UniLink WebToAppバナー画像

3ヶ月でMARCH」の検索結果

3ヶ月で早稲田逆転合格
3ヶ月で偏差値55から早稲田に合格することは、星を掴むが如く限りなく難しいことです。まずは改めて、ご自身でその事を強く認識なさってください。 ただ私は決して不可能なことではないと思います。 まず選択科目に関しては、私は日本史だったので無責任な事をお答えしたくはないので省略させて頂きます。ご容赦ください。 私文の受験では、一番のウェイトを占める科目は英語です。なので英語に集中的に取り組んでいきましょう。英語は、まず単語帳を1ヶ月で1冊覚えてしまってください。早く覚えるコツとしては、多少粗くても構わないのでとにかく繰り返す事です。1日単語帳1周くらいのペースで取り組んでください、そうでもしないと間に合いません。 そしてそれと並行して英文法・英文解釈の参考書と、音読に取り組んでください。 文法は英文法BEST400という問題集を使用してください。今からネクステのようなボリュームのある問題集を解くのは自爆行為です。これは1日50問を目安で受験が終わるまでひたすら繰り返してください。 解釈の参考書は現在の英語の偏差値が55を超えているのであれば基礎英文解釈の技術100、超えていないのであれば入門英文解釈の技術70を使用してください。1ヶ月あれば本気を出せば2周は出来ると思います。またこの参考書を使う時は、巻末の白文をコピーし、自分で1問ごとに構文を振り和訳を作ってから、解説を読むようにしてください。 時間はありませんが、英文が読めるようになるキモの作業ですからここは丁寧にやってください。 音読は上記の100か70の使用する方を、毎日音読してください。CDも付いているので、シャドーウィングでも構いません。 以上のことをどんなに遅くとも12月中ばまでには終わらしてください、そうでないととても間に合いません。そこからは過去問をメインの教材としながら、単語と解釈の復習と音読を継続して行ってください。 出来れば熟語も頭に入れたいのですが、時間がなければ仕方ありません。 次に国語ですが、まずは志望する学部の過去問を確認してください。もし漢文が殆ど出ないのであれば、無対策でも仕方ないかと思います。本番で当てずっぽうでマークするのも戦略の一つかもしれませんね、、。 現代文は現在の偏差値にもよりますが55を超えていれば、現代文読解能力の開発講座という問題集を使用して下さい。この参考書は完全にマスターすれば早稲田の現代文でも、余裕を持って戦えるようになります。 古文に関しては単語と文法をひたすら叩き込みましょう。単語は600語レベルの単語帳が理想ですが、時間がない、もしくは古文は苦手であれば古文単語315(正式名称は忘れましたがイラストがふんだんに使われているやつです。)を使用しましょう。 あとは過去問をとにかく多く解きましょう。問題演習を過去問で代用してしまうわけです。 配分としては英語と国語をメインにやり、選択科目は息抜き感覚でやる位勉強にのめり込んでください。 現実的には厳しいとは思いますが、決して不可能ではないと思います。実際、私は12月までセンター英語に至っては110点位しか取れませんでした。しかし、そこから必死に食い下がり、なんとかマーチに合格することは出来ました。次は質問者さんがここから頑張って、早稲田に合格してください!! 以上参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
137
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一ヶ月で攻略英語リーディング
1ヶ月で攻略英語リーディングは共通テスト特化で即効性のある参考書ですので今からやってもメリットの方が大きいと思います! まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です! これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 1ヶ月で攻略英語リーディングは共通テストの最新の形式に慣れ、上述のスキャニングの仕方などもあり、共通テストの問題を時間内に解けるようになっていく上で最適な参考書なので今からでもやってほしいな思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
6
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカ 1ヶ月
恐らく1ヶ月で完璧にするのはかなりきついです。 1ヶ月でやるとしたらおっしゃっているように過去問の傾向にあった単元をやる方が良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問何ヶ月?
