UniLink WebToAppバナー画像

11月 日本史」の検索結果

日本史
山川の教科書、東進一問一答 ↓ センター過去問 ↓ MARCH過去問 ↓ 慶應過去問 山川の用語集は辞書代わりにずっと使い続ける。過去問解きながら適宜史料対策とか学部別の傾向に合わせた勉強する。私が日本史の過去問解き始めたのは11月だったかな?それでは遅いですよね。英語がかなりできてたので、英語の分の時間を日本史に回してなんとかなりましたが、早く進めてください! ていうのをやれば高得点狙えます。 日本史は最後までコツコツやってれば大丈夫です!私もそんな感じでした。 問題解きまくってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
35
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史のマスター期間
模試は覚えていませんが、過去問で7割以上取れるようになったのは11月、12月頃だったと思います。日本史は本当に、最後の最後までやればやるだけ伸びますから、コツコツやっていればあまり心配いりません。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
7月からの日本史
とりあえず実況中継を2ヶ月を目安に覚えてください。一週間で全てを一周します。実況中継は合計70回くらいだったと思います。だから、一日だいたい10回分程度読んでください。正直かなりの時間を割かないと読み終われないと思います。暇な時間には付属のノートを見て知識を整理していってください。一週間で全てを一周を2ヶ月やればだいたい8周くらいできます。8週もやれば、いやでも記憶に定着するので、その後は一問一答で問題になれましょう。しかし、人間は忘れる生き物なので実況中継の方もたまには復習してください。一問一答も同じようなサイクルでやってみてください。かなり日本史に関しては良くなるので頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
21
1
日本史
日本史カテゴリの画像
浪人して日本史
とりあえず地理で闘いましょう! 日本史は正直浪人するのであれば、来年の4月からで間に合います。 慶應商もマーチも地理で受けられるところあるので、合格した後浪人するか決めたら良いのでは? 浪人はできればしないほうがいいですよ。1年の差は割と大きいです。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶日本史 独学
まず、同日7割は私より全然いいです!私は50くらいだったかな?私は完全に独学で日本史やってました。学校の授業も聞いてなかったです。 どういう勉強していたかというと、 1章?だったかな?まあ自分の中で何ページ分とか決めて適量教科書読む→東進一問一答やる これの繰り返しでした。 辞書的に使用していたのが資料集と用語集です。 そこから11月くらいからセンター過去問マーチ過去問、慶應過去問って感じです。 あと文学部受けるなら日本史100題をやるとか学部の傾向によって自分で工夫して! きついけど、できるはずです。がんばれ
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
21
0
日本史
日本史カテゴリの画像
文化史
11月半ばから文化史をやるのは相当危険です。僕の塾の先生が言ってたのですが、現役生は時間の都合上文化史を後回しにしてしまう傾向があり、気づいた時にはもう手遅れになっているということがよくあるそうです。文化史は本当に後回しにすると手遅れになってしまうので今からやるべきです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 通史 学校の授業
勉強お疲れ様です! カリキュラムが終わるのが11月、近現代は高2の時に習得済み、全く私と同じ状況で笑ってしまいました。私自身の反省点も含めてお話しますね! まず、学校でかなり細かい部分まで網羅されているのであれば、学校の復習をしながら授業で勉強するというやり方でいいと思います。結局日本史は復習の時間をとるのが一番難しかったりしますし。私は変な反抗心で、学校のテストは勉強しないぞ!自分のペースでやってやる!と思って、独学のくせに授業を聞いていませんでしたが、後で非常に後悔しました。日本史担当の先生があまり好きではなかったという子供っぽい理由で授業を放棄しなければよかったなと…。 また、正直早稲田の日本史はかなり難しいので、授業だけで受験に向かうのは、よほどのことがない限り不可能です。なので、通史を学校のプリントやテキストで復習しながら、資料集・史料集を細かく読み進めたり、用語集で解説を暗記したり、「早稲田の日本史」で確認をしたりなど、少しずつ早慶レベルの問題に慣れていくのがいいと思います。もし一度過去問を解いてみて、これ学校で習ったよね?みたいな単語ばかりであれば、たぶんその先生の授業は素晴らしいので、学校の授業と過去問だけで大丈夫かもしれません! ちなみに私は日本史を後に回しすぎて、ちゃんと通史が終わったと自信を持って言えるのは、12月くらいだったりします(笑)。下手に自分で進めようとするとこうなる可能性がなきにしもあらずなので、ベースとなる授業を有効活用してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
