UniLink WebToAppバナー画像

3月」の検索結果

浪人 3月
個人的には3月は思い切り遊んだ方が良いと思います。いまのうちに思い切り好きなことして遊んでおい他方が良いと思います。4月以降に未練が残らないくらい遊ぶべきだと思います。そうしないとあの時もっと遊んでおけばよかったと思って4月以降もあまり勉強に専念できないかもしれません。ですがもちろんこれらは、4月になったらしっかりと切り替えて勉強にだけ専念すると言うことが前提です。それができるのであれば今は思い切り遊びましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
3月に休む浪人生
初めまして。早稲田社学1年の者です。 1浪して早稲田にはいりました。ぼく自身はこの時期は全く勉強せずにひたすら遊んでいました。しかし4月になったらしっかり切り替えて勉強のことだけを考えていました。 結局は自分次第ということです。あなたがちゃんと切り替えることができる人間なら今は思い切り遊んでも問題ありません。むしろ遊んだ方が良いと思います。4月以降に未練が残らないくらい遊びましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
3月の過ごし方
しっかりと4月になったら切り替えられると言う自信があるのであれば今はたくさん遊んだ方が良いです!今のうちに遊んでおかなければいざ浪人が始まった時にもっと遊んでおけばよかったと未練が残るかもしれません。未練が残らないくらい遊び尽くしましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
残り3ヶ月の過ごし方
✅今の時期は最後のターニングポイント 👉11月の頭はなんといっても最後の自己分析のフェーズです。最後の修正ポイント。ここを逃したら正直あとは突っ走るだけ。12.1.2月は気持ちゲー、メンタルゲーです。今の時期やることは合格からの逆算、いわゆるバックキャスト思考です。色々な人に相談し現状況の見直しとこれからのスケジュールの確認。 12.1月は最新の過去問や今までの総復習。そこまで負担は与えないように。体調管理がめちゃ大事。
早稲田大学社会科学部 クリ
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3 10月 過去問
✅早慶に関しては6〜7割取れれば理想。かなりむずい。 →私は早慶の過去問に関しては9月ごろから触れていました。最初はマーチ→早慶の順番で過去問をやろうと思ったのですがあまりにも差があるため先に早慶を触れとかないとギャップで撃沈してしまう…そう思って早め早めからやっていました!マーチに関しても7割取れればおっけいです!!この基準はあくまで早慶ゴリゴリ志望の場合です。最終的な結果としては最後の時期で赤本7〜8割安定して取れる!ってなったら本番受かる確率はかなり高いと思います!なのでそこ目指して今の自分の状況的にどのくらいできたらいいのか逆算しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
27
4
過去問
過去問カテゴリの画像
3ヶ月で早稲田逆転合格
3ヶ月で偏差値55から早稲田に合格することは、星を掴むが如く限りなく難しいことです。まずは改めて、ご自身でその事を強く認識なさってください。 ただ私は決して不可能なことではないと思います。 まず選択科目に関しては、私は日本史だったので無責任な事をお答えしたくはないので省略させて頂きます。ご容赦ください。 私文の受験では、一番のウェイトを占める科目は英語です。なので英語に集中的に取り組んでいきましょう。英語は、まず単語帳を1ヶ月で1冊覚えてしまってください。早く覚えるコツとしては、多少粗くても構わないのでとにかく繰り返す事です。1日単語帳1周くらいのペースで取り組んでください、そうでもしないと間に合いません。 そしてそれと並行して英文法・英文解釈の参考書と、音読に取り組んでください。 文法は英文法BEST400という問題集を使用してください。今からネクステのようなボリュームのある問題集を解くのは自爆行為です。これは1日50問を目安で受験が終わるまでひたすら繰り返してください。 解釈の参考書は現在の英語の偏差値が55を超えているのであれば基礎英文解釈の技術100、超えていないのであれば入門英文解釈の技術70を使用してください。1ヶ月あれば本気を出せば2周は出来ると思います。またこの参考書を使う時は、巻末の白文をコピーし、自分で1問ごとに構文を振り和訳を作ってから、解説を読むようにしてください。 時間はありませんが、英文が読めるようになるキモの作業ですからここは丁寧にやってください。 音読は上記の100か70の使用する方を、毎日音読してください。CDも付いているので、シャドーウィングでも構いません。 以上のことをどんなに遅くとも12月中ばまでには終わらしてください、そうでないととても間に合いません。そこからは過去問をメインの教材としながら、単語と解釈の復習と音読を継続して行ってください。 出来れば熟語も頭に入れたいのですが、時間がなければ仕方ありません。 次に国語ですが、まずは志望する学部の過去問を確認してください。もし漢文が殆ど出ないのであれば、無対策でも仕方ないかと思います。本番で当てずっぽうでマークするのも戦略の一つかもしれませんね、、。 