UniLink WebToAppバナー画像

3時間」の検索結果

睡眠時間3時間
僕も高3まであまり勉強をしてこなかったので実際に数週間程度、睡眠時間を減らして勉強に充てる、という生活をしていました。 結論から言えば通常の人間ならやめたほうがいい、と思います。 僕にはできませんでした笑 理由と言っても皆さんが想像できる程度のことしかなくて、効率が落ちるからです。 僕は登下校の時間を利用して英単語の勉強やリスニングをしていたんですが睡眠時間が足りていない時はうたた寝をすることもありましたし、日中の勉強でも眠くなることがしばしばだったので… 質問者さんの効率が落ちない、というのなら別に構わないとは思いますがやはり身体のことは本人にしかわからないので、よく自分の身体と相談して見てください。人間の身体の機能を考えれば毎日三時間睡眠で身体が持つはずがないことは医学的に証明されているそうですが、ショートスリーパーという方も中にはいるとかいないとかありますので… ただ、僕にはできませんでした、という感じです笑 参考にならない回答で申し訳ないです。
東京大学理科二類 kst114
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日の3教科の時間配分
💁‍♂️勉強の比率💁‍♂️ 上記の質問者さんだと少し英語に時間かけすぎかなって印象です。あと国語が少ない気がしますね。あくまでも3教科受験であればバランス重視でいきましょう。ここで自分の一日のスケジュールを紹介します!参考にしてくれたら幸いです。ぜひ!!🙋‍♂️ 7時30分 →英語に取り組みます。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、これはやったぞって感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。 18時30分〜19時30分 →休憩、 19時30分 →さーて漢文 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。
早稲田大学社会科学部 クリ
37
1
不安
不安カテゴリの画像
高3の勉強時間
こんにちは。自分も高2の2月に部活を辞めて本格的に受験勉強を始めましたまた就寝起床時間も大体質問者さんと同じでした。(22:00-4:00)まず勉強時間でいうと休日は大体14時間はこの頃やっていました!周りの人が本気で受験勉強を始めたのなら素晴らしい環境だと思いますが、実際はあまり勉強していませんでした。本気になり始めたのは大体夏休み明け頃と記憶しています。なので自分のペースを保ち続け周囲に良くも悪くも影響されないように気をつけてこれから勉強していってください。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
1日のスケジュールを参考にしていただければなと思います! 文系のものにりますがご了承ください。。 7時起床 7時半まで英長文一問 〜8時半 朝食、準備、移動 〜16時 学校 17時〜22時 勉強(英語2時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜23時半 ご飯、お風呂、自由時間 〜24時 暗記物 24時就寝 休日 8時半〜12時 勉強(英語3時間、国語30分、日本史2時間) 〜13時 ご飯、休憩 〜19時 勉強(英語3時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜21時 休憩、ご飯、お風呂 〜23時 勉強(英語1.5時間、日本史30分) 〜23時半 休憩 〜24時 暗記物 24時就寝 という感じです! これで学校の日は6時間ほど、 休日の日は10時間以上できます。 もちろん、休日毎日ではなく、何日かは遊んでいたりしましたが笑 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
118
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日3時間で東大に受かるのか
こんにちは。 現時点での学力レベルにもよると思うので1日3時間勉強できるというだけでは合格できるかどうかはわかりません。 難関大学に合格する受験生の1日の平均勉強時間は6時間と聞いたことがあります(本当かどうかはわかりませんし、こんなに時間は取れないと思うのでちょっと盛ってるかもしれませんが)。 この数字から考えると、3時間というのは無謀なのかもしれません。 また、質問者様の場合ですと仮面浪人という形になると思うのですが、大学の単位を取りつつ受験勉強するというのはかなり難しいと思います。 夏休み等は長いのでその間にたくさん勉強できるとは思いますが、物理と数Ⅲを一から勉強となるとかなり難しいかもしれません。 物理は人を選ぶ科目と言われていますし、数Ⅲはそもそも理解できない人もいます。 厳しいことを言うようですが、一般的に考えて、時間のある高校生や浪人生がたくさん勉強して受験しても何人も落ちるような大学に、1日3時間勉強して受かるようなことがあるのでしょうか。 東大に行きたいのであれば、予備校に行って勉強する方がいいと思います。
東北大学工学部 柿ピー
4
1
不安
不安カテゴリの画像
高3生の勉強時間
基本的に目安としては11時ぐらいまででしょうか。朝早くおきて勉強するのも効率的なので夜更かししすぎないようにしましょう。あとはたまに息抜きをするのも大切です。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間について
高2 平日1日3時間 休日5時間 高3 平日1日5時間 休日7時間 これくらいできれば十分だと思いますよー!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間