お答えします! 僕は3ヶ月ほどで慶應経済で合格点が取れるようになりました。 現役時の9月に初めて一年分解いて、12月ごろに合格点取れるようになったという具合ですね。 これは、学力が上がったこと(単語量が増えたり、知識が増えたり、速読力が上がったり)と、何年分も解いて慣れていったことで取れたと思います。 この時には既に6年分二周は終えていました。 浪人期の話をすると、慶應法学部は初めて解いた10月の時点で合格点が取れていたので、対策して上がったというよりは学力が上がったということでしょう。 つまり、現役生ならば学力が上がっている12月に取れれば良いと思います。 浪人生ならば、10月もしくは11月に取れていないと相当厳しいですし、なにより焦りが出てくるのかなとも思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
2
過去問
過去問カテゴリの画像
残り3ヶ月の過ごし方
✅今の時期は最後のターニングポイント 👉11月の頭はなんといっても最後の自己分析のフェーズです。最後の修正ポイント。ここを逃したら正直あとは突っ走るだけ。12.1.2月は気持ちゲー、メンタルゲーです。今の時期やることは合格からの逆算、いわゆるバックキャスト思考です。色々な人に相談し現状況の見直しとこれからのスケジュールの確認。 12.1月は最新の過去問や今までの総復習。そこまで負担は与えないように。体調管理がめちゃ大事。
早稲田大学社会科学部 クリ
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大受験まで約1ヶ月
まず、これまで死ぬ気で頑張ってきた自分を褒めましょう! 誰よりも頑張ってきた自負が持てるほど頑張った過去の自分を褒めてあげましょう! 次に以下のことを再認識しましょう。 『頑張るのはあとたったの1〜2ヶ月』 『残りの1〜2ヶ月をサボると今まで努力が無駄』 この最後の1〜2ヶ月は受験生の誰もが頑張っています。 ここで少しでも気を抜くと多くの人に抜かされるので、 気を引き締めて最後まで走り切りましょう! 私立までの勉強ですが 過去問演習がメインで良いです! 過去問演習を通じて入試本番で自分がどう振る舞うかをシミュレーションしましょう。 入試は満点を取りに行く試験ではありません。 (もちろん取れる方はいると思いますが) 時間内にどれだけ自分の点数を最大化できるかが勝負です。 なので、 過去問演習の際に注意することは2つです。 ①『問題傾向の把握』 ②『時間配分の確認』 まず、①に関してです。 大学によって問題の傾向にはバラつきがありますよね。 その傾向に対してどういったアプローチをする時、自分の得点が高くなるのか分析しましょう。 英語を例に出すと 先に長文をやるか、先に文法問題をやるかといった話です! 過去問演習で試行錯誤して、自分が1番良いと思うパターンを見つけましょう! 次に②です。 入試なので問題を飛ばしたくない気持ちはわかります。 でも、難しい問題をずっと考えて、簡単な問題に手をつけないで試験時間が終わったらもったいないですよね。 そのためにも『時間配分』を意識しましょう! 『ここまでは何分で終わらせる』 『何分考えてわからなければつぎへ行く』 など、自分の中で決めましょう。 こうすることで、得点の最大化が出来ますし、 何より過去問演習の際にこれをやっておくと、 本番で問題を飛ばしたことが不安にならなくなります。 このように得点の最大化をしましょう! 今までしっかりやってきたのだから、 きっとできます!自分を信じて残りの1〜2ヶ月頑張り抜きましょう! ちょっとでも、サボりたくなった時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく〜
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
36
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
崖っぷちの高3です。
慶應法はミラクル合格をした人を聞いたことがないくらいには実力が必要です。 毎日徹夜するのは生活リズム崩れて効率が悪いので、一度法に受かるためには何が必要で、あと残りの3ヶ月でどのように進めるかを大雑把に計画立てると良いです。 11月 文法問題復習1〜6章 会話問題練習1〜6章 12月 1月 のように、1月終わりから2月はセンターと私大入試であまり対策時間とりにくいということを考慮して、目に見える形で書き出しましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
17
4
現代文
現代文カテゴリの画像
3ヶ月しかない
間に合う間に合わないとかの問題ではないです 間に合わせるくらいの気持ちがなければ 間に合うものも間に合いませんよ 早慶に入るのはそんなに簡単ではないです 本気で勉強に取り組んでください 勉強面の不安は質問していただければ できる限りお答えします 頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あと5ヶ月、、、