現代文は現在の偏差値にもよりますが55を超えていれば、現代文読解能力の開発講座という問題集を使用して下さい。この参考書は完全にマスターすれば早稲田の現代文でも、余裕を持って戦えるようになります。 古文に関しては単語と文法をひたすら叩き込みましょう。単語は600語レベルの単語帳が理想ですが、時間がない、もしくは古文は苦手であれば古文単語315(正式名称は忘れましたがイラストがふんだんに使われているやつです。)を使用しましょう。 あとは過去問をとにかく多く解きましょう。問題演習を過去問で代用してしまうわけです。 配分としては英語と国語をメインにやり、選択科目は息抜き感覚でやる位勉強にのめり込んでください。 現実的には厳しいとは思いますが、決して不可能ではないと思います。実際、私は12月までセンター英語に至っては110点位しか取れませんでした。しかし、そこから必死に食い下がり、なんとかマーチに合格することは出来ました。次は質問者さんがここから頑張って、早稲田に合格してください!! 以上参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
145
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶 3カ月
私が実現していますので、可能です! 偏差値が受験までに合格圏内になっていませんでしたし、本番次第でかなり結果は違ってきます。 問題の運などもありますしね。 なので、諦めるには勿体なすぎます! 最後まで諦めないでください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
48
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
崖っぷちの高3です。
慶應法はミラクル合格をした人を聞いたことがないくらいには実力が必要です。 毎日徹夜するのは生活リズム崩れて効率が悪いので、一度法に受かるためには何が必要で、あと残りの3ヶ月でどのように進めるかを大雑把に計画立てると良いです。 11月 文法問題復習1〜6章 会話問題練習1〜6章 12月 1月 のように、1月終わりから2月はセンターと私大入試であまり対策時間とりにくいということを考慮して、目に見える形で書き出しましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
17
4
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人生での3月の過ごし方
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ぼくは1浪して早稲田にはいりました。 僕はこの時期は全く勉強せずにひたすら遊んでいましたよ!いざ浪人が始まった時に未練を残さないくらい遊び倒すのもありだと思いますよ!むしろ僕はそっちの方を推奨します。 ですが4月になって浪人が始まったらしっかり切り替えて勉強にだけ専念してください。その覚悟があるのなら今は遊んでいても全然大丈夫ですよ! もし少し何かやりたいのなら単語帳でもペラペラと見る程度で大丈夫だと思いますよ! 是非浪人生活を良いものにしてくださいね!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
3ヶ月しかない
間に合う間に合わないとかの問題ではないです 間に合わせるくらいの気持ちがなければ 間に合うものも間に合いませんよ 早慶に入るのはそんなに簡単ではないです 本気で勉強に取り組んでください 勉強面の不安は質問していただければ できる限りお答えします 頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3 6〜7月 偏差値50が逆転合格 GMARCH 早慶
受験科目が分からないので、英語についてお話しします。 偏差値50台でしたら、基礎的な文法・単語がまだ固まっていないと思います。なので、 7〜8月 文法書と単語帳を1冊仕上げる。"仕上げる"というのは、 〜文法書〜 ・他の選択肢すべてにおいて何故違うのか説明できる ・問われていなくても訳がすべて言える ・問題が何故その順番で載っているのか、理由を想像できるex)関係代名詞→関係副詞の順になっているのは、関係副詞が関係代名詞を内包しているから 〜単語帳〜 ・1単語につき1つの訳をまず全て言える ・日常で使われている英語に連想できる ex)映画のタイトル,意識高い系の言葉,ディズニーキャラクターの名前 以上の点をお気をつけてまずは基礎を固めてください。 そして9月に長文。やっておきたいシリーズで良いでしょう。 10月からは過去問演習です。 初めは合格点にまったくと言って届かないでしょうが、耐えてください。 間違えた問題の解説を見るのではなく、やってきた文法書と単語帳の知識をどう使えば正解が導けたのかを自分なりに考えてください。 最短で合格するためには新しく知識を入れるのではなく、自分ならどう正解が導けるかの訓練をしてください。 応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
60
1
不安
不安カテゴリの画像
高3七月、東進偏差値50から早稲田、文化構想へ
