UniLink WebToAppバナー画像

11月から」の検索結果

早稲田大学 11月レベル
11月の時点では暗記系の項目は終盤(8割型完成)に差し掛からなければきついってイメージです。12月から本格的に過去問を解き始めるのが理想なので偏差値などは抜きにして暗記ほぼ完成が理想です。
早稲田大学政治経済学部 ユニ
13
3
過去問
過去問カテゴリの画像
現役早稲田志望参考書予定10月11月
スプレマシーが終わったら過去問に入った方が良いです。 英文熟考とdual effectはやらなくていいです。これ以上やっても点数に大して影響はありません。もし、文法や語法に不安があるなら英文法ポラリスfinalの2か3をやるのがおすすめです。解説の量がちょうど良く、説明も詳しいです。 rules4は週に1、2題を過去問の気分転換にやるのがいいです。 以下、過去問についてです。 1.ペース 週末に一回、平日に一回の週に計2回やってください。余裕が無いのなら週一でもいいですが、11月の前半までです。 2.問題を解く 時間を計って解きましょう。時間が過ぎたら、過ぎた時間と過ぎてから解いた問題が分かるようにしときましょう。 3.復習をする 答え合わせをした後に解説を読みます。自分がどういうところで間違えたのか、次からはどう対処するかなど大雑把で短くていいので文字にするようにしましょう。 4.精読 ここからが本番と言っていいほど重要なステップです。英文を日本語訳と照らし合わせながら、全文の文構造を解析します。解いたときに正しく解釈できなかった箇所や知らない単語にマーカーを引きます。本文だけでなく、設問や選択肢にもやりましょう。 5.解き直し 解き直しといっても時間を計ってがっつりやるわけではないです。答えの根拠がどこにあるのか、解答までのプロセスを追うイメージです。一つの大問につき10弱位を目安にすると良いでょう。 6.音読 文字通り、音読します。なるべく、文構造や論理展開を意識しながらやりましょう。10回から15回が目安です。1000語近くの長文だと時間がかかるので2、3回減らしてもいいですが、マーカー部分は完璧にしましょう。一気にやると疲れるので、数回に分けてやるのも良いでしょう。また、合間に4.精読でマーカーを引いた部分を集中的に音読したり書いたりして確実に覚えるようにしましょう。 基本的には、これを当日までひたすら繰り返すだけです。 気になることがあれば聞いてください。
早稲田大学商学部 ともぞー
16
8
英語
英語カテゴリの画像
早稲田現役合格者の11月の得点
こんにちは! 私は早稲田の商、教育、人科に現役で合格しましたのでお答えします! ここでは ① 10月、11月での自分の過去問点数 ② 今、取れるべき点数と最終的に取れるべき点数 ③ 過去問の復習方法 この3つにわけてここに書いていきたいと思います!! ① ここでは10月から11月にかけての時期に自分が取れていた点数を紹介したいと思います!! 基礎ができてある程度早稲田の過去問に慣れてくれば取れる点数だと思います!! 英語 だいたい6割くらい。どの学部を受けるにしてもとにかく時間との戦いだと思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 6割くらい(基礎ができればあとは早稲田の過去問を解きまくるといいと思います。 ② 次に今の時点で、6割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! ③ 最後に過去問の自分がやっていたおすすめの復習法を紹介するので是非参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
19
2
過去問
過去問カテゴリの画像
11月にある模試対策
こんにちは! 高校1年生は、あまり勉強時間を取っていない人が数多くいるので(駿台模試などは受ける人のレベルが高いので該当しませんが、ベネッセはレベルの低い人も学校で受けさせられると思うので)、偏差値43から2ヶ月ほどで60まで上げられる可能性は十分にあると思います! また、その模試に対策するために、昨年の11月のベネッセの模試を先輩や先生などから見せてもらうと良いです!過去にどのような問題が出たのか、どういう形式なのかを知ることによって、どこを重点的にやるべきか、時間配分はどうするべきかが見えてくると思います!そして、一度その過去問を解いてみて、自分ができていなさそうな分野は参考書に戻って確認し、できるようにしておきましょう! 模試は実力を測るためであって模試の勉強をするのは良くないという人がいますが、質問者さんの場合、どのコースに入るかによって今後の勉強の進路が決まってしまうかもしれない重要な模試です。過去問を見てみるのも良いのではないでしょうか。
慶應義塾大学商学部 roppongi
8
3
模試
模試カテゴリの画像
過去問は最低何月から始めれば良いか
