UniLink WebToAppバナー画像

10月 モチベ」の検索結果

早慶志望10月のレベル
早稲田生ですが慶應生の友人とも受験生時代の話はよくしていたので、あくまで早慶志望者の目安としてのお話をさせていただきます。 まず、前提として目安となる指標はセンターの過去問、もしくは全統模試の点数させていただきます。 理由はセンターについては悪問が少なく絶対的な実力が出やすいこと、模試であれば時期による進捗が比べやすいことがあげられます。 国語に関してはセンターレベルで安定して8割が取れていれば、勝負の土俵には乗れていると思って良いと思います。 特に現代文は、センターの過去問はマーチの現代文よりも難しくかつ良問であることが殆どです。ですので、現代文(特に1の評論)は安定して最低でも40/50点取れるようにしてください。 古文についても同様で、40/50を安定的に取れることを目標にしてください。古文は現代文に比べてスランプもなりにくいので、単語・文法を叩き込んで演習を重ねてください。 漢文については正直1ヶ月で早慶レベルにも持っていけると思うので、10月時点ではそこまで目安という目安はないのですが...。早覚え即答法などの参考書を使って、句形をしっかり叩き込んでください。それが出来ていれば10月時点では合格点です。 とにかく現代文と古文に注力しましょう。 早稲田の過去問でしたら、学部にもよりますが概ね5割〜7割をウロウロできていたらバッチリだと思います。 次に英語ですが、これも同様にセンターなら8割でギリギリですね。早稲田政経や慶應法のような最上位学部志望であれば、安定して9割は取れるようになっていて欲しいです。 特に慶應の場合は、早稲田に比べて国語が課されない分英語の難易度がえげつないです。単語帳1冊は完璧にして2冊目に入る、文法問題集は即答できる、英文解釈や長文読解もセンターやマーチの過去問なら自信を持って解けると最高ですね。慶應経済に進学した友人は、上智の英語を慶應のいい予行演習になるといって数年分解いていたのでオススメです。 早慶の過去問ですと、これまた学部にもよりますし英語が武器なのか否かによっても変わります。 ただ一般論として、まだ10月ですし5割以上取れていれば問題ないかと思います。 最後に日本史ですが、、正直日本史は理解して詰め込めばどうにでもなる科目なので目安を言うのは難しいです。ただ、日本史を武器にしたいのであればセンターでは1ミス、多くても2ミス程度に抑えることが必須です。 もし、自信があるのであればこの時期から早慶の過去問に手をつけても良いと思います。 私自身も、日本史は得意でしたのでこの時期から少しずつ過去問を解いていた記憶があります。 また、学部ごとの傾向も押さえておくと注力すべき分野がハッキリしやすいのでオススメです(文化史が多めに出たり、戦後は出ないなど学部によっての傾向は露骨にあります)。 早慶の過去問での目安は日本史好きであれば7割、苦手なのであれば4割取れていれば及第点ではないでしょうか?特に日本史は、受験レベルを超えた雑学のような問題を入れてくることが多いので、そういう枝葉に囚われずに基礎をしっかり身につけておいてください。 最後に私が受験生だった頃の模試の点数を載せておきます。10月ではなく8月?の第2回の点数しか持っていなかったので、どこまで参考になるかわかりませんが良かったら目安にしてください。 第2回全統マーク模試 英語156/200 偏差値61.8 国語164/200 偏差值65.8 日本史95/100 偏差値69.9 三教科偏差値65.8 第2回全統記述模試 英語106/200 偏差値58.4 国語122/200 偏差値69.8 日本史76/100 偏差値73.7 三教科偏差值67.3 はい、英語がザコですね笑 質問者さんはこんなことにならないように頑張ってください! またなんかあったらいつでも相談してくださいねー。 応援してます、頑張って。
早稲田大学人間科学部 たーもー
52
3
浪人
浪人カテゴリの画像
10月の勉強内容と過去問の利用
10月は1A2Bの入試標準〜やや難程度のレベルの演習を積むと良いと思います。スタンダード演習でもいいですし、一対一などでも良いでしょう。 11月からは過去問に入り、演習を積んでおくといいと思います。直近3年分くらいは、全科目入試と同じ形式で解くために置いておくのがおすすめです。 他は時間制限なしで解いても良いと思います。
京都大学医学部 Yu
10
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
10ヶ月で慶應に合格は可能なのか?
