回答者登録
受験生登録
トップ
現代文
古・漢
数学
英語
理科
日本史
世界史
やる気
時間
過去問
模試
AO・小論
ランキング
「1200」の検索結果
ターゲット1200は必用か
1200だと思います。 もし、英検3級(中学校卒業レベル)が未取得である場合は3級の単語帳覗いてみて、わからなそうであればそこから始めるといいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
2
英語
中学の単語から覚える。ターゲット1200
その流れで良いと思います。 ターゲット1200とターゲット1900を覚えれば英単語で怖いものは無くなるとおもいます。 長文に何個かは知らない単語が出てくると思いますが1900を終えた状態で分からなければまわりの受験生も分からないので大丈夫です。 1900を覚え切るにはかなりの努力が必要だと思いますが是非頑張って下さい!
早稲田大学基幹理工学部 NT
1
3
英語
中学の単語から覚える。ターゲット1200
中学の単語はターゲットで補うことは可能です。 私自身中学の時にまともに単語帳をやった記憶はなく、初めて単語帳を始めたのは高校生の時でした。 高校生初級用のターゲット1200やシス単のBasicなどは基礎的な単語から載っているのでそれをまずやれば基礎は固まるはずです! また、早稲田大学に合格したいということであればターゲット1900をある程度完璧にした後は、DUOや鉄壁と言った一ランク上の単語帳をやると良いです。
早稲田大学先進理工学部 なー
2
0
英語
単語帳について
高2までであれば7〜8割型の完成度が達成できていれば次に進んでも良いかと思いますので、1900に移って良いかと思います。 しかし、はっきり言ってターゲット1200は物凄く簡単です。派生後まではすぐにでも覚えることが必須ですし、これを完成してもなお共通テストレベルには達していません。どのように覚えると考えるのではなく、どれも必須かつ最頻出ですのでとにかく暗記するのみです。 尚更、質問者さんの志望校であれば、明日にでも1900を始めるべきである上、少なくとも解体英熟語等、もう1冊も加えるべきです。恐らくライバルたちはすでに鉄壁を始めています。 参考にしてください
東北大学文学部 reo
2
0
英語
英熟語について
絶対にやるべきだと思います。 私もターゲット1200を扱いましたが、それだけでは受験では足りないと感じました。 オススメは解体英熟語です。 また、シス単等レベルを上げた単語帳をもう1冊行いつつ、その中に含まれている熟語や長文等で見つけた新出熟語も自分用の単語帳(メモ帳等に1冊でまとめる)にまとめ、並行して覚えましょう。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
0
0
英語
システム英単語の使い方
英単語を覚えるコツは、とにかく何度も何度も「時間を空けて」周回することです!また、英語からすぐに日本語にいこうとしないように覚える、というのもあまり言われませんがコツです。 僕自身も高校3年間シス単を使っていましたが、学校での小テストは基本満点、200問のテストなども満点を維持できており、英語は得意科目にしていたのでよければ参考にしてみてください。 〇単語の覚え方のコツ(基本) まずは1日に覚える単語数を決めましょう。オススメは20~30くらいがいいです。10程度では少なく、50程度では多すぎます。 次に進め方ですが、一日目に1~30を覚えたとしたら、次は16~45をやる、という風に、少し前日との単語を被せた上で進めていくといいです。これを1週間くらいやると毎週200単語ほど覚えられます。テスト期間などもあると思うので、2ヶ月ほどで1200までたどり着くと思います。 ○単語の覚え方のコツ(補足) ・なるべくテスト形式を増やし、アウトプットを増やす 自分自身は赤シートで隠す、シス単の単語問題集(別売)を利用する、友達と出し合う、ほかの文章で見た時に意味をすぐ出せるかチェックする、、など、とにかくあらゆる方法を用いてアウトプットの回数を増やしていました。単語を最も覚えるのは「この意味なんだっけ」と想起する瞬間だと思います!飽きないようできるだけ色んな方法を使ってアウトプットしてみてください! ・音読する 声に出すことで五感を多く使って覚えることが出来るため、非常に定着しやすくなります。また、単に単語だけを読むのではなく、自分が考えていること全てを声に出してみるといいですよ!「これなんだっけ?あ、fake、ニセモノかー、カタカナでもたまに言うよなー」←これ全部を声に出してみる感じです。周りに人がいるとできないですが、これをやってると飽きないですし、めちゃくちゃ頭に残ります。 ・日にちを空けるのはもちろん、一日の中でも時間を空ける 1日の中でも時間を空けて複数回単語を見る方がいいです。合言葉は「1回30分単語を見るよりも3回10分単語を見よう」です。分けることで脳の中に記憶が定着しようとする回数が増えるので、より覚えやすくなります。 以上のことを参考にしてみてください!1200までいったらまた最初に戻って繰り返していきましょう!
