UniLink WebToAppバナー画像

12」の検索結果

12時間勉強したい
23-7時 睡眠 7-8時 朝の勉強 8-9時 朝食・図書館への移動 9-18時 図書館で勉強 18-20時 帰宅・休憩・夕食等 20-23時 勉強 これで13時間の勉強時間を確保出来ています。 途中途中で休憩を取ったり、昼食を食べる時間を追加して、ちょうど12時間くらいになると思います。 朝の1時間の勉強では、 最初の30分→前日の復習や暗記もの 後の30分→少し難しめの問題 の、ような時間の使い方にすると効率が良いと思います! 休日や夏休みで継続 することが出来れば、良い結果につながると思います! 頑張ってください!!
東北大学工学部 こう
43
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
12月から過去問
こんにちは! まず、この時期で明治5〜6割は全然悪くないと思います。自信持ってください🙆‍♀️ 質問者さんのおっしゃる通り、 まずはMARCHの過去問で合格点、その次に早稲田の過去問に取り掛かると良いと思います。 少し心配なのが、12月から早稲田の過去問だと間に合うかという点です。 1月には共通テストも控えているので、12月を全て早稲田の過去問に割くことも難しいですよね。共通テストが終わると、すぐに私大入試が始まるので今までのペースで勉強できなくなります。 年明けを共通テストの勉強に充てるとすると、受験まで早稲田の過去問を解ける期間は 12月の1ヶ月間しか時間をとることができないと想定した方が良いと思います。 なのでおすすめは、MARCHの過去問を解きつつ、たまに早稲田の過去問を挟んだ方が良いと思います。質問者さんの志望校はあくまで早稲田なので、常に敵のレベルを把握しておいた方が危機感が持てると思います。 加えて、自分が受験する可能性のある大学、学部の過去問を必ず1年分は今すぐに解いてください。 早稲田志望の受験生は、複数学部出願することが多いので気をつけてください。 そして問題の確認をします。 学部によっては英作文があります。 それを12月に気づくと対策が間に合わないかも知れません。 国語の記述問題があるかも確かめましょう。 日本史、世界史も同様に記述問題の有無、 どこまで知識の正確性が問われるのかを体感して、今の自分がどこまで対応できるか確かめてみてください。 本格的に過去問に取り組むのは、12月からでも 敵は今すぐに知っておいた方が良いです。 最後に、MARCHの過去問が75〜80%くらいとれるようになったら即早稲田の過去問を解きはじめて良いと思います。早稲田の過去問を解いているうちに、力がついてMARCHの過去問もとれるようになると思います。 もし、12月までにMARCHの過去問で合格点を取れなくても早稲田の過去問を解きはじめてください。必ずですよ!! 秋になり、焦りや不安でいっぱいだと思いますが、目の前にあることにひとつずつ向き合っていけば伸びます。 周りの人と比べずに自分のペースで頑張ってください。
早稲田大学教育学部 レイ
4
4
過去問
過去問カテゴリの画像
12月、1月にしていたこと
自分は私立専願の志望でしたが基本的にはセンターばかりやっていました。 時々センター演習の合間に二次演習を挟んでいましたね。 あとそれに加えて漢文や英文法など、自分が少し苦手な分野の補充も行っていました。 しかし、質問者様が一切センターを使わないのであればそこまでこだわる必要はないですね。 試験は自分がもっとも結果を出したいもので良いので、12〜1月はとにかく演習を行い、本番に力が発揮できるような勉強を心がけましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
12時間勉強のコツ
こんにちは! まず、勉強時間を増やし、受験勉強のモチベーションを高めるには主に2つ大切なことがあると思います! ⭐️① スケジュールと1日にやることを決める ⭐️② 志望校へのモチベーションを高める 自分はこの2つが非常に長い受験勉強を続ける上で大切だと思います! ① まずは自分が受験生の時にやっていたスケジュールを紹介したいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ⭐️② 次にここではなぜ自分が早稲田に行きたかったのかを書いていきたいと思います!なんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 (今年は今週の5日の土曜と6日の日曜にあるのでぜひ!!!!!) 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
22
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日12時間勉強するには
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。 後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。 スケジュールはこんな感じですかね。↓↓ 7:00 起床、朝食 7:30〜9:00 勉強 9:00〜9:30 休憩 9:30〜11:00 勉強 11:00〜11:30 休憩 11:30〜13:00 勉強 13:00〜14:00 昼食、休憩 14:00〜15:30 勉強 15:30〜16:00 休憩 16:00〜17:30 勉強 17:30〜18:00 休憩 18:00〜19:30 勉強 19:30〜20:30 休憩、夕食 20:30〜22:00 勉強 22:00〜22:30 休憩 22:30〜24:00 勉強 就寝 こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。 自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
181
30
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
12月なのに世界史の基礎ができてない
まだ12月なので焦らないで大丈夫です。 基礎的な問題集3周ぐらいやればセンター9割行けますよ。
東京大学理科一類 あつし58
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像
10時間〜12時間勉強の量って??
