UniLink WebToAppバナー画像

12月 過去問 何割」の検索結果

12月から過去問
こんにちは! まず、この時期で明治5〜6割は全然悪くないと思います。自信持ってください🙆‍♀️ 質問者さんのおっしゃる通り、 まずはMARCHの過去問で合格点、その次に早稲田の過去問に取り掛かると良いと思います。 少し心配なのが、12月から早稲田の過去問だと間に合うかという点です。 1月には共通テストも控えているので、12月を全て早稲田の過去問に割くことも難しいですよね。共通テストが終わると、すぐに私大入試が始まるので今までのペースで勉強できなくなります。 年明けを共通テストの勉強に充てるとすると、受験まで早稲田の過去問を解ける期間は 12月の1ヶ月間しか時間をとることができないと想定した方が良いと思います。 なのでおすすめは、MARCHの過去問を解きつつ、たまに早稲田の過去問を挟んだ方が良いと思います。質問者さんの志望校はあくまで早稲田なので、常に敵のレベルを把握しておいた方が危機感が持てると思います。 加えて、自分が受験する可能性のある大学、学部の過去問を必ず1年分は今すぐに解いてください。 早稲田志望の受験生は、複数学部出願することが多いので気をつけてください。 そして問題の確認をします。 学部によっては英作文があります。 それを12月に気づくと対策が間に合わないかも知れません。 国語の記述問題があるかも確かめましょう。 日本史、世界史も同様に記述問題の有無、 どこまで知識の正確性が問われるのかを体感して、今の自分がどこまで対応できるか確かめてみてください。 本格的に過去問に取り組むのは、12月からでも 敵は今すぐに知っておいた方が良いです。 最後に、MARCHの過去問が75〜80%くらいとれるようになったら即早稲田の過去問を解きはじめて良いと思います。早稲田の過去問を解いているうちに、力がついてMARCHの過去問もとれるようになると思います。 もし、12月までにMARCHの過去問で合格点を取れなくても早稲田の過去問を解きはじめてください。必ずですよ!! 秋になり、焦りや不安でいっぱいだと思いますが、目の前にあることにひとつずつ向き合っていけば伸びます。 周りの人と比べずに自分のペースで頑張ってください。
早稲田大学教育学部 レイ
4
5
過去問
過去問カテゴリの画像
10月過去問何割?
当てずっぽう(消去法や推測などはこれに含まなくていいです)でその点数なのか、ちゃんと解ける問題を解いてその点数なのか、また時間制限を設けているのかそうでないのかによって捉え方は変わります。仮に、制限時間内にちゃんと解いてその点数なら悲観的になる必要はないです。むしろ、順当といった感じです。今度は時間無制限(かといって、時間をかけすぎるのも良くないです。目安としては、プラス20、30分ぐらい)で7割を越えれるようになるとよいです。 制限時間内かつ合格点以上(大体、全教科8割弱以上)を目指すのは12月以降です。 復習時には、どこで時間を使ってしまったのか、なぜ使ってしまったのかを分析しましょう。(この段落を読むのに時間がかかった。選択肢を2択まで絞ったけど、そこから選ぶのに無駄に悩んで時間を使ってしまった。など)また解く大問の順番を決めたり、わからないものは後回しにしたりすることで、同じ問題でも時間を短縮できることもあるので、そこも意識しましょう。 早稲田は三教科の内ひとつでも受験者平均を下回ると標準化の影響をかなり受けます。簡単に言うと、三教科とも7.5割以上取らないと落ちる可能性が上がるということです。なので、言われなくとも理解していると思いますが、日本史を早く終わらせましょう。 気になることがあれば聞いてください。
早稲田大学商学部 ともぞー
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問何割
文化構想学部の過去問ですか?自分は8〜9割取れていたような記憶がありますがこれを聞いて何になるんでしょうか。下げるも下げないもあなた次第なので人に決めてもらうことではありません。出願は1月です。まだまだ時間はありますよ。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問は最低何月から始めれば良いか
こんにちは! 過去問はまだ余裕がある人以外は本格的にやる必要は無いと思います!自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったので気にしなくていいと思います! ですが一度どんな問題が出るのかを見るために過去問を今のうちに一回は解いておくことをお勧めします!ゴールを見ておくというのはとても大切だと思います! では次にいつから本格的に解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
過去問
過去問カテゴリの画像
本格 過去問演習 12月からは危険?