九州大学経済学部 riku
21
3
英語
シス単ベーシックとターゲット1200どっちにするか?
私の学校でもターゲットを使っていました。しかし、私も同じようにシス単を使いたかったので、家ではシス単をやって、学校ではターゲットをやっていました。これをする利点はなにかというと、二つの単語帳で若干、訳や単語の収録が違うので様々な視点を持てるということです。
慶應義塾大学文学部 Sora
2
0
英語
長文がとても苦手です
長文を今から進めていこうという考えは素晴らしいです。 しかし、長文が解けない原因は様々考えられるので、"一概に長文慣れしてないから"とは言えないのです。 ・単語 ・熟語 ・文法 ・構文 の内どれか1つが抜けているだけで一気に読めなくなります。1番は単語・熟語が原因であることが多いです。(模試の問題見てないので分かりませんが、ターゲット1200って本当に初歩の初歩なのです)ターゲット1400や1900、熟語帳を進めてみるだけで大幅に変わります。単語を覚えるだけでも読みやすさは段違いです。 また、構文もかなり大事でおそらく既に5文型は習ってあると思いますから、"入門英文解釈70"あたりならやってみても良いのかなと思います。 文法に関してですが、非常に重要ではありますが、どちらにせよ授業で扱っていくと思いますので自学するには優先度は高くないかなと思います。 まとめると、単語と熟語が最優先で余裕があれば入門英文解釈70やってみてください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
英語
中学生で英検2級合格には
こにちは。 中学生にして、具体的な行動を伴う高き志に脱帽しました。ぜひ自分に自信をもって、その高い志を最後の最後まで貫き通してください! さて、申し訳ありませんが、「ターゲット」と冠した単語帳に1度もお世話になったことがないので「ターゲット1200がどうすれば英検2級の合格にどう働くか」という旨のご質問には答えかねます。 英検準2級が八割型正答しているのであれば、英文読解に根本的に苦戦しているようではないと思います。よって、あなたが今そうしているように、単語の勉強に力を入れて欲しいと思います。英検では単語問題が合否に大きく影響するイメージを受けます。頑張ってくださいください。 さて、「過去問をどの程度やるとよいか」という質問に関しては、 今中学生ということもあり、そもそも長文問題が手元にないと思います笑 よって、英検の過去問を、今からであれば5カ年ほどやれば十分だと思います。ただし、必ず時間を計って時間内に回答しましょう。 なかなかパッとした回答では無いかもしれませんが、 所々参考になれば嬉しいです。 後数ヶ月頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
2
不安
京大志望 高一でやるべきこと
国語と英語の偏差値は十分京大レベルに達しているので、この2つは特に増やしていくことはあまりないと思います。国語は古典の知識を忘れないようにしておきましょう。演習は高2からでも大丈夫です。英語は文法は固まっていると思うので、単語をもう少し先まで進めつつ、復習する際に1200までをさらに9割ほどの定着にしていくといいです。また、長い文章をたまに読んでおくといいでしょう。ネクステのpart2は高2に入ってからで大丈夫です。高2からは語法と英文解釈をやれるといいです。 あとは数学を優先してやっていきましょう。数学は偏差値65くらいまでまず目指せるといいです。65に達するには青チャートの章末レベル問題くらいが必要になります。まずは例題を一通り見返して、問題を見て解答方針が浮かぶかどうか確認してください。浮かばなければ解答を確認する。これを一通りやってまずは例題を完全に身につけましょう。それが終わったあとは章末問題レベルに取り組めるといいです。 また、余裕があればいいですが、高1までに数Ⅱまでチャートが終われると理想です! 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
5
1
時間の使い方
何をすればいいのか分からなくなった、
🌟「曖昧な3冊分の知識」より「2冊の完璧な知識」です。 結局、受験には固まった知識しか使えません。ですので、定着を意識して勉強しましょう。 参考書を3つ同時に進めていてどれも不安な時は、2つに絞るのも手だと思います。(優先順位的にはターゲット1200>大岩>ポラリスかなと💭) 最終的にはターゲット1900orシス単や、ネクステ•ポレポレにいければいいのかなという感じです。 ですが!!焦りは禁物です!🚨 基礎が定着していない状態で、ネクステやポレポレを解いても意味がありません 先を見据えているのはすごく良いことですよ~🙆♀️ 「次の参考書やらなきゃ💦あれも、これも」とならない程度に肩の力を抜いてみてください 不安なことのために“今″何ができるのかを考えて、“今″に集中して取り組むようにしましょう✏️ 📚高1•高2の可能性は無限大!まだまだどこへでもいけます!+合格への参考書のルートは一つではないです。自分に合ったもの•進度で進めるのが合格への近道です💯
慶應義塾大学文学部 Natsuki
8
2
英語
勉強の計画のたて方