周りというより、私自身の話になります。 10月まで偏差値50であまりしっかりと勉強していませんでした。 ですが、こうして現在は現役で慶應におりますし、早慶レベルまではほとんど合格しています。 もちろん、効率重視の勉強でやっておりましたのでそのことに関しては自信があります。 ですが、単純に考えると質問者さんは私の2倍の時間があります。 なのでわたしから言わせると不可能なんて事は全くもって0です。 やり方次第にはなりますが私よりももっと上位で合格できます。 一般的にみると1年で合格なんて文字が塾などで多いです。そのため質問者さんも1年もないと厳しいのでは?と考えたのだろうと思います。 ですがそれは忘れ、自分の可能性を信じて10ヶ月でやり切るんだという気持ちを持ち勉強に励んでください。 来年逆転合格をしている質問者さんであることを信じております。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
50
2
不安
不安カテゴリの画像
モチベを上げる方法
モチベを上げる方法はいろいろありますが、僕が実践してみてまぁまぁ良かったのが、自分の第一志望のパンフレットを見たり、結果が良かった時の模試の結果を眺めたり、自分が受かって大学で楽しんでる様子を想像したりすることですかね〜 あとは、ネットになってしますのですが、ほんとに何もすることが起きなくなった時は、志望校の合格体験記などをみてモチベを上げてましたね〜 まぁいろいろ方法はあると思うので、自分に合ったものを取り入れてみてください! がんばれ!!
早稲田大学法学部 やまたく
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 10月 過去問
✅早慶に関しては6〜7割取れれば理想。かなりむずい。 →私は早慶の過去問に関しては9月ごろから触れていました。最初はマーチ→早慶の順番で過去問をやろうと思ったのですがあまりにも差があるため先に早慶を触れとかないとギャップで撃沈してしまう…そう思って早め早めからやっていました!マーチに関しても7割取れればおっけいです!!この基準はあくまで早慶ゴリゴリ志望の場合です。最終的な結果としては最後の時期で赤本7〜8割安定して取れる!ってなったら本番受かる確率はかなり高いと思います!なのでそこ目指して今の自分の状況的にどのくらいできたらいいのか逆算しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
27
4
過去問
過去問カテゴリの画像
やる気、モチベを上げたい
慶應に通うroppongiと申します。 現在偏差値62の高校に通っていて、かつ高1の夏から勉強を頑張ろうとしているなら正直余裕な状態に持っていけると思います。SFCなら英語、数学を優先して頑張りましょう!また、受験勉強は決して時間の無駄では無いと思います。なぜなら、将来稼げる年収を考慮すると普通のバイトよりも遥かに時給が高いからです。また、なにより何事に関しても努力する能力が身につくと思います。受験しても良いと言われたのであれば、親や兄のマイナスな発言は頑張って無視しましょう。 モチベの保ち方ですが、以下のことをやっていました。 ①同じ大学を志望している友達と切磋琢磨し励まし合うこと ②実際に大学に行ってみること ③たまには遊んで気分転換をすること(ほんとに勉強に集中できない時) しかし、実際もっと重要なのはやる気がないときでも勉強するということです。①や②でモチベが上がったとしてもそれは一時のことだと思います。なので、モチベがない時でもサボらないでやれることだけをやるっていうのが1番良いと思います! 参考になれば幸いです!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
14
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶志望者の10月以降の模試
慶應なのですこし違うかもしれませんがご参考までに 自分が現役時代、10月以降に受けたものは 第三回河合共テ模試 駿台アタマ共テプレ 慶大入試プレ の3つになります。 共テ模試は併願校用だったので慶應(早慶)のために特別受けたのは一つのみです。 もちろん正直模試が面倒で受けていなかったのもあります。 現在かえるさんがどれほどの余裕があるのか分かりませんが、自分は余裕で受かるだけの学力が無かったので模試を受けても意味がないようにも感じていたのが大きいです。 実際慶大入試プレもE判定でしたので、12,1,2月の3ヶ月近く間のあく受験当日までに志願者内での位置も大きく変わると思います。 もし、安く済ませたいのであれば特に無理して受ける必要はないように思います。 しかし、模試で改めて自分の弱点を知ることができるのは事実ですし、特に冠模試だと少し冊子の形式なども寄せてくるのでそのような雰囲気を掴むために一度は受けてみることをお勧めします。