こんにちは! 自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったのでそこまで焦らなくていいかなと思います! 質問者さんは第一志望を一回は解いているので12月まで手をあまりつけなくてもそこまで問題ないかと思います! では次に遅くてもいつから解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
6
過去問
過去問カテゴリの画像
12月からの過去問のペース
✅過去問はやりすぎ注意。 👉過去問っでやりすぎよくないです。シンプルに赤本って解いた分だけ能力がつくわけではありません。逆にときまくると勉強の質が落ちると思います。赤本は週に3回ほどがベストかと。 ✅今の時期はセンターと私大交互に。 👉センターまであと1ヶ月と少し。焦ってくる時間帯ですね。この時期は私大とセンターのバランスに気をつけながら赤本をときましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
20
4
過去問
過去問カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
63
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問何ヶ月?
お答えします! 僕は3ヶ月ほどで慶應経済で合格点が取れるようになりました。 現役時の9月に初めて一年分解いて、12月ごろに合格点取れるようになったという具合ですね。 これは、学力が上がったこと(単語量が増えたり、知識が増えたり、速読力が上がったり)と、何年分も解いて慣れていったことで取れたと思います。 この時には既に6年分二周は終えていました。 浪人期の話をすると、慶應法学部は初めて解いた10月の時点で合格点が取れていたので、対策して上がったというよりは学力が上がったということでしょう。 つまり、現役生ならば学力が上がっている12月に取れれば良いと思います。 浪人生ならば、10月もしくは11月に取れていないと相当厳しいですし、なにより焦りが出てくるのかなとも思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望 12月の過去問
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている二年生のものです!自分もこの時期過去問の点数が思うように取れず悩んでいました。なので伊藤さんのいまの気持ちすごくわかります! まず、現時点で英語6-8割、国語5-7割、世界史8-9割とれているのはすごいと思います!自分はそもそも過去問を本格的に解き始めたのは1月とかで、(9月に試しに一度解いて見はしましたが4割程度でした)その時点でどの教科も7割行けばいいほうでした。なのでそこは自信を持ってもらって大丈夫だと思います! さて、苦手な国語、特に古文にについてですが、Marchレベルならできるのであれば基礎はあると思うので、あとは早稲田レベルの演習を繰り返すに尽きます。本気で伸ばしたいのであれば、具体的な勉強の仕方を見直してみましょう。どの教科にも共通して言えることですが、すべての問題に対して、なぜそれであっているのか、はたまた間違っているのかを根拠をもって言えるようにしましょう。その癖をつけておくことで、本番でも正確な回答をすることができます。 参考までに、自分が古文の問題を解いた後にどのように見直していたか書くと、問題を解く→設問丸付け→本文もう一度読んでわからない単語、全体の大意把握→設問解説(この時なぜその答えなのか根拠を本文から探す)という感じです。 さらに自分はこの後本文を10回ほど音読していました!音読をすることで ①そもそも古文を読むことに慣れられる ②文章内の単語を自然に覚えられる ③古文常識などの背景知識も自然と身につく といった良いことがたくさんあります!音読は英語でやるとよいとよく言われますが、英語だけでなく現代文や古文でも役に立つのでぜひ取り入れてみてください! 今の時点で過去問でその点数取れているということは、これまで正しい努力で、誰よりも頑張ってきた証だと思います。なので自分を信じて、試験本番までできる限りのことをやりましょう!あなたの合格を願って、戸山キャンパスで待っています。
早稲田大学文学部 いつき
6
5
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問と英語長文
