UniLink WebToAppバナー画像

1 atom」の検索結果

1対1対応
早稲田大学に通うものです 僕は理系ですが数学の教材は1年生の時からずっと1対1対応シリーズを使っていました。正直、1対1対応をⅠA,ⅡBとすべて完璧にこなすことができれば数学に関しては十分に力がついていると思われます。ただ、1対1の弱点としては問題数が少し少ないので、もし、余裕があればプラチカなどを使って問題数をこなすことをお勧めします。 文系の人は数学で差が付きやすいので早いうちに数学を得意分野にすることでほかの受験生より一歩リードすることができますよ。 応援しています。
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
モチベーションについてです。
モチベーションは勝手に湧いてくるものではありません。勉強を始めると自然に湧いてくるものです。 ①一回目の定期テストでいい点を取れるよう本気で勉強すること。 ②定期テストの2週間前から課題を始めて、1週間前には終わらせること。 最低限これだけ守って下さい。 「死ぬ気で」って言葉使っても甘やかしちゃうんなら、何やってもダメ。 小さい頃に身についた性格はなかなか治らないけど、頑張ろうね!
大阪大学工学部 atom
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
チャートか1対1か
こんばんは 私は東大を目指している間、ずっと青チャートを使っていて、教科書と青チャート、過去問で対策していました。東大を受験したわけではありませんが、東大模試は毎回A判定が出ていました。 基本的に、青チャートに書いてあることを丸暗記ではなく理解して覚えてしまえたらなんでも対応できると思います。ただ、青チャートは見た目も実際も量が多いので全て解き切るのが大変です。 この点、一対一対応は少し問題が少なめなので取り組みやすそうでした。 また、一対一対応は難しい印象があります。チャートでいうと1番難しい赤チャートと同じぐらいでしょうか? どちらの参考書も評判が良いので最終的には好みの問題だと思います。実際に見に行って買うのがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
13
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試の結果は気にするべきか?
 全然あります。僕自身高一の時なんて大して勉強もしてませんでした。なんならまだ東大目指してもいませんでした笑。はっきり言って高一の模試の判定なんてやる気さえあればいくらでも覆せるものですし、今回はあまり気にしないでいいと思います。  ただし、やる気さえあればの話です。E判定を取ったのは事実ですし、それが意味するのは他のライバル達よりも勉強する時間が取れていなかったと言うことです。さらに言えば高一の東大志望者は実際の東大受験者よりも多いと思われますので、その中ですら下位層にいるということはしっかり受け止めてください。これ以降もなあなあと今のままでいると、まず間違いなく落ちます。ぜひ今回の模試で気持ちを入れ替えて、今後の勉強に取り組んでほしいです。  冒頭で気にするなと言いましたが、次回以降は徐々に重要性を帯びてくるものと思ってください。一回のE判定と、二連続のE判定では上位層との差の開き具合が大きく異なります。勉強は積み重ねですからね。高1の今だからこそまだ取り返しがつくのです。応援しています。
東京大学理科一類 Atom
1
5
模試
模試カテゴリの画像
実力の差を感じた
「頭のいい人」と「頭の悪い人」の違いは、これまでの累積です。先天的な能力も多少はあるかもしれませんが、ほぼ後天的なものです。産まれてからこれまでの「経験の差」が「頭脳の差」です。現在「頭脳の差」というものがあるとすれば、それは「過去の努力の結果」です。「過去」は変えられませんから、それに悩んでいることこそ「視野が狭い」というものです。そんなことより「これから何ができるか」について考えた方が建設的だと思います。 「自分の解答のどこが間違っているのか分からない」という質問についてですが、それは僕もしていましたし、その友達も普通にしていると思います。この類の質問は、勉強がある程度できる人だからできる質問なので、もう少し自信を持って下さい。その友達が答えられたのは「経験の差」と「客観性」があったからだと思います。 計算ミスなんかも自分では気づきにくいですが、人のミスは割と気づきやすいです。これが「客観性」です。人間誰しもそうなので、気にするところではないです。さらに、同じような問題を解いたことがあれば、質問に比較的すぐ答えられるはずです。これが「経験の差」です。 