慶應義塾大学商学部 もかしょ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
モチベの保ち方
こんにちは!!ゆあっていいます! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので、回答したいと思います!! 僕も受験生時代、塾に通わず、参考書とスタサプのみで勉強していたので、周りに競う相手がいなくてモチベーションを保つのにとても苦労しました! そんな中で僕がやっていたモチベーションを保つ方法をいくつか紹介します! 1、早稲田に関係のあるYouTubeを見まくる →最近、早大生YouTuberがどんどん増えています!彼らの動画を見ることで、自分が早稲田に入ったら〜、と想いを馳せたり、実際に自分が入学するイメージを膨らませるのも有効です!また、彼らはしばしば受験のアドバイス系動画をあげているので参考にするのもいいと思います! 2、周りに宣言しまくる 僕は周りに、俺早稲田受かるから、と宣言しまくっていました!先生にも親にも友達にも、学年中に僕が早稲田を受けることを知らしめました笑 そうすることで自分が逃げられない環境を作り出しました! 3、早稲田の写真を家の至る所に貼りまくる オープンキャンパスなどで早稲田でとった写真を、自分の部屋はもちろん、トイレや階段の壁などに貼りまくっていました!そうすることで、狂気的レベルで常に早稲田のことを想い続けることができます!最終的に、朝起きたらすぐ目に入るように天井にも写真を貼っていました! 4、早稲田に受かった後の行動プランを超詳細に書き出す これは小説レベルまで書けたら最高です!そしてそれを毎朝勉強する前に読み返すようにすると、いつしか「当然起こる未来」として錯覚するようになります! 最終手段として、どーーーしてもモチベが上がらなければ、ここにコメントしてくれれば、僕が「いかに早稲田が最高か」をお伝えしますし、「はまさんの状況がいかにヤバいか」を煽って焦らすこともできます! 上記が参考になれば幸いです!! また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!参考書のみで独学で早慶に受かった方法をお教えします!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
17
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベ、燃料切れです
こんにちは 受験期の勉強モチベの低下は多くの人が経験することで、僕自身も共通テスト後にモチベが下がり、ダラダラと過ごしてしまいました。 そのため燃料が切れてしまうというのも仕方がないことだと思います。 ただ同時に、多くの人がモチベ不足になってしまうからこそ、そんな中でも頑張れる人はリードできるというのも確かです。 ではモチベを上げるためにはどうするのが良いでしょうか。 僕がモチベ不足になった際、他の人に言われて実際に行った方法を紹介します。 〔志望校を志望した動機を思い出す〕 自分の志望校になぜ行きたいのか、その大学・学部に行ってなにをしたいのかなど、自分がなぜその大学を志望したのかを考えてみてください。 少し厳しい言い方となってしまいますが、志望校にどうしても行きたい、行かなくてはならない人にとっては、ダラダラしている時間なんてないでしょう。 もちろんすぐに切り替えることは難しいことだと思います。 僕自身も志望理由を思い出しただけではすぐに切り替えることはできませんでした。 でも来年の4月に志望大学に落ちている自分を想像して、その自分が志望大学に受かった人を見てどんな気持ちになるかを考えて、やる気を出しました。 このとき、単純に志望動機を考えるだけではなく、大学のHPを見たり、学祭や学生生活の様子を見たりすると、モチベが高まりやすいと思います。 〔自分のこれまでの勉強を振り返る〕 こちらも結局は志望校への思いを強めるためではありますが、自分がこれまでどれくらい勉強してきたか思い出してみてください。 高校生であれば勉強をしないで遊ぶこともできます。 そんな中志望校に行くために勉強をしてきたのは志望校に行くためではないでしょうか。 