメントください😀 では、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
37
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強するには
15分 同時通訳の人が交代するタイミングくらい 45分 小中高の授業時間くらい 90分 大学の授業時間くらい なので、45分で集中が切れるのは不思議なことではありません。ただ、入試は2時間近い集中が求められます。それを乗り切る集中力をつけるための方法として二つ提案します。 ①少し集中が切れても頑張って勉強する。 45分で集中が少し切れたなって思っても頑張って勉強を続けてみましょう。最初は5分延長とかでもいいです。高1なら、コツコツやれば、入試本番を迎える頃にはだいぶ集中できるようになると思います。 ②休憩時間を短くする。 今まで勉強と勉強の間にとっていた休憩時間を短くしましょう。集中が切れてから、次の集中までの時間を短くするようにしましょう。入試本番で休憩時間が5分や10分であることは稀ですが、模試とかだと10分前後の休憩時間であることも多いです。
名古屋大学教育学部 バナナ
14
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
周りの人のこと、勉強時間
1日14時間となると、1日7時間睡眠だとして食事や入浴以外は全て勉強している計算になります。授業中寝ていないということは、もともと体力がある方なのか、しっかり7時間以上の睡眠をとっているかだと思います。私も14時間くらいなら勉強したことがあります。 6時 起床 6時15分 勉強 7時15分 朝食 7時45分 勉強 9時15分 休憩 9時30分 勉強 ここで5時間 12時 昼食 12時30分 勉強 15時 休憩 15時30分 勉強 17時 休憩 17時05分 勉強 ここで10時間30分 18時35分 夕食 19時05分 勉強 21時05分 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 集中力とモチベを保つことができれば、14時間勉強は可能ですし、普段の授業も集中できます。毎週その暗い勉強されているのならその方は集中力やモチベを保つ力に長けているのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強が長く続く勉強方法
最初から12時間やろうというのは人間の脳や体の仕組みからして不可能に近いです。 やるためには少しづつ時間をのばして最終的には12時間といったやり方が良いです。 その方法の1つとしては、質問者さんは少しは勉強できているようですので時間を長めに取った方が良いですが、 5分やって5分休憩法です。 それを2時間繰り返しやって見てください。 やっていくと勉強5分じゃ足りないと考えるようなります。 そうなったら10分やって5分休憩、30分やって5分休憩のように時間をのばしていきます。 このやり方で重要なのはタイマーなどをセットしてタイマーが鳴ったら休憩、勉強を始めるのをしっかり守る事です。 この方法で勉強の合計時間を毎日少しづつ増やしていってみてください。 この方法のメリットは勉強へのやる気が出ないという人がいますが、人間のやる気は行動を起こしてからしか出て来ないものです。 なので5分だけ勉強してみると意外とやる気が起きて勉強が長続きしやすいです。 今の自分のやり方でやれるところまでやってみて、勉強できないなと感じたらこの5分サイクルの勉強法を試してみてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
36
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日16時間勉強……?
✅1日16時間は不可能。 →どんな受験生でも継続的にこの時間をやるのは不可能です。この時間をやらなきゃいけない。と思い続けたら余計負担になってしまいますね。 ✅どうすればいいのか →質問者さんはバイトをしているということですが高校二年生の間はしてもいいかもしれませんが高校三年生になったらやめましょう!勉強に本腰をいれましょう。 👇理想のスケジュール【一日中時間がある場合、主に土日】 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない… 7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯がうまい。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 19時30分 →さーて漢文です。 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 ✅このように理想をいうと朝は早起き。夜は最低でも12時間は勉強しましょう。受験生は午前中にいかに集中できるかが勝負だということを念頭に入れ、勉強していきましょうね!
早稲田大学社会科学部 クリ
165
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10時間勉強がしたい!