塾に行くと遊んでしまうのであれば、図書館やカフェなどはどうでしょうか? 自分が集中できる環境を探す事も受験勉強の1つです。 しのごの言える時期ではないので、自分の全てを勉強に捧げるくらいの気持ちでいきましょう。 とは言え、がむしゃらにやってもガス欠になるので 10分程度の休憩をうまく挟みつつ、早寝早起きを忘れずに、あとはしっかりご飯を食べる事です。 秋になると不安や焦りが募るのは皆同じなので、心配いりません。 不安を抱えつつも、勉強して勉強しまくった人が合格します。 あと五ヶ月、全力で頑張って下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
7
0
不安
不安カテゴリの画像
一ヶ月英語全振り計画
こんにちは! とにかく英語において大切なのは ① 単語 ② 文法 ③ 解釈 この3つをしっかり完成させた上で ④ 長文 に入っていくのが大切です!1ヶ月英語をみっちりやるのであれば長文も同時に進めていくと効果的だと思います!! ここからこの単語、文法、解釈を完成させる上でおすすめの参考書を紹介したいと思います!参考にしてみてください!! 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えればある程度の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! 基礎ができているのであれば問題集を解いて練習していくことが大切です!参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!こちらも解釈の基礎ができているのであれば基礎英文解釈の技術100をやるといいと思います!! 続いて長文では以下の参考書がおすすめです!! 英語長文ソルーション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3(ここが早慶入門レベル) 最後に京大志望ということでしっかりとライティングと和訳の対策をする必要があると思います!ドラゴンイングリッシュなどお手持ちの参考書を進めていくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
2
英語
英語カテゴリの画像
Marchと早慶
MARCHと早慶ではレベルが全然違うので、漠然と、点数をどうすれば上がりますか?って言う質問をするよりも、 〜学部志望なのですが、〜が苦手で、〜の得点率が低くて、〜の配点が高そうなので〜に現状力を入れてますが、6割5分の合格点を狙いに行くためには他に何に力を入れるべきでしょうか? の方がより具体的な答えが返ってくると思います
早稲田大学法学部 Tkd
5
1
英語
英語カテゴリの画像
あと1ヶ月
こんにちは! この回答を見てくださった方はここからラストスパートかけて他の受験生に差をつけていきましょう! ①一日の勉強スケジュール ②過去問のペース ③教科ごとの割合 この3つに分けて書いていきたいと思います! ①一日の勉強スケジュール まず勉強時間としては自分は休みの日はだいたい1日12〜13時間、できればそれ以上を目指してやっていきましょう!ただ、睡眠時間はきっちり確保して体調を崩さずに無理しないことも大切であると思います! また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! ② 過去問のペース 次に志望校の過去問を解くペースですが2日に1年分3科目解くのがおすすめです! そうすると余裕を持って復習ができると思います! ではその過去問を解く以外の時間で何をしていたかというと単語や熟語などの基礎の確認はもちろん、それと同時に自分の弱点である分野を徹底的につぶしていました!!共通テストの前まではこのやり方でいって、そこからは直前期で伸びる社会科目を多めにやっていくのがいいと思います! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! ③ 教科ごとの割合 最後に科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
5
不安
不安カテゴリの画像
受験までの残りの6ヶ月間
✅9月は自分が夏休みやり残したなって思う部分の徹底 →夏休み、これやっとけば…は後々危険です。のちになって後悔してしまうので9月に完璧にしましょう。9月から焦って定着していないのに赤本ばっかり解いていくよりもしっかりと定着させてから赤本!な方が質も高いです。まずは基礎の徹底。土台がないと前に進めません。 ✅10月からはいよいよ赤本。 →私はマーチ過去問から順に解いていきました。たまに早稲田の過去問にも触れる。かなり難しいですがこの時期は触り程度。5割は切らない!という目標をもってましたね。 ✅11〜センター →この時期は追い上げ時期です。赤本やら過去問やら今までの復習やらで忙しいですが踏ん張り時ですので頑張りましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
10ヶ月で慶應に合格は可能なのか?