適切だと思います。 僕の受験期は15〜16やっていました、しかしこれは僕は夏休みの後半まで部活をやっていたからです。正直オーバーワークで体力的にもしんどかったです。そこを考慮しても12時間は非常に適切な勉強時間といえると思います。 早寝早起きを心がけ、量としてはまず自分でやる量を決め、その時は集中力を欠かさないことです。
早稲田大学教育学部 urawayato
22
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本格 過去問演習 12月からは危険?
こんにちは! 自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったのでそこまで焦らなくていいかなと思います! 質問者さんは第一志望を一回は解いているので12月まで手をあまりつけなくてもそこまで問題ないかと思います! では次に遅くてもいつから解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
2
過去問
過去問カテゴリの画像
1日12時間、勉強出来るスケジュールを教えてください!
5時 着替えなど 5時10分 勉強 6時10分 朝食がてら休憩 6時40分 勉強 7時40分 休憩 7時50分 勉強 8時50分 休憩 9時 勉強 10時 休憩(長めに) 10時20分 勉強 11時20分 休憩 11時30分 勉強 12時30分 昼休み 13時 勉強 14時 休憩 14時10分 勉強 15時10分 休憩 15時20分 勉強 16時20分 休憩(長めに) 16時40分 勉強 17時40分 休憩 17時50分 勉強 18時50分 夕食休憩(長めに) 19時50分 勉強 20時50分 休憩 21時 予備 こんな感じですかね?
名古屋大学教育学部 バナナ
55
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
12月の使い方
早稲田大学教育学部のものです。 12月はとても大事ですね。もしもセンター試験を受けるのであれば恐らくマーチを抑えるくらいだと思うので1月からの2週間をセンターに捧げましょう!それまでは法学部の過去問10年はやっておきたいところです、また早稲田の他の学部の長文も読み込んでおくと対応力と実践力がつくと思います。政治経済、商学部、教育学部の長文は良問で有名なので演習のつもりで解いてみるといいと思います。それぞれ大学の教授陣が考えて作ったものなので、やってやるかかってこい早稲田!くらいの気持ちでやってみるといいですよ!
早稲田大学教育学部 tengxi
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
12月からの過去問のペース
✅過去問はやりすぎ注意。 👉過去問っでやりすぎよくないです。シンプルに赤本って解いた分だけ能力がつくわけではありません。逆にときまくると勉強の質が落ちると思います。赤本は週に3回ほどがベストかと。 ✅今の時期はセンターと私大交互に。 👉センターまであと1ヶ月と少し。焦ってくる時間帯ですね。この時期は私大とセンターのバランスに気をつけながら赤本をときましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
20
3
過去問
過去問カテゴリの画像
参考書の復習について(12月の勉強)
教科によって様々あると思いますが、まずはやった問題を復習するのがいいと思います。新しい問題を解くと時間がかかってしまうのでやった問題の復習があるならそっちを優先した方がいいと思います。ただ教科によって変わるので少し細かく強化ごとに分けていこうと思います。 🌟英語について 英語はやった問題の復習をするべきだと思います。新しく読むのは時間がかかってしまうので復習で文法、単語の抜けを自分で確認しつつ英語はテーマが難しい場合が多いので話の内容がわからなかったらネットで調べるのがいいと思います。 🌟日本史について 日本史は知識勝負になるので復習の際にわからない単語と時系列を確認したら新しい問題にいっていいと思います。逆に復習に時間かけすぎて知識が足りなくなってしまうと細かい知識が出た時わからなくなってしまうので。ただ新しく問題を解く時間がもったいなかったら今まで解いた問題から関連する知識を自分で調べるのはいいと思います。知識を単体で覚えるには大変だけど他の単語や時系列と一緒に覚えると忘れづらい気が自分はしました。 🌟国語について まずは解いた問題の単語と文法の確認をしたら受ける学校の過去問を中心に解いていけばいいと思います。学校によって出るレベルが違うので自分が受ける学校のレベルと他の教科の科目の様子を見て決めるでもいいと思います。 残りあと少しになるけど頑張ってね👍
九州大学共創学部 れいな
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ラストスパート
受験校の過去問は週2〜3くらいでガンガン進めていきたいです 過去問以外ですが、知識系統を完璧にすることが大事です まずセンターがもうすぐであることを考えると、地歴はこの12月中に明日試験があっても目標点が取れるようにしていなければなりません 国語は文化史が暗記系にありますがセンターは出ないので、まだ完璧じゃなくても優先度はやや低めです 英語も図表問題など不安な大問があるならば潰しておきましょう 文法はセンターはしっかりと聞かれるので今一度完璧に固めておきましょう 知識系統を今一度洗いざらい確認して、不安な箇所を潰し、明日センターがあっても大丈夫な状態を作る、これが12月の一つ大きな課題です その次は受験校の過去問を解いてみて苦手な大問や設問形式への個別の対策を過去問と同時進行してきましょう 例えば社学で皆つまづくのはやはり正誤です 中央法や直前講習早慶上智英文法語法正誤問題といった参考書、早稲田の英語などで量をこなす このような対策を徐々に始めたいところです 12月末頃〜1月序盤にはセンター過去問やセンターパックなどを一度通しでやっておきたいです