昔のノートや参考書を見るのもいいでしょう。 自分のこれまでの努力を実感できますし、あと少し頑張ろうと思うことができるのではないかと思います。 僕はやる気がなくなった時には上の2つを行なっていました。 ぜひ試していただけるといいなと思います。 次にやる気が少しでてきたけれどやっぱりまだダラダラしてしまう、ちゃんと勉強を始めるのは難しいというときには何をしたらいいのでしょうか。 はじめから何時間も勉強しようと思うとめんどくさいと思う気持ちが強まってしまうでしょう。 そのため最初は短い時間でも良いので必ず毎日勉強するようにしましょう。 はじめは1時間、2時間でもやらないよりずっと良いです。 だんだん勉強時間とやることを増やしていきましょう。 勉強する内容としてはまずは好きな科目で良いと思います。 毎日少しでも勉強する習慣を取り戻していくことが何より大切なので、好きな科目、自分がやりこんだ参考書からでもはじめましょう。 以上、長文でしたが参考になると幸いです。 受験まで勉強を続けるというのは大変ですが、適度に息抜きしつつ頑張ってください。 焦らず、でもやるべきことを無理せずやっていきましょう。
北海道大学医学部 たくと
12
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルとモチベの保ち方
✅モチベとは。?! 👉モチベってなんでしょうか。わたしは現役時代からずっと疑問でした。大学で塾のチューターになって改めて理解することができました。 結論…モチベ=謎です。幻ですね。偏差値のように数値化できないし、実物でもない。一体なんなんだ。日本語ではやる気と同じ部類に括られますがわたしはそうはおもいません。 わたしはモチベーション=自己肯定感 だと思っています。つまりモチベーションを高めるためには… ✅自己肯定感をあげる これにつきます。では具体的にどうすればいいのでしょうか。モチベーションをあげるためにみんなは具体的な目標を設定しようとします。どこどこの大学に合格したい。年収高くなりたい。しかし遠すぎませんか。わたしからするとそれでモチベーションが上がるならなんの問題もありません。そのままでいきましょう。しかしわたしはなかなか不透明な目標設定になかなかモチベーションを保つことができませんでした。なのでわたしは        目標👉モチベーション ではなく        現象👉モチベーション の流れがいいと思います。  具体的に言うとスケジュール通り勉強できている。こまめに設定した目標通り勉強できている。などです。コツとしてはモチベーション作りを可視化することですね。スケジュールを紙に書き終わったらチェックをしていく。今までやった参考書を積み上げていくなどです。可視化することによってモチベーションを作る仕組みが具現化されます。自己肯定感にも繋がってきます。 モチベーションでお悩みの質問者さんは参考にしてみてください!何かわからないことがありましたらコメントまで! 追い込み期、悩むことがたくさんあると思うのでとにかく相談してみましょう。口に出すこと、言語化することは大事です。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
“成長”に関してのモチベのキープ法
・解けるけるべき問題だけど現状解けない問題 ・知らなかった単語やその意味 ・明らかに初めて覚えた知識 モチベーションがさがったり、直近で数値的な目標を測れないときは、これらを1日のうちに積極的に見つけるようにしていました。 勉強の本来の目的とは、上記のような『新しい情報を手に入れること』ですが、受験勉強という枠組みの中で勉強していると、その目的を忘れてしまう時があります。 数値的な成果として偏差値や得点、順位等の向上に縛られ、新しい知識を積極的に手に入れようとしていないことがたまにはあるのではないでしょうか? 合格の秘訣は、どれだけ勉強している間に新しい知識に触れ、それらを覚えた上で、知識として活用できるような状態にまでするかです。 モチベーションが下がった今だからこそ、積極的に新しい知識に触れ、効率よく成績を上げられるように仕向けていきましょう。 人生の中でもモチベーションが下がるタイミングはそれほど多いわけではありません。 元々モチベが低い人は、それがあなたの平均なのであって、高い目標を掲げて勉強している皆さんはそんな人たちには当てはまりません。 人生の中でも意外と少ない『モチベが下がるタイミング』でしか、『モチベを上げるための努力』ができないのです。 実は今、貴重な時間なんですよ、? さぁ、今から勉強を再開しましょう!