こんにちは! 過去問はまだ余裕がある人以外は本格的にやる必要は無いと思います!自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったので気にしなくていいと思います! ですが一度どんな問題が出るのかを見るために過去問を今のうちに一回は解いておくことをお勧めします!ゴールを見ておくというのはとても大切だと思います! では次にいつから本格的に解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
2
過去問
過去問カテゴリの画像
部活の引退11月から1月の間
僕も11月の末までサッカーを続けていました。 僕の場合は国公立なので、受験の時期が少し違いますが、参考になれば幸いです 僕たちのように部活動の引退が遅い人が大事にしなくてはいけないこと、それは、 周りに振り回されないことです 部活を早くに引退した周りの人達は夏前にはもうバリバリ勉強していて 今まで自分より下にいると思っていた人達が急に追い上げてきて、気付けば模試の成績も抜かされていたりします 一方自分はといえばなかなか十分な勉強時間も確保できず、予定していた時間さえも部活終わりの疲労などから寝てしまったり、思うようにはかどらなくて 正直ものすごく焦ります 焦って、短期間にたくさんの問題に触れようとして、分からなくてまた焦って、 と負のスパイラルに陥ることもありました これには更に落とし穴があって、勉強でペースが崩れると、部活にも影響し兼ねません 部活が上手くいかないとそれにもイライラして勉強にも更に悪影響が出ます こうなっては正直最悪ですね こうならないためにはどうしたらいいのか それが、 周りのペースを気にしずに自分に合ったペースで勉強すること、なのです まぁこれはほかの受験生にも一般に言えることなのではありますが 僕たちのような人の場合、この事はより重要になってきます きっと夏休みも部活三昧で正直勉強どころでは無いと思います そんな時に、無理に頑張って、問題集一周するぞ、と思わなくていいのです この夏休みにここだけは成長出来た!と自信を持って言える範囲があれば、それで十分です 結局受験で使えるのは薄っぺらい知識ではなく、深い理解を伴った知識です 一つの問題に十分な理解を伴わないまま次の問題にいっても効果はほとんどないと思っています(暗記モノは別ですが) だから焦らず着実に成長を噛み締めながら進んで行ってほしいです(実は僕はこのことに気づいたのが12月の部活引退後だったのですが…笑) それから、もう一つ。 11月まで本気で勉強と部活を両立させられたなら、必ずその後のあなたの追い上げは凄まじいものになります それは間違いないです 残り数ヶ月でめちゃめちゃ伸びます、必ず間に合います それは信じてください。他の人より多くの辛い時を歯を食いしばって乗り越えてきたなら、受験の最も大事な時期の最期の踏ん張りどころでもきっと乗り越えていけます そういう点では部活を続ける事は受験にとってデメリットだけではなく、むしろ強さを与えてくれます ですから部活には最期の最後まで悔いを残すことなく全力で頑張ってほしいと思います 僕と同じような境遇であるからこそ、しんどさはすごく良く分かりますがそれを越えて得られるものはとても大きいと思うので、本当に頑張って下さい、応援しています!
京都大学工学部 きなこもち
26
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
11月現在早稲田過去問何割??
こんにちは! 高3生が今取れるべき点数としては6割を超えていると合格の可能性が高いのではないかなと思います!(もちろん何割とか単純な話でもないのでこの後もみていただければと思います!) ここでは ① 11月での自分の点数 ② 今取れるべき点数と最終的に取れるべき点数 ③ 過去問の復習方法 この3つにわけてここに書いていきたいと思います!! ① ここではこの時期に自分が取れていた点数を紹介したいと思います!!基礎ができてある程度早稲田の過去問に慣れてくれば取れる点数だと思います!! 英語 だいたい6割くらい。どの学部を受けるにしてもとにかく時間との戦いだと思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 6割くらい(基礎ができればあとは早稲田の過去問を解きまくるといいと思います。 ② 次に今の時点で6割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! ③ 最後に過去問の自分がやっていたおすすめの復習法を紹介するので是非参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
4
過去問
過去問カテゴリの画像
9月からの勉強
✅一学期の復習、夏期講習の復習と並行してまずは最後の基礎固め →基礎固めラストシーズンです。最後まで抜けがないかチェックです? ✅過去問はバランスよく、順序よく。 →9〜10月はマーチの過去問メイン、11〜12月は早慶の過去問メイン、冬休みはセンターメイン、直前期は第一志望校周辺をメイン。 メインはあくまで軸にするだけで幅広く自分の受験校を仕上げていくのが大切です。 9月からは周りが焦って来る時期です。流されずに自分の今やるべきことを明確にしていきましょう!
