UniLink WebToAppバナー画像

3教科 バランス」の検索結果

3科目のバランス
教科のバランスって難しいですよね。一日で勉強できる時間は限られているのでその中で最大限効率よく勉強できるのが理想ですよね。 日本史に割く時間が足りなくなってしまうなら、一日の初めのほうに勉強して、一定時間日本史を勉強してからでないと英語をしないという風にするというのも一つの手段だと思いますよ。これなら、日本史の勉強時間は一定量確保できるので、ある程度は効果があるように思います。 日本史の特性としてそもそも復習が前提になるので、先に進むと以前に習った時代を忘れないようにという大きく分けて二つが必要です。そのため1日のうちで日本史の勉強を今以上にしなければならないかもしれません。しかし、日本史は範囲を終わらせてしまえば、合格も視野に入ってくるでしょう。 人間は忘れていく生き物です。根気よく反復と復習を重ねましょう。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各教科の勉強バランス
はじめまして!慶應義塾大学の2年生です😌 毎日英単語等に触れているなら曜日ごとに1教科でいいと思います!スタディサプリの講師の方が仰っていたのですが、曜日にこの教科のこれを学習する!と決めた方がはじめのうちは学習習慣がつきやすいですしプランニングもしやすいです👌 土日は1教科に絞らず月から金までの総復習をしたり、いろんな科目に触れてくださいね☺️ 合格するためには計画を立てて勉強する必要があります!合格するためには何をする必要があって、それをこなすためにはいつ何を勉強すればいいのか、きちんとプランニングして学習しましょう!適当にゴールを見据えずにやると遠回りしてしまいがちです😭 頑張ってくださいね!応援しています📣
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3科のバランス
自分の場合は国語は夏くらいから本格的に早稲田の対策を始めました。難関校過去問シリーズ「早稲田の現代文」と自分の志望していた国際教養学部と文化構想学部の赤本を使いました。 勉強の仕方についてですが、一気に1年分やらずに大問ごとに取り組みます。 たとえばもし大問三つで60分の場合は現代文1問を20分の制限時間で解きます。20分終わったら採点して解説を見ながら自分がどこを理解してなかったのか、見落としていたのかを確認していきます。 古文漢文の場合は知識問題でなければセンター対策をしながらでも大丈夫です。高3でいらっしゃるのであれば学校の授業で解いた問題をしっかり現代語訳してください。もちろん古文単語、漢文の用法は必須です。自分が使っていたのは日々古文単語帳365(駿台受験シリーズ)と漢文ヤマのヤマ(学研プラス)です。日々なんかは1週間で1ヶ月分覚えていくペースでやっていくと着実に単語力は付いていきますよ! 最後に、センターが終わったあとの期間で予備校の大学別、科目別の直前講習を取ると演習ができるのでおすすめです。 高3は最後まで伸び続けるので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 地方勢1号
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
バランス
 1日よりも長いスパン(例えば1週間)で、偏りが少なければ一日の中で多少偏りが出てしまうのは仕方のないことです。週に数回の社会、理科よりほぼ毎日ある国数英の勉強をするのは当然のことです。  予習についてですが、全教科やる必要はありません。特に理数系や社会は予習よりも復習に重きを置いたほうがいいです。  古典と英語の予習時間が占める時間が多いと思います。正直、古文をノートに写してこいとか言う先生がいらっしゃると思いますが、私はコピーでいいと思います。この辺は学校の先生の指示に従ってください。  そして古典や英語の予習は土日に1週間分予想してまとめてやってしまいましょう。こうすることで授業があった日に復習から勉強を開始できます。社会や理科に回せる時間も増えて平日の科目によるは減っていくと思います。  意識するべきことは苦手教科を後回しにしないことです。苦手を後回しに来るとどうしてもバランスは悪くなってしまいますよ。  
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日の3教科の時間配分
