12月から過去問
こんにちは!
まず、この時期で明治5〜6割は全然悪くないと思います。自信持ってください🙆♀️
質問者さんのおっしゃる通り、
まずはMARCHの過去問で合格点、その次に早稲田の過去問に取り掛かると良いと思います。
少し心配なのが、12月から早稲田の過去問だと間に合うかという点です。
1月には共通テストも控えているので、12月を全て早稲田の過去問に割くことも難しいですよね。共通テストが終わると、すぐに私大入試が始まるので今までのペースで勉強できなくなります。
年明けを共通テストの勉強に充てるとすると、受験まで早稲田の過去問を解ける期間は
12月の1ヶ月間しか時間をとることができないと想定した方が良いと思います。
なのでおすすめは、MARCHの過去問を解きつつ、たまに早稲田の過去問を挟んだ方が良いと思います。質問者さんの志望校はあくまで早稲田なので、常に敵のレベルを把握しておいた方が危機感が持てると思います。
加えて、自分が受験する可能性のある大学、学部の過去問を必ず1年分は今すぐに解いてください。
早稲田志望の受験生は、複数学部出願することが多いので気をつけてください。
そして問題の確認をします。
学部によっては英作文があります。
それを12月に気づくと対策が間に合わないかも知れません。
国語の記述問題があるかも確かめましょう。
日本史、世界史も同様に記述問題の有無、
どこまで知識の正確性が問われるのかを体感して、今の自分がどこまで対応できるか確かめてみてください。
本格的に過去問に取り組むのは、12月からでも
敵は今すぐに知っておいた方が良いです。
最後に、MARCHの過去問が75〜80%くらいとれるようになったら即早稲田の過去問を解きはじめて良いと思います。早稲田の過去問を解いているうちに、力がついてMARCHの過去問もとれるようになると思います。
もし、12月までにMARCHの過去問で合格点を取れなくても早稲田の過去問を解きはじめてください。必ずですよ!!
秋になり、焦りや不安でいっぱいだと思いますが、目の前にあることにひとつずつ向き合っていけば伸びます。
周りの人と比べずに自分のペースで頑張ってください。