いつも勉強お疲れ様です。 私の休日の勉強スケジュールを紹介します。 7:00 起床 8:00 図書館へ移動 8:30 勉強開始(4時間)→基礎ルーティン 12:30 昼休憩開始 13:30勉強再開(5時間)→応用ルーティン 18:30夜休憩開始 19:30 睡眠前勉強(2時間)→暗記中心 22:00 就寝 だいたいこのようなスケジュールであれば無理なく勉強時間を確保できるかと思います。私は理系ですので文系の質問者さんとは勉強内容が変わってきてしまうかもしれませんが、参考にしていただけるところがあると幸いです。 基礎ルーティンでは青チャートのような基礎的なものをやります。朝は比較的モチベーションが高いかと思いますので、この時間帯に地道で少し大変なものを終わらせます。 応用ルーティンでは標準的な問題集を用いた演習をします。同じ問題を何度も解けるようになるまで何周もやることと、徹底的な復習が必要です。この復習で手を抜くと後でとき直したときに全然解けず痛い目を見るのでしっかり復習しましょう。 夜勉強では英単語や社会科目のような暗記中心の勉強とシャドーイングをやります。寝る前の暗記勉強を習慣づけることで暗記力向上が見込まれます。 ここまで書いといてなんですが、私は勉強時間のための勉強を正義だとは思っていません。どうしても1日10時間勉強するぞという気持ちで勉強すると時間稼ぎ的な思考に陥りがちです。勉強に集中していたら気づいたら10時間たっていたというのがりそうです。やる気もなしに10時間だらだらと勉強するよりかは、集中して5時間勉強したほうが身になります。スタプラのような勉強時間測定アプリがある現状、どうも時間稼ぎ的勉強法の人が多いのではないかと思います。私もスタプラを使用していましたが、途中からこのままではまずいと思ってスタプラの使用をやめました。 質問者さんには本当に意味のある勉強をしていただき、夢をつかんでほしいです。頑張ってください。
早稲田大学教育学部 池上
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ころな休みのスケジュール
高1の春休みは私は5時間ほどしか勉強しませんでしたが、長めに勉強したいとのことなので8時間程度で考えます。 6時 起床 6時15分 勉強 起きてすぐに遊び出すとなかなかその後も集中できないと思います。朝起きたら朝食や洗面を済ますか勉強するかにしてなるべくスマホは見ないようにしてください。 7時15分 朝食がてら休憩 食事の時間は家庭に異なるのでそこまで拘らなくていいです。 9時 勉強 高校の授業は50分程度だと思いますが入試では2時間近く続くものもあります。また多くの大学では90分授業です。他の質問でも述べていますが90分くらいは集中力を持続できるようになると良いでしょう。 10時30分 休憩 11時 勉強 12時 休憩 14時 勉強 15時30分 休憩 17時 勉強 18時30分 休憩 20時 勉強 21時30分 入浴など 22時30分 勉強 寝る前は暗記がおすすめです。 23時 就寝 もっと勉強したいなら休憩を削りましょう。 これはあくまで例なので自身の生活スタイルに合わせて自由に変えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
20時間勉強する方法
✅一日20時間は現実的ではない件について →いやぁあ。できたとしても1日12〜14時間ではないでしょうか。ふつーにしんどいと思いますしなんとあっても継続できません。なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。まずは自分の生活リズムの改善から。単発的な結果はいつか崩れます。いわゆるまぐれというものです。まぐれをなくし、いつも安定的な結果を出すためにもまずは継続です。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。 またなにかと時間がないのが現役生ですよね。気づいたら時間過ぎてる。やることなんも終わってない的な。それはただの言い訳ですよね。忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題です。SNS、テレビ、友達付き合いで時間は減っていきます。優先順位に関しては受験生は勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は思っています。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないと思います。例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。言い訳せずにまずは1日に10分でも20分でも時間を作ろう。朝の登校の前の時間。お昼休みのご飯を食べ終わった時間。通学の時間。など見つけようと思えばいくらでも出てきます。限られた時間の中で優先順位をうまくつけていきましょう。一年だけです。その期間は自分がしたいことは我慢。受験生がやるべきことに焦点を絞って優先順位をつけていきましょう! ✅質問者さんの言いたいこともわかる!圧倒的な努力量が大事。 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。スタートは2時間くらい何も言い訳せずに頑張ればあとは楽になります。また努力を続けると辛さはどんどん減っていきます。最初は辛いです。慣れていないので。自転車と一緒です。自転車に乗る際、最初はなかなかバランスが取れないものの、ある程度スピードが出れば安定しますよね。つまり、同じ努力量をしてもしんどさっていうのは徐々に下がっていきます。ぜひこのことを意識しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方
✅1日の時間の使い方 →今回は私の現役生時代の1日の自ガンの使い方に関して紹介していきたいと思います。今回は塾への移動もありの場合です。 参考なれたら嬉しいです😆 7時 →起床します。午前中が勝負なのでこの時間に起きる 7時30分 →朝ごはん。 8時 →登塾 9時 →塾の自習室へ到着。 午前中は英語を徹底的にやります。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯がうまい。ちなみに寝ます。机の上で仮眠ですね。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。ここで帰宅します。 18時30分〜19時30分 →帰宅時間。 19時30分 →休憩です。お風呂やらご飯やら 20時30分 →これから最後の追い上げです。日本史日本史。この時間にたまに漢文をします。 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけです。