💁‍♂️勉強の比率💁‍♂️ 上記の質問者さんだと少し英語に時間かけすぎかなって印象です。あと国語が少ない気がしますね。あくまでも3教科受験であればバランス重視でいきましょう。ここで自分の一日のスケジュールを紹介します!参考にしてくれたら幸いです。ぜひ!!🙋‍♂️ 7時30分 →英語に取り組みます。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、これはやったぞって感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。 18時30分〜19時30分 →休憩、 19時30分 →さーて漢文 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。
早稲田大学社会科学部 クリ
37
1
不安
不安カテゴリの画像
3教科
初めまして。そのような先生はどうかと思います。確かに教科数としては国公立の方が多いですが与えられた時間は私立の人も国公立の人も同じです。その時間の中で受験勉強をするのです。だから一概に私立は3科目だから楽だとは言えないと僕は思います。その友達や先生は教育者としてそのような事を言うのはどうかと思います。決して早稲田が国公立に劣るとは思いません!そのような人の言う事は一切無視しましょう。受験は団体戦ではありません、個人戦です!誰に何を言われようと無視し続けて自分のやるべき事をやり続けた人が勝つと思います! 僕、個人的な意見になってしまいますけど早稲田大学レベルになるとやはり一つだけ自分の行きたい学部を受けて受かると言う人は本当に優秀な一部の人しかいないと思います。何個も受けてやっと受かるくらいだと思います。僕も早稲田は三学部うけて一個だけ受かりました。なので6学部受けるのも悪い事ではないと思いますよ!😃 これから辛い事とかあるかも知れませんが何が起きても絶対に諦めずに自分だけを信じて最後の最後まで頑張ってください!!心のそこから応援しています!(^∇^)
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
得意教科と苦手教科の時間配分
英国に時間を割きたくなる気持ちはわかりますが、質問者様の場合は、世界史に時間をかけるべきです。理由を書きます。 ⑴世界史ができない=かなりの痛手 →努力と成績が比例しやすいため、世界史は多くの受験生がそこそこの完成度に仕上げてきます。故に早慶レベルになると、世界史が苦手というだけで多くの受験生に遅れをとるというわけです。 入試の合計点数の出し方は、標準化というものが使用されますが、この方式ですと、他科目で高い点数をとったとしても、1科目平均を下回れば、ほぼ落ちます。 実際、私の友人はセンターの日本史、世界史が9割以下だったという人がいません。 故に苦手科目が1つでもあること自体がリスク、更にかなり多くの人が得意としている世界史が苦手なのは危険です。 ⑵世界史は努力が成績に比例しやすい →タイトル通りです。なので世界史に時間をかける価値はかなりあります。やりすぎは良くないですが。 以上2つの理由から世界史に時間をかけるべきだと思います。質問者様の状況ですと、英語と世界史に特に時間をかけるべきでしょう。 1日のバランスや計画などは、人によって生活リズムが違うので提案できません。とにかく、現状でやらなくてはいけない参考書が全て終わるように計画を立てましょう。 最後に、世界史の進め方としては、まずは近現代をもう一度復習し、そこから、東進の一問一答を使って難単語(星1レベル)をまとめて覚えるといいと思います。 以上です。他にもあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日 1教科or複数教科
3教科回す派でしたが、曜日ごとに強弱はありました 特に予備校の授業があるとどうしても強弱はつくので しかし、常にどんな科目にも少ない時間でも触れておくのが良いです 基礎や暗記は特に粘り強い反復が必要だからです ただ、演習などする場合はまとまった時間が必要なので、3科目を1日で回すときは強弱が重要と思います
早稲田大学商学部
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3科目に絞る
こんにちは! 結論からいうと、3教科に絞るべきです。 質問者さんの学校のことを含めているわけではありませんが、地方にはよく国立信者、つまり国立大学に進むことが第一と考えている教師が多くいます。私の学校もそうでした。 しかし都内の高校に目を向けてみると、私大専用のコースがあるのは普通のことであり、実に大学進学者の約8割が私立大学に進むそうです。つまり、東京では殆どの進学希望者は3教科に絞って勉強しているということなんですね。 もちろん早稲田を受験するということはそういう人たちと戦うということであり、対抗するためには少しでも効率よく勉強することが求められます。 受験科目以外は赤点を取らない程度にし、教科を絞ることをおすすめします。