早稲田大学社会科学部 クリ
32
1
過去問
過去問カテゴリの画像
9月からの大まかな計画
お答えします(・∀・) 9月は夏にやったことを基盤に応用をやってみてください。例えば英語ならば長文をどんどん読んでいく、とかです。ただ基礎がまだ固まっていないのならばそこをなるべく早く固めるようにしてください。 過去問についてですが一番下、かその次のくらいの過去問ならば解いても良いです。早慶への過去問に慣れる良い練習になるはずです。 10月にはまたその上の志望の過去問をやってみてください。出来は別に気にしなくて良いです。ただこのくらいの時期にはもう全ての教科の基礎は出来ているようにしてください。11月以降きつくなってしまいますから。 11月にはいよいよ早慶の過去問に移ります。ただやはりこの時期では厳しいと思うので慣れるつもりでやっておいてください。やった過去問は必ず復習してください。この時期には早慶オープンなどの冠模試があるはずなどで模試もうまく活用してやっていってください。これは12月まで同じです。 9月以降の勉強は多分夏よりプレッシャーもかかりきつくなると思います。などで周りの友達とも話したりして少しでも不安を話したりしてやわらげて勉強を頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
92
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
優先順位の付け方
志望校が2つある故の多さですね。 見る限り、11月の模試は全て受けると復習などがままならなくなってしまいそうですね。 11月までに京大か神大か、しぼるのがいいのではないでしょうか。 成績にもよるかもしれませんし、目指す学部にもよりますが、志は高く、ひとまず京大に目標を定め、神大の冠模試はせめて1つにするとか。 また、11月のマーク模試も駿ベネを受けるのであれば河合は受けなくてもいいと思います。 あくまでも個人的意見ですが、模試の受験は確実に回数より受験、復習の仕方に意味があります。 ご自身がしっかりと復習をできる範囲で受験するのをおすすめします。 頑張ってください!
大阪大学医学部 こつ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
高1 11月 進研模試
進研模試はそこまで発展的な問題は出ないので、今まで授業でやった範囲を満遍なく復習しておくといいです。 学校配布の問題集などで足りるかと。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
5
3
模試
模試カテゴリの画像
12月から過去問
こんにちは! まず、この時期で明治5〜6割は全然悪くないと思います。自信持ってください🙆‍♀️ 質問者さんのおっしゃる通り、 まずはMARCHの過去問で合格点、その次に早稲田の過去問に取り掛かると良いと思います。 少し心配なのが、12月から早稲田の過去問だと間に合うかという点です。 1月には共通テストも控えているので、12月を全て早稲田の過去問に割くことも難しいですよね。共通テストが終わると、すぐに私大入試が始まるので今までのペースで勉強できなくなります。 年明けを共通テストの勉強に充てるとすると、受験まで早稲田の過去問を解ける期間は 12月の1ヶ月間しか時間をとることができないと想定した方が良いと思います。 なのでおすすめは、MARCHの過去問を解きつつ、たまに早稲田の過去問を挟んだ方が良いと思います。質問者さんの志望校はあくまで早稲田なので、常に敵のレベルを把握しておいた方が危機感が持てると思います。 加えて、自分が受験する可能性のある大学、学部の過去問を必ず1年分は今すぐに解いてください。 早稲田志望の受験生は、複数学部出願することが多いので気をつけてください。 そして問題の確認をします。 学部によっては英作文があります。 それを12月に気づくと対策が間に合わないかも知れません。 国語の記述問題があるかも確かめましょう。 日本史、世界史も同様に記述問題の有無、 どこまで知識の正確性が問われるのかを体感して、今の自分がどこまで対応できるか確かめてみてください。 本格的に過去問に取り組むのは、12月からでも 敵は今すぐに知っておいた方が良いです。 最後に、MARCHの過去問が75〜80%くらいとれるようになったら即早稲田の過去問を解きはじめて良いと思います。早稲田の過去問を解いているうちに、力がついてMARCHの過去問もとれるようになると思います。 もし、12月までにMARCHの過去問で合格点を取れなくても早稲田の過去問を解きはじめてください。必ずですよ!! 秋になり、焦りや不安でいっぱいだと思いますが、目の前にあることにひとつずつ向き合っていけば伸びます。 周りの人と比べずに自分のペースで頑張ってください。
早稲田大学教育学部 レイ
3