✅英語✅ →英語に関しては時間を測ってまずはやってみましょう!その後で復習の機会を設けて上げましょう。そのタイミングで時間をしっかり使ってあげた次には同じミスを絶対にしない!という心がけがとても大事です。 ✅現代文✅ →現代文の勉強の仕方はとても難しいです。勉強している気分になっていても実際はできていないことなんてちらほら。そんな現代文に関しては私が思う勉強法はとにかくフォームを作ることです!フォームを作ってそのフォームごとを問題を当てはめていく。フォームのバリエーションを増やすことが現代文の勉強の仕方の醍醐味かなっておもいます!つまり自分の1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分の個人の体験記的には現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでも構いません。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。演習量もとても大事なことですが、現代文の成績を上げるためには復習がとても大事です。この復習方法に関しては出来るだけテキストと同じ解法の仕方を意識する。現代の解法を身につけるための復習だと思ってください。問題をやりっぱなしにするのではなく問題に取り組んだ後に時間をかけて復習をしてあげましょう!!そうしたら自己分析もできますし確実に能力が上がります!ぜひとも実践してみてください! ✅私のおすすめする参考書3選✅ はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
時間配分
東工大志望ということで、2次のことも含めて英数物化について話させていただきます。 英語:東工大は3000語程度の超長文で出題されるので 、速読の練習は必須です。これをやっておけば 一般的な模試で間に合わないことは無いと思いま す。ただし、模試では文法や自由英作もあります 。僕は模試、センター含め文法から解いてました 。そこで時間をなるべくかけず、長文を余裕を持 って解けるようにします。自由英作も思い付かな かったら諦めるというように、踏ん切りをつける べきですね。東工大では和訳英訳が沢山あるので 、日本語⇄英語の変換を出来るような練習が大切 です。 数学:東工大は3時間あって時間で困ることはほとんど ないでしょう。そういう意味ではスピードより じっくり考える練習のほうが必要かもしれませ ん。ただ、模試、センター等は時間に追われる なんてこともあるでしょうから、スピードアッ プも必要です。自分はいつも、始めの1時間は頭 あまり使わずすぐ解けるような問題を先に埋め て、残りの時間で試行錯誤をするという感じの 時間配分でした。あと、沢山演習をして経験を 積めば、自然と時間までには解けるようになる とおもいます。 物理:東工大は基礎から発展まで幅広くある模試に近 いタイプです。記述式という点が違うだけで、 模試が十分に解ければ2次でも高得点を狙えます 。物理も数学と同じでわかる問題から解く、こ れが鉄則です。物理は全ての公式をすぐ使える よう問題集等で繰り返し練習しましょう。 化学:東工大は日本一変わってる問題形式でしょう笑 記号は一つまたは二つと面倒なものですかね。 東工大の解き方は正直好きなやり方がいいでし ょう。記号から、有機から、など自分の得意な 、あるいは好きなものから解く方法で構いませ ん。ただ、模試の場合、計算問題は少ないので 、記号あるいは穴埋め系から解いて、最後計算 問題を余裕を持って解けば、計算ミスも減るで しょう。 これは数物化共通ですが、計算の際余白の使い方は以外と大切です。上手に余白を使えば、見直しもしやすいですし、計算ミス自体も写し間違いも減ります。そして、解くスピードも上がるので、是非工夫してみてください。 長くなりましたが、参考になればと思います。
東京工業大学第六類 クサノ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
平日の勉強時間
時間割を作ってみました!👍🏻 こんな感じでどうでしょうか↓ 16時30分〜16時45分 手洗い•休憩•おやつタイム 16時45分〜17時35分 〇〇←教科名 17時35分〜17時45分 休憩 17時45分〜18時35分 〇〇 18時35分〜20時 夜ご飯•お風呂 20時〜20時50分  〇〇 20時50分〜21時 休憩 21時〜21時30分 1日の復習タイム このゆるっとした時間割で、既に3時間確保できてます✏︎ もっとできるならこの続き 21時〜21時50分 〇〇 21時50分〜22時 休憩 22時〜22時40分 1日の復習タイム 22時40分〜23時 フリータイム 23時 就寝💤 という感じでどうですか☁️ この通り頑張ると、4時間30分も勉強できますよ✨ 高1、高2でこの勉強量が続けられれば、志望校も選び放題だと思います! まずは勉強習慣をつけて、行きたい大学への第一歩を踏み出しましょう👟
慶應義塾大学文学部 Natsuki
29
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
✅早く起きすぎても効率が悪い。 👉人間7〜8時間寝なくてはきついです。睡眠時間を削ることは短期的に見ればいいかもしれませんが中長期的にみたら良くないですね。受験は何といっても2.3ヶ月後ですからね。 11時寝〜6時起きがベストかもしれません
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
こんにちは。 絶対に寝ましょう。記憶は寝てる時間に定着します。寝ないと勉強した内容も次の日にはほとんど忘れてしまうことになります。アインシュタインも毎日10時間寝てたという話は有名ですよね。 寝ないで勉強するというのは自己満足以外の何物でも無いと思います。 なので繰り返しますが、決して睡眠時間は削らないでください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
13
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