早稲田大学文学部 morimashi
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英数以外の教科
とりあえずは時間で目標を立てましょう。大学入試二次の配点比で勉強するのがいいと思います(例:私は東大なので古典:数学:英語:世界史:日本史=1:1.3:2:1:1でした)。得意苦手がある場合、得意教科は半分、苦手教科は2倍の時間をかけます。倫政を勉強していないということで、2倍にしてそれ以外は配点比にしてどうでしょうか。 現代文と理科は授業を超真剣に受けて、ほとんど自学はしませんでした。自学を始めたのはセンターの1か月前からです。
東京大学文科二類 hgout
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各教科の勉強時間の比率や計画
こんにちは♪いつも受験勉強ご苦労様です!結論としては、早稲田大学文学部に合格するためには、英語:国語:世界史を1.5:2:1で、現代文:古文:漢文を1:1:1の比率をベースに取り組んではどうでしょうか?(夏休み中も同じです。)以下が私の受験生時代の経験に基づく理由です。  ⚪︎早稲田に限らず難関私大の入試では、3教科バランス良く点数を取る方が受かるため。  ⚪︎早稲田の入試では、英語はもちろんのこと合否を左右するのは国語(特に古文、漢文)であるから。  私は現役の時、英語ばかり勉強し、(それでも早稲田の英語は全然、出来ませんでした。)国語(特に古文、漢文)を全く勉強しなかったため、出願したすべての大学に落ちました。その後、1年間浪人をし、3教科(特に古文、漢文を重視)をバランス良く取り組んだことで、早稲田の文学部を含む4学部に合格しました。  次に各教科の夏に向けての計画について私なりにまとめてみました。是非参考にしてください! (注意)私は日本史選択だったので世界史は参考程度にして下さい。  〜英語編〜  ⚪︎ランダム問題演習などに取り組む。  ⚪︎夏の間は1学期にやった塾の解釈•長文系のテキストなどを、もう一度復習する。  ⚪︎音読と文章の要約(早稲田の文•文化構想学部対策)に取り組む。  ⚪︎単語は移動時間を利用して毎日取り組む。  ⚪︎また、もし熟語に自信がなければ熟語帳も合わせて取り組む。  ⚪︎もし塾の夏期講習などで早大対策講座があれば受講してみる。(3教科共通)  〜おすすめの参考書〜  実力判定 英文法ファイナル問題集(難関大編)  英文法・語法ランダム演習セレクト600  解体英熟語(ブック型)   〜国語編〜 (現代文編)  ⚪︎夏の間は塾でやったものを復習する一方で新問(夏期講習のテキストや参考書など)にも合わせて取り組んで下さい。  ⚪︎自分が特に出来なかった問題を中心に取り組む。  ⚪︎本文の要約、選択肢式問題の記述にも取り組む。  ⚪︎漢字やキーワード集も忘れずに取り組む。 (古文編)  ⚪︎現代文同様、塾のテキストや1学期にやった参考書の復習をする。  ⚪︎動詞の活用や助動詞を完璧に覚える。(秋以降も定期的に確認をする。)  ⚪︎早大レベルの問題に取り組んでみる。(全然解けなくても大丈夫。)    (漢文編)  ⚪︎句形や単語、接続語を完璧に覚える。(細かいところまで)  ⚪︎思想史に触れる。  ⚪︎早大レベルの問題に取り組む。(自信がなければ基本的な問題を)  〜おすすめの参考書〜  世界一わかりやすい早稲田の国語合格講座  漢文(入試精選問題集)  首都圏「難関」私大古文演習  ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習  入試現代文へのアクセス基本編  読解を深める現代文単語評論・小説  〜世界史編〜  ⚪︎教科書と問題集を並行して取り組む。  ⚪︎一問一答をやる。  早稲田の入試で一番、差が付くのは国語とりわけ古文、漢文です。なので今まで述べたことを念頭に国語(特に古文、漢文)を中心に取り組んでみて下さい。もちろん国語だけではなく、英語もしっかりと取り組んで力を伸ばして下さい!共通テスト模試の偏差値が今の時期に高三で、そのくらいあるのは素晴らしいですね!これからも、その調子で頑張って下さい。文学部に合格できるよう応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立4教科