東北大学文学部 reo
9
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
10月から逆転合格可能か
引退してから今までどのくらい勉強してこれましたか?また、手応えはありますか? 文理問わず、受験では英語が大切になります。英語をしっかり勉強してください。また他の教科も10月中は基礎をしっかり作り直してください。 逆転合格は基礎をどれだけ固められたか、努力の量にかかっています。頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
49
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
10月の勉強内容
時期的にはマーチの過去問を中心にやるのが良いと思います この時期は過去問に比重を高くしていく時期です 早稲田志望ならマーチより下はやる必要はないと思います やっても2年程度くらいといった感じです
早稲田大学商学部
23
1
過去問
過去問カテゴリの画像
モチベ、燃料切れです
こんにちは! モチベがわかずに勉強できない時に、私が最も効果的だと思うのは志望校への気持ちを高めて絶対受かりたいと思うことが1番いいと思います! ⭐️ 回答者が早稲田を志望校にした理由 ここではなぜ自分が早稲田に行きたかったのかを書いていきたいと思います! なんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。 とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。 志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います! その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
10月私立大学の過去問、理想の点数
こんにちは! 質問者さんの今の状況はかなり厳しいですが、それでも合格の可能性はまだまだあると思います! もちろんMARCHの過去問で7割や8割を取ることも大切ですが、それよりも早稲田の過去問で遅くても11月中にその年の受験者平均点を取れるようになることが最も大切だと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです! これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう! この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 早稲田の合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです! 英語 だいたい半分〜6割くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) ⭐️とにかく大切なのは早稲田志望であればMARCHよりも早稲田を意識して過去問や日々の勉強に取り組むことだと思います!これだけは肝に銘じてほしいです!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
不安
不安カテゴリの画像
モチベはどこへ行ってしまった…?
こんにちは。レオさん。 なかなか、モチベーションを保つのは難しいですよね。 私が受験時に考えていたモチベを保つ考え方を下に書きます。 共感してもらえたらc,lipしてほしいです。 今就活をしていて実感していますが、早慶とMARCHの間には大きすぎる差があると思います。世の中のトップ企業といわれる会社に、私含めて早慶の人たちはバンバン何人も面接を通過して入社決定しています。一方で高校の友達など、MARCHに行った人たちからは、そもそも面接をしてもらえない人が90%くらいだと言っていました。それほどまでに、今の日本では学歴社会というものが存在しています。 で、このトップ企業では年収が平均で1500万円とかを超えるのに、MARCHの人たちが入る企業は、そんなにもらえる会社はほとんどないのです。ということは、この大学入試でこの先40年くらいの生活水準が決定してしまうのです。逆に言えばたかだか、この1年だけを死ぬ気で頑張れば、この先40年間の生活は勝ち組になるわけです。年収が高ければ、モテる可能性は高くなりますし、お金があることで更なる自己投資にもまわせて更にパワーアップした自分になって給料も上がるのです。そう考えると、頑張るしかないですよね、、、笑 わたくしの場合は、この上の理由以外にも、大好きだった女の子が早稲田に推薦で合格してたので、私は一般で合格して一緒に楽しいキャンパスライフを送るのだ!!と思って勉強してました。このように、理由は金、女の子、名誉、とか何でもいいんだと思います。 ぜひ頑張ってみてください。
早稲田大学社会科学部 モリゾン
42
18
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
E判定でも受かりますか?