また、人によって分からないところは違いますから、自分が出来ない所を他人が出来ようと、気にするところではないです。自分は自分です。比べることこそ「視野が狭い」というものです。「自分が出来ない所」は「成長できるポイント」です。それを1つずつクリアしていくのが、「勉強というゲーム」の面白さではないでしょうか。 あなたの悩みは「経験の差」という所に集約されるのではないですか? つまり、「これから勉強を頑張れば解決する悩み」ということです。「経験」をたくさんすれば「視野」も広がります。 変えられないものについて考えるより、地に足をつけてこれから何をすべきか考えましょう。 「いま与えられている環境で、目の前のことに全力で取り組む」 これが人生において一番大切なことだと心得ています。
大阪大学工学部 atom
19
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
中学でやっておいた方が良いこと
国語 ひたすら読書しましょう。読書してこなかった人はどれだけ一生懸命勉強しても、どんなに有名な先生の授業を受けても、読書をきた人には敵いません。 読み物はなんでもいいです。とにかく活字に触れる機会を増やしましょう。 英語 単語をひたすら覚える。(正しい発音で、スペルも正しく書けるように) あとは多読。簡単な絵本レベルでもいいです。 自分のレベルに合った文章をたくさん読む。 数学 学校よりも先に進んでおく。学校の授業で復習するイメージ。 学校の授業より分かりやすい本なんて山ほどあるので、習ってないからできないという言い訳はしないこと。中学数学はめちゃくちゃ簡単なので、中2までに終わらせて中3から高校内容に入っていい。 高校受験しないなら、中学内容が終わった後、演習とかはしなくていい。 高校受験するなら、過去問で演習。 理科はある程度数学の知識がいるから、数学の高1内容が終わってからでいい。学校の授業とテストのみでOK。 社会は中一からでも一応始められる。オススメは日本史or世界史のうち好きな方。分かりやすい参考書買って読んでおいたらいい。でも、正直後回しでもいいので、学校の授業テストを真面目にやってたらいいと思います。 中学の間は国語、英語、数学をメインで。 特に読書。これだけはやっておいた方がいい。 高校からでは取り返しがつかない。
大阪大学工学部 atom
12
0
不安
不安カテゴリの画像
1対1対応の演習
普通だと思います。僕も数学には自信があったんですけど、数学1A2Bの一対一を消化するまで結局1年ほどかかりましたんで、そんなもんだと思います。 回答の信憑性のために一応書いておくと、京大オープンの数学で160/200をとって偏差値75を取ったことがあります。
京都大学工学部 らじあん
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
チャートか1対1対応か
問題ないと思います! 1対1はかなりいい参考書なので繰り返し繰り返し解いて問題見ただけで答えが浮かぶくらい頑張ってください! 慶應経済は年々難しくなっていて、問題も特殊なものもが多いです。 分野としては微分積分、ベクトル、数列は重点的にやった方がいいです。 もし過去問を解くことがあれば数学は2016.17.18だけ解いて、あとは東大や京大、一橋を解くことをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
11
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
助けてくださいby三角比でつまづいた高1文一志望
 何がわかんないのかわかんないんでなんとも言えないんですが、正直難しい単元ではないので集中的に3.4日程度時間取ればほぼ仕上げることはできると思いますよ。高一なら苦手単元に時間を割いてもあまり痛くないですし、むしろ極端な苦手は気合入れて一気に直しちゃった方がいいですから、4日くらい三角比(関数?)漬けになってみてください。きっとできるようになります。  ちなみにそれでも完璧にならない!って場合でも、基礎さえできてれば正直三角比(関数)はほっといても良いです。後々数学に接してると死ぬほど出てくるんで勝手にできるようになります。ただし基礎さえできてれば、ですよ! 僕も昔は苦手でした。  一つ大事なのは、焦らずに落ち着いて勉強することです。わかんない!やばい!って思いながら勉強してると、不思議なことにどんだけやってもわかんないので、落ち着いて、噛み締めるように勉強していってください。まだ高一ですから焦らずに。
東京大学理科一類 Atom
0
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英国数以外は予習すべき??