数学が好きで慶應経済・商を考えているということでしたら、4教科で受験するのがいいと思いますよ。 慶應義塾大学に入学したい、という方に言うのも何なのですが早稲田のセンター利用の選択肢も増えるというメリットもありますし、何より慶應の経済・商でしたら数学を使う方が有利です。 数学が好き、ということでしたら文系科目をひたすらやり続けるよりも気分転換にもなると思いますし、4教科を頑張ってみるのが良いのではないでしょうか。 効率のお話ですが、私は特に朝に数学をやって夜に社会科目などの暗記をやっていました。英国はその間、という感じですね。数学は頭の回転が必要になりますので、頭を酷使した状態でいくらやっても伸びない、という面がありますし、逆に社会など暗記科目は夜にやると寝ている間に記憶が定着、整理されます。また、朝は数学、夜は社会とルーティン化することで、今日は何をやろう、この後何を勉強しよう、などと考える時間が省けます。どうしても科目数が増えるとバランスが難しくなるので、あらかじめある程度決めておくのがオススメです。 あとは、日曜日をすべての科目の予備日としてあけておき、その一週間でやりきれなかった科目や弱点を集中的に潰すようにすると臨機応変に対応できて良いと思います。 長くなってしまいましたが質問者さんの悩みが解消されることと合格を祈っています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
得意科目がない
ご相談内容を見る限り、突出した得意科目が無い代わりに苦手科目も無いようですね。早稲田の入試では三教科をバランス良く解けたほうがいいので苦手科目が無いのはとてもいいことだと思います!ある教科だけに時間を割くのは良くないので、このまま満遍なくレベルアップしていきましょう!来年三号館で会えるのを楽しみにしてます!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
3科目並行学習か一科目集中型か
同時並行することをオススメします! 人間の記憶力って大したことないので、少しの期間やっていないと本当にすぐ忘れてしまうんですよね。だから3教科を同時並行して反復回数を出来るだけ多くすることをオススメしますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科を絞るべきか。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 私は文系なので理系に寄り添いきったアドバイスではないかもしれませんが、自分も高校生のときに国立を勧められていた経験があったので、その時のお話をさせてもらいます。 高校一年生というのであれば、私は国立にも対応できるように5科目の勉強を意識すべきだと思います。 これは「その方がよいことがある」というよりは「その方が安心できる」という考えです。今、どれほどの想いで慶応大学を志望されているかはわかりません。しかし、これからオープンキャンパスや先輩方の話を通し様々な大学や学部、分野を見ていく中で、他の所への興味がわいてくることもあると思います。そんな時、早まって科目を絞ってしまったために目指すことをためらってしまうのは、とてももったいないと思います。もちろん、今の気持ちは大切にしていてほしいです。ですが、簡単に他への窓を閉めてしまうのはあとで後悔してしまうかもしれません。 また、受験をする際、第一志望とは別に滑り止めも受けるかと思います。その時、5科目を勉強しセンター試験である程度の結果を残せていれば、「センター利用」で合格をもらえるかもしれません。これは大学により必要になってくる科目数も異なりますが、5科目を求めるところも多いです。それに受験前に1つ合格があるのはとても気持ち的にも楽です。そんなに簡単なものでもありませんが、使える状態にしておくことはよいと思います。   5科目も対策、勉強するのは大変そうだなと感じるかと思います。たしかに、受験直前を想定すると他の科目に時間を使ってしまうことは無駄なようにも思えます。ですが、それはもっと先の話。まだ高校一年生であれば、今から少しずつやっていればどうにでもなります。使うつもりである3科目はもちろん重点的に勉強していきましょう。残りの科目は学校の定期テストで平均点を超えられる程度に勉強すれば十分です。 実際、受験でも得意科目で点を稼ぎ、そうでもない科目では少しでもミスを減らすようにするといったバランスになると思います。今やる勉強でも、5科目全部に力を入れるわけではなく、いつもは3科目に力を入れて、残りはテスト期間にだけをしっかりやるくらいで大丈夫です。 日々の勉強で科目を増やすわけではないので、無理して内職せず今まで通りの勉強で良いと思いますよ。 1年生で習う内容は受験の6割を占めます。部活もあって忙しいとは思いますが目標に向かって頑張ってください