こんにちは!初めまして!慶應義塾大学の経済、文、商学部現役合格しました。 結論からいうと可能です。私も万年E判定でした。冬の最後の模試まで、立教や明治といった大学にもD判定、良くてC判定でした。しかし、模試の結果は全く気にしていませんでした。なぜなら、過去問なら解けたからです。私たちは模試の対策をしているわけではありません。第一志望校の対策をしているのです。模試ができなくても、本番に合格してしまえばオールオッケーなのです。 A判定続きの人より、E判定の人は、努力で這い上がる伸び代があるということです。模試の結果を受け止めて試行錯誤し続けてください!必ず結果はついてきます! 一定の努力をすれば合格レベルに必ず達します。そして、問題の合う合わないがありますが、過去問演習を通じて自分をその大学の問題傾向に合わせに行くことは非常に大切です。 まだ4月で、山場はこれからです。受験に運はつきものですが、努力でカバーすることは可能ということです! モチベの保ち方についてですが、ぼくがやっていたのは、SNSを消すこと、疲れてスマホ触りたくなったら第一志望校のサークルを調べること、をやっていました。 かなりモチベ上がると思います。SNS消すのはぼくにとって難易度高めだったので、1日一回10分と決めていました。僕の場合、全くみなかったのは夏休みと直前期くらいです笑詰めすぎると集中できない勉強がだらだら続きます。詰めすぎずだらけすぎずのバランスを見極めて調整できるようになると、受験生としてかなり強いと思います。 毎日12時間も勉強できるわけがありません。大切なのは最短ルートで効率的に合格することです。いつどの参考書何周回すかの大まかな計画を立てることをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 おぎお
22
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
モチベが出ない
こんにちは! やはり質問者さんのようにスマホは勉強する上でかなり敵になると思います! その中で自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います!! どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います! また、やる気をだすために勉強する方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学文学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️最後にやる気の出る曲を紹介します!少し勉強から離れて聞いてみてください!✨ SHISHAMO 『明日も』 Official髭男dism 『宿命』 サンボマスター 『可能性』 湘南乃風 『黄金魂』 Little Glee Monster 『明日へ』 sumika 『ファンファーレ』 モチベーションを上げて受験勉強頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
10月からの時間の使い方
10月からは受験も近くなってくるので生活リズムはとにかく徹底させて体調管理も徹底してください! 英語センター7.5割はちょい低いかなと思うのでまずは英語を上げていきましょう センターレベルは基礎レベル。でも受験で一番大切なのも基礎レベル! 言われてみればわかるのに間違えていた、、ということも少なくなかったりするので、まずはそういうものからどんどん潰していきましょう🤜💥 国語はなんで間違えたのかを考えつつも、量が少なくないので過去問を消費する勢いでガンガン解いて、時間内にきちんと読み切って理解する力を養っていくと良いと思います!頑張ってください〜🥞
慶應義塾大学環境情報学部 おさくら
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問何ヶ月?
お答えします! 僕は3ヶ月ほどで慶應経済で合格点が取れるようになりました。 現役時の9月に初めて一年分解いて、12月ごろに合格点取れるようになったという具合ですね。 これは、学力が上がったこと(単語量が増えたり、知識が増えたり、速読力が上がったり)と、何年分も解いて慣れていったことで取れたと思います。 この時には既に6年分二周は終えていました。 浪人期の話をすると、慶應法学部は初めて解いた10月の時点で合格点が取れていたので、対策して上がったというよりは学力が上がったということでしょう。 つまり、現役生ならば学力が上がっている12月に取れれば良いと思います。 浪人生ならば、10月もしくは11月に取れていないと相当厳しいですし、なにより焦りが出てくるのかなとも思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
2
過去問
過去問カテゴリの画像