自分の四月の点数と同じくらいですね。最近入ってそれなら可能性は全然ありますよ! 東進ハイスクールの良いところは高速学習で遅れを取り戻せるところです。今どれくらい授業を取っているのかわかりませんが、英語と世界史を取っているなら1日1コマずつは受講をしたいですね。土日は2コマずつでも多くないと思います。予習と復習(特に英語は音読)をしっかりできれば徐々に伸びていくと思います。 志望校は絶対に落とさないほうがいいです。自分が東進に入ったのは高2の12月で、センター英語は3割も取れていませんでしたが、ずっと早稲田志望は曲げませんでした。すると徐々に伸びてきたので、自分の場合は10月くらいになって志望学部を文構から政経に上げました。常に高い目標を持つことは受験勉強に必要なことだと思います。 勉強時間ですが、ノルマとしては平日は「学校が終わってから東進が閉まるまで」、土日は「東進が開いてから閉まるまで」がいいと思います。プラス家で受講の復習や暗記物をやれるとベストですが、家では集中できないのであれば多少リフレッシュしたりさっさと寝たほうが翌日の勉強の質が高まります。睡眠時間が短くなりすぎると良くないので自分と相談しながらだいたい6時間の睡眠時間は確保した上でできそうならぜひやってください。テスト前は赤点を取らない程度のテスト勉強をして余った時間はいつも通りやるといいと思います。 8月のセンター目標点は8割にしましょう。上述の通り、目標は高いほうがいいです。目標を決めたら、8割取るために何をしたらいいか考えて予定を立てましょう。(例 英語8割取るために大問2の文法問題を40点とりたい→文法問題集をこの日までに◯周しよう→そのためには毎日◯ページやらないといけないから、◯時から◯時は文法問題集の時間にしよう)自分に必要な勉強を自分で考える時間は大切なので、勉強に疲れたときにでも予定を組んでみてください。 来年早稲田で会いましょう!頑張って!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
40
4
不安
不安カテゴリの画像
4月からでも間に合いますか?
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 浪人して4月から勉強を始めても別に遅くはないと思いますよ!僕も1浪して早稲田に入ったのですが3月中は全く勉強せずにひたすらあそんでましたよ!勉強法に関しては人によるので何とも言えないですが基礎がかたまっていないならまずは基礎を固めることに専念しましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人3月
後悔のないように遊んでください。 もちろん勉強もした方が良いですが、1年間頑張ってきて、さらにもう1年頑張らないといけないのですから、やはり息抜きも必要です。 1年間満足に遊べないのですから、この春休みに思い残すことなく遊ぶことで切り替えてください。 朝に少し勉強をして、昼からは遊ぶといったような計画がオススメです。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 kaichan
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現役早稲田志望参考書予定10月11月
スプレマシーが終わったら過去問に入った方が良いです。 英文熟考とdual effectはやらなくていいです。これ以上やっても点数に大して影響はありません。もし、文法や語法に不安があるなら英文法ポラリスfinalの2か3をやるのがおすすめです。解説の量がちょうど良く、説明も詳しいです。 rules4は週に1、2題を過去問の気分転換にやるのがいいです。 以下、過去問についてです。 1.ペース 週末に一回、平日に一回の週に計2回やってください。余裕が無いのなら週一でもいいですが、11月の前半までです。 2.問題を解く 時間を計って解きましょう。時間が過ぎたら、過ぎた時間と過ぎてから解いた問題が分かるようにしときましょう。 3.復習をする 答え合わせをした後に解説を読みます。自分がどういうところで間違えたのか、次からはどう対処するかなど大雑把で短くていいので文字にするようにしましょう。 4.精読 ここからが本番と言っていいほど重要なステップです。英文を日本語訳と照らし合わせながら、全文の文構造を解析します。解いたときに正しく解釈できなかった箇所や知らない単語にマーカーを引きます。本文だけでなく、設問や選択肢にもやりましょう。 5.解き直し 解き直しといっても時間を計ってがっつりやるわけではないです。答えの根拠がどこにあるのか、解答までのプロセスを追うイメージです。一つの大問につき10弱位を目安にすると良いでょう。 6.音読 文字通り、音読します。なるべく、文構造や論理展開を意識しながらやりましょう。10回から15回が目安です。1000語近くの長文だと時間がかかるので2、3回減らしてもいいですが、マーカー部分は完璧にしましょう。一気にやると疲れるので、数回に分けてやるのも良いでしょう。また、合間に4.精読でマーカーを引いた部分を集中的に音読したり書いたりして確実に覚えるようにしましょう。 基本的には、これを当日までひたすら繰り返すだけです。 気になることがあれば聞いてください。
早稲田大学商学部 ともぞー
15
8
英語
英語カテゴリの画像
高校3年 5月時点で過去問何割取れていましたか?