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
世界史 教科書
入試問題は教科書に準拠することが多いので、教科書を読んでおくことは大きなアドバンテージになります。特に論述問題の演習を行う際に教科書を読みながら解答を作成することは流れを押さえたり、解答要素の確認になるためとても有効です。ちなみに、早慶対策には実教出版の教科書が向いています。(基本的には今持っているものを使えばいいです)
京都大学文学部 SKHRJK
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像
教科書熟読
社学生です。 ちゃんとインプットとアウトプットの流れを作れている点素晴らしいですね! 教科書に関して、そもそも教科書の熟読を勧める理由は、歴史の時代背景や起こった出来事の因果関係(どのようなことが要因で戦争が起こったのか等)を流れで整理できるからです! なので、もしまだ流れがイマイチと感じる場合は読んだほうが良いでしょう。 質問者さんの場合、100題だけでは足りないので、これから過去問等でどんどん問題を解きつつ、覚えたものを忘れないようにすることが大切かと思います! 夜寝ながらでもできる方法として、 板書のノートに書いてあることを何も見ないで順に応えられるか、説明できるかもオススメです。 社学の問題は難しく基本問題は落とせないので、教科書をそのまま説明できるくらいの力は欲しいかなと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
1教科重視か3教科並行か
小論は過去問だけでいいと思います。 日本史も1600年以降の部分だけひたすら山川の教科書を読めばいいと思います。 残った時間で英語を死ぬ気でやりましょう。 英語が出来ないと他が出来てても足切りに遭う可能性があります。 日本史捨てるのは危険なので教科書だけは読み続けて下さい。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日3教科に触れるには
毎日お疲れ様です‼ ️限られた時間で何とかしようとする姿勢とてもいいですね。 アドバイスできるとしたら、世界史はインプットとアウトプットの日を分けるといいでしょう。 多少は進みが遅れてしまうかも知れませんが今はまだ分けて大丈夫だと思います。 というのも直前期になったら学校、予備校も拘束力が弱まって1日勉強できる日が増えますよね。そこで世界史の比重を一気に重くして、国語1時間、英語3時間ほどするなどしっかりと全科目触れながら世界史を詰められます。 なので世界史のインプットアウトプット日を分ければ空いた1〜2時間でやれてない教科に回せば良いかと。 ひとつの意見として参考にしていただけると幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
2
不安
不安カテゴリの画像
3教科の優先順位
私も途中まで日本史の偏差値はとても悪かったです。ですのでそのような状態でも合格できます! 私は秋に英検準一級に合格しました。これでGMARCHの英語や早稲田文、文構の英語は免除になる、国語は、古文漢文は頑張るけど正直現代文はその時の問題次第、だから点差を広げられるのは日本史かなぁなんて思っていました。それで10月ごろから真剣に日本史の勉強を始めました。10割のうち5割くらい日本史に注いだ気がします。そしてセンターで日本史91点を取ることができました。この点数がセンター利用で立教を取れたことにつながっていると自分では思っています。一般入試も日本史で稼げたと思います。 私は英検利用にかけていたのであまり英語の勉強を冬にしませんでしたが、もし英検などを利用しない場合はもっと英語をやるべきだと思います。優先順位では1番です。ですが、英検利用にかける、英語は十分できる、などの方には日本史の優先順位を1位にすることをおすすめします。古文漢文はもちろん勉強すべきで、現代文もあまりにもできないならやるべきですが、偏差値68を取れているのでしたら現代文も恐らく大体は出来ていると思われます。でしたら現代文に力を入れるよりは日本史に力を入れて欲しいです。現代文はその場で迷うことができますが、日本史は覚えていなかったら全く書けません!東進の一問一答のほとんどの問題をすらすら答えが言えたらかなり怖いものなしです!頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像