東大日本史
こんにちは! 確かに東大日本史はめちゃくちゃ特殊!知識だけでは解けない問題がすべて!なんだけど逆に知識なくても解けちゃう問題があるのも事実! 早慶みたいなただ知識をぶち込めばいいってわけではなく、最低限教科書の知識があれば大丈夫!センターでいうなら80点毎回取れるくらいならぶっちゃけ大丈夫! 東大日本史で点を取るにはまず慣れるしかない!リード文をうまくまとめるのがポイント!余計なことを付け足すと加点にはならず文字数使うので絶対にダメ!リード文をうまくまとめ、暗示されているものを具体的に示し、因果関係をその時代背景や、問題によっては政治、経済、文化をうまく捉えて書かないとほとんど点数は入りません!ここの東大日本史の面白さがあります。ただの暗記では通用しない、他大学よりも要求するレベルが数段階高いのが東大日本史です!ある意味、受験勉強は暗記だという概念への挑戦とも読み取れるかも? とは暗記がベースです!暗記してるのが前提でそれを頭の中でうまく結びつけて論理的逸脱欠落がないように制限字数以内にうまくまとめて始めて合格点が取れます! 最後に参考書ですが、過去問27年分をぜひ買って何回も解いてみてください!あとは、駿台文庫が出してる「日本史の論点」がめちゃくちゃ東大日本史に向いてます! あと1年あるのであえて厳しいことを言いますが、進研で偏差値67は危ないです。まだ基礎が定着していないと思うので早めに通史を終わらせて教科書を読み込み単語だけでなく歴史の流れ、時代背景を捉えましょう!できれば偏差値70は切らないように! 応援してます!!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
20
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 日本史
こんにちは! ここでは ① 日本史は予習すべきか ② 日本史は教科書中心で早稲田まで届くか ③ 通史を一通り終える時期 この3つについて書いていきたいと思います! ① まず日本史は絶対に予習すべきだと思います!その理由は学校では通史が終わるのが高3の11月とかなのでそれに合わせていては演習が間に合わないからです!! おすすめの参考書は金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用です!これで一通り知識を入れるといいと思います!! ② 次に教科書中心でも十二分に早稲田まで届くと思います!ただ少し教科書は文章が固いためそれを読みやすく理解するためにも上記の参考書金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳がおすすめです! ③ 通史を一通り終える時期は高3の夏が理想だと思います!すると秋から演習に入っていけて知識をガッチリ固められると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
センター日本史
センターの日本史は一問一答形式の参考書(東進のとかターゲットかな)でセンター用の方だけ重点的に覚えれば良い。ただ図版問題も出題されるから資料集に目を通して、文化史などは目で時代を意識しながら覚えると効率的。見る回数を増やすと確実に定着できるから定期的に、(息抜き程度で)目を通すと良いです。センターのためだけなら、学校で一通り習った後マーク模試1ヶ月〜1ヶ月と2週間前に復習を一問一答の方で始め、資料集に目を通すのも同時並行で始めると対策としては十分なはず。センター日本史はあまり重くないので、がっつり対策するのはコスパ悪いです。二次の世界史の方に時間をかけましょう。 2次試験で使う世界史に関しては基本的には世界史の勉強を積み重ね、模試の前1ヶ月〜1ヶ月と2週間に復習をするという形で良いと思います。私はその方法でやってました!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
22
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学 11月レベル
11月の時点では暗記系の項目は終盤(8割型完成)に差し掛からなければきついってイメージです。12月から本格的に過去問を解き始めるのが理想なので偏差値などは抜きにして暗記ほぼ完成が理想です。
早稲田大学政治経済学部 ユニ
10
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶 日本史