まずは今使っておられる参考書について、一回で覚えようとするのはやめましょう。 一回目を読むのに時間をかけて理解しようとするのは非常に良いことですが、おっしゃる通り、時間をかけ過ぎてしまうとなかなか進んでいる気がせず、モチベーションが低下してしまいます。1周目でわからなければ、2周目、3周目でわかればいいだけです。ふせんを使うのもおすすめですよ。わからないところにふせんをはって、2周目でそこをちょっとだけ時間かけて読んでみたり、先生に質問をしてみたりしてください。 ターゲット1200についても同じです。単語帳を一回で覚えるなんてことは到底できません。合計10周くらいしてやっと覚えるものだと思います。何周目とかは数えずに、ひたすら毎日覚える単語の語数を決めて覚えてみてください。現状を聞く限り1日200語だと多いと思いますから、1日60〜100語くらいでやってみてはどうでしょうか?それでも12〜20日くらいで一周できます。どれだけ覚える数は少なくてもいいですから、毎日継続してくださいね。できたら毎日同じ時間にやってください。そうすることで、ルーティーンになって、単語のやる気が出ないなあなんてことはなくなると思います。 現代文のキーワードの参考書を買われたということで、非常にいい参考書に目をつけられましたね。そこに載っているキーワードを単語帳のように覚えます。もちろん、単語帳ほど丁寧に覚えなくてもいいです。各キーワードごとにどんな話題があるのか、キーワードがどんな意味で使われることが多いのか、類義語、対義語はなんなのか、をふわっと覚えるくらいでいいと思います。これも1周目で理解しようとせず、何周もやってくださいね。 今はまだ1年生ということなので、それほど焦る必要はないです。ただ、素晴らしいモチベーションをお持ちなので、ぜひそれを継続してください。何事も1回でできるようになる必要はないですから、何回も何回もやってください。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
9
1
不安
偏差値45
こんにちは! 質問者さんのまず単語をやるというのは間違ってないと思います!また、とにかく何周も何周も繰り返すことが大切です! そして、英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ⭐️① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ⭐️② 文法事項を理解する ⭐️③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ⭐️① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ① 単語帳一冊 ターゲット1200やシス単ベーシック→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているのであれば質問者さんのようにターゲット1200やシス単ベーシックをやり、その後はシス単かターゲット1900がいいと思います! この最初に紹介した3つの中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ⭐️② 文法事項を理解する ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ⭐️③ 簡単な解釈を終わらせる ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
4
不安
システム英単語
こんにちは!! 単語帳は自分の場合シスタンのみで受験を乗り切りました。自分も1年から3年の間ずっと使っていましたがすべての単語を覚えることは不可能でした。また、経験上1200番までの単語を完璧にすればそんなに苦労することはないと思います。ですので、まずはシスタンの1200番までの単語に集中して暗記し、それができてからそれ以降の単語に手を付けるのが良いと思います。 最後に、暗記はすき間時間にコツコツやることが効果的なので空いた時間を見つけて、一日の中で単語に触れる回数を増やしていきましょう。 応援しています。
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
11
0
英語
高2の秋に勉強する科目
全体的に良い進み方だと思います。一応、ちょっと思ったことを各科目言及します。 国語: →仮に現代文に不安を感じている場合、古文よりも現代文の比重を重くすることをお勧めします。古文は後からでも何とかなりますが、現代文は成績が伸びにくいからです。参考書的には、アクセスが終わってセンター試験or共通テストの現代文の点数が6割以上取れる様になったら「現代文読解力開発講座」をお勧めします。 漢文もやるとしたら、古文上達とゴロゴがある程度終わってからでいいと思います。 英語: →2点あります。 ①英文法はアップグレード以外にやっているものはありますか?なければ、スタサプでも塾の授業でも何でも良いので「英文法の共通イメージ」を知るための参考書や授業があると、なお良いと思います。私は塾以外には東進の今井先生の英文法の参考書でイメージを掴みました。 ②現状のターゲット1900で難しい、基礎単語が抜けていると感じるならば1200から先にやった方がいいと思います。単語を暗記すること自体に慣れましょう。 世界史: →高2の段階ならば、その形で十分だと思います。高2の春休みあたりから本格始動で問題ないかと。また、今のうちからやれることとしては世界史の漫画がお勧めです。息抜きにもなるので。後は、定期テストの範囲を本気でやることですね! こんな感じです。全体的によく練られた計画だと思います。何か疑問点あれば遠慮なく下さい!
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
3
時間の使い方
おススメの参考書は?