周りというより、私自身の話になります。 10月まで偏差値50であまりしっかりと勉強していませんでした。 ですが、こうして現在は現役で慶應におりますし、早慶レベルまではほとんど合格しています。 もちろん、効率重視の勉強でやっておりましたのでそのことに関しては自信があります。 ですが、単純に考えると質問者さんは私の2倍の時間があります。 なのでわたしから言わせると不可能なんて事は全くもって0です。 やり方次第にはなりますが私よりももっと上位で合格できます。 一般的にみると1年で合格なんて文字が塾などで多いです。そのため質問者さんも1年もないと厳しいのでは?と考えたのだろうと思います。 ですがそれは忘れ、自分の可能性を信じて10ヶ月でやり切るんだという気持ちを持ち勉強に励んでください。 来年逆転合格をしている質問者さんであることを信じております。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
50
2
不安
不安カテゴリの画像
のこり1ヶ月弱の使い方
勉強 体 精神 3つに分けます。 1勉強 午前中に過去問を行いましょう。あと1ヶ月、今までとやる事は大差ありません。しかし気をつけるべきは、午前中に始める時間です。本番と同じ時間に始め、休憩する事です。これは2の体にも通じますが、センターをやって時間を間違えた…!という人はいませんでしたか?? 1ヶ月かけて体にリズムを刻み込みましょう。 昼休みも同じように。 過去問を終わるのが昼過ぎかな? 4時頃までに正誤を合わせ、分からなかったものを抜き出しましょう。 分からなかったものは徹底的に調べ、分からなかったノートに記します。 (この時期に分からないものは君の苦手分野です。) 復習における国語、英語、世界史の比率は 古典・漢文、英語と世界史を中心に。 国語は問題の相性が別れます。 しかし古典・漢文の点数は合否を分ける大きなポイントになります。 2体 1でも述べた通り、本番と同じように過ごしましょう。早寝、早起きを心がけ、体のリズムを作り、本番に全て注力できるよう整えます。 早く寝れない人は、また別の回答で寝方について発信するので是非参考に。 3精神 これが一番大事なのかもしれません。 ここまでよく頑張りました。センターもよく乗り越えた。失敗したかもしれない。成功したかもしれない。 けどそんなの、どっちでもいい。 君の勝負は2月。 試合はまだ始まってもいない。 試合開始前に怖気付いて志望校を変えるか? 変えたいなら変えろ、ライバルは大歓迎。 センター試験成功したって慢心してない? 失敗した友達は躍起になって勉強してる。 一人で勉強した放課後の図書館も、辛かった夏の講習も、早起きして作ってくれた母親のお弁当も、全部が君を作ってる。 だから、頑張れ。 まだなにも始まってない。ここから。 君自身が君を信じないでどうする。 お前はまだまだやれる。こんなもんじゃない。 君の底力を見せてやれ。 clip頼むわ。 ファイト!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
61
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残り3ヶ月。
英語でも社会でも、なんでできないのか、考えたことはあるかな。 長文、まったく読めない?ほんとう? とりあえず慶文英語対策としては 1 和訳 2 要約 かな。 同時進行でやって、で、和訳かたまってくると、要約もまとまりをなしてきて、要約できるとけっこう得点もとれるようになってくる。 東大とかレベル的にそこらへんならどこでもいいので長文を1題全文和訳、それから要約の練習を毎日して慣れよう。和訳やっていくなかで文法も拾う。 英作は辞書持ち込み可だから、該当する単語調べて辞書に載ってる例文を改変して書けば楽勝。 制限時間の半分かそれ以下で終えるよう訓練。爆速。 まあ今4割でもとりあえず年内までに倍とれるようにしたら大丈夫。諦めず。 歴史は頑張んないとね。15%はちょっと派手だね。 こちらも年内に9割から満点とれるようにしよう。で、早慶は一問一答だと深い知識というか応用力養えないのでイマイチだよ。資料集や用語集をうまくつかって楽しんで。 間に合うかは、わからん。 しかしこの100日で運命なんて簡単に変わる。 諦めなければなんとかなるから、知識を確実にものにしていく感覚を大事にして、勉強していこう。 やるのは誰でもできるから、ものにしないと! 小論も忘れずにね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