早稲田文学部は受けていませんが、お答えします! もし聞きたいことが早稲田文学部の過去問の点数でしたら再度質問してください....! 現役のこの時は早慶の過去問は解いていませんでした。 同志社大学の英語で7割ほど取れてるくらいでしたね。 国語も日本史も過去問に入れるレベルではなかったので全くしていません。 質問者さんはもう過去問に入ってるのでしょうか? もし6割も取れてないのであれば、まだ早すぎるので傾向だけ掴み、参考書などの勉強をして下さい! 目標は9月の時点で過去問に入れるようになることなので、今はじっくり基礎を固めて欲しいと思います! 実力が足りなくても、8月中には受ける予定の大学の過去問は一回はしておきましょう! 傾向を掴むことは大切です。なぜなら?敵を知ることは勝つための必須条件だからです。 相手を知ってこそ、対策を立てれます! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問何ヶ月?
お答えします! 僕は3ヶ月ほどで慶應経済で合格点が取れるようになりました。 現役時の9月に初めて一年分解いて、12月ごろに合格点取れるようになったという具合ですね。 これは、学力が上がったこと(単語量が増えたり、知識が増えたり、速読力が上がったり)と、何年分も解いて慣れていったことで取れたと思います。 この時には既に6年分二周は終えていました。 浪人期の話をすると、慶應法学部は初めて解いた10月の時点で合格点が取れていたので、対策して上がったというよりは学力が上がったということでしょう。 つまり、現役生ならば学力が上がっている12月に取れれば良いと思います。 浪人生ならば、10月もしくは11月に取れていないと相当厳しいですし、なにより焦りが出てくるのかなとも思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
2
過去問
過去問カテゴリの画像
12月なのに世界史の基礎ができてない
まだ12月なので焦らないで大丈夫です。 基礎的な問題集3周ぐらいやればセンター9割行けますよ。
東京大学理科一類 あつし58
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像
9月からの勉強計画
9月から受験までの大まかな計画について話します。 9月〜入試本番までにやることや 入試本番に気をつけることをまとめました。 その月の月始に見返してくれたら幸いです! 9月 とにかく演習をこなすこと! 英語ならば長文や英文解釈を解きまくる! 数学なら問題を解きまくる! もちろんこの時に間違えたところはしっかりと見直しを行う! 演習できるほど基礎ができていない場合は 早急に基礎固めを行う! 10月 滑り止めの学校の過去問をやってみる! 1年〜2年分でおっけ! この時期まだ、第一志望の大学の過去問はやらないでおくことが大切。 苦手な科目や苦手な分野をピックアップして とことん苦手をなくしていく! わからない問題は2回解くことを意識すると苦手をなくしやすいです! 11月 第1志望の大学の過去問を1〜2年やる 出来なくても落ち込まない、 まだ受験までは十分に時間があるから 傾向等を把握したら残りはセンター後に残す。 理系ならば社会 文系ならば理科の科目について センター対策をそろそろ始める! 12月 とにかくセンター演習 センターはやればやるだけ点数があがる! なぜなら似たような問題が毎回出るから! 大切なことは解き直すこと! 間違えた問題をつぎは間違わなくするような工夫をする! 1月 センターまではセンターの勉強! センター後はとにかく過去問演習! 滑り止めの学校の過去問は最低でも1年はやる! 第1志望の大学の過去問をメインに解きまくる! 間違えた問題や苦手な分野を再発見したら 参考書に戻ってそこを重点的に勉強する! 2月 入試前なので勉強するのは当たり前! 大切なのは生活リズムの調整と体調管理! 入試は朝スタートのものが多いので 朝型の生活リズムを作ること! 早寝早起きの生活を心がける! また、風邪やインフレにかからないように 手洗いうがいをしっかりして マスクを極力つける! 入試本番 とにかく落ち着く! 冷静になり、焦らないこと! あがってしまう人はとにかく深呼吸! 自分が解けない問題はみんな難しいと感じてる! 解ける問題はケアレスミスがないようにしっかりとりきる! 入試後 とにかく遊ぶ! 笑 今まで我慢してきた分を全部遊ぶ! 笑 とにかく自分を信じて!全力を出し切る! 受験まであと半年もありません! 最後まで全力で走り抜けてください! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
225
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3 早慶 英語 参考書
これだけの参考書が出来れば上出来だと思います。 一冊ずつ丁寧にやり込めば、センター8割はいけると思いますよ! 過去問の時期も、10月から出来ればいい感じです!
慶應義塾大学文学部 だいち
27
0
英語
英語カテゴリの画像