早稲田大学社会科学部 クリ
44
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日で10時間とは
工夫もへったくれもないですよ笑 朝8時から授業が終わる3時までは、休み時間をほぼ全て勉強時間に投入しつつ、受験科目と関係のない科目の授業と、受験対策を進めた結果聴く必要がなくなった科目の授業は内職に使えば、正味3〜4時間程度確保できます。そこから塾または家への移動時間と、昼寝などの時間を除いて、4時から10時まで勉強できれば、10時間に到達します。 が、もちろんこれを目標にして勉強すると、ただ机に向かってペンを動かすだけの作業になってしまうので、あくまで参考程度に、自分に無理のない範囲で勉強しましょう。 僕も、一時期このようなタイムスケジュールで9〜10時間程度勉強していましたが、効率が悪く、結局7〜8時間くらいがちょうどいいという結論を出しました。
東京大学理科一類 ひこにー
70
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日1日のスケジュール
回答致します。 6:00~7:00  起床・登校準備 7:30~8:30  自習(頭をフル活用する数学や国語がお勧め) 8:30~17:00  授業 17:00~17:30  下校 17:30~21:00  自習(英語5割・残りを均等に配分) 21:00~22:00  夕食・入浴等 22:00~23:00  休憩(自由な時間) 23:00~23:30  暗記物類 23:30~00:00  就寝 このようなスケジュールでどうでしょうか? これでも授業の時間を除き5時間程度勉強できます! 含めると大体10時間もできます! 教科の割り振りは長くなってしまうので軽く良いものを加えました! 質問などお待ちしております!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
129
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強するコツ
8時間勉強するのはおそらく休日や夏休みを想定していると思います。 なので、学校がない日の計画を下に示しますね! 勉強時間は8時間より多くしているので 8時間にしたい場合は休憩を長くとっても構いません 勉強時間の合計は11時間程 睡眠時間も8時間半とれるスケジュールになっています。 2時間〜2時間半、勉強したら休憩をとるスケジュールなので 休日や夏休みはぜひこのスケジュール通りやってみてください! 以下スケジュール 8:30 〜9:30 起床、洗顔、朝食などなど 9:30 〜 12:00 勉強(考える系メイン 数学とか) 12:00 〜 13:00 昼ご飯&休憩 13:00 〜 15:00 勉強 15:00 〜 15:30 休憩(好きなことをする時間) 15:30 〜 18:00 勉強 18:00 〜 19:00 晩御飯&休憩 19:00 〜 21:00 勉強 21:00 〜 22:00 お風呂&休憩 22:00〜24:00 勉強(暗記系メイン!英単語、社会) 24:00 睡眠!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
348
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間割を立ててもらえないですか?
7:00 起床 7:00〜7:20 前日の夜の確認 7:20〜7:50 数学(簡単な計算問題) 7:50〜8:30 朝食、準備 8:30〜8:50 登校 8:50〜10:30 国語 (10:40〜10:50 休憩) 10:40〜12:20 数学 12:20〜13:00 昼食、休憩 13:00〜14:40 理科 (14:40〜14:50 休憩) 14:50〜16:30 英語 16:30〜17:00 下校 17:00〜17:30 入浴、荷物の整理など 17:30〜18:40 社会 18:40〜19:10 夕食、休憩 19:10〜20:40 数学 (20:40〜20:50 休憩) 20:50〜22:20 英語 (22:20〜22:30 休憩) 22:30〜23:50 その日の復習、知識詰め込み 23:50〜24:00 就寝準備 24:00 就寝 勉強時間:13時間(数220分、英190分、理100分、国100分、社70分、その他100分) 睡眠時間:7時間 勉強時間は15時間程度ということでしたが、多すぎる気がしたので13時間にしました。これでも高3並みに多いです。絶対に15時間やりたいのなら、睡眠時間を1時間削って勉強し、食事中に各20分勉強する(単語帳を見る、英語のCDを聴く、など)と15時間になります。体調を考えると、おすすめはしません。 【教科の配置で意識した点】 起きたばかりの時間は頭が少しぼーっとしているので、数学の簡単な問題を速く正確にこなす練習をして頭を活性化。 眠くなる時間は国語と英語を避ける(いつ眠くなるか、どの教科が眠くなるかは人それぞれなので、自分に合わせて)。 理系ということで、数学と英語が多め。 90〜100分のところは、最初の10分は単語を覚えるなど、工夫して組み合わせると良いと思います。
東京大学理科二類 ムカイ
112
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間
時間割を作ってみました!👍🏻 こんな感じでどうでしょうか↓ 16時30分〜16時45分 手洗い•休憩•おやつタイム 16時45分〜17時35分 〇〇←教科名 17時35分〜17時45分 休憩 17時45分〜18時35分 〇〇 18時35分〜20時 夜ご飯•お風呂 20時〜20時50分  〇〇 20時50分〜21時 休憩 21時〜21時30分 1日の復習タイム このゆるっとした時間割で、既に3時間確保できてます✏︎ もっとできるならこの続き 21時〜21時50分 〇〇 21時50分〜22時 休憩 22時〜22時40分 1日の復習タイム 22時40分〜23時 フリータイム 23時 就寝💤 という感じでどうですか☁️ この通り頑張ると、4時間30分も勉強できますよ✨ 高1、高2でこの勉強量が続けられれば、志望校も選び放題だと思います! まずは勉強習慣をつけて、行きたい大学への第一歩を踏み出しましょう👟
慶應義塾大学文学部 Natsuki
32
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像