勉強お疲れ様です! 英語長文と過去問は並行して大丈夫ですよ!というか、過去問を毎日やるよりなら、長文を間に挟んでいったほうが点数も伸びると思います。12月から週一ということは、おそらく過去問を1月以降に取っておきたいということでしょう。それなら今のうちに、過去問にスムーズに移行するための基礎をしっかり固めておくことが大事です。今何か長文の問題集をやっているなら、それをしっかり吸収できるようにしましょう!冬になると文法や単語に時間がなかなかさけなくなるので、今のうちに確認をしておくと、あとで余裕があるはずです。 また、12月からは週一で過去問、残りはポラリスとのことですが、もし併願校があるなら、ポラリスの1,2回分は、他校の過去問に回してもいいです。マーチなどだと60分で解くところもありますし、全部解かなくても、長文だけ問題演習として使っても、有効的だと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
3
英語
英語カテゴリの画像
12月 過去問ペース
お疲れ様です。早稲田大学社会科学部一年の者です。 この時期誰もが悩む過去問の使い方、過去問との向き合い方についての質問ですね。 過去問演習というのはアウトプットがメインとなると思います。そのため、文法や単語力といった基本的な知識が十分に身についていないのにとにかく何年分も解きまくることに何の意味もなくむしろ解くだけ時間の無駄と言っても過言ではありません。もちろん過去問を解きじっくり復習することで知識を増やしていくことはできます。しかし、過去問から得られるのは断片的な知識でしかありません。こうした断片的な知識を過去問演習で取り入れていくことで効果を発揮するのはある程度一通り知識が習得できている人です。 古文であれば古文単語帳にのっている見出し語をほとんど覚えている、文法や活用は完璧。英語であればお使いの文法問題集はほとんど解ける理解している、英単語帳一冊はほぼ完璧。社会であれば教科書の知識がしっかり身についている。 こうした基本的な知識なくしれ過去問演習に効果はないということを最初に申し上げたうえで本題に入っていきます。 上記に述べたように基本的知識がしっかり身についているのであれば時間のある週末の土日に早稲田の過去問を一年分英語国語選択科目解きます(時間があれば商、教育どちらか)。そして当然復習をします。そこで知識が不足している分野や課題を洗い出したら平日の五日間を使って過去問から得た自分の苦手を徹底的につぶすのです!! つまり 過去問演習&復習(土日)→過去問演習で分かった苦手分野を普段使っていた参考書や教科書に立ち返り苦手をつぶす。 12月はこの繰り返しです!! 明治や中央の過去問についてですが簡単だなと思えば何年も解く必要はありません。なぜなら基本的な知識しか聞かれないからです。マーチの過去問が難しいと感じるのであれば基本的知識が足りてないということなので過去問にはいるのではなく基礎演習に立ち返ってください。 受験勉強中孤独や焦りを感じることも多いかもしれません。しかし、努力は報われると信じて息抜きもしながら一歩一歩前進していきましょう!!応援しています!
早稲田大学社会科学部 waseda
38
5
過去問
過去問カテゴリの画像
高校3年 5月時点で過去問何割取れていましたか?
早稲田文学部は受けていませんが、お答えします! もし聞きたいことが早稲田文学部の過去問の点数でしたら再度質問してください....! 現役のこの時は早慶の過去問は解いていませんでした。 同志社大学の英語で7割ほど取れてるくらいでしたね。 国語も日本史も過去問に入れるレベルではなかったので全くしていません。 質問者さんはもう過去問に入ってるのでしょうか? もし6割も取れてないのであれば、まだ早すぎるので傾向だけ掴み、参考書などの勉強をして下さい! 目標は9月の時点で過去問に入れるようになることなので、今はじっくり基礎を固めて欲しいと思います! 実力が足りなくても、8月中には受ける予定の大学の過去問は一回はしておきましょう! 傾向を掴むことは大切です。なぜなら?敵を知ることは勝つための必須条件だからです。 相手を知ってこそ、対策を立てれます! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
2
過去問
過去問カテゴリの画像
10月の過去問の正答率
✅この時期の正答率 →結論からいうと私はまだ合格最低点をあまり達成したことがありませんでした。てか本当に難しい…本番得点できるのか…不安しかありませんでした。しかし現役生ということもあったのか11月後半ごろにはなんとさ合格ラインには乗っていました。7割後半ほど。今の時期は振り幅が本当に激しくて、もっかい自分の軸を整えていました。 ✅これからの過去問のリズム 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。ここらへんで早慶オープンなどがあります。そろそろ早稲田本番入試を意識しはじめる時期。点数を気にしてあげよう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 受験本番はメンタルの比較的強かった自分でもなかなか落ち込んだり安定しなかった時期がありました。今のうちに本番楽になるために。全力で勉強しましょう。必ず結果は返ってきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
