UniLink WebToAppバナー画像

1000」の検索結果

文法1000
ネクストステージやヴィンテージでは簡単すぎると思います(あれは大体センターレベル)。やはり、MARCHや早慶上智を受けるなら桐原の英文法語法1000くらいのレベルの文法のテキストを身につける必要はあると思います。
早稲田大学法学部 デブマサ
10
1
英語
英語カテゴリの画像
ネクステか頻出1000
こんばんは。 1000のレベルは割と高めです。すでに文法がある程度できるなら1000をやるべきです。 早慶なら最終的にあのレベルまで持っていきたいです。 頑張ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
文法1000かNext Stage!
ネクステやってから文法語法1000というのが理想です。 センター英語の文法をある程度取れていて、ネクステほとんど正解できるなら、文法語法1000に進んでいいと思いますよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい1000
早稲田大学教育学部のものです。やっておきたい1000は力がつくのでやっておきたいです!ただ過去問の形式にも、慣れておきたいので2回繰り返した長文も、問題は解かずに長文だけでいいので目を通してスムーズに理解できるかの確認をしておくといいと思います!政経は難関ですが、頑張って!
早稲田大学教育学部 tengxi
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英頻1000必要か
初めまして。春から早稲田大学文化構想学部に進学予定のペンギンです。よろしくお願いします😊 そうですね、ビンテージが完璧になっているなら、文法よりも解釈や単語を優先して勉強してもいいかもしれません。ただ、私も英頻1000を使っていましたが、あれはかなり網羅性があります。確かに文・文構は文法問題として出題されることはありませんが、やっても損はないと思います。質問者さんはまだ高2ということですし(仮に新高3でも同様です)。例えば、文キャンの問題にはたまに知らないとわからないような熟語が出てきます。このような時、文法問題集に掲載されているイディオムなどが役に立ちます。また、英語での要約が出題されますが、それは文法が合っていればそれなりの点数がもらえるらしいので、極めるに越したことはありません。ただ、もし英語だけでなく他の科目で足を引っ張っているものがあるのなら、そちらを優先した方がいいかと思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
2
英語
英語カテゴリの画像
ネクステ、頻出1000どちらがいいか
個人的には頻出1000をお勧めします.自分もこれはやっていましたが私立大特有の難しい文法問題もたくさん出ておりいい対策になると思います.ネクステージは少し量が多い上やや基本的な気がします.
京都大学法学部 わしゅう
5
2
英語
英語カテゴリの画像
高一半年で1000時間勉強
受験勉強お疲れ様です。 まずは半年で1000時間とのことですが、1日平均5時間となりますと、少し受験生にとっては少ない数字に思えます。そのため高一の今は充分であると思いますが、学年が上がるに連れて量を増やして行ってみてください。理想としては平日7時間休日13時間が受験期の理想量だと思います。もちろん時間だけが全てではないですが、、少し厳しいこと言ってしまいましたが、私がこのように言った理由としては時間が決して多すぎるわけではない(平均よりは充分多くて立派です)ので副教科を終わらせてから、というのは少しリスクがあるのではないかと思ったからです。 そもそも東工大レベルの理科までクオリティをあげることはかなり大変です。また、英語力、数学力もかなり必要になってきます。理科を完璧にするのは時間がかからざるおえないのです。そのため、やはり三教科の勉強をしっかりと行うべきだと思ってしまいます。もちろん、得意教科を見つけること、それを伸ばすことは大変大切です。しかし、やはり三教科に力を入れるべきだと思ってしまいます(偉そうですみません、、)そのためこのようなスケジュールを提案したいと思います。ぜひ参考してください。 平日 英単語20 古典単語10 漢文用法 数学例題演習 理科演習 休日 英語長文 国語長文 現代文 数学、理科 平日の問題の復習 社会科目 このようにするのはいかがでしょうか もちろん量は多いですがこの量しっかりできると全体的な基礎力がつくと思います。まだ高一ですので、演習と暗記をすることで。どんな問題が来ても対応はできるというような基盤を作るイメージで勉強に取り組んでほしいと思います。頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
桐原1000か正誤問題か
今から桐原1000をやるのもダメではないのですが、不完全燃焼になりかねないのであまりオススメは出来ませんね。 本当の意味での文法力というのが、インプットした文法の知識をアウトプットすることが出来る運用能力ということであれば、私はランダム問題集を解くことをオススメします。 ビンテージやネクステのような英文法問題集は解いてすぐ答えを確認出来るのでインプットにはアリかもしれませんが、そこで蓄えた知識を実際に試験で発揮するための能力はまた別に鍛えなければなりません。 つまり知識を回答に結び付けられる運用能力、どんな角度から問題が来ても答えられる対応力が必要になる訳です。 この部分を鍛えるにはどの分野が出るか分からない、かつ解説がしっかりとしているランダム問題集がベストであると考えます。 私のオススメは旺文社の「英文法語法 最終チェック問題集」です。問題も最新の傾向に対応しており、なにより解説がこれでもかと言う位親切です。 センターレベルと難関大レベルのものがあるので、実際に書店などで見て自分に合っていると思えば是非試してみて下さい。 正誤はコストパフォーマンスがあまり良くないので、やらないに越したことはないですがあまり時間をかけても、、とは思います。ただ第一志望の学部で出題されるなら取り組むべきなので、色々な意見があるとは思いますが私は12月中ばまでにランダムを終わらせて、その後は正誤をメインに解くというスケジュールでも良いと思いますよ。 以上参考になれば幸いです、頑張って下さいね! 応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
1000近い長さの文章が出ないなら、今はやらなくていいと思います。やっておきたい700と1000はレベルはあまり変わらず、長さが違います。まずは志望校の長さにあった文章を解き、それでも足りない時に1000に取り組むようにしたほうがいいですよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
英語
英語カテゴリの画像
長文