4
過去問
過去問カテゴリの画像
何を信じればいいかわからない
国立志望か、私立志望かによっても変わってきます。 一応私の例です。  9月、10月前半で、マーク問題を解くための基本的な部分を確実に押さえていきます。理科や社会の勉強時間も増やします。  10月後半からは学校も徐々にマーク対策(模試の過去問、など)にシフトしていきます。12月になるとほぼマークです。私は社会理科についてはマークでしか使わなかったので学校に合わせました。11月後半くらいからは点数が伸び悩んでいた国語の赤本をやりました。赤本は20年分ほどありますが自分は10年分しかやっていません。日本史や数学は学校に先輩たちが寄付していった赤本をいただいたので、12月からそれも使いました。ただ、いずれも全てやるのは難しいですので、8年分ほどしかできていません。マーク関係の赤本は以上になります。  冬休みに私立の過去問を試しに1年分解きました。私立は安定校でしたので、自分はそれほど対策していません。  センター試験の後、志望校が決まって出願をしました。この時点で第1志望の赤本を買いました(古いものを数年分夏休みにやっています。)  あなたの志望校の状況(第1志望以外も含めて)によります。  個人的には模試などではなく本番の試験の過去問に専念するのは少し早いかなと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
13
0
不安
不安カテゴリの画像
高2夏からのスケジュール
受験最終局面から逆算しよう。 9〜11月:文系数学の良問プラチカ 8〜9月:京大25カ年 4〜7月:チャートの過去問部分及び一対一対応の数学などの中級参考書 2年秋〜3月:チャートの例題1a300問&2b400問 各問題は最低3度、特に苦手な問題には5度は触れよう(1度目で解けた問題はもうしなくていい。2度目で解けた問題はもう一回解いてみる。高確率で解けないから。)。特に苦手な問題は、早々に模範解答を見て、冒頭部分の展開だけでも音読して暗記していくといった方法が有効。 プラチカ・25カ年は完全に分断しなくてもいい。プラチカの方が全体的にレベルが高いので後半にしているが、25カ年だけやって京大のクセに慣れすぎると知らない問題が出た時に困る。
京都大学法学部 モアイ
51
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験生11月頑張りきれない自己嫌悪
残りの期間をだらだら過ごして受かるのならそれでも構いません。 受かる見込みがないなら、やるしかないでしょう。 落ちても誰も責任は取ってくれませんよ? 息をするように勉強してください。 時間で勉強を評価するのは愚です。 やった内容を基準にしましょう。 今日1日やるべきことができたのか。それだけ気にしてください。時間はどうでもいいです。 やるべきことをやったなら後は遊んでも構いません。 そもそもの生活リズムも良くないです。 22:00に寝て、6:00に起きれば8時間は睡眠時間を取れますし、1日16時間も残っています。4時間はご飯やお風呂などにとられるとしても、12時間残りますね? 12時間あれば大概のやるべきことは終わります。 朝起きるのが苦手なら、誰か他の人にでも起こしてもらってください。(そもそも寝るのが遅いのが問題だと思いますが) 自分で律することができないなら、他の人を頼るしかありません。 11月も残り20日ほどです。20日くらい頑張ってみませんか?すぐですよ。20回寝たら終わりです。 今日から10日だけでも頑張ってみませんか? 10日頑張れるなら、20頑張れます。20日頑張れるなら、30日頑張れます。 それにスマホが無くても生活できますよ。 自己管理できないなら誰かに預かってもらったらどうですか? 3日ほど全く触らない日をつくれば、スマホがないことに慣れます。 自分を律して時間を大切にするのは、受験だけではなく将来に於いても重要です。 このタイミングでそれができない人間はおそらく、後々もできません。 今が自分を変える良い機会です。 一生で1度くらい、死ぬ気で頑張ってみたらどうですか?どうせ死にませんから。
京都大学医学部 Yu
65
9
不安
不安カテゴリの画像
高1 11月 進研模試
英語には改善点があるように感じます。 模試の得点の大部分を占めるのは長文と英作文です。特に長文については慣れているかいないかで点数が大きく変わってきます。基礎を大切にするということから文法、単語に力を入れるのはすごくよいと思いますが、それを結果に結びつけたいのであれば長文の演習にも取り組むべきだと思います。 長文の問題を解く→丸つけ→わからない単語、フレーズを調べて書き込む→何度も音読 という方法がおすすめです。 一年生の段階から受験を見据えているのは素晴らしいと思います。 是非この方法を試していただきたく思います。頑張ってください!