54
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人 3月
個人的には3月は思い切り遊んだ方が良いと思います。いまのうちに思い切り好きなことして遊んでおい他方が良いと思います。4月以降に未練が残らないくらい遊ぶべきだと思います。そうしないとあの時もっと遊んでおけばよかったと思って4月以降もあまり勉強に専念できないかもしれません。ですがもちろんこれらは、4月になったらしっかりと切り替えて勉強にだけ専念すると言うことが前提です。それができるのであれば今は思い切り遊びましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
共通テストまで2ヶ月の過ごし方
睡眠時間は絶対に削るべきではありません。 また、12月からマークに専念すると記述の感覚を忘れてしまい取り戻すのに時間がかかってしまうのでそれもあまりオススメしません。 苦手科目は12月後半からマークに専念し(週一か二くらいで記述の過去問もたまにやっていた)、得意科目は12月中は2次あるいは基礎の最終確認に専念し1月から一気にマークに専念しました。 勉強内容としては 12月前半→基礎の最終確認として数学はこれまで使っていたテキストを全て一周。(解くのではなく見て解答方針をすぐに言えるか試し言えなかったもののみ解くさ)社会科目は2次の過去問に加え資料集や教科書を1周し、あとは適宜問題をときながら参照という形を取りました。 12月後半、1月については以上に述べた通りです。 具体的な一日の勉強内容としては マークに専念する時はその日やる教科を3教科くらいにしぼり2年分と教科と1年分の教科に割り振って行いました。社会科目については2次にも直結するので、マークで終わらせず選んだ理由を説明できるかまでを復習で行いできないものは資料集にもどるというようにしていたため教科問わず4年分の過去問しか行えない日もありました。
東京大学文科二類 もちこ
24
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あと5ヶ月しかない…
やることを相当絞って集中的にやった方がいいと思います。 社会は山川の教科書を何度も読みましょう。 英語は単語帳1冊を完璧に覚えて後はひたすら長文を読みましょう。 お勧めの単語帳は単語王です。全部覚えたら早慶レベルでもかなり読めるようになります。 単語を覚えても長文が読めない場合はポレポレなどで解釈のトレーニングをしましょう。 無駄な時間を削れって人より2倍勉強すれば10ヶ月分の勉強ができるんで兎に角無駄な時間を勉強に当てましょう。 でも寝ないと効率落ちるので睡眠はしっかり取ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 前右府
12
2
不安
不安カテゴリの画像
あと1ヶ月で英語偏差値60にしたい
はじめまして。大阪大学にかよっているものです。私も英語は苦手でした。高1の最後のころに受けた模試の偏差値は40を切っていました。そこから奮起し3ヶ月で英語の偏差値を65まで、共通テスト模試では7割後半まで上げました。この経験をもとにアドバイスをしようと思います。 まず、全ての勉強の時間を英語にしてください。一ヶ月で英語の成績を伸ばすにはそれ相応の勉強時間が必要です。そして、勉強の無駄を省き効率を上げる必要があります。やってもらう勉強は3つあります。 単語      4時間 文法      3時間 英文解釈です。 3時間 1日8〜12時間勉強できると書かれているため、間を取って10時間で勉強を割り振らせてもらいます。あくまでも、目安です。次から書くやるべきことが終わるまでは寝ないで下さい。一ヶ月で英語のレベルを上げるにはそれくらいの覚悟は必要です。上からですみません。 まずは、単語からやり方を説明します。まず、1日100単語という覚え方はやめましょう。 最初にシス単の覚えている単語を確認します。すぐに意味が浮かぶ単語、イメージくらいは浮かぶ単語、まったく分からない単語のように区別してください。書けなくてもいいので、取りあえずは意味がわかるかで分けてください。この作業は4時間でやるのが理想です。できなくても、1日でやり遂げてください。 次の日からは暗記を始めます。シス単を600〜700で単語を分けてください。3日くらいで単語帳を一周します。1日100単語を覚えるときほど時間はかけなくていいです。