結論から言えば社会に関してはいらないです。理科はやった方がいいと思います。  まず、社会とか(国語とか)は流石に二次にも使わない(比重が低い)ですし、今伸ばしても勿体無いと思うので、僕はお勧めしません。ただ、苦手なら補強程度にやっとくのはありだとは思います。  一方で理科は何だかんだ習熟までに時間を要しますし、受験でも割と重要です(国語より明確な差がつきます)。進められるなら進めるに越したことはないでしょう。  さらに言えば、高一ですしせっかく予習するなら自分が楽しいと思う科目をとことん伸ばすのがいいんじゃないかなぁと思います。後々の主軸になってきますし、一科目でも自信を持てる科目があるととても楽になります。  英数国はある程度予習してるとのことなので、理科をやった上でプラスαができるといいですね。  まとめると、数物化英(国)は均等にやって、残った時間で一番好きなやつをやり込むのがいいんじゃないかなぁと思います。  頑張ってください!正直高一で予習とかするだけで偉すぎるんで、このままのペースでしっかり勉強していけば絶対にうまく行くと思います!
東京大学理科一類 Atom
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1体1対応 難しい
1対1対応の問題は青チャートよりも難易度が高いのは解いてみて分かるかと思います 解説をみて分からなくなってしまったときは落ち着いてどこから分からないのかをはっきりさせましょう その段階で無理に理解しようとする必要はありません 何問か解いてみると次第に似たようなポイントでつまると思います。そうして明らかになった苦手なところ、難解なところをいったん教科書レベルまで戻してじっくり理解してもう一度解説を読んでみると分かるかも知れません 数学ですのですべて論理的に繋がっています 落ち着けばいつか理解出来るはずです!! 正解した問題も自分の回答が論理性が保たれているのか、つまり同値変形あるいは必要、十分条件が満たされているかを考えていけば数学的な論理力が伸びていき得点upに繋がると思います!
東北大学工学部 ruka
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
リンガメタリカ 1ヶ月
恐らく1ヶ月で完璧にするのはかなりきついです。 1ヶ月でやるとしたらおっしゃっているように過去問の傾向にあった単元をやる方が良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
底辺の英語力を上げるには
高校一年生ですよね? まだ誰も本格的に勉強してないので、追いつくのなんてすぐですよ。 とりあえず単語をやっておけば大丈夫です。 本屋さんで少し簡単めで少ない単語帳を買ってみましょう。 CDがついているものがオススメです。 間違った発音で覚えてしまうと後悔することになるので。 あと余力があればCD付きの簡単めの長文の問題集を買って、聴きながら音読しましょう! これだけです。 すごく簡単なことですが、やってみると効果が表れると思いますよ。
大阪大学工学部 atom
1
0
英語
英語カテゴリの画像
1対1数3
質問者さんがいましている段階は解法暗記という作業です。文系なら250問、理系なら400問必要だと言われています。数学は解法暗記→演習→過去問の順番が王道です。今の学習、一対一は完全に解法を暗記する段階です。といってもむやみやたらに丸暗記するのではなく、どういう公式をどのように使うのか、仕組みを理解して覚えるということです。その作業を始めた段階なのでそりゃ東大数学に歯が立たないのは自然なことです。逆に余裕でしたら一対一をやる必要はありません。上のレベルの参考書をすべきだということです。そこに載っている標準問題、典型問題はランダムに出されても全て正答できるまで繰り返し演習することです。答えの丸暗記を防ぐために類題を解くのも一つでしょう。 なので、今解き始めて2ヶ月なので東大数学が解けなくても落胆する必要は全くありません。解けるようになるにはその一個レベルが上の参考書を解いて、そこからが勝負です。焦らずコツコツ進めてください。応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
中高一貫校に通う生徒らに追いつくには!