早稲田大学商学部
30
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
61
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
12月までに9割取るには
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 なにで9割取りたいのでしょうか?早慶の入試で9割取りたいのであればそれはほぼ不可能です。入試には悪問と呼ばれる回答不能な問題が混ざっています。ですので早慶の入試で9割取るのはほぼ不可能と言ってよいでしょう。 センター試験で9割取るのであれば十分可能です。ただ国語は時間も相当厳しいので9割取るのはかなり難しいかもしれません。国語に関しては8割程度を目標にやってみることをオススメします!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールがたてられない
こんにちは! 勉強のスケジュールの質問については、以前他の質問者さんの回答で詳しく書いたことがあったのですが、その回答が割と好評だったため、今回質問者さん用にアレンジして(あの時は11時間勉強用だったので、今回は12時間半用にアレンジして)再掲してみようと思います。 よかったら参考にしてみてください! あと、この回答では夜24時就寝の設定になっていますが、23時就寝をキープするのであれば、ご飯の時間とか入浴の時間とかが割と確保されているので、その時間を勉強に充てるなどすれば、12時間半の勉強時間が確保できると思います! 以下スケジュール⬇️ 6時 :起床 6時15分〜6時30分 :前日の夜寝る直前に暗記した部分の思い出し、復習の時間 6時30分〜7時30分 :朝食・身支度 7時30分〜8時 :暗記系やたとえば地歴科目の1問1答など(出発前に簡単にできるもの) 8時〜8時30分 :登校(大学院の自習室が8時30分開室なので8時30分に勉強を開始できるようにそれにあわせて僕はこの時間に登校しますが、このあたりは学校が何時に開くかによって変えてくださいね!) 8時30分〜8時45分 :前日やったことの復習(僕は、過去問や授業の復習、間違った問題などをノートにまとめているので、前日まとめた部分を思い出しながら復習しています。) 8時45分〜9時50分 :地歴公民・理科基礎(文系)・古文漢文(理系)科目はこの時間帯がおすすめ 9時50分〜10時 :休憩 10時〜12時 :数学の記述、英語の長文、過去問など、記述系の重ための科目(6時に起きたとしたら起床後4時間ぐらい経っていて、頭がフル回転し始めている時間帯です。ここで2時間ぶっ通しで一番ハードな勉強を持ってきましょう。) 12時〜12時10分 :休憩 12時10分〜12時30分 :例えば直前に過去問を解いたのならここですぐに振り返り(復習じゃないです)。解いた手応え、自分が迷ったところ、ここはわからなかったから復習した方がいいなと思ったことなどを書き出す。記憶が鮮明なうちに振り返って書き留めておきましょう。 12時30分〜12時45分:暗記1(例えば英単語) 一旦小休止 12時45分〜13時 :暗記2(例えば古文単語) 13時〜 :昼食・休憩 14時〜15時30分 :国語(現代文)の記述系、理系なら理科系、数学の記述、英作文(この時間帯は多分昼食後で眠くなりやすいので眺める系の科目ではなくて、ガンガン手を動かす方がいいと思います。だから英語長文はこの時間帯は避けて朝やるのがおすすめです。) 15時30分〜15時45分 :休憩 15時45分〜16時45分 :午前中に過去問を解いたらここで復習(過去問を解いて直後の自分の感想・気づきと照らし合わせながら、自分の苦手を発見・可視化→ノートに間違った部分等をまとめる)・過去問を解いていなくても、その日にこれまでやった記述系の問題等の解説を読んだり答え合わせ・復習をしたりする時間 16時45分〜17時 :暗記3(例えば英単語) 17時〜18時30分 :文系なら社会・英語・国語、理系なら理科・英語系の科目がおすすめ 18時30分〜19時 :帰宅 19時〜19時45分 :夕食 19時45分〜20時15分 :まとめノート眺める時間等 20時15分〜20時30分 :暗記4(例えば英単語) 20時30分〜22時 :その日まだあまり触れられていない科目(できるだけ毎日全科目に触れるのが望ましいです。) 22時〜23時 :入浴・入浴・自分の時間(寝る90分前ぐらいにお風呂に入るのが最適らしいです。詳しくは僕の過去の回答を参照。) 23時〜23時15分 :その日の復習1 23時25分〜23時40分 :暗記5 23時45分〜24時 :その日の復習2 このスケジュールの中で特に重要なことは、 ①勉強は連続して2時間以上続けないこと →試験は京大の二次試験でも2時間でそれ以上集中力を保ち続ける必要はないし、多分集中力は切れてるはず。 ②暗記系は連続して15分以上続けないこと→人が暗記に連続してかけられる時間は15分程度が限界と聞いたことがあります。 暗記で大事なのは、一気にやるのではなく、隙間時間にやることです。 ③1日の総復習、暗記・まとめ系を寝る直前に持ってくること →これによって寝ている間の記憶の定着力がアップします。 ④睡眠時間を削らない(できれば6時間)確保すること →結局成績を上げるためには睡眠が重要です。 勉強も毎日同じことを繰り返してルーティーン化してしまえばそんなに苦痛でなくなったりもします。はじめからハードなスケジュールを立てて、実行できないと意味がないので少しずつ自分のペースで最適な勉強スタイルを確立していってください! 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強時間12時間じゃ足りない?