東北大学法学部 くどう
4
6
模試
模試カテゴリの画像
9月からの勉強計画
9月から受験までの大まかな計画について話します。 9月〜入試本番までにやることや 入試本番に気をつけることをまとめました。 その月の月始に見返してくれたら幸いです! 9月 とにかく演習をこなすこと! 英語ならば長文や英文解釈を解きまくる! 数学なら問題を解きまくる! もちろんこの時に間違えたところはしっかりと見直しを行う! 演習できるほど基礎ができていない場合は 早急に基礎固めを行う! 10月 滑り止めの学校の過去問をやってみる! 1年〜2年分でおっけ! この時期まだ、第一志望の大学の過去問はやらないでおくことが大切。 苦手な科目や苦手な分野をピックアップして とことん苦手をなくしていく! わからない問題は2回解くことを意識すると苦手をなくしやすいです! 11月 第1志望の大学の過去問を1〜2年やる 出来なくても落ち込まない、 まだ受験までは十分に時間があるから 傾向等を把握したら残りはセンター後に残す。 理系ならば社会 文系ならば理科の科目について センター対策をそろそろ始める! 12月 とにかくセンター演習 センターはやればやるだけ点数があがる! なぜなら似たような問題が毎回出るから! 大切なことは解き直すこと! 間違えた問題をつぎは間違わなくするような工夫をする! 1月 センターまではセンターの勉強! センター後はとにかく過去問演習! 滑り止めの学校の過去問は最低でも1年はやる! 第1志望の大学の過去問をメインに解きまくる! 間違えた問題や苦手な分野を再発見したら 参考書に戻ってそこを重点的に勉強する! 2月 入試前なので勉強するのは当たり前! 大切なのは生活リズムの調整と体調管理! 入試は朝スタートのものが多いので 朝型の生活リズムを作ること! 早寝早起きの生活を心がける! また、風邪やインフレにかからないように 手洗いうがいをしっかりして マスクを極力つける! 入試本番 とにかく落ち着く! 冷静になり、焦らないこと! あがってしまう人はとにかく深呼吸! 自分が解けない問題はみんな難しいと感じてる! 解ける問題はケアレスミスがないようにしっかりとりきる! 入試後 とにかく遊ぶ! 笑 今まで我慢してきた分を全部遊ぶ! 笑 とにかく自分を信じて!全力を出し切る! 受験まであと半年もありません! 最後まで全力で走り抜けてください! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
225
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本格 過去問演習 12月からは危険?
こんにちは! 自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったのでそこまで焦らなくていいかなと思います! 質問者さんは第一志望を一回は解いているので12月まで手をあまりつけなくてもそこまで問題ないかと思います! では次に遅くてもいつから解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
2
過去問
過去問カテゴリの画像
英検取得いつまでか
 こんにちは、tonaです。英検は使える大学も多く、資格自体の有効期限はないので、使える資格です。  さてご質問の回答の前に、まずそもそもの英検のことについて書きます。英検は年に3回行われます。そして、受験に使うとしたらおそらく準1級か2級なので2次試験があります。  ご質問の回答と併せて答えますと、まず出願する時点で合格証明が必要です。したがって、11月時点で合格結果がわかっている必要があります。そして、2022年度ですと、第2回の2次試験の合格発表が11月以降ですので、出願時期を考えると第1回を受ける必要があります。  今調べたところ、第1回の申し込みの期限が延長されており、明日5/9の17:00までインターネットで予約できます。そのまま6月頭に1次試験、7月に2次試験となります。結果は7月末に出るようですが、この1回で、合格する必要があるかと思います。つまり、7月・8月受験は存在せず、その予定でいると間に合わない可能性があります。  具体的なことを書きましたが、おそらく期限が迫っているので、なるべくこの回答を早く見ていただけることを祈るばかりです。また、第2回以降でも間に合う可能性はあるので、英検のサイト(https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/#v2-tab1)を調べ、ご自身の受験の願書出願と改めて見比べてください。  この回答が有意義なものとなること並びに高3田舎の受験生さんが第一志望校に合格されること心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
1
0
英語
英語カテゴリの画像
1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
175
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像