 トップ校ではないですが、都内有名私立中高一貫校の出身です。  学校の授業では例えば「システム数学」などの教科書を使用していました。古文は自校作成テキストでしたね。(それ以外はほんとに普通のテキストでした。文科省配布のものではなかったけど) 非常に優れた教科書だとは思いますが、そもそもそのレベル帯の生徒で学校の勉強を主体に置いている人は少ないです。学校のテキストやった程度ではまぁ、基礎が固まるってとこじゃないですかね。内職でやるくらいなら普通に授業受ければいいと思います。  ちなみに内職するなら塾の教材や、(レベルの高い)問題集などの方が伸びるんじゃないかなぁと思います。ただし学校レベルは余裕でこなせる前提です。
東京大学理科一類 Atom
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
白チャートから1対1への繋ぎの参考書
慶應の経済学部の者です。 別に白チャも完璧にすれば、充分基礎固めになります。だから、白チャを完璧にしたら、1対1に入って大丈夫ですよ! 1対1を完璧にすれば、いろんな所の入試に対応できるので、しっかりやりきってくださいね!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
夏休み 英語
 まず、本当に理Ⅲ志望してるんだとしたらあまりに舐めすぎですよ。今から3年間死ぬ気でやらないとかなり危うい段階です。英語は本来6年かけて学習するものですからね。  さて、本題に入ります。おそらく中3で授業についていけない、となると基礎的な文法からあやふやなんだろうと思います。その段階なら割とやることは限られてて、”とにかく文法事項を夏休み中に終わらせること”です。長文読解とか、イディオムとかどうでも良いんで、とにかく文法(過去完了とか、助動詞とかそうゆうやつ)を気合でなんとかしましょう。というのも、僕が思うに英語に必要な能力は ①文法、いわば英語のルール ②単語・イディオム ③それらを複合した文章、構文の理解 ④以上を前提とした、長文の読解(現代文的な) です。①、②が欠ければなんもできません。  文法を学ぶとなると、まぁ書店に行けば適当な文法学習教材があると思うので、それをこなせば良いでしょう。いわゆる分厚い辞書のようなものではなく(それも一冊持っていると良いですが)、7日間完成!みたいな若干怪しいやつでもまぁ良いので、適当なこなせそうな教材を進めるしかないと思います。頑張ってください。  並行して単語の学習も進めると良いと思います。単語は膨大な量あるので、常にやり続けとかないと③に一生移行できませんからね。
東京大学理科一類 Atom
3
0
英語
英語カテゴリの画像
時間を有効に使うには?
1日自分を客観的に見つめて下さい。 ぼーっとしていて頭が働いてない時があるでしょう? そこで勉強できませんか? 特に、学校の授業中。 1日に6時間もあるので、1日のうちの1/4です。 あまり褒められた方法ではないですが、この時間が合否を分けます。 あと、ダラダラしてしまうのは漠然と勉強しているからだと思います。受験までの計画を立てて自己管理して下さい。
大阪大学工学部 atom
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3科のバランス
自分の場合は国語は夏くらいから本格的に早稲田の対策を始めました。難関校過去問シリーズ「早稲田の現代文」と自分の志望していた国際教養学部と文化構想学部の赤本を使いました。 勉強の仕方についてですが、一気に1年分やらずに大問ごとに取り組みます。 たとえばもし大問三つで60分の場合は現代文1問を20分の制限時間で解きます。20分終わったら採点して解説を見ながら自分がどこを理解してなかったのか、見落としていたのかを確認していきます。 古文漢文の場合は知識問題でなければセンター対策をしながらでも大丈夫です。高3でいらっしゃるのであれば学校の授業で解いた問題をしっかり現代語訳してください。もちろん古文単語、漢文の用法は必須です。自分が使っていたのは日々古文単語帳365(駿台受験シリーズ)と漢文ヤマのヤマ(学研プラス)です。日々なんかは1週間で1ヶ月分覚えていくペースでやっていくと着実に単語力は付いていきますよ! 最後に、センターが終わったあとの期間で予備校の大学別、科目別の直前講習を取ると演習ができるのでおすすめです。 高3は最後まで伸び続けるので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 地方勢1号
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英文法ポラリス1
こんにちは。勉強お疲れ様です。英文法についてのお悩みですね。 昨年夏に英文法をやったきりであれば今の時期に忘れているのは当たり前なので、直ぐにポラリス1をやり直すことをオススメします。暗記した「つもり」が1番良くないので、今1度全ての問題で正解できるか試してみるといいと思います。 模試の文法問題で間違えたとのことですが、その間違えた原因について分析はしましたか? ここで言う分析とは、何故このようなミスをしてしまったのか?だけでなく、この問題のパターンに対するは解き方は〜だと模試の解答を見ながら納得し、文法問題集の類似問題を解いて、応用する為の力として身につけること等を指します。 分析から文法分野で自分にとっての弱点を探し出すのが狙いです。 例:関係詞の問題でばかり間違えていれば、その分野を文法書と併用してポラリス1で見直す。 これをポラリス1でやってみてスラスラ出来るのであれば、ポラリス2.3へと進んでみると良いと思います。 ポラリス1ではまだ英文法の基本問題をメインで取り扱っていると思いますので、2.3をやっていけばより難しい応用問題にも慣れていくと思います。2.3をやる時も文法書は必ず併用することをオススメ致します。 何か質問等あれば御相談ください。
慶應義塾大学文学部 福王師典
3
0
英語
英語カテゴリの画像