スタンダード日本史は参考書でも代替できない事も無いですが、良授業です。 スタンダード日本史を受講したら確認テストを受ける前にその日やった範囲の高速マスターを全て判定テストまで終わらせましょう。基本的には選択肢を見てはダメです。 必ず高速マスターをクリアしてから次に進んで下さい。 全て受講し終わったら終了判定テストの前に高速マスターの終了判定テストを終わらせましょう。高速マスターの終了判定テストを終わらせた後スタンダード日本史の終了判定テストを終わらせましょう。 スタンダード日本史の授業を聞いて行く中で培った流れの理解に高速マスターの暗記があればセンターレベルもマーチももう敵無しです。 これからスタンダード日本史を始めるとなると高速マスターでしっかりと復習しながら進めると受講し終わるのは6月ぐらいになるかと思います。 理想を言えば早慶大対策日本史も受講したいところですが金銭的にも時間的にも余裕はないので受講しない前提で話を進めます。 6月までにスタンダード日本史を受講し終え、高速マスターも全て終了判定テストを合格したらもう過去問演習講座に行って大丈夫です。夏休みが終わるまでに10年分解いてください。 9月以降はひたすら志望校別単元演習に勤しみましょう。学習効率は何をやるよりも最大だと思います。むしろこれをやるために今までの全ての勉強があると言っても過言ではないぐらいです。 参考書について スタンダード日本史の授業の中で先生が言ってたけど忘れてしまったことは教科書を見て確認。 高速マスターは一度終了判定テストに合格したら、東進一問一答で暗記の精度を磨きましょう。 志望校が史料問題を出す場合は東進史料一問一答も要暗記。 志望校が論述問題を出す場合は過去問演習講座と志望校別単元演習講座で論述力を鍛えられます。 細かい点で伝えきれてないところはありますが上記をこなせば早慶でも日本史で他を圧倒する成績を残せると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 漢文     英語と現代文で時間ない
ご相談いただき、ありがとうございます。あまり本腰入れて勉強できていない科目があると不安になりますよね💦分かります😭‼︎ ですが、その塾の先生がおっしゃっている英語と現代文に重点を置く方針自体は正しいと思います。とりわけ漢文に関しては夏の勉強時間は本当に使わなくて良いと思います👍漢文は早稲田で本当に難しいのは法学部と文学部だけで、他学部目指される場合は基本共通テストレベルの問題が解ける力があれば難なく対応できると思います。漢文を早稲田レベルに持っていくのは9月からでも十分間に合いますから、焦らなくて良いと思います😊‼︎ 一方で日本史はノータッチは流石にまずいかなと思います。とりわけまだ現代まで通史が通せていない場合には、基礎知識だけでも良いので最後まで通しておけると望ましいと思います。 時間が限られていらっしゃると思うのでおすすめは歌です。英国の勉強の合間に以下の歌を聴いて、通史の流れをざっとでも良いので入れておけると秋以降スムーズだと思います。 ①とある社会の替え歌目録さん…中学レベルの知識確認の歌 https://youtube.com/@shakainokaeuta?si=DxLgzwBGeUDBdDsJ ②おひさま太郎…高校日本史のレベルの知識の歌 https://youtube.com/playlist?list=PLtgCDUWwJDYxsOvSAj5fuQmaEEg04j4Bt&si=uX0UIZ2OphKIYNdm ③みたけどう…内閣総理大臣の歌 https://youtu.be/9YAOysvyDbU?si=OSKct6BJB1RrqQLE 9月以降の対策に関してはまず日本史は通史をなるべく早く通すことが大事だと思います。おそくとも10月末までには令和までの学習が完了していたいです。 それ以降は問題集の演習と過去問演習が主体になると思います。 可能であれば、「実力をつける100題」や「ヒストリア」などを解いてMARCHレベルの問題の演習に慣れてから「早稲田の日本史」という参考書に繋いで仕上げるのが理想的ではありますが、時間がない場合は直接MARCHの過去問にいき、「早稲田の日本史」と早稲田の過去問を解きながらアウトプットしていき仕上げるという流れになると思います。また早稲田の場合、史料問題がよく出題されるので、史料問題対策も「東進史料一問一答」などでやっていけると理想的かもしれません。 一方漢文に関しては始めるのは10月や11月からで問題ないと思います。早稲田の漢文は問題数も少なめで、基本問題が中心のためです。知識を「漢文早覚え速答法」で学んだら、旧センター試験の過去問や中央大文学部などの過去問を解いてアウトプットし、「早稲田の国語」で軽く傾向を掴んだら、早稲田の過去問を演習していき仕上げていくと良いと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください🙌 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10月11月の赤本の点数