28
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の過去問
はじめまして、あああさん。早稲田社学3年のものです。早稲田生としてぜひお力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①得点の伸び方 ②1月の過去問の取り組み方 以上2点構成でお伝えしていきます。 ①得点の伸び方 結論、あああさんの学力推移が順調であるかは不明です。 まず、過去問を解いた際、注目すべきは「自分の得点が何割だったか」ではなく、「平均点と比較してプラス(マイナス)何割だったか」です。 受験は絶対評価ではなく、相対評価だからです。また、問題の難易度は年によって大きく変動し、それに伴い平均点や合格点も変動します。早稲田は合格点が7割であるという言説が流布していますが、それに囚われすぎてはいけません。平均点の変動幅は2割以上もあります。 実際私が受験した早稲田社学2021は合格最低点が78点/130点、つまり、60%が合格最低点でした。一方翌年の2022年度試験は89点(69%)です。約一割差があります。ここまで合格最低点は変動するのです。他学部他年度ともに同様のことがいえます。 したがって、あああさんの学力推移が5割→6割というのも、何学部の問題で何年度の過去問かも不明確な状態なので、正確なアドバイスはできませんが、“平均的”な難易度の年度の問題、つまり合格点が7割程度の問題での得点の推移を述べているのだとしたら、順調です。 12月の1ヶ月で5割→6割に伸びているのなら、あと受験まで約2ヶ月ありますから、7割まで伸ばすのは容易です。 私はむしろこの時点では平均点少し超えるくらいの実力でした。 このまま順当にやっていけば問題ないでしょう。 ②1月の過去問の取り組み方 結論、過去問のペースは人によります。 また、3教科バラバラに解いて、たまに一度にまとめて解くのが良いでしょう。 過去問を解くペースはその人の実力によって決定されます。12月だからとか、1月だからとか、時期によって決定されるものではありません。まずそこをしっかり認識して下さい。 ゆえに、あああさんの学力を正確に把握していないとアドバイスはできないわけです。偏差値も、得意不得意科目も、各科目ごとの過去問の点の取り方も、得意分野苦手分野も、やってきた参考書も、普段の勉強時間も、勉強に対するやる気も、なにも分からない状態ではアドバイスできません。 ただし、この状況でもできるアドバイスもあります。それは、過去問を解いて、苦手を埋めるサイクルをひたすら繰り返すことです。 自分がどうしたら得点が伸びると思いますか?それを考えて下さい。 いいですか。受験の本質を捉えて下さい。受験に受かるのは過去問を毎日むやみやたらに解いた人ではありません。勉強時間が長い人でもありません。自分の苦手分野を克服し、当日合格点を取った人です。 自分ができていない分野、科目を正確に把握し、徹底的に強化して下さい。どこかが「得意」になればどこかが相対的に「不得意」になります。再度その「不得意」を強化します。それの繰り返しです。 自分で学力の把握をし、その結果あああさんの学力状況的に「過去問を毎日やる」のが最適解だったとしても、それはさすがに不安かもしれません。 しかし参考までに、私は日本史のみ毎日解いておりました。それで早稲田4学部受かりました。なので、毎日解くことが間違いではないと自信をもって言えます。 しかし、英国は毎日ではありませんでした。 このように大抵の人は科目ごとに解く頻度は変わるはずです。各科目全くの同レベルなんて人はほぼいません。苦手科目、得意科目があるからです。 したがって、基本は3教科まとめて解く必要なく、たまに全部一度に解いてみると良いでしょう。 今回、やや読みにくい文章になってしまいましたが最後までお読みいただきありがとうございました。 あああさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
15
6
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の頻度