睡眠時間を削ってまで勉強してはいけません。 人間は睡眠時間中で勉強していると言っても相違ないので。 逆に起きている間、そして勉強している間の時間効率を考えたほうが得策です。 私の場合、自分を勉強にコンバートさせていくというよりは、勉強を自分にコンバートさせていくことの方が重要だと思いました。 朝の方はあまり覚える系の物はやめて、逆に頭を使わない系の物をしていました(単語シートの作成、日本史の演習(アウトプット)) 午後には普通に演習(国語、英語 ) そして1日の後半に暗記系の物を多くしました(朝の演習で間違ったもの、英単語、古文単語) あまり慣れないことをすると、逆効果なので、なるべく自分に近い勉強を心がけるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の比率
見た感じ時間はそんなに少ないと思いませんよ。配分も特に問題ない。 勉強時間の比率に関しては個人の性格によって違ってきます。自分の場合飽き性なところがあるので1日に複数科目取り組むようにはしていましたが、苦手な数学は特に時間を使っていました。 数学5,6時間 英語2時間 世界史or地理1時間半 理科基礎1時間   という感じでしたね。英数の時間がもっと伸びることも多くて3科目やれればいい方でした。ご覧の通り数学だけ異様に多いですが、苦手な科目である場合これは当然のことだと思います。勿論他科目にかけられる時間は限られてきますが、1科目2時間かけられるならば十分だと思いますし、少ない時間でどうすれば大事なポイントを凝縮できるのか考えながら勉強した方が、ダラダラと長時間やるよりも効果があると思いますよ。 教科の時間配分というのは偏差値を上げるための必要条件に過ぎません。苦手な教科にたっぷり時間を使ってあげて(なんなら1日その教科だけでも良い)残りはうまくやりくりする。そのやり方は個人の現状と好みによります。なによりも大事なのは勉強が継続することです。 1日でよりたくさんの教科を勉強するほど成績が上がるというものでもないので、無理ない範囲で継続するような勉強を心掛けてください。
北海道大学法学部 とも
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の勉強時間
こんにちわ〜 僕も高3の6月くらいまで部活がずっとありました…… そのため部活が引退するまでの間は1日3時間くらいしか勉強ができませんでした(T . T) 勉強時間がなかなか確保できなかったのでスキマ時間などは単語を覚える時間に当ててました( ^ω^ ) 引退するまではまとまった時間が取らないと思うのでスキマ時間を上手く利用してください!! 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3教科の時間配分
英語が大事です。 英語に足を引っ張られて成功した受験生を見たことがないです。文化構想は歴史はそこまででもないので、次に国語でしょう。
早稲田大学法学部 ハルジオン
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
高校2年生で1日に4.5時間の勉強時間ならば十分なのではないでしょうか。 わたしは朝型人間ではなかったので、朝に勉強時間を確保することはできなかったので、部活を終えて家に帰ってからの8~11時の時間で勉強をしていたので、2年生のころは1日3時間ほどでした。 模試の結果を気にし、一喜一憂するのは当たり前です。わたしも想像以上に悪く、睡眠時間を削って勉強した時もありましたが、その結果は体調を崩し学校を休むという1番良くない結果をだしてしまいました。 大切なのは自分の体です。食事、睡眠は必ずしっかりと取ってください。そして疲れてる日には勉強を休んで寝ることも必要です。調子がいい時に長めにやろう。それくらいの気持ちでも、モチベーションが高いあなたなら大丈夫。今のペースで勉強を続けることができれば、必ず結果はついてきます。 模試の結果が悪かったのなら、しっかり復習をし、同じ間違いを繰り返さなければいいんです。同じような問題が出た時に、今度は解ければいいのです。自分の苦手を見つけるための模試なのですから。 繰り返しますが、体がいちばん大切です。体調を崩さないように頑張ってください!
北海道大学経済学部 ゆり
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間削りたい
✅睡眠は大事。パフォーマンスが落ちる。 👉何かで結果を出したい人に共通していますが睡眠時間は削っていません。なぜならパフォーマンスが落ちるからです。だらだら睡眠時間を削ってやるよりもオンオフ切り替えてやならいと差をつけられませんね。高校3年であれば量でも差をつけないといけませんが質で差をつけましょう!!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
こんにちは。毎日2時間やれてれば余裕だよ。 毎日こつこつやれれば3年の冬にホントに楽になるよ 今は勉強と部活の両立を頑張って!
早稲田大学教育学部 gamba7yu5
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏った勉強時間配分
質問者さんに厳しいことを言いますが、落ち込まないで下さい。 質問者さんは勉強をしっかり時間をかけてしている点は素晴らしいですが、落ちる典型的なパターンです。 単純暗記で楽しい世界史ばかりして、苦手な科目から逃げています。 このままでは落ちると思います。 ただ、今回、この質問をしてくれたことによって気が付ける機会になったのではないでしょうか? 慶應で1番大切なのは英語です。英語が苦手だと話になりません。 慶應の英語は早稲田の英語よりも難しいです。そのくらい英語を重視している大学です。 それに対応するためには英語に毎日、1番時間をかけなければならないです。 だいたい、14時間勉強ならば、英語6時間、世界史5時間、その他4時間くらいですね。 10時間勉強ならば、英語5時間、世界史3時間、その他2時間くらいが目安です。 音読だけでは上がりません!多読と演習が必要です!詳しくは僕の他の回答に書いてあります!見てください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像