基本文法が理解と単語がシス単1800のうち1200くらいのレベルがあればネクステを始めても大丈夫だと思いますが、その2つができていないのであれば、その2つを定着させるべき。
慶應義塾大学法学部 やや
4
0
英語
夏休みに極める予定のもの
早稲田大学法学部に合格したYAMATOです。私も選択科目は世界史なので、お役に立てると思います。 足りるかと言われると確実に足りるんですけど、量がめっちゃ多いのと、チョイスしている参考書の難易度が高いので、極められるかは心配です。 【英語】 ターゲット1200は、難関大受験生なら普通、簡単すぎてやらない。 リンガメタリカは難しすぎて、一部の受験生しかやらない。 それくらいレベルが離れています。 速読英単語とリンガメタリカは役割が被っています。リンガも長文演習用途に使えるので。 全レベル1〜5 というのも結構心配。もし1から始めるくらいの学力なら、リンガと速読英単語と速読英熟語に手を出すのはまだ早いです。 ターゲット1900と英文法レベル5までを終わらせるのがこの夏の最低限の課題。もっとできそうなら速読英熟語と速読英単語に行ってください。 (英文法はレベル3から始めて、どうしても無理だったら1、2に戻る感じ) 【国語】 「現代文と格闘する」は難しいので、これ1冊というのは結構心配です。現代文がめちゃめちゃ得意な方ならいいですけどね。そうでもないなら、もう少し簡単な参考書に変えるか、もう少し簡単な参考書を挟んでから格闘することをおすすめします。 簡単な参考書としては、「出口汪 現代文講義の実況中継」とか「現代文読解力の開発講座」とかを推薦しておきますね。ちなみに、「現代文と格闘する」は記述特化なので、早稲田文学部入試にはそこまで向いていません。やらなくてもいいです。 古文はいいと思います。 早覚え即答法は、邪道なやり方を教えるというコンセプトの参考書なので、早稲田の漢文には向いてないと思います。漢文もステップアップノートとかで着実にやると良いでしょう。 ただ、古文漢文はこのペースだと秋冬でカツカツになるので、ステップアップノートを終わらせてから、可能なら問題集にも手を出せるといいです。 【世界史】 山川の教科書で挫折しないか心配です。 無理そうだったら、「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」をやってから「神余のパノラマ世界史」をやると、無理なく教科書レベルの知識が身に付きます。それで山川の教科書の代わりになります。 一問一答よりは、「時代と流れで覚える! 世界史B用語」や「元祖 世界史の年代暗記法」で知識を定着させる方が優先度は高いです。 夏休み中にそこまでは終わらせる。もっとできそうなら、一問一答をやりましょう。無理だったら一問一答は秋以降でもいいです。 「実力をつける世界史100題」は、夏休みの間に終わらせるようなレベルのものではありません。難易度が高いので、早慶受験生でも冬くらいまでかかってやるものです。共通テスト模試でE判定ならやるべきではありません。 【その後】 逆転合格を目指すことになります。 夏に基礎を終わらせ、秋に早慶レベルに持っていき、冬に過去問演習くらいの、ギリギリのスケジュールになります。 本当は受験生なら秋には過去問演習を始めておきたいものですが、今のペースだと難しいので、過去問演習を冬に後ろ倒しにするしかないです。
大阪大学経済学部 YAMATO
3
0
時間の使い方
NextStageの単語がわかりません!
こんにちは。回答させて頂きますね。 そうですね、ネクステの問題が単語で解けないのは単語力不足かもしれません。 シス単かターゲット1900をやりましょう。 シス単なら2章まで、ターゲット1900は1200程度まで仕上げれば基礎レベルの単語は完全に終わると思うので、極端な名詞以外分からないものはなくなると思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
0
0
英語
早稲田英単語帳
単語王or鉄壁 リンガメタリカのコンビをお勧めします。ターゲットでも早稲田で通用することはしますが、難単語への対応を考えるとターゲットの後に単語王か鉄壁をやる事で得られるより強固な語彙力を身につけるべきでしょう。 この二つは割と好みの部分もあるので、書店で実際に見てみてレイアウトなどを考慮しながら自分に合いそうと思った方を使ってください。 次にリンガメタリカですが、これは早稲田レベルで出題されるかなりアカデミックな文章に対応するための単語帳です。また単語に加えてアカデミックな長文も多数掲載されているので、単語学習と長文の多読を並行できる点で大変オススメです。 ターゲットの後の単語帳はこの2冊で充分ですが、まずは慌てずにシッカリとターゲットをやり終えて下さいね。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
0
英語
システム英単語の使い方
こんにちは! シス単は一語一訳とミニマルフレーズを上手く活用して覚えていくのがいいと思います! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
アプリで続きを見る
相談する