結論から申し上げますと、11月末(授業がペースメーカー的役割を果たしてくれているなら、授業が終わる12月頭でも良い)まではこのペースでOKだがそれ以降は過去問の回転数を上げるべき、です。 まず、授業の復習もしっかり行なっていて模試の復習まで行なっている、さらに過去問も滑り止めとはいえ手をつけ始めているとのことで理想的なペースだと思います。 あえてひとつだけアドバイスするとしたら、本命の大学の過去問もこの時期に1.2年分解いてみることをオススメします。理想と現実のギャップを早めに知っておくことは、今後の計画を立てる上で大切なことです。 初めから合格点なんか取る必要はないので、お試しキャンペーンだと思って解いてみてください。 また、予備校の授業が終了した後は、講習などがあるとは思いますが復習と同じくらい過去問演習の時間も大切にしてください。 過去問は無理に解くものでもありませんが、それでも志望校の1番の教材であることは確かです。 過去問で点数が取れなくても本番で合格点を乗れば全く問題ないので、そのためだ!と思ってしっかり取り組んでください。 以上、参考になれば幸いです。 応援してます、頑張ってね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問何割
高校2年生のうちで過去問を解くのはまだ早いです。ですので今どんな結果でも全く気にしなくて大丈夫です。恐らく高校2年生で過去問を解いている人はほとんどいないと思います。またマーチレベルが読めないということですが、それはまだまだ基礎が出来ていません。なのでまだ過去問を解くのはやめましょう。まずはしっかりと基礎を固めそして英語になれていきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本 何割
5割なら大丈夫じゃないでしょうか。 得意科目なら7割くらい取れてたら結構いいくらいだと思います。 過去問であまり点数を気にしすぎない方がいいと思います、そのうち解くのが嫌になって何の意味もありません。 それよりも、どうやったらこの問題が解けるようになるのかある意味研究するくらいの気持ちで今はやるのがいいと思います。 12月くらいには、その研究結果を踏まえて点数を取りに行くという気持ちで十分です
早稲田大学国際教養学部 チュナ
23
3
過去問
過去問カテゴリの画像
英語 過去問 長文
いろいろと悩まれていますね。 過去問は11月からで間に合います。問題集で実力をつけましょう。 体系英語長文は非常に良い問題集で、早慶を目指すには長文のレベル、設問のレベル共に申し分ないです。1日2題のペースで解き、1冊終わったら、復習をしましょう。2〜3週間で終わると思います。 過去問の取り組み方は11月から12月中旬までに第一志望を3年分、第二志望と第三志望をそれぞれ1〜2年分ずつ解くようにしましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
27
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問について
①この時期に何割取れていたか →過去問本格的に始めたのが11月ぐらいとかなり遅めでしたが、大体各科目5割ほどだった気がします。ですが、私はぶっちゃけそこまで焦ってませんでしたね。理由としては基礎を確実に積み上げてきた自信があったからです。 ②いつ最低点を超えたか →これはマジな話なんですが、2月の後の方です笑。かなりギリギリですね笑。というか、赤本に載っている最低点は標準化後なのであまり当てになりません。なので、赤本に載ってる最低点を超えてもあまり喜びすぎてはいけません! ③併願校を何年分解くか →まぁ、第一志望群でないならば、3〜5年分やっておけば十分じゃないですかね。第一志望群は10年分はやるべきかと思います。 ④世界史の通史終わるの遅すぎです →私の定める通史を終わらせるデッドラインは10月です。お分かりだと思いますが、遅いです。今から1日でも早く終わらせましょう。早慶に対応するための難しい知識を入れる時間がなくなってしまいます。 ⑤英国について →英語は順調ですね。国語は年によるので何ともですが…難しい年で6割なら十分ですし、そうでないならもっと欲しいです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
3
過去問
過去問カテゴリの画像
英語の過去問6割
こんにちは! ここでは基礎はやって早稲田の過去問で6割は取れるけどそこからどう上げていけばいいかを時期別に書いていきたいと思います!!まだまだ合格の可能性ありますのでここで諦めず早稲田目指しましょう!! ⭐️9月〜12月 ここでは早慶の問題を解けるようにするためのフェーズだと思います!!過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! ⭐️直前期 直前期はとにかく過去問を解きまくることが大切です!!早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います! また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像