こんにちは! 最初は自分も5割いくかいかないかくらいの点数でしたのでそこまで心配する必要はないと思います!しかし、ここから点数を結構上げていかないといけないので早めに対策を始めたほうがいいと思います!! ここでは ① 10月〜11月での自分の点数 ② 今取れるべき点数と最終的に取れるべき点数 ③ 過去問の復習方法 この3つにわけてここに書いていきたいと思います!! ① ここではこの時期に自分が取れていた点数を紹介したいと思います!!基礎ができてある程度早稲田の過去問に慣れてくれば取れる点数だと思います!! 英語 だいたい6割くらい。どの学部を受けるにしてもとにかく時間との戦いだと思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 6割くらい(基礎ができればあとは早稲田の過去問を解きまくるといいと思います。 ② 次に今の時点で6割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! ③ 最後に過去問の自分がやっていたおすすめの復習法を紹介するので是非参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
37
3
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史近代から
わたしは学校で授業があったのですが予備校には行かず、縄文からやってました!学校が遅くて通史は11月中旬に終わりました 早稲田志望ということなので、一問一答に頼りすぎず、教科書の太字以外も覚える必要があります!あと図説も!わたしはこれに気づいたのが1月なので苦労しました.......
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
河合塾の模試でそれだけ取れているなら、基礎は大丈夫であると思います。 標準問題精講は比較的難しい問題が並んでいる問題集であるので、それで対策をするのはもちろんokです。 おそらく「慶應の日本史」「早稲田の日本史」というのは赤本のやつですよね? あれは基本的に分厚い方の赤本から通史順に過去問を引っ張ってきてるだけなので、標準問題精講をやるならそっちに専念しても大丈夫だと思います。結果的に過去問をやる際に赤本で同じ問題の対策をすると思うので。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史通史いつまで
通史は流れの確認だけでもできるだけ早いうちに1回終わらせてください。 現役生は学校の授業だけで日本史をやろうとすると全部終わるのが受験直前になってしまい、あまり身につかないまま本番を迎えることになりかねません。 それからこの時期は日本史はあまりやらなくていいです。多くても1時間とか。私は部活で時間なかったので3日に1回30分とかでしたが、時間あるなら1日1時間くらいならやっていいと思います。注意点としては細かい知識を詰め込みすぎないことです。教科書とか太字くらいは覚えて欲しいですが、細すぎることは今頑張っても直前まで持たない可能性が高いので、今はとにかく流れを理解することを大切にしてください。 それで、その分英語と国語に回してください。特に英語はできないと何処を受けるのにも足を引っ張るのでガンガンやってください。 日本史のウェイトを増やすのは9月以降で大丈夫です。直前はむしろ日本史が1番伸びるので直前になったら1日の半分以上日本史にかけるくらいのつもりがいいと思います。 参考になれば幸いです!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
34
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
日本史を早慶レベルにするのであれば、山川の日本史B用語集はまず外せません。あとは、通史・同時代史を体系的に理解(石川の実況中継、Z会日本史100題など)することが大事です! 早慶は1問1答のように、ストレートにそのワードを答えさせることはあまりしません。「この出来事があったから、こういう影響が出た」という仕組みを知ってることを踏まえた上で、問題が出題されてきますから!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
60
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史
高校1年生のうちは社会科目はまだやらなくて大丈夫です。それをやるよりは英語や国語をやった方が良いです!3年生からでも日本史は間に合いますよ! もしやるとしたら日本史の漫画とかで大まかに流れを掴む程度で大丈夫です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像