それで足りるか足りないかは人によると思うよ 量も大事だけど質が低いと意味ないしね 自分は1日平均5時間くらいしか勉強しなかったよ その代わりかなり集中してやったけどね 三教科全部同水準くらいがベストだからね あんまり国語世界史に重心傾けるのはお勧めしない それをやるなら受験期最後の方だけとかがいいと思う 重心傾けてそこに受かればそれでいいけど、落ちると他にもひっかからなくなるかもしれないからね
早稲田大学教育学部 ryo-san
2
0
不安
不安カテゴリの画像
共通テストまで2ヶ月の過ごし方
睡眠時間は絶対に削るべきではありません。 また、12月からマークに専念すると記述の感覚を忘れてしまい取り戻すのに時間がかかってしまうのでそれもあまりオススメしません。 苦手科目は12月後半からマークに専念し(週一か二くらいで記述の過去問もたまにやっていた)、得意科目は12月中は2次あるいは基礎の最終確認に専念し1月から一気にマークに専念しました。 勉強内容としては 12月前半→基礎の最終確認として数学はこれまで使っていたテキストを全て一周。(解くのではなく見て解答方針をすぐに言えるか試し言えなかったもののみ解くさ)社会科目は2次の過去問に加え資料集や教科書を1周し、あとは適宜問題をときながら参照という形を取りました。 12月後半、1月については以上に述べた通りです。 具体的な一日の勉強内容としては マークに専念する時はその日やる教科を3教科くらいにしぼり2年分と教科と1年分の教科に割り振って行いました。社会科目については2次にも直結するので、マークで終わらせず選んだ理由を説明できるかまでを復習で行いできないものは資料集にもどるというようにしていたため教科問わず4年分の過去問しか行えない日もありました。
東京大学文科二類 もちこ
24
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問と英語長文
勉強お疲れ様です! 英語長文と過去問は並行して大丈夫ですよ!というか、過去問を毎日やるよりなら、長文を間に挟んでいったほうが点数も伸びると思います。12月から週一ということは、おそらく過去問を1月以降に取っておきたいということでしょう。それなら今のうちに、過去問にスムーズに移行するための基礎をしっかり固めておくことが大事です。今何か長文の問題集をやっているなら、それをしっかり吸収できるようにしましょう!冬になると文法や単語に時間がなかなかさけなくなるので、今のうちに確認をしておくと、あとで余裕があるはずです。 また、12月からは週一で過去問、残りはポラリスとのことですが、もし併願校があるなら、ポラリスの1,2回分は、他校の過去問に回してもいいです。マーチなどだと60分で解くところもありますし、全部解かなくても、長文だけ問題演習として使っても、有効的だと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
3
英語
英語カテゴリの画像
何時間
この時期に12時間勉強しているひとは結構いるのではないでしょうか。 また、15時間勉強する人がいるか?という質問ですが、やる人はやっていると思いますよ。 家で勉強する人は7時間寝たと仮定して、残りの17時間は自由に使えますから可能ではありますね。 勉強時間はたしかに大切ですが、やはり1番大切なのは勉強効率だと思いますよ。 ダラダラ10時間勉強するよりも、 2時間しっかり勉強し、30分休憩するを繰り返す方が効率が良ければ 後者の方が良いですよね! 勉強時間に惑わされず、やることをしっかりやっていきましょう。 ゴールから逆算して1日にやるノルマを決めて、日々それを消化することを心がけて、自信をつけましょう。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像