一つの単語あたり30秒ほどで覚えましょう。声に出すのが一番いいです。発音も確認できますから。頭に単語の意味と綴を浮かべながら暗記するのもいいです。そして、1週間のうち6日暗記したあとは1日最初のように単語の意味を確認してください。ここで完璧に覚えられたものだけ除外してまた、さっきの暗記の流れを繰り返します。覚えられたものが増えたら覚えていない単語の数は少なくなります。そうなれば単語帳を回す周期を2日、1日と短くしてください。これが最短で単語を覚える方法です。最初は覚えられているのか分からなかったり、効果があるのか分からなかったりするかもしれませんが、これはエビングハウスの忘却曲線に基づいた暗記方法です。調べてもらうとわかりますが人間はすぐに忘れる生き物ですので短いスパンで復習することが大切になります。1日100単語では復習までの時間が長すぎて暗記した意味がなくなります。騙されたと思ってやってみてください。 次に文法のやり方を説明します。その前に I think that that that that that boy wrote is wrong この文章のthatの意味、使い方が分かりますか?たぶん分からないと思います。文法がある程度学べればなんとなく説明できるようになります。文法書を使っての勉強もいいですが、それだと時間がかかりすぎます。ネクストステージと言う文法問題集を一冊覚えましょう。ビィンテージやブライトステージといったものでもいいです。これは英語の文法の間違えやすいところや、使い方を学べます。このような問題集の文法を説明ごと暗記しましょう。これを一冊完璧に仕上げるだけで文法の偏差値は65以上はあるでしょう。では使い方を説明していきます。まずは問題を全て解きましょう。出来たところの中でも文法の説明が頭でできるものだけチェックをつけてください。そして、間違ったところは説明を読み、その文法がどういうものなのか理解してください。このとき暗記する必要はありません。ですが、文がどのようになっているのか説明できるくらいには理解してください。どうしても理解できないときに文法書を参照してください。アクセントや発音の問題は覚えなくていいです。現行の入試には関係ないので。6日くらいで一冊解いてください。問題数でいうと1日200問くらいだと思います。大分無理を言っているのはわかっているんですが解いてください。そして、次は間違ったところだけ解いてください。4日くらいでまた一周します。ここからは理解しながら覚えることを意識して解答をみます。1問にかける時間は2分もないくらいでお願いします。単語と同じで何度も解いて、エビングハウスの理論に基づいて覚えていきます。これも覚えた問題数に応じて日数を短くしてください。最終的には6から8周くらいできたら6から7割は覚えていると思います。一ヶ月を過ぎても文法はこの一冊を極めてください。やり方は同じで、何周も解いていきます。 最後に英文解釈を学んでもらいます。教材は「英文読解入門 基本はここだ」がわかりやすいです。 That the bones of their back fins are beautiful is the reason why I like spinosaurus the most. この文の主語が分かりますか?たぶん難しいと思います。正解はisの前までです。英文解釈とはこの文の構造を即座に掴むための勉強です。実際に英文を読んでいるとこのように長く、複雑な文に出会うことが多いです。和訳してくださいと言う問題もこのような文であることが多いです。例えば先程の文ならば私なら10秒かからず意味を言えます。これは英文解釈の技術のおかげです。単語や文法といった知識を長文に応用するための技術と思ってください。やり方は先程紹介した問題集に書いています。それ通りにやるといいです。この参考書は15日くらいでできると思います。これをやりきったあとは「基礎英文解釈の技術100」 「ポレポレ」といった順にやってください。最初の「基本はここだ」が英検2級、近大レベルです。 基礎英文解釈の技術100がMARCHレベル。ポレポレは早慶、旧帝大レベルです。全統偏差値60ならば「基本はここだ」だけでもいいと思います。余裕があれば基礎英文解釈の技術をやってください。 長くなりましたが英語の偏差値を一ヶ月で60まであげるには並み大抵の努力では無理です。しかし、不可能ではありません。やり切る意思があればきっとできます。自分に負けずがんばってください。
大阪大学経済学部 ボルト
8
5
模試
模試カテゴリの画像