やっておきたい1000を勧めます。 まだ10月なので、10月中まではやっておきたいを勧めましょう。1000まで出来るようになれば、かなりの英語力です。 10月末辺りからは過去問や慶應の英語で、実践力をつけていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶対策用の文法問題集
語法1000がオススメです。ネクステは問題数がかなり多くしかも難易度が低いので早慶受験者にはあまり合わないかもしれません。文法は語法1000を完璧にしてそれ以上は力を入れず音読や長文に時間を出来るだけ多く使うようにしましょう。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
33
0
英語
英語カテゴリの画像
桐原英文法・語法1000は必要か
あると思います。 理由としては、 ・問題パターンには少しでも多く触れておいた方がいいこと ・四択だけでなく正誤や並べ替えも申し訳程度ではあるが、付いていること ・解説が割とわかりやすいこと です。 この参考書を完璧にこなすことができるようになれば、相当な力になると思うので、ネクステ等に続く2冊目or3冊目の文法問題、参考書としてはかなり優秀かと思います。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
10
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應商 文法問題
桐原1000を完璧にしておけば、8割くらいは取れます。 しかし、年度によっては難しい文法問題もあった気がするので、そこは捨て問にしてもいいかなと思います。 文法ばかり対策しすぎるとキリがありませんし、コスパ悪い気がします。 なので、桐原1000を完璧にして8割から9割を目指すといいです。
慶應義塾大学文学部 だいち
25
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベル
こんにちは! 単語と文法に関しては十分だと思います!(むしろ文法は頻出英文法語法問題1000ではなくてファイナル標準編とかのがいいかもです) 長文はやっておきたい1000ではなく700の前に英語長文ポラリス3をやるのがおすすめです!解説が詳しくてかなりわかりやすいです! 熟語は東進の高速基礎マスターをすぐ完成させて解体英熟語に入るのがおすすめです! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 こんな感じです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文について
やっておきたい700、1000を受験期に使っていたので、回答しますね。正直、700や1000に載っている語彙を全部覚えるのは厳しいです。なので私は英熟語は英熟語の参考書に頼っていました。(オススメは解体英熟語です)また、ただ解くだけではなく、直す時に分からなかった文をノートに書いてSVOCの分解をやって見ると何故読めなかったのかが明白になってオススメです!今の時期に700、1000を既に進められているだけで質問者様はかなりアドバンテージがあると思います。頑張ってください🌸
慶應義塾大学経済学部 たくらた
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英語
こんにちは! 正直自分的には桐原1000でもネクステでもなんでも一冊やってそこからランダムの英文法問題集をやるのが重要だと思います! 自分的には桐原1000よりも今やってるネクステを完璧にして英文法ファイナル問題集標準編をやればいいかなと思います!そこからは分野別の対策で正誤問題とか各学部に出る問題を解いていけばいいと思います! 補足 ネクステでは発音アクセント以外を完璧にすればいいと思います!(イディオム、ボキャブラリはもちろん会話も早慶では結構でるのでやった方がいいと思います。)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文に読書は必要か
文字を読むより、内容を理解することに重きをおいてください。 1000ページをどのように設定されたのかは疑問がありますが、理解できる文章を増やして行くこと自体は悪いことではありません。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
頻出英文法かネクステ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です! 頻出英文法1000は量が多い上に難易度が高い文法事項が沢山載っているため、質問者さんの受験校に文法問題が無いようでしたらネクステをおすすめします!ネクステを3周くらいしてネクステに載っている文法事項を完璧にすれば、英文を読む時に文法が分からないことも無くなると思うので頻出英文法1000をやる必要はないです。また、随分先の話になりますが万が一新たに併願大学を増やした時、その大学が文法問題を出していてもネクステを完璧にしていればMARCHレベルはそのまま新たに文法対策しなくても大丈夫です。 早いうちに文法を完璧にしておけば、長文の文法が分からないことが無くなる上に高3になった時に単語と長文演習に時間を割けるので、大学で文法問題が出るかに関わらず高3になるまでに文法はある程度(ネクステやアップグレード等を完璧に覚える)出来るようにしておくことをおすすめします! 参考になれば幸いです〜☺︎他に質問等ありましたらコメント等していただければ出来る限りお答えします!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應商志望:英熟語はターゲット1000で十分?
私は速読英熟語をそこそこ覚えたレベルでした。解体英熟語暗記したかったけど時間がなかったからです。 慶應法学部なら熟語問題あるので解体英熟語とかやったほうがいいけど、商学部はあんまり熟語えぐらなくても大丈夫かなーと思います。やった方がいいに越したことはないけど、絶対やらなきゃいけないこと優先で!がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
こんにちは! 英文法の参考書は一冊しっかり網羅系の参考書をやれば十分なので頻出1000をやる必要はないと思います。 自分も成川のoutputと同じ類のvintageしかやらなかったので問題ないと思います!それよりも早稲田の英文法の問題で大切なのは分野別の対策だと思います。社会科学部や人間科学部、法学部などの正誤問題や商学部や教育学部の会話問題などや文法の知識を問う問題が長文中にでてきたりするのでとにかく過去問を解いたりして慣れが必要だと思います。 また、もし英文法をもっとしっかりやりたいならランダムの英文法問題集がいいと思います!(英文法ファイナル問題集標準編、難関編など) 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
2
英語
英語カテゴリの画像